このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年1月26日 09:40 | |
| 0 | 1 | 2004年1月25日 01:19 | |
| 0 | 5 | 2004年1月25日 00:11 | |
| 0 | 3 | 2004年1月24日 13:11 | |
| 0 | 1 | 2004年1月23日 10:58 | |
| 0 | 1 | 2004年1月21日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
質問させていただきます。カノープスのMTV1200-FXでソフトはFEATHER-Xを使っているのですが極たまになのですがTV視聴をしていてFEATHER-Xを終了させた後にも画面は消えるのですが音声だけが残っていておかしな状態になることがあります。何が原因でこのような状態が起こるのでしょうか?あと同じような状態になった方いらしゃいますでしょうか?OSはXPでVGAはSPECTRA X21を使っています。よろしくお願い致します。
0点
2004/01/23 18:31(1年以上前)
原因は不明だけど(AthlonMP+MatroxG550でも起きてた、Xeon+5600FXでも起きない時はずっと安定してるし)、
タスクマネージャーでCDVR.EXEを強制終了させれば音は消えるよ(CDVRS.EXEは予約ツールのタスクなので終了すると予約処理ができなくなります)。
書込番号:2378753
0点
2004/01/24 19:08(1年以上前)
レス遅れて申し訳ありません。>タスクマネージャーでCDVR.EXEを強制終了させれば音は消えるよ>どのように消すのでしょうか?Ctrl+Alt+Delでタスクマネージャの画面にはなるのですがその後どうしたらよろしいんでしょうか?
書込番号:2382717
0点
プロセスの項目で「CDVR.exe」を選択して「プロセスの終了」。
消しただけでは音は消えないのでもう一度Feather-Xを起動して終了。
書込番号:2384155
0点
2004/01/25 13:15(1年以上前)
てれつくてんSEさん、甜さんレス有難うございました。今度同じような症状が出たときやってみます。有難うございました。
書込番号:2385830
0点
2004/01/26 09:40(1年以上前)
ひょっとしてノートンのAntiVirus使ってませんか?
ボクは別のボードですけど「メッセンジャーの保護」を解除したら不具合でなくなりましたよ。
書込番号:2389514
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
mtv1200の性能はどうですか?購入を考えているのですが、どう値段ぐらいのio-dataのGV-MVP/RXとなやんでいます。使っている人の総合的な意見(特に画質や軽さ)など。おしえてください。
0点
600件以上も過去ログがあるんだから、それを最初から見てはどうですか?それで、性能や評価はだいたいわかるかと。
書込番号:2384328
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
先日このMTV1200FXを購入いたしました
早速使ってみたのですが、FEATHERで
「HW-MPEG」と「SW エンコード」がありますが
HW-MPEGが正常に機能しません
HW-MPEGモードで入力切替を
「チューナー」か「S ビデオ」「ビデオ」にすると
FEATHERがフリーズします
SW エンコードモードの場合は何の問題もないようです。
ドライバなどを最新版(ベータ版ではない)にアップデートしてみましたが、解決することができませんでした。
WindowsXP Pro
AthlonXP 2200
1GB RAM
何か解決方法を知っていれば是非教えてください
0点
1.動作不可マザーボードでないことをメーカーサイトにて確認
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/mbd_test.htm#mtv1200
2.ドライバ、関係ソフトをデリート。環境クリーナーを実行後再インストール。環境クリーナーはメーカーサイトにあります。
http://www.canopus.co.jp/download/mtvclean.htm
3.IRQの競合がないかなど、FAQに書いてあることをOS再インストール以外一通り試す。 http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000232.htm
4.常時起動ソフトをすべて停止ないし削除、DVDパケットライトソフトが入っていれば削除して試す
5.XPの設定でレジストリをいじっていればノーマルに戻してみる。私はソフトの起動用に確保しているメモリ設定を変更したらMTV2000が不調になったことがありました。
