

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年10月15日 17:36 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月10日 12:06 |
![]() |
0 | 5 | 2003年9月29日 06:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月28日 12:19 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月19日 12:02 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月6日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV800HX


手頃な値段で買えるようになったので早速800HX購入したのですが、FEATHERのスケジュールを利用した予約録画が出来ません。
録画開始前にFEATHERが起動するのですが、すぐに終了してしまいます。
パスワードは正しく入力していますし、時刻設定は正確にしているのですがどういう事なんでしょう。。。?
環境は
winXP home
pen4 2.4C
DDR400 1GB
seagate 7200.7 120GB
seagate バラクーダ4 80GB
どなたかよろしくお願いします。
0点

僕もMTV1000で同じような症状になりましたが、ソフトを削除してPCIバスの挿す場所を変えて、もう一度ドライバ・ソフトを入れ直したらうまくいきました。ご参考に。
書込番号:2017396
0点



2003/10/11 10:40(1年以上前)
>tabibito4962さん
レスありがとうございます。PCI挿す位置をあちこち変えて
ドライバ再インストールしてみたのですがうまくいきませんでした。。。
心当たりが無いのでお手上げ気味です。。。
書込番号:2018641
0点


2003/10/12 13:43(1年以上前)
対策1 タスクバーにあるFEATHERのアイコンを左クリック→設定→オプション設定、”タスク起動から初期化処理を行うまでのマージン”の秒数を最大の30秒へ、リトライ回数を最大の10回へ(←リトライ回数は直接的な解決方法ではありませんが・・・)
対策2 タスクバーにあるFEATHERのアイコンを左クリック→設定→プロパティから電源の管理、”電源の無効化”又は”WDM準拠”にチェック、設定を変更後再起動。
対策3 予約スケジュール→予約設定タブの”予約録画開始前の待機時間”を最大の5分に、これも直接的な解決にはなりませんがシステム全体のヒートラン(車でいうアイドリング)をしておく事によって安定が増します。
それに、予約録画は休止状態・スタンバイ?それともPC起動状態から?
では、問題が解決するといいですね。
書込番号:2021811
0点



2003/10/12 23:00(1年以上前)
MTV狂>あれこれ試したのですが、FEATHERを起動したままだと予約通りに録画開始してくれる様です。
PC起動状態でもFEATHERを起動してない場合は、予約時刻にFEATHERが起動するだけで録画に失敗してしまいます。
ホントは休止状態から予約成功がベストなのですが。。。
他のタスクは時間通りに動作してくれるのにFEATHERだけ何故。。。
某掲示板で「XPのSP1適用版に関しての不具合は仕方のない事」というのを読んで半ベソ気味なのですが、MTV狂さんの対策を試して後日レポートさせていただきます。
レスありがとうございました。
書込番号:2023171
0点



2003/10/12 23:04(1年以上前)
ひえぇ。。。「MTV狂>」って。。。呼び捨てに。。。(苦笑)
MTV狂さんごめんなさいぃぃ。。。( ;´дフ;
書込番号:2023183
0点


2003/10/12 23:36(1年以上前)
多分ここを確認してから質問している事とお思いますが・・・、念のため載せておきます。
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000264.htm
やぱし休止状態からの予約録画がベストですよね、常時電源を入れっぱなしだと何かと問題あるし、、、とやかく言う私も実は最初は常時電源入れっぱなしで予約録画をしてました(笑)
書込番号:2023289
0点



2003/10/13 22:21(1年以上前)
MTV狂さん>
CanopusのFAQは一番最初に見ました(笑)。
書かれた通りに設定して何回か試したのですがダメでした。。。
Asusマザーがいけないんでしょうか。。。
ところで、僕のFEATHERには「リトライ回数」の項目が無いのですが
MTV狂さんのFEATHERのバージョンっていくつですか?
僕は2.00.013です。
Giga Pocketを恨めしく思い始める今日この頃です。゚(゚´Д`゚)゜。
書込番号:2026637
0点


