このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年9月15日 18:09 | |
| 0 | 10 | 2003年9月16日 22:49 | |
| 0 | 2 | 2004年1月5日 23:55 | |
| 0 | 2 | 2003年9月13日 09:49 | |
| 0 | 1 | 2003年9月11日 19:56 | |
| 0 | 4 | 2003年9月12日 21:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
先日、ELSA EX-VISION700TVを購入したのですが、
不満な点(DVD規格でビットレートが変更できない、多少コマ落ちする)が
ありましたので、MTV1200シリーズを購入しようと考えています。
使用目的としては、数百本あるアニメのビデオのDVD化を、
MTV1200で、ある程度高ビットレートでキャプチャしmpeg化
↓
TMPEGEnc DVD Authorで計2時間くらいになるように編集
↓
PANDORA DVDで圧縮し焼く
という手順で行いたいと思います。
(TV番組の録画については、普通に録画さえできれば十分です。)
そこで質問です。
@MTV1200では、DVD規格でのビットレートの変更はできるのでしょうか?
AMTV1200の画質についてあまりいい評判を聞かないのですが、
キャプチャしたものは客観的に見てどのくらいの画質なのでしょうか?
(それぞれの環境にもよると思いますが、市販のビデオをS端子経由で
キャプチャして、だいたいVHS〜S-VHS位あれば十分です。)
B漠然とした質問ですが、上記のような用途において、MTV1200は向いているのでしょうか?もし他にこれの方がいいよというものがあれば、それはどのボードなのか教えて下さい。
スペックは
CPU:Pen4 2.4G
M/B:GIGABYTE GA-8GE667Pro
メモリ:PC2700 512M
HD:80G
OS:XP SP1
となっています。
MTV1200ユーザーの皆様、どうかよろしくお願いします。
0点
>数百本あるアニメのビデオ
>数百本あるアニメのビデオ
>数百本あるアニメのビデオ
>市販のビデオをS端子経由でキャプチャして、
>市販のビデオをS端子経由でキャプチャして、
>市販のビデオをS端子経由でキャプチャして、
なんでそういうネタフリするかなあ・・・
書込番号:1945642
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
S端子やチューナーから画像を取り込んでいるのですが
動きの激しい動画になるとノイズが発生します
(動きのある部分に大量の水平方向のノイズ)
このノイズはどうやれば軽減できますか?
0点
これはブロックノイズ?それともインターレース?
前者ならビットレートを上げて、後者ならインターレース解除。
でもDVDにしてTVで見るならインターレース解除する必要ないですよ。
書込番号:1944172
0点
間違いなくインターレースによるコーミングでしょう。
意味はgoogleで。
何をしたいかによって解除したほうがいいのか、しないほうがいいのかが分かれますが、ライプ放送についてはコントロールソフトの設定またはタイムシフト再生で。
録画再生するときは、たいてい再生ソフトがうまいこと処理してくれるけど。
書込番号:1944239
0点
2003/09/15 07:50(1年以上前)
どうやればインターレースを解除できるのですか?
書込番号:1944268
0点
FEATHERの設定ページをあれこれ覗いてみましょう。
どこか教えてあげたいけどキャプチャ中なんで設定が開けないです。
書込番号:1944333
0点
設定<ファイル再生で左やや上の再生オプションのところの
プログレッシブ再生にチェックを入れる、ですね。
書込番号:1944433
0点
2003/09/15 12:32(1年以上前)
ありがとうございます
やってみたんですけど
さほど変化はありませんね
PC内のノイズの影響でしょうか?..
書込番号:1944887
0点
映像が縞々なら間違いなくインターレースです。
生映像ならPC画面?のとこのプログレッシブ再生で再生ラインを半分に減らすことでインターレースをなくせます。
書込番号:1945163
0点
2003/09/16 01:57(1年以上前)
すごい
全然気にならなくなりました
ありがとうございます!
書込番号:1947186
0点
> PC内のノイズの影響でしょうか?..
