
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年1月20日 06:30 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月7日 10:23 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月6日 08:13 |
![]() |
0 | 7 | 2004年1月3日 22:53 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月31日 13:29 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月28日 17:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX


こんにちは。市価が値頃になってきたので
購入検討でこちらを拝見したのですが
評判が今一なんですねぇ・・・。
昨年末に新しいドライバが公開されているようですが
リリースノートを見ると細かい不具合改善だけ。
さりげなく大改善しているなんてことはないんでしょうか?
試された方、参考に情報をいただければ幸いです。
よろしくおねがいします。
0点


2004/01/11 18:06(1年以上前)
新しいドライバにアップデートしたけど大改善(自分の環境では)にはなりませんよ。新しいバージョンて言っても機能が追加された分けではなく従来のソフトの「バグ潰し」でしょ。そこが他のメーカーと違う所ですね。マジで呆れます。まぁソフトの方は今後のアップデートに期待するとして、問題はハードの方ですね。自分は昨年の11月に購入したのですが、一番悩まされたのがビートノイズですね。自分なりに対策をしてみて見たのですが全然効果無し(>_<)最後の手段として2400FXをアルミ箔で包んだダンボールの箱に入れて何とかビートノイズが収まりました。
でもこれって2400FXの外部に対してのノイズに極端に弱いって事ですよね。
言葉を変えればシーリング対策がほとんどされてないって事です。
あともう一つは、起動した直後に15秒位音声にノイズ「自動車のエンジン音みたい」が乗るんですよ。この事をサポートセンターで聞いてみたら「気温が低い時に起こる現象」で修理扱いだって、マジ勘弁して下さいよ(怒)もう少しソフト&ハードをいろんな環境でテストしてから商品として販売して下さいm(__)m
ありゃ!くれくれ万太郎さんへのアドバスでは無くて愚痴になってしまったm(__)m
書込番号:2332708
0点



2004/01/14 21:24(1年以上前)
マジ困ってますよ。さん、情報ありがとうございました。
我慢しきれず書き込んだ翌日にはもう買っていた私でした!
早速設置してみたのですが画像を見た瞬間「んっが〜」
噂のビートノイズが現れました・・・。
これは確かに神経質な人には耐えられないかもしれませんね。
でも品物の回路そのものはご丁寧にスチールケースへ収めてありますしケーブル類にフェライトを付ける事がノイズ対策に相当有用であれば初めからメーカーが付けているような気もしました。
私の場合ビートノイズが出るのは地上波のみで外部入力はぜんぜん出ませんでしたし、また同じMTUを使って良いという人、最悪という人がいる事をからアンテナレベルの差で変化があるのかもと考えました。
試しに屋根裏に設置している受信アンプのボリュームを回し利得をぐっと上げると・・・なんとパタリとノイズが目立たなくなりました!(というかノイズが確認できません、結構綺麗)。逆にスノーノイズが出そうなスレスレのところまでリュームを絞るとドド〜ッとビートノイズが現れ無残です。根本的な解決にはならないかもしれませんが弱電界地域の方は高利得のアンテナに交換したり受信アンプの設置、調整することで案外改善するかもしれませんよ。
AV家電でもしばしば起こることですしケースバイケースでしょうが根本的な解決方法があれば知りたいですねェ、どなたかご存知ありませんか?
書込番号:2345737
0点


2004/01/19 16:10(1年以上前)
適宜、見やすいように改行入れましょう。
> あともう一つは、起動した直後に15秒位音声にノイズ「自動車のエンジン音みたい」が
> 乗るんですよ。この事をサポートセンターで聞いてみたら「気温が低い時に起こる現象」
> で修理扱いだって、マジ勘弁して下さいよ(怒)
この現象は修理対象なんですか?
#俺も出る・・・確かに寒くなってからだけど。
書込番号:2363648
0点


2004/01/20 06:30(1年以上前)
>srPNさん
修理対象みたいですよ。
あまりにも酷くて、自分も修理に出しましたよ。
書込番号:2366360
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX


本製品の購入を検討していますが、自作パソコンの不具合(?)のため、セカンダリIDEにつないだDVDマルチとHDがPIO転送でしか利用できません。DMAなしで、本製品の利用は可能でしょうか?
プライマリのマスターのHD(Cドライブ)はDMA5で利用できていますが、そのスレーブにはスペース的にHDはつなげませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点

