MTU2400 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:外付 インターフェイス:USB MTU2400のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTU2400の価格比較
  • MTU2400のスペック・仕様
  • MTU2400のレビュー
  • MTU2400のクチコミ
  • MTU2400の画像・動画
  • MTU2400のピックアップリスト
  • MTU2400のオークション

MTU2400カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月10日

  • MTU2400の価格比較
  • MTU2400のスペック・仕様
  • MTU2400のレビュー
  • MTU2400のクチコミ
  • MTU2400の画像・動画
  • MTU2400のピックアップリスト
  • MTU2400のオークション

MTU2400 のクチコミ掲示板

(278件)
RSS

このページのスレッド一覧(全57スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTU2400」のクチコミ掲示板に
MTU2400を新規書き込みMTU2400をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

質問です

2002/12/08 11:50(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400

スレ主 ブッタさん

三角形のステーは取り外し可能ですか?

書込番号:1118728

ナイスクチコミ!0


返信する
兵庫のかずぅさん

2002/12/09 01:36(1年以上前)

取り外せますよ。
でも放熱の関係上、あんまり横置きにはしないほうがよさそう。

書込番号:1120531

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

エラーが頻発します・・・

2002/12/07 00:54(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400

スレ主 ルザークさん

はじめまして。ルザークと申します。ビデオキャプチャ初心者です。

今日、MTU2400を購入しました。
で、インストール時にいろいろトラブルが発生したような気もしますが、なんとかセットアップも終わって、とりあえずTVを見てみたところなんですが・・・平均して数十秒間隔くらいで、
「Mpegエンコーダがエラーを返しました。内部のフレーム情報テーブルがオーバーフローしました。」
とかいうエラーが帰ってきます。
このエラーがでる度にTVは止まるは録画もエラーになるはでとても使用に耐えられる状況ではありません。

何か基本的なことが分かってないだけのような気もするのですが・・・どうやったらこのエラーがでないようにできるかおしえていただけないでしょうか?

書込番号:1115215

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ルザークさん

2002/12/07 01:35(1年以上前)

あふさん、早速の返信ありがとうございます。

実は私もUSB2.0ドライバをUpdateしてみたのですが・・・ダメでした。
他にはどういう原因が考えられるんでしょうね?

書込番号:1115321

ナイスクチコミ!0


あふさん

2002/12/07 01:45(1年以上前)

エンコード処理が間に合っていないからデータが溢れる(=オーバーフロー)ということも。エンコードのフレームレートを下げてみてはいかがでしょうか?

書込番号:1115349

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルザークさん

2002/12/07 12:10(1年以上前)

あふさん、返信ありがとうございます。

録画時のフレームレートの変え方はわかるのですが、TV視聴時のフレームレートの変え方がわかりません。で、もしフレームレートが原因ならUSB1.1につないだらエラーがでる間隔がもっと短くなるはずだということで原因の切り分けをおこなってみました。
そしたら・・・何故かエラーがでなくなりました。
これはやっぱりUSB2.0ドライバの問題ということなんですかね?

ちなみに、録画する際は7.5Mbpsくらい欲しいと思っていたんでUSB1.1ではちょっと問題ありそうな雰囲気です。USB2.0ドライバのアップデート待ちですかね・・・?まあしばらくは低レートで我慢します。

以上、とりあえず使用に耐えるところまでは回復できました
あふさんどうもありがとうございました

書込番号:1116125

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

使用感など

2002/12/03 23:39(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400

スレ主 ☆のどさん

昨日買いました。
この機種はとにかく画質が良いです。
外付けでは現時点で最高クラスではないでしょうか。
前はSmartVision2を使っていたせいもあって、それとは雲泥の差があり、ブラウン管に迫る鮮明度と色の再現性があると思います。
Creamも感覚的で分かりやすくインターフェイスも良しです。
※個人的にSV2はインターフェイス(レスポンス、安定性、操作性すべてにおいて)が悪すぎて話しになりませんでしたが。

私はDynabook G5 1.4Gを使っていて、過去の書き込みからスペック的に不安だったのですが、再生/録画ともにまったく問題ありませんでした。
パフォーマンス的にも書き込みされているほど問題なくその点でも評価できます。