6.1200を刺しているPCIスロットを色々差し替えて試す。
7.サポートフォーラムに環境+状況+FAQに書かれていることはすべてやりました(OS再インストールも含めやったといって)旨のスレッドを投稿する。10日もたてば別の対応法か「故障かどうか検査しますので〜」旨の書き込みがあるのでそれに従いチェックしてもらう。
てなところですかね。
書込番号:2320883
0点
2004/01/09 00:49(1年以上前)
srapneel さん
ありがとうございます。とても参考になりました。
しかし症状は治りませんでした・・・
マザーボードは MSI の KT4 Ultra で
チップセットが VIA KT400 なので大丈夫かな?・・・と思いますが
似たようなチップセットの名前がたくさんあって少々不安です
それとPCIの付け替えはまだなので後々報告したいと思います
書込番号:2322345
0点
2004/01/10 22:32(1年以上前)
こんばんわー トイポットさん
僕も以前VIAのKT400でAthlonXP3000+にMTV1200HXを取り付けて使用しましたが、HW-MPEGがうまくいかないで新たにPen4マシンをメインにMTV1200HXを使用しています。結局のところSWエンコードはCPUに依存して処理を行うからトラブルもドライバーの更新等で回避できるようですが、HW-MPEGだとチューナーボード自体で処理を行うからCPUの負担が少ない分、マザーボードのチップセットやグラフィックボードのチップによっては動作すらしないなんてこともある様です。メーカーWebにはインテル系チップかAMD系チップを推奨していると思います。VIA系についてはのっていませんでした。メーカーWebでは確認なさいましたか?
書込番号:2329295
0点
以前ギガのKT400チップで使ったいましたが、
まったく問題なく安定して動いていました。
確かパロ2100+で動かしていたと思います。
書込番号:2335020
0点
2004/01/25 00:11(1年以上前)
レス遅くなりました・・・
やはりPCIのどこに挿しても変わらないので
今回はあきらめます
ありがとうございました
書込番号:2384037
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
TV入力でパソコンでTVを見ると画質が悪いです。
普通のTVと比べると全体的に暗いかんじです。
パソコンでTVを受信すると、この程度のものなのでしょうか?
グラボはG450です。
ご意見お待ちしています。
0点
画面のプロパティ〜詳細設定で、オーバーレイの「明るさ」と「ガンマ」を
調整してみたらどうでしょ?
手元にG450がないので自信が無いけど・・・。
書込番号:2377384
0点
2004/01/24 13:02(1年以上前)
FEATHER設定メニュー→その他→Matrox製グラフィックカード使用環境でMPEGファイルの再生画面が暗くなる場合にこの項目にチェック入れてください。
とありますので、お試しになられてはいかかですか?
書込番号:2381673
0点
2004/01/24 13:11(1年以上前)
追加:設定メニュー→チューナー入力設定→デフォルト→好みに応じて
画質設定。
書込番号:2381707
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
2004/01/23 10:58(1年以上前)
出来ます、カテゴリー別に録画して選択するようになってます、でもとっても使いにくいです
書込番号:2377646
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
どなたか BIOSの時間設定で自動的に電源が入るように(GIGAの場合、RESUME BY ALARM)して、予約録画を行っているかたはいらっしゃいますか?当方、OSが立ち上がり、予約録画は始まるのですが、Featherで電源をシャットダウンするように設定しても、電源が落ちません。OSが立ち上がった状態で予約するときちんと電源は落ちます。
M/B GA-7VAX1394
CPU ATHLON2400+
PC2700 512MB
VGA G450
OS WIN XP HOME
自動的に電源がはいり、電源が落ちれば一番理想的だと思うのですが。
0点
2004/01/21 22:49(1年以上前)
自己レスです。BIOSの設定でS3(スタンバイ)にしておいて、WINDOWSの電源の設定でもスタンバイと休止状態を有効にしておくと、予約録録画終了後、電源は落ちます。例えば、予約録画が始まる10分前に起動するようにBIOSを設定しておいて、15分後に休止状態にしておけば、無駄に電力を消費しなくても、良いかと思いました。
書込番号:2372700
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