コーミングやインターレース縞は、正確にはノイズではありません。
1コマを2回の走査によって表示(走査線を交互に表示)するインターレース方式の映像信号を、1コマを1回の走査で表示するプログレッシブ方式のPCモニタに何の補正もせずにそのまま表示すると、1回目の走査と2回目の走査のズレが目に見える形で現れてしまうのです。
(ある意味、これが機械的には正常な動作)
普通キャプチャボードで縦480ピクセルでMPEG-2キャプチャする場合は、必ずインターレース方式で記録されますので、それをプログレッシブのPCモニタ上でスムーズに見るためにはインターレース→プログレッシブ変換(インターレース解除やコーミング防止処理などとも言われる)が必要になるのです。
インターレースに関しての詳しい事は、カノープスの開発チームであるG.I.WORKSのサイト上で分かりやすくまとめられていますので、そちらも見てみる事をおすすめします。
http://www.giworks.com/
(「コーミングノイズ」というページ)
書込番号:1947309
0点
2003/09/16 22:49(1年以上前)
おぉ
かなり勉強になりました
インターレースって不必要だと思った自分が情けない
そっちの方が自然なんですね
書込番号:1949369
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
追っかけ変換でmpegとaviを作成したあとmpegの方はmpeg CutterでCMカットできるのですがaviはaviutlを使ってCMカットするのにファイルうを読込み時にエラーがでて強制終了になってしまいます。他のソフトでは
VirtualDubも使ったのですがエラーがかかりCmカットができません。
できればCMカットをaviファイルでしたいのですが録画の設定が悪いのでしょうか? 誰か教えて下さい
0点
2003/09/16 22:38(1年以上前)
どなたかこの質問に答えてあげてください。
書込番号:1949321
0点
2004/01/05 23:55(1年以上前)
わからんな
書込番号:2310579
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
2003/09/12 23:19(1年以上前)
MtvMAGenというソフトで作成できますが、MPEG2ファイルはMPEG Audioレイヤー2が
224kbpsでなくてはならないという制約があります。
あらかじめ録画するときに設定しておけばインポートファイルが作成されないなんて
ことはないと思います。
(a/o)
書込番号:1937251
0点
2003/09/13 09:49(1年以上前)
ありがとうございます。
使ってみたいと思います。
こんなのも見つけました。
http://www.eonet.ne.jp/~wdf/software/mtvcreator.html
書込番号:1938230
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
このボードの購入を考えています。
VAIO PCV-LX33BP
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-LX93G/spec.html
このパソコンの環境下でこのボードは使えるのでしょうか?
特に、チップセット SIS630あたりの理解が出来ません。
サポートセンターに電話しましたが情報がないということで分かりませんという答えでした。どなたがよろしくお願い致します。
0点
実際つけないとわからないかな。そうそう問題でるとはおもえないが
書込番号:1934103
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
テレビ王国の各番組の予約ボタンを押しても、一瞬ファイルにダウンロードする画面がでるだけでカノープスの予約一覧表に反映されないんです。CiRAgentとかの設定とかでiCommandのユーザー名とパスワードを入れて定期的に接続するようになっているのですが送信するとサーバーへの接続に失敗したというメッセージになりインターネット接続の設定を見直してくださいとかいてあります。どのようにしたら、テレビ王国で予約ボタンを簡単に利用できるか教えていただけないでしょうか?
0点
目がバスさん、こんばんは。
私はMEDIACRUISEを使っているので、FEATHER-Xは分かりませんが、iEPGを処理できるように拡張子を関連付けるというような項目はありませんか?
書込番号:1932396
0点
違っていたらゴメン!
インターネットオプション→インターネット一時ファイルの「ファイルの削除」で一時ファイルを削除してから予約ボタンを押してみて下さい。
確か、一時ファイルがいっぱいだと予約が出来ないはずです。
書込番号:1934098
0点
2003/09/12 21:24(1年以上前)
J-D様 maiko様 ご回答ありがとうございます。早速調べてみました。
<iEPGを処理できるように拡張子を関連付けるというような項目はありませんか?>は、チェックが入っておりました。今回、インターネットオプション→インターネット一時ファイルの「ファイルの削除」で一時ファイルを削除してから予約ボタンを押してみたら見事予約できました。最初の頃は、予約ボタン使えたのに最近は・・・と悩んでいました。これで楽に使えるようになりました。ありがとうございました。
書込番号:1936833
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