しかし、かなり気になる点もあります。
動作の速いシーンで横方向に流れるようなノイズが気になります。
そこで静止画をキャプチャーしてみたんですが、走査線が半分になっているフレームがある?
表現しにくいのですが常に縦480ドットで表示できてるわけじゃなく、半分の240になってるフレームがある気がします。
それが早い動きのときに縞模様になって現れてとても気になります。

あまり詳しく知らないのですが、これは仕様なのでしょうか。
それとも設定の問題なのか、これがいわゆる「こま落ち」減少なのでしょうか。
フレームレートが落ちているという感じには見えません。

書込番号:1108184

ナイスクチコミ!0


返信する
モクダンさん

2002/12/03 23:44(1年以上前)

MTU2400使用したことないのでわかりませんが、
録画するときにインターレス解除すればいけると思いますが・・・

書込番号:1108202

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2002/12/04 01:14(1年以上前)

mpg2avi等でAVIへ。(最後DivXでエンコ、これ最強。)
aviutlで編集後インタレ解除(なし、ボトム→トップ)
これ基本。(オレとしては。)
録画時の設定等はどうでした?
(ビットレート、サイズ等)
パソコンの仕様(あるいは機種名)等も教えてくれるとうれしいですね。
GRTはどうでした?効きの感想などあればそれもついでに。

書込番号:1108451

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2002/12/04 01:14(1年以上前)

ミス。
トップ→ボトムのミスでした。

書込番号:1108456

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆のどさん

2002/12/04 22:49(1年以上前)

もくだんさん、うにゅさんどもです。
横縞現象はプログレッシブ再生にチェックを入れることで解決しました。
う〜ん綺麗。
機種は書いているとおりG5の1.4Gで512Mのメモリー、USB2.0で使用してます。
ところでGTRってなんですか?スカイライン・・
DivXへエンコーディングにも挑戦してみようと思います。

書込番号:1110579

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆のどさん

2002/12/04 23:21(1年以上前)

GRTでした^^;←まじボケ
ゴーストリダクションチューンですね。調べました。
この機能はハッキリ言ってダメです。と結論付けるのは早いですが、少なくとも私の環境ではぴクリとも効きませんでした。
5体ぐらいのゴーストが出ているのですが、すごく微妙なので効かないのかもしれません。
ゴーストがひどい方のレポートとドライバーの成熟待ちといった所でしょうかか。

その代わりといってはなんですが、ノイズリダクションは強力です。
SmartVisionと画質に違いがあるとすれば、この差が大きいです。
(デフォルトでもかなりの差があるのですが)

書込番号:1110631

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2002/12/05 00:15(1年以上前)

環境がLC500/3Dに近いですね。

GRTの効きはあまりなかったんですか...
DNRはよく効いた...
DNRは聞かせすぎると実線すら消しかねないですからね...
Y/C分離はどうでした?
ゴースト線と実線との間に出来てしまうクロスカラーとかにも
効果あるのでしょうか...?
(録画時の設定はどうでしたか...?)

書込番号:1110745

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆のどさん

2002/12/05 01:23(1年以上前)

Y/C分離は微妙な感じがします。
明日また詳しくレポートします。

書込番号:1110977

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2002/12/05 13:12(1年以上前)

レポート楽しみにしてますっ!

書込番号:1111778

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆のどさん

2002/12/07 02:37(1年以上前)

書き込み遅れましたね。すいません。

Y/C分離はうまく検証できませんでした。
うちはテレビの受信状態がかなり良いほうかもしれないので、肉眼では画質の違いを見つけることができませんでした。
Y/C分離は等間隔の線模様などで見られるにじみなど、やや特殊なソースで威力を発揮しそうですが今はちょっと不明です。

NRは3DNRとなっていて、普通のNR(荒っぽく言えばぼかし)とは違い時間軸でノイズの分布と傾向を計算するようです。
ですから、細かい線などには効かず消える心配はなさそうです。

それと3DNRとY/C分離は排他処理となっていて同時に選択できません。
見た目ではっきりと効果が出るのは3DNRの方ですね。

書込番号:1115455

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2002/12/07 16:15(1年以上前)

受信状態がいい...うらやましいですね。
家は横線が上から下へと流れてます(下から上だったかな)...
最近はゴーストも激しくなりよりクロスカラーが目立つようになった...
受信状態は最悪ですね(泣
取り合えずレポありがとうございました。参考になります。

