MTU2400FX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:外付 インターフェイス:USB2.0 MTU2400FXのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTU2400FXの価格比較
  • MTU2400FXのスペック・仕様
  • MTU2400FXのレビュー
  • MTU2400FXのクチコミ
  • MTU2400FXの画像・動画
  • MTU2400FXのピックアップリスト
  • MTU2400FXのオークション

MTU2400FXカノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月上旬

  • MTU2400FXの価格比較
  • MTU2400FXのスペック・仕様
  • MTU2400FXのレビュー
  • MTU2400FXのクチコミ
  • MTU2400FXの画像・動画
  • MTU2400FXのピックアップリスト
  • MTU2400FXのオークション

MTU2400FX のクチコミ掲示板

(514件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTU2400FX」のクチコミ掲示板に
MTU2400FXを新規書き込みMTU2400FXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ノートPCでのAVホームサーバ構築

2004/08/07 16:14(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX

スレ主 GD1さん
クチコミ投稿数:258件

MTU2400FとHomeEdgeでホームサーバを構築しました。
サーバ構成はこんな感じです。
サーバPC:
 IBM ThinkPad X31 2672-PHJ (Pentium-M 1.6GHz)
 Memory 768MB
 ウルトラベースX3 + 2nd HDD 40GB

単体使用でFeatherを使った録画ではコマ落ち等の問題はありませんでした。Pentium-M 1.6GHzだとPentium 4 2.4GHz並みのCPUパワーと言われていますのでそれが効いていると思われます。

次にHomeEdgeとの組み合わせです。サーバPCに一切触らずにすべてリモートで操作する方法を考えました。
クライアントPCからWOLを使ってX31の電源ONや休止状態等への状態変更にはRemote Power Controlを使っています。電源を入れてしまえばWindows XPのリモートデスクトップで操作できますので、番組予約等もすべてリモートで行えます。
ちなみに予約録画ですが休止状態から復帰して録画し、終了後再び休止状態になるように設定しています。

ウルトラベースの2nd HDDに保存するようにしているので現在は40GBしか容量はありません。ただ、そんなに溜め込む事もないですし現状では困っていないです。容量不足だと思うようになればUSB2.0かIEEE1394接続の3.5インチケースを買って大容量HDDを外付けするつもりです。

とりあえずこのようにして比較的簡単にAVホームサーバを構築できることを確認できました。

書込番号:3116939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX

スレ主 人の言うことを鵜呑みにする男さん

前に「ブースターで縞縞ノイズ消えました」という書き込をした際、
「多分明日からは、私のMTVはふぬああ専用になるでしょう・・・」
といった「人の言うことを鵜呑みにする男」です。
その後どうなったかというと、一時はまさにMTVはふぬああ専用に
なり、HUFFYは画質はいいのですが、ファイルサイズが大きくなり
すぎて、ハンドリングが面倒なので、わざわざ某社のMotionJpegをネッ
ト購入までして使っていました。

実は、二つが同時に動くようになってみると、録画したい番組が時間的
に重なっている事って思いの外多いんですよね。
今までは、どうせ一方しか録画できないんだからと諦めてましたが、今
度はそれが可能ですんで…

ただ、MotionJpegもサイズ的にmpeg2より不利な事は否めず、TMPGEnc
などでmpegに再圧縮しないとそのままでは保存もできないため、なんと
かしてMTUとMTVを同時起動できないかと悩んでいました。

MEDIACRUISEが使えればいいのですが、これはMTV2000と1000用で、2000P
は対象外になっています。
ここをなんとかしたいと考えていたところ、たまたま
「MTV1000をWindows 98で使えるようにする」というHPに巡り会った
のです。

これはseではない98にMEDIACRUISEをインストールする方法を記したペ
ージなのですが、普通なら使えておかしくないはずなのに、インストー
ラがはじくという点では、状況はおなじです。
(MTV2000pは2000の上位コンパチなのでインストできれMEDIACRUISE
で動作する可能性が強いという点が、98seで動くMEDIACRUISEが98にイ
ンストできない状況に、私には似てみえたということです。)

このHPの記述から類推するに、MEDIACRUISEで2000Pを動作させるには
c:\program files\canopus\MEDIACRUISE\Plug-inに以下の3つのファイ
ルを入れれば十分であるように思われました。
CMCMTV.dll
ctfile.dll
ctfilter.dll
そこで、まずカノプのダウンサイトから、自己解凍書庫mtv119.exeを落
としてきて解凍し、
解凍後に現れたディレクトリからMEDIACRUISEのみをインストしてみまし
た。
無論この状態では、先のプラグインのファイルが問題のディレクトリに
入らないため、MTVモードでは使えません。

