このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2002年12月15日 16:09 | |
| 0 | 7 | 2002年11月2日 21:20 | |
| 0 | 5 | 2002年10月21日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400
2002/10/29 00:45(1年以上前)
でも、USBそのものもノイズがのり易いみたいですよ。
実際にMTU2400でどうなるのかは分かりませんけど。
書込番号:1031197
0点
2002/11/12 21:13(1年以上前)
USBケーブルをアルミホイルで巻くのはどうよ?
少しは役立つかも...
書込番号:1062168
0点
ノイズを防ぐためにはアルミの厚さはどれぐらい必要なんでしょうかねぇ。
薄くてはほとんど効果が無いようなことを、どこかのHPで見ました。なんでも3mm程必要だとか。
書込番号:1063408
0点
2002/11/15 20:20(1年以上前)
うおっ!3mmすか...
ちなみに電話線にアルミホイル巻いてます...
(ノイズ対策...一巻き...はは、意味ないね
書込番号:1068086
0点
2002/11/25 23:52(1年以上前)
念のために書きますが、USBケーブルにノイズが乗っても画像にはノイズ
は乗りませんよ?
USBケーブルにノイズが乗ってデータが壊れるなら、USBのHDDなんか
怖くて使えません(^^;
エラーを検知した場合、エラーが発生したデータの再送などが行わ
れるので、使用者はエラー無しの映像を受け取れます。
書込番号:1089752
0点
2002/12/01 11:09(1年以上前)
デジタル信号ってノイズのるんでしょうか?
書込番号:1102051
0点
makotokato さんへ
>デジタル信号ってノイズのるんでしょうか?
乗るけど検出や訂正ができます。
アナログは厳密にはできません。(補間や低減させることはできますが。)
なので、MR2-SW20さんの返答はナンセンスですよ。
J-D さんの質問もちょっとはっきりしませんが、
PCIボードにチューナーが載っている製品と比較して、
PC本体のノイズの影響を受けにくいかどうかという意味でしたら、
ノイズは少ないでしょうけど、PC外部にあることそのものが、
ノイズに耐性があるかどうかはまた別です。
書込番号:1111262
0点
2002/12/15 16:09(1年以上前)
ただ受けずらいというレベルかと。
書込番号:1135231
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400
まだ発売してない 商品なので なんとも言えないでしょうが
アドバイス 下さると幸いです。
USB2.0 インターフェイスで
今発売している SKNET の
Monster TV P2H と この商品とは どちらが おすすめでしょうか?
コスト 画質 性能等
週アスで Monster TV P2H が
自作パーツ 人気ランキングで 1位
だったので 気になりました。
また ここの掲示板の評価(Monster TV P2H)を見ても なかなか良い評価でした。
PS:
MPEG2エンコーダSAA6752HS と MN85572
って 雲泥の差が ありますか?
0点
2002/10/23 05:32(1年以上前)
普通に考えて3次元Y/C分離機能、GR機能が有ると無いでは
地上波やコンポジット入力映像をキャプチャする場合の画質は
別物でしょう。
(物によってはほとんど効果がなかったり
副作用が大きすぎて使い物にならないものもありますが)
MPEG2エンコード能力については
SAA6752HS搭載の製品を使用したことがないのでよく分かりません。
実際に両製品が発売されて
同一環境下での比較テストが行われるのを待ちましょう。
書込番号:1018862
0点
2002/10/23 17:47(1年以上前)
そうですか
ありがとうございます。
やはり 画質重視なら このMTU2400 の方が良さそうですね。
Monster TV P2H が売れてる理由が イマイチ判りませんが
今は 待ちですね。
早とちりな 質問に レス ありがとうございます。
書込番号:1019703
0点
2002/10/28 21:00(1年以上前)
Y/C分離とDNRが排他使用なのがすこし残念ですね...
(それともこの二つは物理的に同時使用できないものなのでしょうか?)
やっぱ使うとしたらDNRよりもY/C分離かなぁ...
