このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年12月9日 01:37 | |
| 0 | 4 | 2002年12月7日 12:10 | |
| 0 | 1 | 2002年12月5日 05:37 | |
| 0 | 4 | 2002年11月23日 18:22 | |
| 0 | 1 | 2002年11月22日 15:07 | |
| 0 | 7 | 2002年11月2日 21:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400
2002/12/09 01:36(1年以上前)
取り外せますよ。
でも放熱の関係上、あんまり横置きにはしないほうがよさそう。
書込番号:1120531
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400
はじめまして。ルザークと申します。ビデオキャプチャ初心者です。
今日、MTU2400を購入しました。
で、インストール時にいろいろトラブルが発生したような気もしますが、なんとかセットアップも終わって、とりあえずTVを見てみたところなんですが・・・平均して数十秒間隔くらいで、
「Mpegエンコーダがエラーを返しました。内部のフレーム情報テーブルがオーバーフローしました。」
とかいうエラーが帰ってきます。
このエラーがでる度にTVは止まるは録画もエラーになるはでとても使用に耐えられる状況ではありません。
何か基本的なことが分かってないだけのような気もするのですが・・・どうやったらこのエラーがでないようにできるかおしえていただけないでしょうか?
0点
2002/12/07 01:21(1年以上前)
Googleより
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
検索結果は以下
http://snowmen.age.jp/
USB関係とのユーザーがおられるようです。
書込番号:1115282
0点
2002/12/07 01:35(1年以上前)
あふさん、早速の返信ありがとうございます。
実は私もUSB2.0ドライバをUpdateしてみたのですが・・・ダメでした。
他にはどういう原因が考えられるんでしょうね?
書込番号:1115321
0点
2002/12/07 01:45(1年以上前)
エンコード処理が間に合っていないからデータが溢れる(=オーバーフロー)ということも。エンコードのフレームレートを下げてみてはいかがでしょうか?
書込番号:1115349
0点
2002/12/07 12:10(1年以上前)
あふさん、返信ありがとうございます。
録画時のフレームレートの変え方はわかるのですが、TV視聴時のフレームレートの変え方がわかりません。で、もしフレームレートが原因ならUSB1.1につないだらエラーがでる間隔がもっと短くなるはずだということで原因の切り分けをおこなってみました。
そしたら・・・何故かエラーがでなくなりました。
これはやっぱりUSB2.0ドライバの問題ということなんですかね?
ちなみに、録画する際は7.5Mbpsくらい欲しいと思っていたんでUSB1.1ではちょっと問題ありそうな雰囲気です。USB2.0ドライバのアップデート待ちですかね・・・?まあしばらくは低レートで我慢します。
以上、とりあえず使用に耐えるところまでは回復できました
あふさんどうもありがとうございました
書込番号:1116125
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400
所有されている方に素朴な質問して良いでしょうか。
このマシンはビデオデッキなどコンポジットケーブル経由で外部から取り込んだデータのみ
エンコード処理をこのマシンで行っていると認識しています。
そのデータを今度はUSB経由でPCに取り込むといった流れなのは理解しているのですが、
ただ事前にPC内に存在するデータを再度、このマシンにUSB経由送り込んで、
再エンコード、そしてUSB経由でまたPCに戻すといった流れはできるのでしょうか?
PCのCPU負荷をかけずに、代わりにこのマシンに再エンコードの負荷を被ってもらいたく思っています。
こういった利用方法は可能でしょうか?
やはりこのマシンにあるコンポジット経由のデータしかハードウェアエンコードの恩恵
(=PCのCPU負荷軽減)はいただけないのでしょうか?
0点
2002/11/15 18:38(1年以上前)
つまり手持ちのaviファイルをMTU2400でエンコードしたいと?
多分それはムリ。TMPEGEnc等のソフトウェアで処理するしかないのでは?
書込番号:1067925
0点
2002/11/17 00:31(1年以上前)
2000ならpluginでpremiera経由可能やったかなぁ…
書込番号:1070853
0点
2002/11/17 18:05(1年以上前)
マターリとソフトエンコしませう。
書込番号:1072423
0点
2002/11/23 18:22(1年以上前)
2200SXなら出来るみたいだよ。
(パッケージに書いてあった。
高速ハードウェアエンコードが可能です。
こんな感じでさ。)
書込番号:1085058
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400
2002/11/22 15:07(1年以上前)
ないですよ〜
その分MTUそのものは結構な熱を持ちます
(まぁ触れないほどにまではなりませんよ)
書込番号:1082426
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400
まだ発売してない 商品なので なんとも言えないでしょうが
アドバイス 下さると幸いです。
USB2.0 インターフェイスで
今発売している SKNET の
Monster TV P2H と この商品とは どちらが おすすめでしょうか?
コスト 画質 性能等
週アスで Monster TV P2H が
自作パーツ 人気ランキングで 1位
だったので 気になりました。
また ここの掲示板の評価(Monster TV P2H)を見ても なかなか良い評価でした。
PS:
MPEG2エンコーダSAA6752HS と MN85572
って 雲泥の差が ありますか?
0点
2002/10/23 05:32(1年以上前)
普通に考えて3次元Y/C分離機能、GR機能が有ると無いでは
地上波やコンポジット入力映像をキャプチャする場合の画質は
別物でしょう。
(物によってはほとんど効果がなかったり
副作用が大きすぎて使い物にならないものもありますが)
MPEG2エンコード能力については
SAA6752HS搭載の製品を使用したことがないのでよく分かりません。
実際に両製品が発売されて
同一環境下での比較テストが行われるのを待ちましょう。
書込番号:1018862
0点
2002/10/23 17:47(1年以上前)
そうですか
ありがとうございます。
やはり 画質重視なら このMTU2400 の方が良さそうですね。
Monster TV P2H が売れてる理由が イマイチ判りませんが
今は 待ちですね。
早とちりな 質問に レス ありがとうございます。
書込番号:1019703
0点
2002/10/28 21:00(1年以上前)
Y/C分離とDNRが排他使用なのがすこし残念ですね...
(それともこの二つは物理的に同時使用できないものなのでしょうか?)
やっぱ使うとしたらDNRよりもY/C分離かなぁ...
色ノイズ(ノイズか?)気になるし。
書込番号:1030808
0点
2002/10/29 03:32(1年以上前)
チップの仕様で同時には使えませんね。
元々この手のチップは、録画時に3次元YC分離をかけて録画して、
再生時に3次元DNRをかけるようになってます。
3次元DNRはYC分離より副作用が大きいですしね。
書込番号:1031475
0点
2002/10/31 21:10(1年以上前)
>録画時に3次元YC分離をかけて録画して、
>再生時に3次元DNRをかけるようになってます。
>3次元DNRはYC分離より副作用が大きいですしね
再生時にかけるんすか...
これってNECみたいにm2p録画→エクスポート後にMPEG2って
感じなんですかねぇ...
後、再生時に3D・DNRってのが少し意味わからないんですけど...
(専用ソフトウェアで再生しなければ3D・DNRが聞かないって事でしょうか?)
書込番号:1036550
0点
2002/11/01 21:55(1年以上前)
いや。元々ビデオやDVDレコーダ向けのチップなので、
ビデオやDVDレコーダで使用した場合はそのような動作をすると言う事です。
MTU2400の場合は再生はPCが行うため3DDNRをかけたりは出来ません。
書込番号:1038533
0点
2002/11/02 21:20(1年以上前)
>MTU2400の場合は再生はPCが行うため3DDNRをかけたりは出来ません。
そうですか。
視聴時もY/C分離、3DNRは排他使用になるのかな...
書込番号:1040563
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


