
このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX


年明け早々からコレ使ってます。
以下のスレッドに頻出してる「ビートノイズ」などなど…一切の症状の発生も見られません。
苦労されてる皆様には非常に申し訳なく思ってます。
期待値よりもだいぶ快調です。
画質は色味などは玄人向け(薄味っつうことですが)なのも自分の好みに合致してて美味しく思えるポイントでした。
CPUはペンM(1.7)です。
11Mbps以上での録画はNGだったので全てのモードを試したワケではないのですが、デフォルトの「高画質」モードでも十分な品質が得られるようです。
マニュアル録画時に終了時間を細かく設定出来るのも非常にありがたいです。
お気楽に使うならアイオーのMV-RZが勝ると思うけど、
こちらの「TBC」内臓の安定感には逆立ちしても適いませんでしょう。
YC分離とDNRが非同時使用なのが惜しいですが。
ではでは。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX


使用感の報告です.かなり以前ですが,外付けNEC SmartVision Proを使用したことがあります.しばらく使用しましたが,ソフトの動作の重く鈍く,動作の不安定さより,結局手放しました.その後,この種のUSB外付け機器には食指が伸びませんでしたが,画質・品質に定評のあるcanopusの製品であり,値段がぐっと下がりましたので,購入してみました.
現在,ノートパソコンと組み合わせてTV放送の観賞を楽しんでいます.使用しているノートは,日頃携帯しているNEC Lavie M (CPU Pentium III 1GHz)です.HDDを大容量のものに換装し,いろいろな番組を録画して,暇な時間に見て楽しんでいます.TV録画観賞ソフトFeather-Xの使い勝手も悪くありませんし,画質もノートパソコンの液晶画面で観賞するには十分満足のいくものです.ただ,Pentium III 1GHz程度のノートでは,MPEG2ではファイルが大きく動作が重いので(再生時CPU使用率60-65%),通常は画質を落としたMPEG1(再生時CPU使用率20%)で多用しています.電子番組表による予約録画も簡単に出来ますし,サスペンドからの復帰・録画の動作も問題なく,動作も安定しています.また,この機種ではX-TrasCoderの活用は,時間がかかりすぎて実用的ではありません.
外付けですから導入が簡単で,パソコンで実に手軽にTV録画観賞が楽しめます.値段も下がり手頃になりましたので,特にノートパソコンユーザーにお勧めです.
0点


2003/11/18 09:22(1年以上前)
ビートノイズはでてませんか?
書込番号:2137869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