書込番号:1116628

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆のどさん

2002/12/09 19:51(1年以上前)

>受信状態は最悪ですね(泣
画質にこだわりのあるこの機種は受信状態が悪い環境であればあるほど真価を発揮するのではないでしょうか。
一世代前のMTV1000(PCI)などと比べても画質差は歴然としているというレポートもあります。
もちろんN○Cとは比べるまでもないことは実感できました。
意外にここでの評価は低いですが、外付けキャプチャーというくくりであるならば私的に現状最強のスペックであると感じています。

書込番号:1122131

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2002/12/10 21:50(1年以上前)

NECね...
NECは録画した時点ではフィールドオーダが間違ってる様な
気がします...(自分が使ってるヤツ)
曲線がヘンでしょ?MTVやMTUは綺麗なのに。
(AviUtl等でフィールド入れ替えで元に戻る。)

書込番号:1124791

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

コンバートは?

2002/12/02 01:58(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400

スレ主 s30-kidsさん

DVファイルからMPEGファイルへのコンバート(ハードウエアエンコ使用)はできるの?

書込番号:1103898

ナイスクチコミ!0


返信する
yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2002/12/05 05:37(1年以上前)

できると書いてないからできないと思う。
製品情報は見てくださいね。

書込番号:1111266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

冷却FAN

2002/11/22 13:30(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400

スレ主 てるぅさん

MTU2400にはファンは搭載されているのでしょうか?
静音PCを組んだのに、PIXELAのはファンがあって
悲しかったもので……

書込番号:1082245

ナイスクチコミ!0


返信する
YAHAさん

2002/11/22 15:07(1年以上前)

ないですよ〜
その分MTUそのものは結構な熱を持ちます
(まぁ触れないほどにまではなりませんよ)

書込番号:1082426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

追加

2002/11/19 00:37(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400

スレ主 ガラム3さん

VGAはむりですが、720*480なら可能です。
10Mのエラーは30分あたりで「エラーが出たので終了します?」といった感じだった気がします。このエラーはMpegCutterのエラーと同じような気がしました。
15M、10分きゃぷって見ましたが特にエラーもなくきゃぷれました。
今度30分以上に挑戦してみます。
Pen4_2Ghz必要なのはいったいどこなんだろうw

書込番号:1075440

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ガラム3さん

2002/11/19 00:38(1年以上前)

ぐはぁ・・・
書くとこ間違えた><
これはNo.1072677のレスということで。

書込番号:1075450

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2002/11/19 00:49(1年以上前)

しつこくてすいません..
出来ればでいいのですが...
@15Mbps,720*480で30minキャプチャしてみてそのときのCPU占有率の値。
Aそのエラーってのは必ず出てしまうのでしょうか?
Bやっぱり15Mbps,720*480だとCPU占有率は常に90%以上でしょうか?
CメモリはSDRAMと聞きましたがPC133でしょうか?
面倒臭い事なのですが256MB一枚だとどうなるかも
試してみてくれるとうれしいのですが...

細かいことを聞いてすいません...
(状態によってはパソ買い替えさえ検討してしまうような自体なので...
詳細のデータが欲しいんです...)
でも、エラーって気になりますね...
エラーが出ました だけではどうしようもないですしね...
スペック不足なのか...ソフトウェアにエラーがあったのか...
デフラグとかかけてみました?
思いっきり断片化した状態でキャプチャしてたら
(今使ってるキャプチャデバイス)エラーが出て録画が止まってた事が
あったんで...

書込番号:1075491

ナイスクチコミ!0


スレ主 ガラム3さん

2002/11/23 19:47(1年以上前)

おそくなりましたが
@15Mbps,720*480で30minキャプチャしてみてそのときのCPU占有率の値。
常に90%以上でしたw
Aそのエラーってのは必ず出てしまうのでしょうか?
ほとんど出なくなりましたが、関係ないとこ(IE見てるときとか)で同じエラーが出ました。MTU入れたからなのかな・・・
CメモリはSDRAMと聞きましたがPC133でしょうか?
めもりはPC133です。
ちなみにデフラグはめんどいのでやってないです。

書込番号:1085225

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2002/11/23 23:48(1年以上前)

おぉ、ありがとうございますっ!
90%...じゃぁ、最高値まではいかなかったんですね...
メモリもPC133...
なんだか安心しました...
どうやら買い換えなくても大丈夫そう...