DVキャプチャならアウトでしょうけど、MTUはMPEG圧縮したデータをUSB1.1/2.0経由でPCに転送しますから、理論転送速度16.7Mbyte/s(133.6Mbit/s)のPIOモード4接続HDでも、実転送速度が話半分としても転送速度的にはいけると思います。
ただUSB→CPU→HDDという流れになり、データの受け取りも書き込みもCPUで制御することになりますからCPU負荷はかなり上がるでしょうからその辺りに不安は残りますし、うまくいったとしてもキャプチャ中はなにもできなくなるかもしれませんね。
まあ、うまくいかなかった場合でも、MTUからの転送先をCドライブにして、キャプチャ後データをPIO接続のHDに移動してCドライブをあけるようにすればいいだけの話だと思いますけど。
真剣に導入をお考えなら、CanopusではMTU2400FXを2,000円(送料込・税別)で2週間レンタルしてくれますから、一度自分の環境での動作を確認なされることをお勧めします。
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/rental-mtu.htm
書込番号:2315536
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX


DVDビデオ形式+PCMでキャプチャ-したものをMyDVDで焼いてみました。
でも、何度やっても音声が出ません。
「標準」設定では音声が出ます。
バンドル版のMyDVD(ver4)ってPCM音声に対応してないんでしょうか?
だとしたら、MTUのDVDビデオ形式を生かせれるオーサリングソフトを教えてください。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX


レンタルを借りて10日が経ちますが、部屋の移動をしたら、とたんにノイズが増えました。デスクトップでは、相変わらず6chがだめです。ノートでは、特に6chがひどいですが、他のチャンネルもちょっと辛いかなー。
といったことで、以前に質問していた懸念(ビートノイズ)が設置場所の移動と共に現実のものとなってしまいました。よって、私の環境では使えないと思い、違うキャプチャユニットを考えています。ビートノイズでこの機種を避けた人は多いと思いますが、何かお勧めはありますでしょうか?
GV-MVP/RZ辺りが良く対抗であがってますがどうなんでしょうか?
できればノートとの共有をしたいですが、ユニット式に問題があるようであれば、PCIタイプでもしかたいかなー。ちなみに、その場合、2枚のキャプチャボード挿すことになるんですが、問題ないんでしょうか?宜しくお願いします。
(私のマシン環境)
デスクトップ(自作)CPU:Pen4-2.4GHz(HT対応),メモリ:768MB,HDD:120+80GB,マザー:ELITE 865G-M,チップセット:Intel865G&ICH5,USBやサウンドなどは全てonBoardを使用。
ノート(CompaqN150)CPU:Pen3-800MHz,メモリ:192MB,HDD:10GB,USB2.0:RATOC REX-CBU2X,サウンドなどは全てonboardを使用。
PCIのボード(VA1000PLUS)では問題ない環境だけど、レンタルしてみて良かった(^○^)
0点


2003/12/30 17:41(1年以上前)
私もカノープスのブランドを信じて、MTU2400FXを買って、ビートノイズに悩まされまくりました。すぐそばで使っているのS-VHSビデオデッキでは綺麗にTVが受信出来ていて、そのS-VHSからの外部入力では問題なかったので、MTU2400FXの内部チューナーに問題ありとみて、あらゆるノイズ対策をしたのにもかかわらず、全く解決出来なかったので
ついに先日、PCIカードタイプのTVキャプチャーに買い換えました。
ノイズの影響を受けにくいとされる日立のPC専用チューナー搭載の
ピクセラのPIX-MPTV/P4Wですが、これにして大正解!!
嘘のようにビートノイズの無い、また動きボケの少ない綺麗なTV受信
に大満足しているので、TUYさん他、MTU2400FX他、カノープスの一連のキャプチャーを買ってビートノイズで悩まされている皆さん(MTV3000FX他のモデルでもビートノイズ多いらしい)には、ピクセラは良かったとお勧めしますね。まあノートと共用するから、PCIカードタイプはちょっと・・って方でもカノープス以外を選択すれば外れる可能性は低いのではないでしょうか・・とにかくカノープスのブランドに騙された私の愚痴でした・・。_(_ _)_
書込番号:2288320
0点


2003/12/31 19:42(1年以上前)
自分もTUYさんとTAKODAさんとあまりにも同じなので、書かせていただきます。
MTU2400FXを買って4日目ですが、同じくビートノイズに悩まされ、考え付く対策をすべて講じました。アンテナケーブルなどをノイズに強いものに変えたりもしました。でも効果がないので、結局TAKODAさんと同じ様にビデオデッキのチューナーからMTUの外部入力を経由させてキャプチャしています。が、パソコンでTV録画する意味がないですよね。
購入時に、IOデータのGV-MVP/RZにしようかとかなり迷ったのですが、カノプブランドを信じてこれにしました。今ものすごく後悔しています。
書込番号:2292309
0点



