





この製品をすでに持っているのですが、近々デルのDimension XPS Gen4を購入しようと考えています。
直営ショップの方に、「チップセット(925XE Express)が対応していないので動かない可能性が高い」と言われました。
確かにカノープスのサイトを見ても保証対象外となっています。
このほかMTV2000も持っています。
やはりこれらは動かないのでしょうか?
PCの選択を変更した方がいいのでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:4012902
0点

マザーボード動作確認情報に「※ Intel 925/915/E7525チップセット搭載の一部のマザーボードでPCI Express接続のグラフィックボードを使用した場合、オーバーレイ表示が行えない状況を確認しており、現在、当社にて調査を行っております。」
又、「※nVidia GeForce 6600 GT(AGP/PCI-Expressバス共に)を搭載したグラフィックボードを使用するとオーバーレイ表示が行えない現象を確認しております。現在、当社にて調査を行っております。」と有りますので、この辺は要注意でしょう。
MTVX、MTV2000Plus等も「※ Intel 925/915チップセット搭載の一部のマザーボードでPCI Express接続のグラフィックボードを使用した場合、オーバーレイ表示が行えない状況を確認しており、現在、当社にて調査を行っております。」で要注意。
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/mbd_test.htm#01
書込番号:4013110
0点


2005/03/03 10:33(1年以上前)
JAB00475さん、ご回答ありがとうございます。
言葉をあまり知らなくてお恥ずかしいのですが、オーバーレイ表示とはどういったものなのでしょうか?
また、記載していただいたアドレスの中を見ていると、
※ Intel 925/915チップセット搭載の一部のマザーボードでPCI Express接続のグラフィックボードを使用した場合、オーバーレイ表示が行えない状況を確認しております。表示されない場合は、こちらから「特定環境向けソフトウェア」をインストールしてください。
と、ありました。
これはどのようにして入手するのでしょうか?
ご存じでしたら教えてください。
書込番号:4013435
0点

オーバレイとは。簡単に説明すると。
通常、画面に画像を出すには、
キャプチャーカード→メモリ→ビデオカード
ですが。これでは処理がかかりすぎるので。
キャプチャーカード→ビデオカード
とすることが、オーバレイです。
「システムへの負荷が少なくなる/表示のタイムラグが少なくなる」と
いうメリットがあります。
「特定環境向けソフトフェア」は、CANPUSのHPで入手できます。
あと。
質問する前に、「Googleで検索する」「メーカーのHPを見る」くらい
はしましょう。
ついでに。
DELLのPCはどうなのかな。メーカー製PCには興味ないので詳しくない
けど。去年、知人の買った別モデルが不安定でしょうがないので、ば
らしてパーツ追加して組みなおしたことあります。ハードより、むや
みに放り込まれているおまけソフトが問題か?。
書込番号:4013926
0点



2005/03/03 14:47(1年以上前)
JAB00475さん、ありがとうございました。
オーバーレイの件、大変よく解りました。
>質問する前に、「Googleで検索する」「メーカーのHPを見る」くらい
はしましょう。
心がけます。
>ついでに。
DELLのPCはどうなのかな。メーカー製PCには興味ないので詳しくない
けど。去年、知人の買った別モデルが不安定でしょうがないので、ば
らしてパーツ追加して組みなおしたことあります。ハードより、むや
みに放り込まれているおまけソフトが問題か?。
最近のDELLの状態はわかりませんが、私が購入したときは殆どおまけソフトがなかったので、ソフトによりそうな不具合は有りません。
私には組み直すというような知識が有りませんので、参考にさせていただき慎重に検討します。
書込番号:4014164
0点

>キャプチャーカード→ビデオカード
KAZU0002さん、それは「ダイレクトハードウエアオーバーレイ」だと思うんですが…
私もうまく説明できそうもなかったんで、検索してみました。以下は「アスキーデジタル用語辞典」からの引用です。
オーバーレイ表示
「Windowsの表示に、ビデオ出力を重ねて表示させること。ビデオ出力を表示させるウィンドウをマゼンタなどの特定の色にしておき、その部分にビデオ信号をアナログ的に合成し表示させる方法。」
http://yougo.ascii24.com/gh/14/001488.html
書込番号:4014227
0点