色ノイズ(ノイズか?)気になるし。
書込番号:1030808
0点
2002/10/29 03:32(1年以上前)
チップの仕様で同時には使えませんね。
元々この手のチップは、録画時に3次元YC分離をかけて録画して、
再生時に3次元DNRをかけるようになってます。
3次元DNRはYC分離より副作用が大きいですしね。
書込番号:1031475
0点
2002/10/31 21:10(1年以上前)
>録画時に3次元YC分離をかけて録画して、
>再生時に3次元DNRをかけるようになってます。
>3次元DNRはYC分離より副作用が大きいですしね
再生時にかけるんすか...
これってNECみたいにm2p録画→エクスポート後にMPEG2って
感じなんですかねぇ...
後、再生時に3D・DNRってのが少し意味わからないんですけど...
(専用ソフトウェアで再生しなければ3D・DNRが聞かないって事でしょうか?)
書込番号:1036550
0点
2002/11/01 21:55(1年以上前)
いや。元々ビデオやDVDレコーダ向けのチップなので、
ビデオやDVDレコーダで使用した場合はそのような動作をすると言う事です。
MTU2400の場合は再生はPCが行うため3DDNRをかけたりは出来ません。
書込番号:1038533
0点
2002/11/02 21:20(1年以上前)
>MTU2400の場合は再生はPCが行うため3DDNRをかけたりは出来ません。
そうですか。
視聴時もY/C分離、3DNRは排他使用になるのかな...
書込番号:1040563
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400
カノープス期待の新型ですね!
私はMTV1000を使用していますが、新し物好きでして買い替えも考えてしまいます
が!気になる事が一つ、録画開始時の取りこぼしです
MTV1000はさすがに取りこぼしなんて皆無ですが、以前使っていたスマートビジョンUSBは10秒くらいのタイムラグがあったので
USB機器は敬遠してしまいました・・・
カノープス製品は好きなだけに公表してくれるといいんですが
いずれ「PC USER」で扱ってくれそうですが。
0点
2002/10/12 01:09(1年以上前)
これ、デルコン?
書込番号:995617
0点
2002/10/19 14:27(1年以上前)
Pen4 2GBか〜、
マザーボードとビデオカード一緒に買い換えようかな〜。
合計で17万ぐらいするかな
書込番号:1010865
0点
2002/10/19 19:53(1年以上前)
つまらんツッコミスマソ。
Pen4 2GBって何よ?(笑
いや、おいらも欲しいっス。
(LT700/2D→LaVieC 700/3Dに乗り換えて)
書込番号:1011516
0点
2002/10/20 14:36(1年以上前)
>Pen4 2GBって何よ?(笑
【MTU2400 の動作環境】
MTU2400はUSB接続可能なPCであれば使用できますが、すべての機能を快適に使用するには Pentium 4 2GHz相当の性能が必要となります。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtu2400/mtu2400_e.htm
書込番号:1013158
0点
2002/10/21 00:13(1年以上前)
今日新宿西口ビックカメラでDV Raptorのイベントをやっていて
カノープスの販売促進の方がいらっしゃったので、MTU2400について
聞いてみました。
推奨スペックですが、HP上ではPen4 2.0GHzとなっていますけど
基本的にはMTV2000の推奨スペックと変わらないそうです。
8MbpsのMPEG2キャプチャをするには、PenIII 700〜800Mhzくらいでしょうか。
一般的なDVD-Videoに使われるビットレートならそれほど高いスペックはひつようにならないとのことです。
タイムシフトを行うと推奨スペックはあがっていくということです。
それと画質ですが、PCIバスの電力供給の方がUSBに比べて
安定しているので、比較するとなるとMTV2000の方が画質が上になるでしょうとのことです。
この辺のUSBに関しては知識不足なので補足してくれる方がいらっしゃると嬉しいです。
エンコーダの性能については、MTV2000と変わりないそうです。
Dolby Degital Encoder(AC-3)のアップグレードキットについては
今現在は発表はされていないけど、もうじき発表されるはずとのことです。
MTU2400の価格+アルファで6万円あれば大丈夫だそうです。(キットは3,4千円程度?)
MTV2000については、AC-3に対応する予定は(今現在は)無いそうです。
MPEG2フォーマットはMTV2000のようにカスタムに設定は可能で
CM Cutterも使用可能とのことです。CM Cutterは今後アップグレードで
どんどん機能追加していきますよ、とおっしゃっていました。
USBキャプチャにありがちなタイムラグですが、聞くのを忘れてしまいました。ごめんなさい。
書込番号:1014158
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

