このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2003年12月6日 21:24 | |
| 0 | 6 | 2003年12月25日 15:42 | |
| 0 | 5 | 2003年12月7日 08:56 | |
| 0 | 4 | 2003年11月30日 20:10 | |
| 0 | 3 | 2003年11月19日 22:44 | |
| 0 | 1 | 2003年11月15日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
パソコンでPS2をしようと思っています。もちろんPS2自体はもってるんですが、新しいパソコンが大きくて家にあるテレビをのけなければいけなくなりました。このテレビチューナーの入力端子で音、映像ともにパソコンでできるでしょうか?
0点
2003/12/06 13:00(1年以上前)
一応出来るけど・・・
PS2のSビデオのケーブルが必要かと。
それ以前に画面表示にタイムラグがあるかと
書込番号:2200988
0点
>それ以前に画面表示にタイムラグがあるかと
またこれか。いいかげんな書き込みですね。
正解は、「遅延はないけどアクション、レース物はコーミングがウザイ」でしょ。
書込番号:2201850
0点
2003/12/06 18:11(1年以上前)
いいかげん?
笑わせるな。噛み砕いて説明して差し上げたのさ
書込番号:2201882
0点
インタレ消せないんでしたっけ?
ハードエンコならFeather-Xでできるとばかり思ってたんですが。
遅延もミリ秒単位なら間違いなくありますよ。
書込番号:2202472
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
MTV1200FXの購入を考えております。現在余っているPenII 400MHzをハードディスクレコーダーの代わりにしようと思っています。そこで質問なのですが、最低動作環境はPenII 300MHzとなっておりますが、PenII 400MHzでも実用的に使用できるものなのでしょうか。画質には特にこだわらず、ビデオの3倍録画程度で、テレビに出力して視聴する予定です。
スペックは以下の通りです。
マザー ASUS P2B
CPU PenII 400MHz
メモリ 256MB(PC100)
グラフィックスボード Matrox Millennium G450
ハードディスク 3.2GB+40GB
宜しくお願いします。
0点
C3の1GHz(EPIA-M)で使用中ですが、まったく問題ありません。
ショップではC3/600MHzのEPIA-Mで動いてましたから、問題ないと
思います。
問題になる可能性があるのはむしろ再生ですが、
MatroxのDVDプレーヤソフトによるファイル再生が可能であれば、
大丈夫だと思います。
なお、HDDは新しい方が良いですよ。
書込番号:2199262
0点
2003/12/06 12:23(1年以上前)
動作環境の範囲で動かなかったら会社に訴えるべし!!
書込番号:2200873
0点
かのぷーのページに
MTV Test
という、パフォーマンス計測ツールがあるので
それで調査してください。
その結果をここに貼ったらどうですか
書込番号:2201865
0点
2003/12/07 16:26(1年以上前)
bozbozさん、かのうぷぬさん、はなまがりさん、ありがとうございます。大変参考になりました。
再生ですが、Win98環境でMPEG-2ファイルやDivXファイルは問題なく再生できていました。このボードを載せるにあたり、OSをWindows2000に変える予定です。なお、当初システム用に予定していた3.2GBのハードディスクがクラッシュしてしまい、2GBを越える不良セクタが見つかったため、事実上使い物にならなくなってしまいました。そのため、40GBのハードディスク1つになってしまいました。まずは40GBのハードディスクで使ってみて、速度や容量に不足が出てきたら、他のハードディスクを増設する予定です。
MTV Testですが、早速DLさせて頂きました。パソコンの方にまだwindows2000をインストールしていないので、インストール後に結果を報告させて頂きます。
書込番号:2205470
0点
2003/12/21 17:52(1年以上前)
MTV TESTの結果をご報告させていただきます。
OVRELAY
720x480 352x480 352x240
YUY2 ○ ○ ○
UYVY ○ ○ ○
RGB565 ○ ○ ○
RGB555 ○ ○ ○
HD
WRITE SPEED READ SPEED
6.4GB 5873 5389
40GB 5792 5940
6.4GB QUANTUM FIREBALL EX6.4A
40GB IBM DTLA305040
この結果を受けて先日、MTV1200FXを購入し、本日早速取り付けてみました。
スペックは以下の通りです。以前書いたスペックと多少違うところがあります。
マザー ASUS P2B
CPU PenII 400MHz
メモリ 288MB(PC100)
グラフィックスボード Matrox Millennium G450
ハードディスク 6.4GB+40GB
OS windows2000
オプション CRM-1(リモコン)
サウンドカード SoundBlaster AWE64
やはりCPUパワーのせいでしょうか、多少込み入った操作(追っかけ再生など)をすると、途中でハングします。しかし、テレビを見たり、録画したりは正常に行えます。ただ、MPEG2で録画したファイルを再生させると、かなりコマ落ちしています。確認はしていませんが、これはパソコンの処理能力のせいではないかと思います。そのため、MPEG1で使っていますが、自分的には、この程度の画質でも充分だと思います。テレビに出力しても、当初考えていたビデオ3倍録画並みの画質は確保されていると思います。
なお、録画した動画の音声がかなり小さくなってしまいます。FEATHER-Xの録画設定で録音レベルを最高の400%にしてみましたが、それでも少し小さいです。windowsのボリュームコントロールはすべて最大にしております。また、パソコンで再生させた時でも音は小さいので、ケーブルの配線ミスではないと思います。なお、サウンドカードはSoundBlaster AWE64です。
書込番号:2255999
0点
2003/12/25 15:42(1年以上前)