追記です。「特定環境向けソフトウェア」ですが、記載されているのはMTVX2004&HFの情報ですね。MTVシリーズとはハード的に別物ですから、このソフトでMTV2000が対応できるかは不明です。ソフト自体はカノープスの「ダウンロード」ページに有ります。
いずれにしろ、今までの資産を生かしたいなら「PCI Express接続のグラフィックボード」へは移行しない方が無難でしょう。
書込番号:4014365
0点



2005/03/04 02:53(1年以上前)
JAB00475さん、ご回答ありがとうございます。
>いずれにしろ、今までの資産を生かしたいなら「PCI Express接続のグラフィックボード」へは移行しない方が無難でしょう。
かなりショックです。
やはりデルのDimension XPS Gen4は今はまだ早いのでしょうか?
妥協(メーカーさんすみません)エプソンのEndeavor Pro2500も考えようかと思っています。
これまでの資産を生かしていく為のエプソンか、これから先のためにデルなのか悩んでいます。
チップセット(925XE Express)に対応したこの製品はいつ頃発売されるのでしょうか?
カノプさん頑張ってください。
書込番号:4017307
0点

>チップセット(925XE Express)に対応したこの製品はいつ頃発売されるのでしょうか?
現行機種はTVキャプチャを含め対応してるようですよ。HPで確認してみてください。ただし、グラボは「ATI RADEON」が無難です。
問題なのはこの製品がすでに「生産中止」になっていてアップデータが期待できない点です。「EZDV SX」も「一部のマザーボード」と「GeForce 6600」がNGという話ですから、動くものならOKとも言えます。「Dimension XPS Gen4」が「一部のマザーボード」に該当しなければ、RADEONとの組み合わせで稼動します。試してみないと解らないので「無難」と書いたわけです。
ちなみに、MTV2000も「FEATHER2005」で正式に未対応となってます。トランスコード機能を使うだけなら使えるかもしれませんがTVキャプチャとしては使えないと考えた方が良いでしょう。MTVXシリーズとの複数枚挿しをされている方もいますからスキルがあれば可能かも知れませんが…
いずれにしろ、「自己責任」で対応する必要が有ります。動かない物は現有のPCで動かすか、現行製品に買換える「覚悟」はしてください。「VAIO type R」に買換えるって方法もありますけどね。
書込番号:4017643
0点



2005/03/04 10:17(1年以上前)
JAB00475さん、ご回答ありがとうございます。
そうですね、生産中止だから諦めてはと思うのですが、何となく「お金出して買ったんだから」という意識があって使い続けたい気がします。
この手の安い製品がなくなっていますがなぜでしょう。
本音、このキャプチャーボードと汎用IEEEとの違いもよくわからず、カノプ製品は画質がよいという噂で買ってしまいました。
勘違いでしょうか?
あまり利用されていなかったのかな。
MTV2000は気になりますが、IEEEの汎用でも画質面で関係ないならこのボードは諦めてDimension XPS Gen4の購入を検討します。
書込番号:4017904
0点

>この手の安い製品がなくなっていますがなぜでしょう。
>IEEEの汎用でも画質面で関係ないなら
何をしたいのかによりますが、DVキャプチャ自体はIEEE1394が有れば出来ますし、1桁安い製品も出てます。(リンク先参照)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-ilp4dv/index.html
それと、DVデータはそもそもデジタルですから、画質への影響は有りません。
「EZDV SX」の後継という意味では「超編 Ultra EDIT with ACEDV」「超編 Ultra EDIT with DVStorm XA 」があります。「MTVシリーズ」のハードウェアMPEG2エンコーダも利用可能です。アナログ入力や編集データをTV出力で確認する必要が無ければソフト(超編 Ultra EDIT)だけでも対応可能です。
http://www.canopus.co.jp/catalog-list/video.htm
価格帯も同じですし、メーカーHPを見れば解る事なので、「しっかり」確認してください。
書込番号:4018190
0点