書込番号:1085660

ナイスクチコミ!0


k_saiさん

2002/11/24 01:01(1年以上前)

はじめまして。
私もノートPCでガラム3さんと同じような環境でMTUを使用しています。
しかし、ノートPCの場合はディスクトップPCと比べてHDDの回転数が
遅いので、4M以上のキャプチャーはできませんでした。(MPEG1はOK)必ず、「Mpegエンコーダーがエラーを返しました。内部のフレーム情報テーブルがオーバーフローしました。」というエラーが発生して止まります。エラーの発生する時間は、まちまちです。(1分で止まったり20分で止まったり。)キャプチャー用の領域を10G確保して、フォーマット後の状態でも止まります。
内臓IDEHDD(ATA100)のベンチマークをHDBENCHで取ると、Read=約15M、Write=約3M、Copy=約2Mとかなり低い値でしたので、しかたなくUSB2.0の外付けHDDを取り付けて、キャプチャーしてみたところうまくいきました。(5Mと10M、ゴースト=ON、3DY/C=ON)
USB2.0のベンチマークは、Read=約10M、Write=約12M
Copy=約5Mでした。
うにゅさんの環境は、
>ノートで環境(CPU,RAMについては)はガラム3さんとほぼ同じです。
とのことですので私のPCと同じような環境なので心配です。
HDDのベンチマークを取って、私と同じようであれば、外付けUSB2.0またはIEEEのHDDが必要だと思います。
ちなみに、私は今回初めてキャプチャーというものをした初心者なので、拙い情報ですが参考になれば幸いです。

書込番号:1085774

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2002/11/24 04:01(1年以上前)

HDDベンチマークソフトってどんなものを使ったのですか?

書込番号:1086087

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2002/11/24 04:20(1年以上前)

http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/hardware/se032899.html
これの場合を貼り付けておきます。
(allで測定)


★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 997.73MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[512K]
VideoCard Radeon Mobility-M AGP
Resolution 1280x768 (16Bit color)
Memory 261,616 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/11/24 04:13

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
HITACHI_DK23DA-40

ALi M5229 PCI Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
TOSHIBA DVD-ROM SD-R2102

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
239266 43445 45044 10384 12590 16271 24

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
4504592 21385 5598 227 16024 15190 1839 C:\100MB

ズレズレの予感...w
HDD書き込みはコピー除いて15MB/s以上ありました。
と、いうより15MB=15Mbpsは違うって事は分かってるよね?
15MB=120Mbpsです。
だから15Mbpsの場合安定性も考えて16Mbpsで計算。
16Mbps*8=2MB/sあればいいわけです。



違ってたらスマソ。
マシンはLaVieT 700/2D
場合によってはLaVieC 500/3Dに...

書込番号:1086099

ナイスクチコミ!0


k_saiさん

2002/11/24 16:38(1年以上前)

うにゅさんお返事ありがとうございます。
>と、いうより15MB=15Mbpsは違うって事は分かってるよね?
>だから15Mbpsの場合安定性も考えて16Mbpsで計算。
>16Mbps*8=2MB/sあればいいわけです
説明書にも同じようなことが書いてありましたので知っています。
ただ、実際にキャプチャーしてみるとエラーが多発したので何か複雑な
計算があるのかなと勝手に思っていました。すいません。
ベンチマークは、うにゅさんと同じソフトを使用しています。
うにゅさんのベンチマークを見て、再度ベンチマークを取ってみました。
すると、測定結果が大きく変わっていたのです。不審に思い、ベンチマークを
5分おきに20回取ってみましたら、HDDのみの測定でWriteが3Mから15Mまでの値がばらばらに出ました。どうやら、私のPCに問題があったようです。

お騒がせして誠に申し訳ありませんでした。

書込番号:1087063

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2002/11/24 20:05(1年以上前)

はは...ですよね。
安心しました。

書込番号:1087470

ナイスクチコミ!0


うにゅさん

2002/11/30 01:10(1年以上前)

もうひとつ疑問があるんですが...
メモリ256MB
設定
15Mbps,720*480
時間
30min

これだとどうなるか試してもらえないでしょうか?

書込番号:1098973

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MTU2400」のクチコミ掲示板に
MTU2400を新規書き込みMTU2400をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTU2400
カノープス

MTU2400

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月10日

MTU2400をお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る