このページのスレッド一覧(全153スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年9月13日 09:49 | |
| 0 | 4 | 2003年9月12日 21:24 | |
| 0 | 1 | 2003年9月11日 19:56 | |
| 0 | 7 | 2003年9月9日 01:24 | |
| 0 | 2 | 2003年9月3日 22:43 | |
| 0 | 4 | 2003年9月2日 16:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
2003/09/12 23:19(1年以上前)
MtvMAGenというソフトで作成できますが、MPEG2ファイルはMPEG Audioレイヤー2が
224kbpsでなくてはならないという制約があります。
あらかじめ録画するときに設定しておけばインポートファイルが作成されないなんて
ことはないと思います。
(a/o)
書込番号:1937251
0点
2003/09/13 09:49(1年以上前)
ありがとうございます。
使ってみたいと思います。
こんなのも見つけました。
http://www.eonet.ne.jp/~wdf/software/mtvcreator.html
書込番号:1938230
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
テレビ王国の各番組の予約ボタンを押しても、一瞬ファイルにダウンロードする画面がでるだけでカノープスの予約一覧表に反映されないんです。CiRAgentとかの設定とかでiCommandのユーザー名とパスワードを入れて定期的に接続するようになっているのですが送信するとサーバーへの接続に失敗したというメッセージになりインターネット接続の設定を見直してくださいとかいてあります。どのようにしたら、テレビ王国で予約ボタンを簡単に利用できるか教えていただけないでしょうか?
0点
目がバスさん、こんばんは。
私はMEDIACRUISEを使っているので、FEATHER-Xは分かりませんが、iEPGを処理できるように拡張子を関連付けるというような項目はありませんか?
書込番号:1932396
0点
違っていたらゴメン!
インターネットオプション→インターネット一時ファイルの「ファイルの削除」で一時ファイルを削除してから予約ボタンを押してみて下さい。
確か、一時ファイルがいっぱいだと予約が出来ないはずです。
書込番号:1934098
0点
2003/09/12 21:24(1年以上前)
J-D様 maiko様 ご回答ありがとうございます。早速調べてみました。
<iEPGを処理できるように拡張子を関連付けるというような項目はありませんか?>は、チェックが入っておりました。今回、インターネットオプション→インターネット一時ファイルの「ファイルの削除」で一時ファイルを削除してから予約ボタンを押してみたら見事予約できました。最初の頃は、予約ボタン使えたのに最近は・・・と悩んでいました。これで楽に使えるようになりました。ありがとうございました。
書込番号:1936833
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
このボードの購入を考えています。
VAIO PCV-LX33BP
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-LX93G/spec.html
このパソコンの環境下でこのボードは使えるのでしょうか?
特に、チップセット SIS630あたりの理解が出来ません。
サポートセンターに電話しましたが情報がないということで分かりませんという答えでした。どなたがよろしくお願い致します。
0点
実際つけないとわからないかな。そうそう問題でるとはおもえないが
書込番号:1934103
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
購入したばかりです。QSTV10の登場で購入を悩みましたが、ハードエンコと
いうことでこちらを選びました。今までソフトエンコしかしたことがなかっ
たので、ハードエンコの快適さに大満足です。
しかし、なにぶん知識が少なくて悪戦しています。使用目的がTVのキャプな
ので解像度320×240又は640×480が良いと思うのですが、MPEG2で640×480
って設定できないのでしょうか?
0点
640も720もヘッダーの違いだったはずです。
Featherで見る分には大丈夫だと思いますが、たしか録画設定で4:3を選べば他のソフトでも見れると思います。
書込番号:1917152
0点
2003/09/06 01:22(1年以上前)
甜さん、レスありがとうございます。
確かにFeatherで見る分には大丈夫なんですが、データ自体は720×480なの
で実際は横長に引き延ばされてしまってます。容量もやや大きくなってしま
うし・・・
そういえば、MPEG1も320×240に設定できませんね。そういうものなので
しょうか?皆さん、後でリサイズしてるのでしょうか?