2003/10/13 23:45(1年以上前)
そうですか・・・だめでしたか。
こちらの環境はFEATHER-X Ver.5.04Beta Release:2003/09/08です、ちなみにVer.5.00Release:2003/06/16から名前が変わりまして”FEATHER”から”FEATHER-X”になっています、注意してください。最新版のドライバを入れて再度試してみてください。
こちらの環境は
M/B GA7-VTHX CPU Athlon-1.2G OS 2000Pro
HDD seagate BarracudaATAIV 40G
あの・・・「OSはXPじゃないんかい!」ってつっこみはしないでくださいね(苦笑)
書込番号:2026980
0点



2003/10/14 14:05(1年以上前)
2000お使いだったんですね。HT対応してたら僕も2000使いたいですよぉ(苦笑)。
僕、FEATHER G-spec使ってたんですけど早速FEATHER Xにしたら休止状態からでも
録画成功しました!!d(゚∀゚)b
何回か試しましたが今のところ失敗はしてません。
もうGiga PocketもPSXもいりません(笑)
本当にありがとうございました!!!!
書込番号:2028225
0点


2003/10/15 17:36(1年以上前)
無事予約録画が出来てよかったですね、MTVシリーズはいったん安定してしまえばこっちのものです!ガシガシ予約録画しましょう(笑)
では。
書込番号:2031635
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV800HX


このボードを使用してます。とくに問題なく使っていました。
ですが、先日HDDの掲示板にSATAのHDDを購入したことを書き込みましたが、このボードに関して不具合がおきました。
FEATHERを起動し、TVを見ているときにSATAにアクセスしたり、コピーなどをすると100%確実にOSごと止まってしまいます。
せっかく大容量のHDDを購入したので録画とかを楽しもうかと思っていた矢先だったんで、とてもショックです。
このようなことを体験された方いませんか?
または、似た構成で問題ない方いませんか?
構成は以下のとおりです。
XP2500+
PC3200 512MB
SOLTEK KT600-RL
HDD バラ4 60G(OS用) SATA160G(ST3160023AS)←新規増設
WINXPPROsp1
電源 ENERMAX350W
SATAのドライバはSOLTEKページより落としました。
FEATHERはカノプページよりG.SpecV1.23を入れています。
よろしくお願いします。
0点



2003/10/10 12:06(1年以上前)
いろいろと調べていると、ライブモードのみ固まることがわかりました。
常にSWエンコード状態にしてればとまることはありません。
CPUがちょっとだけ(5%前後)常に使用中になりますが、それ以外には問題ありません。
それにしてもライブモードのみ固まるということってどこが原因になるのでしょうか。
ますますなぞが深まりますね・・
書込番号:2015981
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV800HX




2003/09/26 02:20(1年以上前)
両方付いてない。ゴーストリデューサーもない。市販録画ソフトで使える可能性はあるんだろうか?
書込番号:1977290
0点


2003/09/27 11:10(1年以上前)
安くなって買いと思った人も多いと思うけど、機能的には
やっと値段相応になったってとこなんで、よく考えて買ったほうが
いいよ
書込番号:1980539
0点

> 特に記載した製品がないので、標準で搭載されてるんですかね?
特に記載されていないのならば、搭載されていないと考えましょう。
搭載されている製品ならば、以下のようにしっかりと書かれています。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv3000/mtv3000fx_f.htm
書込番号:1982061
0点


2003/09/28 01:16(1年以上前)
私はあまりにも安いので、つい、遊びで買っちゃいました。
新品で7,700円なら買いでしょう。
もちろん3次元Y/CとTBCなど付いていない、純粋なキャプチャーカード。
いらん回路がない分、画質がいいのかどうかだけ知りたかった商品。
でも、MTV1200も持っているんだけどね・・・2000,2200,3000も・・・
そーいえばMPEG2ソフトエンコ専用カードってもってなかったし・・・
(必要かどうかは別として)
MTV2000/3000でも出来るから意味があるかどうかは?なんだけど。
昔のVideoPort600A以来久々に買ったソフトエンコカードだ。
性能が悪けりゃ、すぐにもポイだけどね・・・
書込番号:1982636
0点


