このページのスレッド一覧(全57スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年12月11日 22:06 | |
| 0 | 12 | 2002年12月10日 21:49 | |
| 0 | 1 | 2002年12月9日 01:37 | |
| 0 | 4 | 2002年12月7日 12:10 | |
| 0 | 8 | 2002年12月5日 16:19 | |
| 0 | 1 | 2002年12月5日 05:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400
dynabook/G5で使用してみました。
ビットレートを最大にしてキャプチャしてみましたが、
POWERDVDで情報見ながらの再生では、9.8MBまでしか行かない。
ペン4M1.6ではこれが限界か?
0点
2002/12/09 20:19(1年以上前)
PowerDVDの「再生情報表示」は最大9.8Mbps(だったかな?とにかく一桁)
までしか表示しないよ。たとえP2Hで25Mbpsでキャプしても9.8Mbpsと表示されます。
1.6GHzあれば、録画再生だけなら問題ないのでは?いやMTU持ってないので
断言出来ないけど。
こういう言い方はあまりしたくはないけど、批判する時はもうちょっと調べてから
書くようにしては?単位も間違っているし〜
書込番号:1122191
0点
2002/12/09 23:54(1年以上前)
まったくそのとおりでした。
大変失礼しました。
カノプさんごめんなさい。
書込番号:1122604
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400
昨日買いました。
この機種はとにかく画質が良いです。
外付けでは現時点で最高クラスではないでしょうか。
前はSmartVision2を使っていたせいもあって、それとは雲泥の差があり、ブラウン管に迫る鮮明度と色の再現性があると思います。
Creamも感覚的で分かりやすくインターフェイスも良しです。
※個人的にSV2はインターフェイス(レスポンス、安定性、操作性すべてにおいて)が悪すぎて話しになりませんでしたが。
私はDynabook G5 1.4Gを使っていて、過去の書き込みからスペック的に不安だったのですが、再生/録画ともにまったく問題ありませんでした。
パフォーマンス的にも書き込みされているほど問題なくその点でも評価できます。
しかし、かなり気になる点もあります。
動作の速いシーンで横方向に流れるようなノイズが気になります。
そこで静止画をキャプチャーしてみたんですが、走査線が半分になっているフレームがある?
表現しにくいのですが常に縦480ドットで表示できてるわけじゃなく、半分の240になってるフレームがある気がします。
それが早い動きのときに縞模様になって現れてとても気になります。
あまり詳しく知らないのですが、これは仕様なのでしょうか。
それとも設定の問題なのか、これがいわゆる「こま落ち」減少なのでしょうか。
フレームレートが落ちているという感じには見えません。
0点
2002/12/03 23:44(1年以上前)
MTU2400使用したことないのでわかりませんが、
録画するときにインターレス解除すればいけると思いますが・・・
書込番号:1108202
0点
2002/12/04 01:14(1年以上前)
mpg2avi等でAVIへ。(最後DivXでエンコ、これ最強。)
aviutlで編集後インタレ解除(なし、ボトム→トップ)
これ基本。(オレとしては。)
録画時の設定等はどうでした?
(ビットレート、サイズ等)
パソコンの仕様(あるいは機種名)等も教えてくれるとうれしいですね。
GRTはどうでした?効きの感想などあればそれもついでに。
書込番号:1108451
0点
2002/12/04 01:14(1年以上前)
ミス。
トップ→ボトムのミスでした。
書込番号:1108456
0点
2002/12/04 22:49(1年以上前)
もくだんさん、うにゅさんどもです。
横縞現象はプログレッシブ再生にチェックを入れることで解決しました。
う〜ん綺麗。
機種は書いているとおりG5の1.4Gで512Mのメモリー、USB2.0で使用してます。
ところでGTRってなんですか?スカイライン・・
DivXへエンコーディングにも挑戦してみようと思います。
書込番号:1110579
0点
2002/12/04 23:21(1年以上前)
GRTでした^^;←まじボケ
ゴーストリダクションチューンですね。調べました。
この機能はハッキリ言ってダメです。と結論付けるのは早いですが、少なくとも私の環境ではぴクリとも効きませんでした。
5体ぐらいのゴーストが出ているのですが、すごく微妙なので効かないのかもしれません。
ゴーストがひどい方のレポートとドライバーの成熟待ちといった所でしょうかか。
その代わりといってはなんですが、ノイズリダクションは強力です。
SmartVisionと画質に違いがあるとすれば、この差が大きいです。
(デフォルトでもかなりの差があるのですが)
書込番号:1110631
0点
2002/12/05 00:15(1年以上前)
環境がLC500/3Dに近いですね。
GRTの効きはあまりなかったんですか...
DNRはよく効いた...
DNRは聞かせすぎると実線すら消しかねないですからね...
Y/C分離はどうでした?
