




現在、2台目の自作PCのスペックを検討していますが、そんなに技術的に詳しいわけではないので、もし宜しければアドバイスをお願いします。
<使用目的>
DV カメラで撮影したデータを PC で編集し、編集後データをデジタルのまま DV カメラに戻し VHS にダビングする事。DV 編集自体全くの初心者ですので、撮影したシーンの切り貼り(カットと言うのでしょうか?)が中心になると思います。要は、現在、ビデオデッキ2台でチマチマと行っている処理をPCで手軽に出来たら、という素朴な望みから来ています。
<スペック>
MB: ASUS P4B266
CPU: P4 1.6AG
Memory: DDR2100 256M
HD: Seagate 80G(ATA100) + IBM 20G(ATA33)
IEEE1394: EZDV2
OS: Windows2000
DV Camera: Panasonic MX2500
<質問>
1.メモリは 512M 以上の方が良いのでしょうか?
2.出来れば既存 HD、IBM(ATA33)も使用したいのですが、ATA33 と ATA100 を同一のケーブルに繋ぐと ATA100 の方の性能が出なくなるとどこかで聞いた事がありますので、IDE のプライマリに ATA33 を繋ぎシステムを入れ、セカンダリに ATA100 を繋ぎ DV 編集に使用出来たら、と考えていますが、やはり、ATA100 を2台購入して両方をプライマリに繋ぎ、一方に OS を入れ、もう一方で DV 編集を行った方が宜しいでしょうか?
初心者的質問で恐縮ですが、どなたか、アドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:673520
0点

ATA100とATA33はIDEのチャネルが違えば足を引っ張ることはないでしょう。
プライマリとセカンダリに繋げば問題ないと思います。
ATA33のHDDにシステムを入れるよりも、
ATA100のHDDを20Gと60Gぐらいにパーテーション割りして
20Gの方にシステムをいれ、
ATA33のHDDには使用頻度の低いアプリやデータを入れるのが
一番効率的ではないでしょうかね。
書込番号:673542
0点


2002/04/24 17:10(1年以上前)
メモリは多いほうがいいです。予算があるなら増やしましょう。
ATA33とATA100はそもそもケーブルが違います。ATA33をATA100と同じケーブルに繋ぐと性能が低下するのは事実です。
ATA100をセカンダリにして、EzEdit等のテンポラリや読み書きはATA100にすると良いです。ATA33にはOSを入れてください。DV編集するだけなら、システムがATA33でもATA100でもほとんど関係ないです。メモリを増やしてスワップを抑えられれば、ATA33側は最小限のアクセスになるはずです。
もし可能なら、EzEditの読み込み用と書き込み用のドライブを分けてください。いっそう性能が向上します。
書込番号:673859
0点


2002/04/24 21:02(1年以上前)
1.256MBあれば、充分です。
2.ATA33とATA100とでは、ケーブルを別にした方がいいですね。
それと、システムファイルは、遅い方のハードデイスクを使い、編集用には早いハードディスクを使った方が良い。
書込番号:674178
0点

私もEZDV2を使用していますが、皆さんの言われるのに賛成です。
ATA100には、キヤプチヤー用にすべきです
OSはATA33でも十分だと思います
一つだけ注意があります
それは今お持ちのビデオカメラがEZDV2に対応しているか確認が必要です。
でないとキャプチャー出来ない可能性があります
書込番号:674298
0点


2002/04/24 22:52(1年以上前)
じゃ、私も.....
WIN2Kをお選びならメモリは512MB以上、多いほど(マザーの上限超えないで)
よいでしょう。256MBあれば十分とはアセンブル(切り貼り)のみやOSが
WINMeなんかでは確かに言われるとおりですがNT系はメモリを増設した恩恵が
受けられます。
また、ATA33と100を同一チャンネルに接続は何かとトラブルの元ですので
ATA1002台をオススメします。(幸せへの近道?)
さらに、ATA100のケーブルはATA33の下位互換があります。
仮にATA33のドライブ使うにしても(CD-R等)ATA100対応ケーブル買った
方が良いでしょう。後々、後悔しませんから。
書込番号:674380
0点


2002/04/24 23:41(1年以上前)
誤解してる人が多いようですが、動画編集はそれほどメモリーを必要としていない。
256MBで充分それ以上増やしてもあまり意味なし。
他の用途でなら話は別。
お金が余ってるなら増やしてもいいでしょう。貴方のお金ですから自由に使ってくれ。
書込番号:674512
0点


2002/04/25 00:12(1年以上前)
ではでは私も(^^;
メモリに関して私もとりあえず256MBでいいと思います。
理由は確かに多ければ多いほどいいと思いますが値段ほどの恩恵があるか?
というのは人それぞれだと考えるからです。
追加したいと思った時でいいのではないでしょうか?
書込番号:674586
0点


2002/04/25 10:54(1年以上前)
またまた誤解を生んだようで.....
まぁ、NTでも所詮MACほどの恩恵はないですね。
メモリ大盛りのオススメは編集の将来を見越しての
おせっかいということでした。
書込番号:675186
0点



2002/04/26 07:54(1年以上前)
皆さん、たくさんのアドバイスあいがとうございます。
メモリについては、取り敢えず 256M で始めて、必要になった時に増設する事で対応したいと思います。
HD については、IDE のプライマリに ATA33 を接続して OS を入れ、セカンダリに ATA100 を接続して DV 編集専用にしたいと思います。
ただ、もう一点質問させて欲しい事が出来たのですが、ThinkPad X20 さんが言われている、「EzEditの読み込み用と書き込み用のドライブを分けると性能がより向上する」というのは、どういう理屈なのでしょうか? またこのドライブを分ける場合は、パーティションによる分割でも良いのでしょうか? それとも、HD 自体を二つ用意しないといけないのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:676797
0点


2002/04/30 17:40(1年以上前)
>ThinkPad X20 さんが言われている、「EzEditの読み込み用と書き込み用の
>ドライブを分けると性能がより向上する」というのは、どういう理屈なので
>しょうか? またこのドライブを分ける場合は、パーティションによる分割
>でも良いのでしょうか? それとも、HD 自体を二つ用意しないといけない
>のでしょうか?
単純に、「読み込み→変換→書き込み」という処理上で、読み込み位置と
書き込み位置が異なる(当然ですね?)場合頻繁にそれぞれの位置を往復
する事になります。
連続読み込みと連続書き込みができれば、性能が向上するのは想像できます
よね?当然、物理的なものですからHDDも2台必要です。
ただ、『理論的に考えて』という事で、実際に計測してません。私は普段は
ソフトRAID(HDDがバラクーダIVなのでRAIDカードで性能が出ない)の
作業用HDDで読み書きしてますし。
書込番号:685383
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