2003/09/29 06:53(1年以上前)
(*^_^*)vさん、123132123さん、かず01さん、ねこがすきさん、
レスありがとうございます。
元値が両機能がついててもおかしくない金額だったので、
つい期待してしまいました。
古いVHS3倍をキャプチャしようと思っていますので、
少なくともTBCはほしいと思っています。
ソフトウェアエンコーダボードで、3次元Y/CとTBCが搭載されている物って、
なかなかないですよね。
書込番号:1985748
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV800HX


2003/09/28 11:56(1年以上前)
間違えました。
MTV800HX + GME500 = MTV1200FX
書込番号:1983436
0点

MTV800HX + GME500 = MTV1200HX
MTV1200HX + MTVXPACK = MTV1200FX
ですね。細かい話ですが。
書込番号:1983492
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV800HX




2003/07/19 12:02(1年以上前)
GME500って今が「買い」かなあ?
今後入手困難になるだろうか?
書込番号:1775193
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV800HX

2003/07/05 17:43(1年以上前)
別にオーサリングソフトを使えば、ボードなんかなくてもエンコードは可能ですけど.
梢
書込番号:1731679
0点


2003/07/05 17:44(1年以上前)
>オーサリングソフト
DVDの場合ですね.
SVCDの場合もオーサリングソフトでできる場合がありますし、エンコーダーを使えば任意の形式でエンコできます.
書込番号:1731684
0点



2003/07/05 17:47(1年以上前)
すみません。こちらの書き方が悪かったです。
MTV800HXを買って録画しDVDに焼きこうとしたら
DVD/VCD/SVCD互換MPEGビデオファイルじゃないとダメだと出たので
仕方なくエンコーダーでエンコートしたんです。
だから最初からDVD/VCD/SVCD互換MPEGビデオファイルで
録画することはできないのかなぁって思ったんです。
書込番号:1731693
0点

> 最初からDVD/VCD/SVCD互換MPEGビデオファイルで
> 録画することはできないのかなぁって思ったんです。
この製品のユーザーではないのであまり詳しい事までは分かりませんが、通常この手のキャプチャ製品は対応しているはずです。
(SVCDだけは対応していないようですが・・・)
自作DVDの作成が流行っている昨今、DVD規格でキャプチャできないような製品は売れないでしょう。
ただし、キャプチャをする時にはちゃんとDVD-Video規格互換の形式でキャプチャする必要はありますが・・・
おそらく、その辺の設定はマニュアルに載っていると思われます。
とりあえず、使っているオーサリングソフトの名前とバージョン、どういう設定でキャプチャしたかくらいは最低限書きましょう。
もしかすると、録画ファイル側ではなくオーサリングソフト側の問題という可能性もありますので・・・
書込番号:1731898
0点



2003/07/06 07:59(1年以上前)
説明書にもDVDに関する内容が見つからないんです。
DVD-Videoとかsuper DVD-Videoとかあるんですが
これにしても結果はかわりませんでした。
書込番号:1733831
0点

前のレスでも書きましたが、最低限DVDに焼く時に使っているDVDオーサリングソフトの"名前"と"バージョン"、そしてMTV800HXでキャプチャした時にどういう設定にしていたかを書いて貰わないと、どこに問題があるのか特定する事は出来ません。
とりあえず、メーカーサイトで公開されているMTV800HXのPDFマニュアルを見てみると、デフォルトやテンプレートで用意されている簡易的な設定ではDVD-Video規格と非互換の設定になっているようですので、マニュアルP.26の「SW-MPEG設定」の所でビデオ形式を「MPEG2」にし、画質設定を「マニュアル設定」にしましょう。
(高画質1/2、普通、長時間のような標準で用意されているテンプレートは、全部DVD-Video規格とは非互換の設定になっているようなので、DVDにするためにはマニュアル設定の必要あり)
そして、P28の詳細設定で、
プロファイルとレベル: MP@ML
ビットレート: 2000〜8000Kbpsの間
GOPパターン: そのまま
動きベクター: そのまま
フレームレート: 29.97fps
画像サイズ: 720x480
アスペクト比: 4:3
と設定しキャプチャしてみましょう。
しかし、MTV800HXのマニュアルはDVD-Video規格で録画する為の説明が特になく、DVD-Video用のテンプレートも用意されていなかったりと不親切な所がありますね・・・
書込番号:1734603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