ゴースト線と実線との間に出来てしまうクロスカラーとかにも
効果あるのでしょうか...?
(録画時の設定はどうでしたか...?)
書込番号:1110745
0点
2002/12/05 01:23(1年以上前)
Y/C分離は微妙な感じがします。
明日また詳しくレポートします。
書込番号:1110977
0点
2002/12/05 13:12(1年以上前)
レポート楽しみにしてますっ!
書込番号:1111778
0点
2002/12/07 02:37(1年以上前)
書き込み遅れましたね。すいません。
Y/C分離はうまく検証できませんでした。
うちはテレビの受信状態がかなり良いほうかもしれないので、肉眼では画質の違いを見つけることができませんでした。
Y/C分離は等間隔の線模様などで見られるにじみなど、やや特殊なソースで威力を発揮しそうですが今はちょっと不明です。
NRは3DNRとなっていて、普通のNR(荒っぽく言えばぼかし)とは違い時間軸でノイズの分布と傾向を計算するようです。
ですから、細かい線などには効かず消える心配はなさそうです。
それと3DNRとY/C分離は排他処理となっていて同時に選択できません。
見た目ではっきりと効果が出るのは3DNRの方ですね。
書込番号:1115455
0点
2002/12/07 16:15(1年以上前)
受信状態がいい...うらやましいですね。
家は横線が上から下へと流れてます(下から上だったかな)...
最近はゴーストも激しくなりよりクロスカラーが目立つようになった...
受信状態は最悪ですね(泣
取り合えずレポありがとうございました。参考になります。
書込番号:1116628
0点
2002/12/09 19:51(1年以上前)
>受信状態は最悪ですね(泣
画質にこだわりのあるこの機種は受信状態が悪い環境であればあるほど真価を発揮するのではないでしょうか。
一世代前のMTV1000(PCI)などと比べても画質差は歴然としているというレポートもあります。
もちろんN○Cとは比べるまでもないことは実感できました。
意外にここでの評価は低いですが、外付けキャプチャーというくくりであるならば私的に現状最強のスペックであると感じています。
書込番号:1122131
0点
2002/12/10 21:50(1年以上前)
NECね...
NECは録画した時点ではフィールドオーダが間違ってる様な
気がします...(自分が使ってるヤツ)
曲線がヘンでしょ?MTVやMTUは綺麗なのに。
(AviUtl等でフィールド入れ替えで元に戻る。)
書込番号:1124791
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400
2002/12/09 01:36(1年以上前)
取り外せますよ。
でも放熱の関係上、あんまり横置きにはしないほうがよさそう。
書込番号:1120531
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400
はじめまして。ルザークと申します。ビデオキャプチャ初心者です。
今日、MTU2400を購入しました。
で、インストール時にいろいろトラブルが発生したような気もしますが、なんとかセットアップも終わって、とりあえずTVを見てみたところなんですが・・・平均して数十秒間隔くらいで、
「Mpegエンコーダがエラーを返しました。内部のフレーム情報テーブルがオーバーフローしました。」
とかいうエラーが帰ってきます。
このエラーがでる度にTVは止まるは録画もエラーになるはでとても使用に耐えられる状況ではありません。
何か基本的なことが分かってないだけのような気もするのですが・・・どうやったらこのエラーがでないようにできるかおしえていただけないでしょうか?
0点
2002/12/07 01:21(1年以上前)
Googleより
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
検索結果は以下
http://snowmen.age.jp/
USB関係とのユーザーがおられるようです。
書込番号:1115282
0点
2002/12/07 01:35(1年以上前)
あふさん、早速の返信ありがとうございます。
実は私もUSB2.0ドライバをUpdateしてみたのですが・・・ダメでした。
他にはどういう原因が考えられるんでしょうね?
書込番号:1115321
0点
2002/12/07 01:45(1年以上前)
エンコード処理が間に合っていないからデータが溢れる(=オーバーフロー)ということも。エンコードのフレームレートを下げてみてはいかがでしょうか?
書込番号:1115349
0点
2002/12/07 12:10(1年以上前)
あふさん、返信ありがとうございます。
録画時のフレームレートの変え方はわかるのですが、TV視聴時のフレームレートの変え方がわかりません。で、もしフレームレートが原因ならUSB1.1につないだらエラーがでる間隔がもっと短くなるはずだということで原因の切り分けをおこなってみました。
そしたら・・・何故かエラーがでなくなりました。
これはやっぱりUSB2.0ドライバの問題ということなんですかね?
ちなみに、録画する際は7.5Mbpsくらい欲しいと思っていたんでUSB1.1ではちょっと問題ありそうな雰囲気です。USB2.0ドライバのアップデート待ちですかね・・・?まあしばらくは低レートで我慢します。
以上、とりあえず使用に耐えるところまでは回復できました
あふさんどうもありがとうございました
書込番号:1116125
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400
2002/11/14 20:32(1年以上前)
ぜひ使用した感想など教えて頂けませんか?