録画時の音が小さいという現象ですが、サウンドカードをSoundBlaster16にへんこうしたところ、問題ない大きさになりました。
書込番号:2270494
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
IOデータGV-MVP/RX と実売同じくらいなのですが、ずばりどっちが
買いでしょうか?キャプチャー初心者です。
用途は地上は放送を録画するくらいです。
キャプチャーというとカノープスというイメージがありますが
ご意見を聞かせてください。
0点
2003/12/05 14:51(1年以上前)
随分安くなったんですね。
10月末にMTV1200FXを買ったときは最安値でも21800円でした。
私的には
ゴーストリデューサ、3D Y/C分離、ノイズリダクションがついてる
愛王のほうがいいのではと思います。
書込番号:2197957
0点
2003/12/05 16:44(1年以上前)
自分の場合は、ビデオデッキからキャプチャーするためにMTV1200FXを買いました。TVはおまけ程度に考えていたのですが、使ってみると便利でTV予約にはまっています。iEPG録画は楽だし、スタンバイ(S3)からの復帰や休止も確実です。お使いのコンピュータによっては不具合もあるかもしれませんが。
内臓チューナーを使っての録画の画質については、21インチのテレビで見る分には十分きれいです。ゴーストリデューサ、3D Y/C分離、ノイズリダクション、TBCつきのビデオデッキのチューナーを使っての録画と比べると違いがあるのは確かですが。
もし、画質に対して強いこだわりがないのでしたら、MTV1200FXでも十分かと思います。MTVのユーザーは多いですし、ソフトも使いやすいし。ただ、ソフトは別料金ってところは嫌なんですが。
書込番号:2198166
0点
PCをビデオにしたいならIO。
DVDにしたい場合もIO、ソフトや高ビットレート録画や記録フォーマットの数はCanopusの方がよろしいと思います。(前バージョンのmAgicTV使用しての感想ですが)
書込番号:2198204
0点
2003/12/05 22:22(1年以上前)
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
う〜ん、悩みますね。テレビ録画メインなので
どちらを選んでも大外れはなさそうですけど・・
ありがとうございました。
書込番号:2199085
0点
2003/12/07 08:56(1年以上前)
もう買われたかも知れませんが、カノープスがお勧めですね
ソフトのバージョンアップも頻繁に行なっているし、ソフトの
作りも細かいところの設定が行なえて満足です
基板のデバイス(ICとかコンデンサー、抵抗など)、1200FXが
びっちり詰まっていますよね(基板の大きさを勘案しても)
IOの画質は観ていないのでなんともいえませんが、カノープスは
くっきり映るし良いのではないでしょうか?
ソフトは必要なものは付いていますよね DVDドライブ買えば
オーサリングソフト付いているし、困ることないですよね
カノープスはビデオ編集向きですね DV−MPEGエンコーダー
MPEG−MPEGファイルコンバーターもありますし、困ることはないですよね。Divexソフトは別売かな?
本体も8月ごろ25000円くらいしてたのに今は17000円でしょう?
今が買いですよ、もうすぐ新製品かな?
書込番号:2204200
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
テレビをMPEGで録画した後でX−TranscoderでDivXに
変換しようとすると映像・音声コーデックがありませんと
表示されてしまいます。コーデック設定もできないので困っています。
どうしたらいいのでしょうか。よろしくお願いします。
0点
ドライバソフトの最新版(5.10)を上書きでインストールしたら、
オプションのコーデック設定タブが空白になって、
変換不能になりました。
プログラムの追加と削除で一旦削除して
もう一度インストールし直したら、正常になりましたよ。
書込番号:2163009
0点
2003/11/26 00:36(1年以上前)
私も3000FXのほうなんですが、MPEG2で保存したものはX-TransCoder上で「映像がありません」「音声がありません」で変換できません。Mpeg1で保存したものはDivXでaviに変換できます。
フェザーもDivXも、古いの消して再起道後、最新版にアップデート済みです。
OS:win2k CPU:P3-1GHz VGA:MilleniumG400 メモリ:256
書込番号:2164466
0点
2003/11/26 02:33(1年以上前)
すみません。できました。
コンパネで全部(かのぷー・Divx)消したあとクリーンソフト使って、
インストールしなおしでいけました。
書込番号:2164840
0点
2003/11/30 20:10(1年以上前)
ダウンロードしたMTVX510DIVXの圧縮ファイルの中にREADMEファイルがあります それを読んでインストールしたらOKのはずです
最初にSETUPを実行するとDIVX5.1がないことになってしまうようです。今まではこういうことはなかったのですが今回は私もはまりました。
書込番号:2181151
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
マザーボードはASUSのP4C800、OSはXPです。FEATHER-Xで録画ボタン(赤●のボタン)を押してハードディスクに録画し、再生すると音が非常に小さいのです。この再生の音量だけを操作する方法を教えてください。
0点
2003/11/19 22:32(1年以上前)
録音レベルを100から400に変更したら、ちょうど良くなりました。
教えて頂き、どうもありがとうございました。
書込番号:2142959
0点
マジ?
そこまですると音が割れるんじゃ・・・
録音再生が小さいんじゃなくて、ライブの音がでかすぎるんですよ。
書込番号:2143006
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
HWエンコードが可能なのは、DV、MPEG1とMPEG2のみだと思います。
WMVは再生は出来ますが、出来ない模様です。
書込番号:2130002
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