そこで、今度はmtvx513divx.exe(私がMTV2000PとMTU2400を動作させてい
るインストーラの書庫)の自己解凍後のMTVディレクトリに入り、
data1.cabを解凍しました。
このcabの解凍には、通常のアーカイバではなく、i6comp.exeというコマ
ンドライン解凍ツールを使います。
i6comp.exeでググれば、ファイルのある場所はわかります。(同時にググ
った結果リストの中には「MTV1000をWindows 98で使えるようにする」の
HPも登場します。)
ともあれ、i6comp.exeをMTVディレクトリに入れ、DOS窓から
i6comp e data1.cab
と入力します。
すると、ざらざらとcabの中身が解凍され、先の3つのファイルもその中
に姿をあらわします。
これをc:\program files\canopus\MEDIACRUISE\Plug-inにコピーすると、
まさに立ち上げたメディアクルーズはMTVモードへの移行が可能になって
いました。

これで二つのカードを同時に立ち上げ、両方でmpeg録画を行うことが可能
になったわけですが…

ただ、MEDIACRUISEにはちょっと欠点がありまして。
録画モードでオーバーレイ画面をオフにする方法がないんですね。
FEATHERとの同時起動は可能ですが、これではMEDIACRUISEで何かしている
間は、FEATHER側の画面チェックはあきらめなくてはなりません。
何かいい方法はないかなと思っていたら、とんでもない所に解決方法があ
りました。

メディアクルーズ用の予約ソフトTvrMan.exe(TV Recording Manager)は、
予約録画中も待機中もオーバーレイ画面をON/OFFできるのです。
しかも、TvrMan.exeはフェザーと同時起動が可能です。
なによりも、TvrMan.exeは、MEDIACRUISEのような面倒な処理をしなくとも
MTV2000Pがインストールされた時点で使用可能になっています。
しかも、TvrMan.exeを使っての録画予約はFEATHERスケジューラ側からも設
定可能なのです。
(ただしTvrMan.exeはデフォルト設定では録画後PCをスタンバイにする設
定になっているようですから、その部分は「何もしない」に変える必要が
あります…)

というわけで、今は二つのカードを同時に動かして、裏番組を録画しなが
らテレビ視聴、二つの番組を同時録画ということを普通にしています。
(MotionJpegは結局1週間しか使いませんでした。まぁ、あって困るソフト
でもないので、PCには入れたままですけど…)

多分ここにいらっしゃっている方たちは、とうにこんな事はご存じだと
思いますが…
私のように粗忽で、まだTvrMan.exeとFEATHERの同時立ち上げを試しておら
れない方もいらっしゃるかもしれませんので、一応ご報告を…

あとMEDIACRUISEですが、これはこれでMTVモードを可能にしておくと便利な
部分もありますので、時間に余裕がおありの方は、試してみられるのも一興
かと…

書込番号:3068302

ナイスクチコミ!0


返信する
Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/07/25 04:19(1年以上前)

φ(。_。*)メモメモ (*゚ー゚)ツ))_コピーコピー、(ノ゚▽゚)ノ^配布配布♪
参考になりました。凄いね。

書込番号:3068510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ブースターで縞縞ノイズ消えました

2004/07/03 20:31(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX

スレ主 人の言うことを鵜呑みにする男さん

MTU2400FXを昨年の10月から4月まで使っていました。
チューナー入力で、斜め縞のノイズが出るので、ここで度々話題になる
ビートノイズだと思っていました。
常連の人のほとんどが、
「このノイズはブースターでは消えない」としつこく主張しているので
ブースターは買わず、ビデオデッキのS出力からの録画を使用していま
した。
画質には満足していましたが、やはりチューナーが使えないと、ipeg録
画が不便です。
で、4月にMTV2000Pを衝動買いし、以降は2400FXはお蔵
入りさせていました(MTVとMTUは同時起動できないので、二つつ
ないでいていても意味がないのです)。

その後、家で使うテレビの数が増えたため、ケーブルに挟み込む分配
機も増え、デッキのいくつかの画像が粉っぽくなってきました。
で、今日問題解決のためにブースターを購入してきたのですが、せっか
くなのでMTUも繋いで、効果が本当にないのかどうか確認してみる事
にしました。

今、丁度その画像をみているところですが、嘘のように縞ノイズが消滅
しています。
ブースターは安物で、たった4200円でした。
ここの否定的な記事に惑わされずに、昨年の10月時点でこのブースタ
ーを買っていれば(よく行く電気店で、このブースターはいつも店頭に
店晒しされていたのです)、MTV2000Pは買わずに済んだと思い
ます。
私のMTUで発生していた縞ノイズは、症状や形状がここで話題になる
ビートノイズとそっくりでした。
もし、これを呼んでおられるかたで、同じ症状に悩んでいる方がいらっ
しゃるなら、試しにブースターを繋いでご覧になることをお勧めします。

ちなみにノイズが全く出ない場合、MTUの画質はMTV2000Pよ
りも上です。
多分明日からは、私のMTVはふぬああ専用になるでしょう・・・

書込番号:2989998

ナイスクチコミ!0


返信する
うをうほさん

2004/07/08 00:32(1年以上前)

それは朗報ですね。私も手持ちのブースターを
ためしたのですがだめだったのでそのブースターの
メーカーと機種をおしえてもらえませんか?