書込番号:1066146
0点
2002/11/14 23:30(1年以上前)
まだほかのものを使ったことがあるわけではないので、なんともいえませんが、とりあえず、快適です。リアルタイムの放送と比べて1秒ぐらいのタイムラグがありますが、チャンネルの切り替えもすぐに行われますし、いい感じです。なんにせよ、接続が楽チンなのがよい感じです。
あと、CPUの使用率なんですが、Pentium4の2.4Gのマシンで、
デフォルト設定のプレビューをしていて、45%ぐらいでした。録画中だと大体10%ぐらい上がるって感じです。
とまあ、初心者の私が思いつく感想はこんなところです。
書込番号:1066429
0点
2002/11/15 00:20(1年以上前)
僕も初めてでいろいろ知りたかったので聞きました
土曜に購入予定、品薄じゃなきゃいいけど。。。
>リアルタイムの放送と比べて1秒ぐらいのタイムラグ
お?十分な許容範囲ですね
>CPUの使用率なんですが、Pentium4の2.4Gのマシンで、
>デフォルト設定のプレビューをしていて、45%ぐらいでした。録画>中だと大体10%ぐらい上がるって感じです。
意外と食いますねぇ
アスロン1800じゃつらいかなぁ。。。
書込番号:1066520
0点
2002/11/15 01:04(1年以上前)
ガビーソ...
かなりパワー食うな...現行マシンで15Mbpsキャプチャしたら
100%コマ落ちする...
他に何かソフト起動してました?
書込番号:1066668
0点
2002/11/15 01:46(1年以上前)
とりあえず、他のソフトは起動してません。終了したらCPUの使用率はほぼ0%になりました。
あと、さきほど冗談半分で、Pentium3 500M、USB1.0のマシンにつないでみたのですが、低速だとかいわれてうまくつながりませんでした。ちなみにOSはXPです。
書込番号:1066777
0点
2002/11/15 18:44(1年以上前)
タスクバーに表示されてなくてもバッググラウンドで処理してるソフト
等も終了しても値でしょうか?
後、ビットレート、キャプチャサイズも教えてください...
15Mbps,640*480でキャプチャしたときの状態も教えてください。
(640*480ってのは無かったかな...?)
P3-m 1GHz,SD-RAM 256MBではやっぱコマ落ちしちゃいますかね...?
2.4GHzで約60%か...1.4GHz...
あぁ、明らかに足らないよぉ〜(;´Д`)
書込番号:1067942
0点
2002/12/02 01:49(1年以上前)
遅れましたが、追加報告です。
Windows2000を使っている環境で、サービスパック3を当てていると、予約録画がまともに動かないようです。インストール時に、注意として表示されていたのですが、気づかずに困り果ててました。どうやら、パッチを当てることで、予約録画が可能になるらしいです。ですが、こちらを試す前に、OSをXPに入れ替えてしまったので、動作は未確認です。あと、CPUの占有率ですが、結構高めですよね。これはどうしようもないかと思っていたのですが、予約録画を行った場合には、プレビューは表示されないので、MTUからのデータをHDDに保存する動作だけみたいで、CPU占有率は常に10%以下でした。どうやら、creamを起動していると、プレビューしているかどうかに関わらず、画面表示用にMPEGのデコードを行っていたため、高いCPU占有率になっていたようです。
とまあ、こんな感じです。とりあえず、現在、WindowsXPで使用していますが、これといって困ったこともなく、それなりに快適に使えていますが、個人的な感想としては、プレビュー動作も軽いMTV2000の方がよかったのかな・・・と感じています。安いし。
それに、リモート予約のツールとかも使えるしね。
どうしても、外付けでないとまずいって人であるならば、結構いい物でしょうけど・・・・・。
書込番号:1103890
0点
2002/12/05 16:19(1年以上前)
>どうやら、creamを起動していると、プレビューしているかどうか >に関わらず、画面表示用にMPEGのデコードを行っていたため、高い >CPU占有率になっていたようです。
やっぱそうですか...
転送だけに恐ろしいほどパワー使うのが不思議でしたから...
表示はソフトウェアでMPEGデコードかけてるんですね...
MTU介すと全てMPEGに...表示するときはデコードしろ...か。
じゃあ、録画するときのみわざと予約録画にしちゃえば
まぁ、最近の物であればノートでも多分大丈夫ってことですね。
予約録画の時は転送してくるデータを保存するような
ソフトだけ起動する為低負荷、
しかし視聴中にとっさに録画ボタンなど押すとcreamのおかげで
高負荷。
こんな感じでしょうか?
書込番号:1112081
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

