
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年8月18日 18:37 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月15日 12:58 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月7日 16:14 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月5日 07:37 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月4日 01:59 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月1日 01:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX


MTU2400FXを使用しているのですが音に小さな「サー」というような
ノイズがでます。VHSなどでも同じようにノイズが聞こえます。
これってしょうがないことなのでしょうか?改善方法などはないのでしょうか・・・?
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX


はじめまして違う板で質問させてもらい甜さんに
返信を頂いたのですが、もう少し何かないかなと
思いましてこちらで質問させていただきたくきました。
私が買ったのはMTU2400Fなのですが、
購入してまずドライバのインストールをしてそのあと本体を
パソコンと接続し、無事にパソコンが認識してくれて、
デバイスマネージャーで確認後、いざテレビを見ようと
思ったら、設定のところにチャンネル設定がないのです・・
テレビチューナー付のものならば必ずあるはずの設定がなく
説明書にもチャンネル設定があると書いてあるのに、当方の
設定にはなぜかありません。
FEATHERというソフトでテレビをみるのですが、
DVDなどは普通にみることが可能です。
チャンネル設定がないのでテレビが見れないという状況
なのですが、どなたか似たような症状になったことは
ないでしょうか?
当方の環境は
CPU AMD アスロンXP2500
マザー ABIT NF7
グラボ ラデオン9200ゲームバスター
です。
それとカノープスのHPにはこのような症状はFAQには
紹介されておらず、環境クリーナーを試して再度、再インストール
してもダメでした。
付属でついてきたドライバをインストすると
EMR100の初期化に失敗しましたとでてしまい、
カノープスのHPからDLしたドライバだと、普通に
動いてくれます。
カノープスのHPでMTU2400のFAQにて
チャンネル設定がでないというFAQを発見して
MTU2400Fでも同じかと思いまして、
その内容とはウィルスソフトなどの駐屯ソフトを
アンインストして試すというものでしたが、
ノートンがあったのでその他怪しいのを全部アンインスト
してみたのですが、やはりダメでした。
ケーブル等もちゃんとさしてあるのを確認しました。
テレビ閲覧ソフトFEATHERを起動するとちゃんと
ハードも赤い点滅ランプがついています。
あとはこの板で前のほうに同じようなカキコがあるのを
発見したのですが、なにやら製品不具合の可能性もあるの
かなと思ってしまいます。何度もUSBのドライバを入れ
なおしたりして、ケーブル等も抜き差しして確認しては
いるのですが、チャンネル設定が現れません・・・
カノープスに電話しようと試みるも16日までお休みと
いうことで何もできない状態です。何かありましたら
ご教授のほどよろしくお願いします。
0点

Canopusのサポートが再開するまで待てませんか?
まぁ待ったところで、また修理などに待たされる可能性が高いですが・・・
あらかた試してあと、出来る事と言ったら購入して日が浅くshopが遠くない
事を前提に、操作チェック 持ち込んで再現性を確認し急ぐ旨を伝えて
交換してもらう交渉をするくらいですか
ただ、販売店によっては「Canopusはメーカー対応で」と言うshopもあります
書込番号:3145052
0点



2004/08/15 02:27(1年以上前)
返信ありがとです!
そうですね。特に急いでいることはないのですが
買ったからにはその日からという気持ちが強くて
一度買ったお店に持ってて見てもらうことにします。
やれることはやったのであとはお店の人に
みてもらうことにします。
書込番号:3145086
0点



2004/08/15 12:58(1年以上前)
どうもです。今日早速朝一でお店に言って、
事情を説明し調べてもらいました。
一時間以上まっていたんですが、いろんな
チップセットなどで試してくれたらしく、
それでも動かないということで、どうやら
テレビチューナーでお亡くなりになられている
んではないかということで、初期不良という形で
同じものと交換ということだったのですが、
最後の一個だったので、取り寄せるのは時間も
手間もかかるし、2400Fに対して少し嫌悪感を
感じていたのでMTVX2004HFを買って差額を払う
という形で解決いたしました。今設定も終わって
無事にテレビもみることができそうです^^
本当にありがとうございました。これから
カノープスライフを楽しみたいと思います。
書込番号:3146064
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX
MTU2400FとHomeEdgeでホームサーバを構築しました。
サーバ構成はこんな感じです。
サーバPC:
IBM ThinkPad X31 2672-PHJ (Pentium-M 1.6GHz)
Memory 768MB
ウルトラベースX3 + 2nd HDD 40GB
単体使用でFeatherを使った録画ではコマ落ち等の問題はありませんでした。Pentium-M 1.6GHzだとPentium 4 2.4GHz並みのCPUパワーと言われていますのでそれが効いていると思われます。
次にHomeEdgeとの組み合わせです。サーバPCに一切触らずにすべてリモートで操作する方法を考えました。
クライアントPCからWOLを使ってX31の電源ONや休止状態等への状態変更にはRemote Power Controlを使っています。電源を入れてしまえばWindows XPのリモートデスクトップで操作できますので、番組予約等もすべてリモートで行えます。
ちなみに予約録画ですが休止状態から復帰して録画し、終了後再び休止状態になるように設定しています。
ウルトラベースの2nd HDDに保存するようにしているので現在は40GBしか容量はありません。ただ、そんなに溜め込む事もないですし現状では困っていないです。容量不足だと思うようになればUSB2.0かIEEE1394接続の3.5インチケースを買って大容量HDDを外付けするつもりです。
とりあえずこのようにして比較的簡単にAVホームサーバを構築できることを確認できました。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX
USB製品で、そろそろ新製品の噂は、ないでしょうか?
引っ越してパソコンとテレビの部屋が離れてしまったため、ビデオデッキ→MTU2400FX→USB2.0カード→ノートパソコン(USB2.0未対応)でキャプチャーしようと考えています。
新製品の噂があるのなら、2400FXは見送りますが。
USB製品でも、W3Dが使えるものを期待しますが。
0点