2005/03/04 22:49(1年以上前)
JAB00475さん、いろいろとご回答ありがとうございました。
>それと、DVデータはそもそもデジタルですから、画質への影響は有りません。
画質が良いというのは私の勘違いだったようです。
超編 Ultra EDIT with ACEDVは少し金額が高いので、汎用のIEEEを使っていこうかと考えています。
自分でもサイトなどを見て確認しますが、解らない時にはまたご意見をよろしくお願いいたします。
書込番号:4020958
0点

Intel製マザーボードの915GのタイプでEZDVU(SXの前のヤツ)とMTV2000Plusを使っていました。
915Gの内蔵グラフィックスでは、どちらとも全く問題ありませんでいた。
EZDVはハードウエアオーバーレイを使わないので925XEでも問題ないでしょう。
MTV2000の方は、”一部のマザーボードで”にならないことを祈りましょう。そして、一部のマザーボードになった時に対策を考えましょう。
(2000を売って、MTVX2005にするとか、たぶん出るであろうMTVX2005HFとか...)
私見ですが、MTV2000はボードサイズが長いので取り付けられるかケースの寸法をDELLのサイトで確認した方がいいかも。(XPSならケースでかいか...)
蛇足かもしれませんが、ハイエンド製品を求めるなら今は買うタイミングではないのでは? もうすぐ出てくるインテルのデュアルコアは、次のチップセット(955、945シリーズ)でないと対応しません。DELLならインテルの発表と同時に発注できるのでは?
書込番号:4021045
0点

EZDVsx、私も持っていますが商品寿命は尽きてしまいました。
汎用IEEE1394+超編でじゅうぶんです。(ACEDVは不要)
さらに、
リアルタイム出力を使用しないなら
カメラとの入出力だけEZVideoを使うという手があります。
私はそれで運用していますが、特に苦労はしてないです。
書込番号:4021457
0点

実は超編UltraEditも持っており、はなまがりさんのご指摘の通りの使い方をしています。
UltraEditでは取り込みとMPEG変換が同時にできるので便利です。しかし、キャプチャーした各ファイルの撮影日時はいちいちDVの方で確認しなければなりません。(何を撮ったか覚えている間にキャプチャーすればいいのですが)
昔からの慣れで、EzNaviとEzVideo、MTV2000PlusのToMpegツールのセットから離れられません。特にキャプチャーしたファイルが撮影日時付きで一覧表示でき、それを印刷するときに「いきなりPDF」で電子データ化しているので、重宝しています。ま、壊れたときに超編に完全移行ですかね。
書込番号:4021744
0点



2005/03/05 02:35(1年以上前)
@たこさん、はなまがりさん、ご意見ありがとうございます。
はなまがりさんの
>EZDVsx、私も持っていますが商品寿命は尽きてしまいました。
わかっていてもショックです。
そうですよね、確かに使っているうちに意味はなくなってきていましたが。
>ハイエンド製品を求めるなら今は買うタイミングではないのでは?
???
初耳!
カノプ製品も含めて控えたほうがいいのでしょうか?
ダブルショックです。
書込番号:4022091
0点

>EZDVsx、私も持っていますが商品寿命は尽きてしまいました。
とりあえずは、チップセットが915、WinXP SP1,SP2環境で特に問題なくソフト・ハードとも使えていますので、次の945,955でも使えるでしょう。
でも、サポートが終わっているので商品寿命は尽きているんでしょうね。
>ハイエンド製品を求めるなら今は買うタイミングではないのでは?
第二四半期(4月から)にデュアルコアのPentiumD,Pentium XEが出てきます。これは同時に出る945,955チップセットでしか対応しません。
(http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0304/ubiq104.htm)
カノープスの方も、MTVX2004HFの後継機種を3月末に出す、または仕様を発表すると、今月のWinPC(雑誌ね)に出ているそうです。
もう少し(あと1ヶ月!)待って情報を集めた方が後悔しないと思います。
書込番号:4022628
0点



2005/03/05 15:44(1年以上前)
@たこさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
ということは、ハイエンド製品はまもなくフルモデルチェンジと言うことですね。
いま少し安くなっているのはたたき売りなのでしょうか?
衝動買いはせずにもう少し待ってみます。
書込番号:4024112
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