2004/01/01 09:00(1年以上前)
TAKODAさん、元GIGAファン。さんも同様の現象ですかー。やはり環境依存なんでしょうねー。ただカノプは結構、ビートノイズに悩まされる人が多いから、チューナがへぼいのか、ノイズ対策が甘いのか?他のボードの掲示板では、あまり見かけませんからねーこの問題。元の信号が安定している!?ケーブルとかなら問題ないのかなー。
これから、購入を考えてる人は、レンタルして試すことを強くお勧めします。他社製品で問題なくても、私の場合問題が発生してますので。レンタルにしておいて良かったです。画質は、本当にいいのになー、残念です。
TAKODAさんがかえた、ピクセラは良さそうですね。最初に候補に入れてたんですが、価格と書き込み情報の少なさから外すようにしてました。
GV-MVP/RZは、3次元Y/C分離がないんですよねー。どうも「これだ!」というものがなくてまた一から検討しなおしだー(^^;
PC-MV5DX/U2が内容的には、良さそうだけどどうなんだろう?そもそも2月出荷と書かれているのに、販売してるところがあるが納品は2月なのかなー。
他に乗り換え情報をお持ちの方いませんかー?カノプ以外ならノイズ問題には悩まされなそうだが、他の問題があるだろうし。
ユニット式のが不利なのかなー???
書込番号:2293636
0点


2004/01/02 09:59(1年以上前)
自分はケーブルテレビなんですが、MTU2400FXの映像は酷いビートノイズです。家中の3台のテレビはすごく鮮明に映っていますから、やはりMTUの問題でしょうか。ただCATVは電波が強すぎてビートノイズが出やすいという話もあるので、一度CATVではない環境で試してみたいとは思っています。
ノイズ対策であーでもない、こーでもないとやってるより買い替えをしたいのですが、ハードエンコで、とにかくTVが鮮明に映る製品ってありませんか?
外付け=ノイズに強い、と思って買ったのですが、やはりPCIのほうが安定しそうな気がしますし、ノイズに弱いということもないのでしょうか?
書込番号:2296532
0点


2004/01/03 03:09(1年以上前)
元GIGAファンさんも私と同じでカノプブランドに騙されたんですか(苦笑)しかもIOデータのGV-MVP/RZと迷って失敗したのは、私も同じなんですよ(爆)私の場合、GV-MVP/RZの在庫切れでカノプだったら大丈夫だろうと考えてMTU2400FXにしたのが大失敗でした。元GIGAファンさんはCATVの環境で、他の3台のTVのチューナーの受信画質に問題無いとのことなので、電波が弱すぎてブースターを入れる必要も無いでしょうし、逆に強すぎてアッテネーターを入れる(-6dbや-10db)必要も無いと思いますね・・
(私も11月に屋根上に新規にVHF2本と地上波デジタル対応UHFのアンテナを立て替えてすぐに、VTR3台とTV2台で問題無く地上波アナログのVHFとUHFが全ての機器で受信出来ていたので・・それでもアンテナ入力に問題あるのかなと思い、上記のブースターとアッテネーターと入れて試してみて駄目でした。)
おそらくMTU2400FXに対して何をやってもビートノイズは完全に消えることは無く、時間とお金の無駄だと思いますので、カノープス以外のキャプチャーに買い換えた方が良いんではないでしょうか・・?
>TUYさん PCIカード型キャプチャーが使えるなら、それこそユニット式(BOX型キャプチャー)より画質は良いと思いますよ。USB2.0で高速転送出来るとは言え、PCIでマザーボードに直付けした方が電源も安定しますし、私自身は、FX5600のグラボ、IEE1394インターフェースカード、サウンドカードと共存(同時組み込み)していてもピクセラのカードを入れて、ノイズ等の影響が無かったですからね・・ノイズの影響うんぬんは内臓型、外付けあんまり関係無いんではないでしょうか・・
(※当然、マザーボードとの相性問題があるので、全てにこれは当てはまらなく、当たり外れは当然ありますが・・)
ですから、通常は内臓キャプチャー取り付けOKの環境でしたら、IOデータのGV-MVP/RZよりはGV-MVP/RXの方が良いと思いますし、BUFFALOの来年2月に出る予定のPC-MV5DX/U2よりは12月末に発売した
ばかりのPC-MV5DX/PCIの方が良いと思いますね・・(このBUFFALOの2機種に関しては、PC-MV5DX/PCIの方が10bit(1,024階調)A/D変換の映像ADコンバーター使用で明らかに高画質ですね。※PC-MV5DX/U2は9bit)
最後に、私自身はPCでキャプチャー自体はあまりしなくなると思うので・・
じゃあなんでキャプチャー買い換えたんだ!?・・って言う理由は、BSデジタルと新規導入した地上波デジタルをHDTVでいつも見てる映像と比べるとあまりにも MTU2400FXの受信画像が見るに耐えかねるものだったからですね〜
早期に地上波デジタル対応ハードウェアエンコのキャプチャーカードと長時間録画保存可能な次世代DVDレコーダー(PC用ブルーレイディスク等)が出て欲しいと強く願うのでした・・・(^^;
書込番号:2299434
0点