2004/08/04 18:34(1年以上前)


2004/08/04 18:37(1年以上前)

いやぁ、びっくりです。質問したら出るとは(爆)
それにしても、MTVX2004USBとは、すごいネーミングですね。
今後はMTVX+西暦+識別記号がデフォなのかな?
リンク拝読しましたが、1点気になったのはチャンネル変更のレスポンスが落ちる可能性がありますね。
それにしても、小さくなったなぁ!という印象を受けます。
書込番号:3108804
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX


使っているノートパソコンはPCG-GRT77/Bです。MTU2400Fなんですが、1回目はビットレート等を設定するところでお好みに15000kbps(ビデオ)で設定して録画できたのですが(ケーブルテレビ)、次の日(2回目)にfeatherを起動させると(15000kbpsのまま終了させた時)featherの画面がコマ送りもしくは静止画になります。そこでmpeg2高画質へ変更すると普通にテレビが見れますそしてまたお好み(15000kbps)に変更して録画をして最後に録画しおわったらビットレートを確認するとmpeg2高画質のままで録画されてしまいます。これがmpeg2標準からお好みにしたときに録画したらmpeg2標準で録画されてしまいます。なんとか15000kbpsで録画したいのでどなたか教えていただけたらとても助かります。よろしくお願いいたします。
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTU2400FX
録画時の解像度ですが、720×480と704×480がありますがどちらをえらべばいいのでしょうか。また、どうしてこのような2種類があるのでしょうか。
いろいろ調べてみたのですがどうもいまいち理解できなかったのでどなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか。
0点


2004/07/29 16:43(1年以上前)
DVDでは720×480が採用されているのでそれを選べばいいと思います。
画面サイズがいろいろあるのはいろんな人のニーズに答えるためです。
書込番号:3084729
0点


2004/07/31 01:45(1年以上前)
たいていのキャプボでは、録画したフレームの左右に無信号部分の細
く黒い帯ができます。
放送側のかけるビデオ信号によってその太さはまちまちで、同じ局で
も番組によって(またはカットによっても)、黒帯の幅はかわります。
普通キャプチャされるフレームサイズが720x480だろうと、704x480
だろうと、もしくは640x480だろうと、その事はかわらないのですが…
MTVおよびMTUシリーズではちょっと事情が違います。
MTVやMTUの704x480モードでは、720x480モードと同じ倍率でフレーム
を解析した上で、左右の合計16ピクセル分の幅の信号をカットしてい
るように思われるからです。
このため、MTVやMTUシリーズの704x480フレームでキャプチャをする
と左右に黒い帯がほとんど出ません。
もちろん、こういう方法をとっている以上、もし元の放送で黒帯部分
が極めて狭い画像を送っている場合は、当然ながら、本来取れるはず
の絵の一部が欠けてしまうわけですが、
考えてみれば、その部分は、普通にテレビを視聴している分にはもと
もと見えない部分でもあるわけです。
そんなわけで、もしクリップを通常テレビで視聴しているのとおなじ
絵作りでとりたいなら多分704x480でとるほうがよいと思います。
絵面的にも、余計な黒帯が無い分すっきりしていますし…
ただ、放送局から送られてきた情報は、たとえ端っこのパンの耳のよう
な部分でも余さず味わいたいという場合は、720x240のほうがよいでし
ょう。
というわけで、要は好みの問題かと思います。
書込番号:3090109
0点

ご回答ありがとうございます。
ところで、他社のキャプチャーは720×480が多いですが、704×480のデータが将来的にDVDの規格等の変更で使えなくなる可能性はあるのでしょうか。
書込番号:3093974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
