

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX


初心者なんで教えてください。
TV録画または視聴時に音量調整、ミュートを行うと、PC全体のサウンドがミュートされます。
録画時にMTVのみミュートにして、メディアプレイヤーなどで音楽を聴くことはできますか?
0点

俺はできてるけど
「自称初心者」の君にできるかどうかは知りません。
使ってる機種とやった操作をもっと細かく書いたら?
書込番号:1882026
0点


2003/08/24 14:46(1年以上前)
TVはLINE、メディアプレーヤーなどはWAVE、あとは説明書を熟読して下さい。
ところで、初心者だから優しくして欲しいって言う甘えですか?
書込番号:1882079
0点



2003/08/25 20:01(1年以上前)
マニュアルも隅々まで読んだし、ネットでも調べたけどうまくいかないので、初歩的なこととは思いながら質問しましたが。もう結構です。ありがとうございました。
書込番号:1885330
0点


2003/08/25 20:51(1年以上前)
マニュアル117ページに書いてある。
書込番号:1885453
0点

音量をダブルクリックしてボリュームコントロールを開きましょう。
メインボリューム以外をミュートしてみてください、反応があるものをMTVが使用しています。
見つからないときは表示されていないので、ボリュームコントロール>オプション>プロパティ から 再生 をチェックして表示するコントロールを変更してください。
ちなみに私のは補助入力をMTVが使用していましたが、デフォルトでは表示されていなかったので、あれーぇ?ってあわてました。 CD入力のコネクターに刺さっているのに・・・・なぜにCDプレーヤーでない?!
書込番号:1886186
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX


TV視聴時と録画時の音量がとても差があるのですが解消する方法はありますでしょうか?
録画したものを再生している状態からTVに戻るとものすごい音量になってしまいます。
この録画とリアルタイムの音量の差をなくすことはできないのでしょうか?
分かる方いましたらよろしくお願いいたします。
0点

MPEG録画だと仮定して・・・・feather-X の設定の中の録画→録音レベル(HW-MPEG録画時)を調整。
書込番号:1878016
0点

カノープスのページのFAQをよく読んでください。
あそこに書いてあることは全部、必読。
書込番号:1878277
0点



2003/08/23 09:42(1年以上前)
ありがとうございます。
OSのボリュームコントロールで無事に解消できました。
録音レベルは録画に影響があることがあるようなのでボリュームコントロールにて調整しました。
いちごほしいかも・・・さん、はなまがりさんご親切にありがとうございました。
書込番号:1878769
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX


初めてパソコンのふたを開けた超初心者です、チャプタボード(カノープスMTV1200FX)を買ったばかりのパソコン(P4 2.4bG )に取り付けたところ、画像は綺麗でチャンネルなども全く問題ないのですが、音が全く出ません、他のドライブ(DVD)の音はちゃんと出るのでスピーカーのせいではないと思います、内部のケーブルも指示どうりR-赤、G-黒、L-白にあわせてサウンドボードに接続しています、こんな初歩的なことで申し訳ないのですがどなたかご親切な方思い当たる原因をお知らせいただけないでしょうか?何卒お助け頂けますようお願いいたします。
0点

メーカーHPより抜粋
オーディオ出力「3.5φステレオミニジャック または サウンドカード内部接続用コネクタ(付属のオーディオケーブルを使用)」
ということですが、やっていますか?
「RCAピンジャック(赤/白)」は入力用ですよ。
DVDは音声をデータとして扱うので、サウンドケーブルは関係ありません。
ちなみにキャプチャとチャプタは違う意味です。
キャプチャボード(カード)というのが一般的です。
書込番号:1877156
0点

コントロールパネル→サウンドとオーディオディバイス→
音量→詳細設定
にて、ライン入力のミュートにチェックが入っていたら外してください。
書込番号:1877184
0点


2003/12/20 21:32(1年以上前)
私も、そうなんですが、私はTVも繋げても写らないいんよー。VTRは、音声が出ないよ。
書込番号:2252802
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX


付属のCM Cutterで編集後TMPGEncで簡易多重化しないと音ズレするらしいので
毎回簡易多重化をしてヘッダ書き換えをしているのですが、MpegCraftでは
そんなことしなくてもヘッダ書き換えはやってくれるんでしょうか?
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX


どうか教えてください。
このボード、カノープスの≪ 最低必要環境 ≫のハードディスクで、
「UltraATA 33以上の転送速度を持ちNTFSファイルシステムでフォーマットされたもの(UltraATA 100以上の転送速度を持つものを推奨)。」
とあるのですが、FAT32では使えないということなのでしょうか?
それとも何か制限されるのでしょうか?
購入を考えているんだけれど、この点が気になってしまったもので、、
0点

憶測レスですが
多分FATでも使えるんじゃないかなと思いますがどうなんでしょね。但しわざわざ「最低」環境に書かれてる訳は?という疑問ならばFAT NTFSについて違いを調べてみるといいです。容量制限と安定の問題だけじゃないのかな〜と・・
書込番号:1866611
0点