2004/01/03 12:41(1年以上前)
元GIGAファン。さん、情報ありがとうございます。
CATVの電波状態が良い環境でも駄目なんですねー。実家がCATVなのでノートとMTU2400もって試してみましたが、やはり駄目でした(T○T)
TAKODAさんの詳細な説明を元に再検討しようと思います。
ノートとの共有もあきらめようかなーと思ってます。どうも私の持っているノートでは厳しいようなので。デスクトップよりノイズが多く出るし、CPUは100%になってしまうし。
省スペースなケースにしてしまったので、PCIにするのは結構辛いかなー。
GV-MVP/RZは、3次元Y/C分離対応していないけど、掲示板を見る限り、そこがボトルネックにもなってるようなこともないようですし、何より皆さんが迷ったように、”MTU2400にしておけば良かった”なんて書き込みがない(笑)
書込番号:2300304
0点


2004/01/03 22:53(1年以上前)
>MTU2400にしておけば良かった”なんて書き込みがない
MTUのマズさを証明してますよね。
あれからあまりの映像の汚さに我慢できず、NECのSmartVisionHG2/R,買っちゃいました。大正解でした。ビートノイズなんてぜんぜんありません。(もちろん電波環境は同じです)
一通り使ってみましたが不具合は特にない様に思います。何よりノイズのないクリアなTV映像に感激してます。あと、動作がかなり軽くなりました。やはり、PCIタイプの強みでしょうか。
ただ、TVキャプチャ機器に4万円もつぎ込んでしまったのが悔しいです。MTU2400FXの使い道もないし、中古で手放すしかなさそうです。
最近のカノプは一体どうなってるんでしょうかね。MTUも個体差とはとても思えないし。
書込番号:2302175
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX


ビデオテープをキャプチャーしてDVDに焼こうと思っているのですが、どの機種がいいのか分かりません。
どういうものを探しているのかと言うと、まず、ビデオデッキからキャプチャーできるもの。
次にDivXのように高圧縮できる機能のついているもの。次に、外付け(USB2.0かIEEE1394)であること。そして、値段が安いこと(これが一番重要)です。
値段は安ければ安いほどいいのですが、お金は最高で出せてもこの機種クラスです。
初心者なので分からないことがたくさんあってどこで調べたらいいのか分からないので、
調べるのにいいサイトがあったら教えてください。おねがいします。
0点

ビデオからのキャプチャなら、TBC(タイムベースコレクタ)を搭載している製品が良いですよ。
> DivXのように高圧縮できる機能のついているもの。
これは、普通にMPEG-2でキャプチャした後、他のソフト等でDivX変換するようにした方が良いと思います。
その方が選択肢が広がって良いのではないかと?
MPEG-2で高圧縮?というか低ビットレートに強いのは、以下の製品ですね。
■GV-MVP/RZ
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05552010097
書込番号:2261316
0点



2003/12/25 15:29(1年以上前)
かず01 さん 返信ありがとうございます。
GV-MVP/RZも候補に入れて再検討してみます。
また、出来れば短時間で圧縮できるもの(ハードウェアで圧縮?)がよいのですが、
機種によってそんなに速度差はないのでしょうか?
書込番号:2270477
0点

というか、Divxをハードエンコできるカード、もしくはユニットは存在しません。
書込番号:2270532
0点


2003/12/26 17:14(1年以上前)
GV-MVP/RZと比べるとかなり評価が低い気がするのですが
決定的な違いなどがあれば教えてください。
書込番号:2274152
0点


2003/12/31 10:06(1年以上前)
http://www.kuroutoshikou.com/products/tvcuner/mpeg4-usb2fset.html
人柱的ですがMPEG4ハードウェアエンコードボードです・・・
書込番号:2290675
0点


2003/12/31 13:29(1年以上前)
>てらぁさん
決定的な違い (GV-MVP/RZとMTU2400FX)ははっきり言って
チューナーにビートノイズが出るか出ないかです。
MTU2400FXは買った人の大半が出て、それでここでの評価も著しく低い
という訳です。
書込番号:2291270
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX


再起動かけた所、画像復帰しました。
ついでにもうひとつ初歩的な質問をします。
ダイレクトプレビューのオン、オフの意味が
いまいち解りません、どなたかわかり易く
教えていただけますか?
0点

そういうのは返信で追加質問などして下さい。
ダイレクトプレビューは非圧縮データを送るので膨大なデータが送られてくる代わりにタイムラグが殆どなく視聴できるもので、音声は背面から出る事になります。
今手元にないんですが説明書に書いてなかったですか?
書込番号:2280849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