書込番号:3006137

ナイスクチコミ!0


スレ主 人の言うことを鵜呑みにする男さん

2004/07/08 20:18(1年以上前)

ええと、いちおう型名はOHM卓上ブースターTV-5576です。
ただし、もし既に他のブースターをお試しになっていて、しかもノイ
ズが消えていないのであれば、これを使っても効果はないと思います。
こんな事をいうとメーカーから怒られそうですけど、このブースター
はほんとに安物で、利得も他社のブースターより少ないのです。

私の場合過去にブースターを試したことがなかったので、気が付きま
せんでしたが、出ていたノイズは所謂ビートノイズではなく、電波が
弱いために出ていたノイズが、ビートノイズと良く似ていただけだっ
たからこそ効果があったのだと思います。
「ビートノイズと症状がそっくりでも、私の場合のように、実はゲイ
ン不足でノイズが出ているという場合があるので、症状だけで決めつ
けずに、一度はブースターを試した方がいいですよ…」
というのが、前の書き込みの趣旨なので、既にどのメーカーのであれ
ブースターを試してみて効果がなかったのなら、このブースターでも
状況は変わらないでしょう。
というか、安物で性能もあまり高くはないそうなので、余計効果は薄
いのじゃないかと思います。
ご期待に添える内容ではないと思いますが、一応ご返事まで…m(_ _)m

書込番号:3008414

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ダイレクトプレビュー(参考)

2004/04/07 13:05(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX

スレ主 Oo。.さん

ダイレクトプレビューをオンにすると
真っ黒画面でしたが、以下の方法で、
ちゃんと画面でるようになりました。
(過去にもありますが、音声は本機の背面に繋ぎます)

OSはWinXP_Home(SP1)
M/B ASUS P4T533C (Onboad USB2.0)
外付けHDD(250G/USB2.0)

WinXp(SP1)またはSP1にアップデート

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;822603

上記の修正プログラムをDLしたあと実行。

デバイスマネージャーから
「USB(Universal Serial Bus)コントローラ」以下の
「Asustek USB Enhanced Host Controller」を右クリックして削除

「USB(Universal Serial Bus)コントローラ」を右クリックして
ハードウェア変更のスキャンをします。

「NEC PCI to USB Enhanced Host Controller (B1)」が追加されます。

あとは、再起動してFEATHER-Xを実行すれば、画面でてるはずです。
(再起動いるんだったかな・・・?)

同じ様な環境の方、試されてみては。

書込番号:2675956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

2400FX 新ドライバー

2004/03/24 07:15(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX

スレ主 NULL3692さん

MTU2400FXの新しいドライバー Ver.5.13 がUPされてます。
インストールしたらドライバーが上手く入ってなかったのか起動しなくなってビックリ
皆様は一発でいけました?(^^;
使った感じ問題ないので皆様も使ってみては如何(^^

書込番号:2621930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

運が良かったのかな…。

2004/02/19 19:48(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX

スレ主 これ使ってますよ。さん

年明け早々からコレ使ってます。
以下のスレッドに頻出してる「ビートノイズ」などなど…一切の症状の発生も見られません。
苦労されてる皆様には非常に申し訳なく思ってます。
期待値よりもだいぶ快調です。

画質は色味などは玄人向け(薄味っつうことですが)なのも自分の好みに合致してて美味しく思えるポイントでした。

CPUはペンM(1.7)です。
11Mbps以上での録画はNGだったので全てのモードを試したワケではないのですが、デフォルトの「高画質」モードでも十分な品質が得られるようです。

マニュアル録画時に終了時間を細かく設定出来るのも非常にありがたいです。

お気楽に使うならアイオーのMV-RZが勝ると思うけど、
こちらの「TBC」内臓の安定感には逆立ちしても適いませんでしょう。
YC分離とDNRが非同時使用なのが惜しいですが。


ではでは。

書込番号:2489351

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MTU2400FX」のクチコミ掲示板に
MTU2400FXを新規書き込みMTU2400FXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTU2400FX
カノープス

MTU2400FX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月上旬

MTU2400FXをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る