最大ファイルサイズがFAT32は4Gまでの制限があります
NTFSはそれがないので、キャプチャーしたファイルが4G以上になったときの話でしょう。自動分割できないのかな?
まあ、この手のキャプチャー使うと4G超ファイルなんてあたりまえですからNTFSにして気持ちよく使いましょうよ。
書込番号:1866620
0点



2003/08/18 16:32(1年以上前)
お二人様、レス有難うございます。
なるほど、そういうことなんですね。
NTFSへの変換って、やはり相当な時間がかかるんでしょうね、でも、メリットも多そうなので考えてみたいと思います。
(今はCドライブ<システム用>だけNTFSで、D、EがFAT32)
書込番号:1866808
0点


2003/08/18 21:49(1年以上前)
Fat32からNTFSへの変換は簡単にできたと思いますよ。
たしか、コマンドプロンプトで何かやると思うんですが、
convert d:\ /ntfs
だったかな? たしかWindowsのヘルプにもあると思うので見てみてください。
書込番号:1867630
0点



PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX


どなたか教えてください。
はじめて(チューナー付き)キャプチャーを購入しようと思ってますが、どうせなら画質を極力よくしたいと考え、とりあえず評判の高いこのメーカーのものを候補にしたんですが、この1200FXには例えば(よく対抗して名が出る)ピクセラのP4W等にある3次元Y/C分離機能がないように思うんですがこれがあるないは画質に与える影響はおおきいんでしょうか。
0点


2003/08/16 17:11(1年以上前)
おっしゃる通り、このボードには3DY/C分離は付いていませんね。
ただ、私にはこのあたりのキャプチャボードに搭載されている3DY/C分離機能自体がそれほど優れているとも思えません。
私はMTV2000を使用しているのですが、それほど目立った差はありませんよ。
画質改善機能よりも実際のキャプチャ画質を重視した方がよろしいかと思います。
もしS-VHSデッキなどをお持ちでしたら、そちらからこのボードにS入力で繋いだ方が良いかもしれませんね。
デッキ側のチューナーや3DY/C分離の性能如何によっては更に高画質になります。
ただこの場合、デッキのチューナーにゴーストリダクション機能が付いてないとその機能無しでのキャプチャになってしまいますが…
書込番号:1860588
0点


2003/08/16 22:25(1年以上前)
MTV2000と、つい先日購入したMTV1200FXを使用しています。
私も3DY/C分離はそんなに効果があるとは思いません。
最も補正されて効果のある(おぉっと思う)ゴーストリデューサーの方だけ残したんでしょうね。
でもノイズリダクションはなかなか効果があると思うので、MTV2000的な構成が一番バランスとれている気がします。
書込番号:1861397
0点



2003/08/16 22:49(1年以上前)
MR2-SW20さん、なかもっちさん、どうもありがとうございます。どうやらこの機能のあるなしはそれほど気にしなくてよいということでしょうね。
ゴーストリデューサーについてはこちらはケーブルTVの配信を受けててそれほど注目はしてませんでした。画質を気にするのは(これも経験がないもんで)最終的にテレビ入力であれ、ビデオ入力であれ、高画質のDVDを作ってみたいと思うからなんです。できれば市販のDVDビデオに近づくほどの。
書込番号:1861497
0点


2003/08/17 06:41(1年以上前)
>できれば市販のDVDビデオに近づくほどの。
要するに出来うる限り高画質のDVDをお作りになりたいと言うわけですね。
それでしたら非圧縮、もしくは可逆圧縮のAVIでキャプチャをし、その後、高画質で定評のあるソフト(例えばTMPGEnc)などで時間をかけてエンコードなさるのがよろしいかと思います。
ただしこの場合、ボードがDirectShowでのキャプチャに対応している必要があります。
私の知りうる限り、ハードエンコでこれに対応しているのはMTVくらいですね。
ちなみにPIX-MPTV/P4WはDirectShow準拠でのキャプチャは出来ないようです。
あと非圧縮AVI・可逆圧縮AVIは容量も大きくなるので、それなりにHDDの空き容量も確保しておく必要もありますので注意してください。
例えば一分間のキャプチャで非圧縮AVIなら約1.2GB弱、可逆圧縮は設定やコーデックにも拠りますが約600MB弱くらいになると思います。
書込番号:1862597
0点


2003/08/17 06:48(1年以上前)
ちょっと記入漏れがありました。
DirectShow準拠の件なんですが、ソフトエンコのボードなら殆ど対応してますね。
ただ、MPEGキャプチャも併用なさりたいと言うことであれば、やはりMTVがよろしいかと思います。
書込番号:1862602
0点



2003/08/17 08:37(1年以上前)
MR2-SW20さん詳しくありがとうございます。
まだまだ知識を深める必要がありそうですね。MTVで考えてみます。
書込番号:1862713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