書込番号:1917325
0点
2003/09/06 01:24(1年以上前)
あっ、ヘッダーが違うだけでしたら、容量はほとんど変わりませんね(^^;
書込番号:1917328
0点
> データ自体は720×480なので実際は横長に引き延ばされてしまってます。
MPEG-2ファイルを正しく処理出来るソフト(デコーダ)であれば、本来横長になる事はありません。
MPEG-2のアスペクト比情報を正しく処理しない中途半端な再生ソフト(またはデコーダ)を使用しているのではないでしょうか?
(DVDビデオの再生しか考えられておらず、単体のMPEG-2ファイル再生をあまり考慮していない、古い/マイナーなDVD再生ソフトに多い)
ちなみにMPEG-2の場合、記録時の解像度と再生時の解像度とは必ずしも一致しません。
Half-D1やSVCDでは、それぞれ352x480、480x480とピクセル比ではどれも4:3と大きくかけ離れていますが、MPEG-2ファイルのヘッダに「再生時に4:3に補正して表示せよ」と書き込まれているので、"正しくMPEG-2ファイルを処理出来るソフト"では、再生時に640x480や720x540などの4:3の解像度に引き延ばされて表示されます。
Featherでは大丈夫という事は、Featherが"正しくMPEG-2ファイルを処理出来るソフト"だからでしょう。
参考までに、PowerDVDやWinDVDのようなメジャーなDVD再生ソフトならば、Feather同様に正しく4:3に補正して表示してくれます。
> MPEG2で640×480って設定できないのでしょうか?
MPEG-2では、640x480の解像度は一般的ではないため、正しく再生出来ないソフトもありますので、DVD-Video規格とも互換性のある720x480や352x480の方が都合が良いと思います。
> MPEG1も320×240に設定できませんね。そういうものなのでしょうか?
DVD-Video規格やVideo-CD規格との互換性を重視しているのでしょう。
初心者が何も知らず、640x480や320x240でキャプチャしてしまい、後で再エンコードし直さないとDVD-VideoやVideo-CDに出来ない事を知って泣くよりは、いっそ規格外の解像度は選べないようにした方が・・・という事でしょう。
書込番号:1920108
0点
2003/09/07 00:49(1年以上前)
かず01さん、初心者にも分かるような解説ありがとうございました。
なるほど。ヘッダーに情報があるから気にすることはないんですね。
再生ソフトが判断してくれるなんて知りませんでした。勉強になりました。
でも、縦横比がソースと同じ4:3の解像度じゃないとなんだか気持ち悪いな。
規格との互換性を重視して機能を削っているのは分かるけど、画質を
「マニュアル設定」にしたときぐらいは、解像度の選択肢を多くして
欲しかったな。
ところで、縦704×480っていうのは720×480よりはデータが少ないし
4:3に近くて良いと思うけど、互換的にどうなんでしょうか?
書込番号:1920452
0点
> 縦横比がソースと同じ4:3の解像度じゃないとなんだか気持ち悪いな。
実は、640x480でキャプチャ出来るボードも、最初は720x480(または704x480)で取り込んで、それを640x480に補正してキャプチャしているのです。
(アナログNTSC信号をデジタルデータに変換する時の規格で720x480と決まっている)
ですから、元の通りという意味では720x480の方が正しいという事になります。
> ところで、縦704×480っていうのは720×480よりはデータが少ないし
> 4:3に近くて良いと思うけど、互換的にどうなんでしょうか?
720と704では、たったの2%弱の違いしかありませんから目に見える違いはほとんどないでしょう。
(2%弱では、ほとんど誤差のうちです)
それに、704x480は720x480の左と右8ピクセルの合計16ピクセル分ある無効領域(TV画面上では映っていない領域)を削っただけの物であり、比率そのものは720x480の時とまったく同じですから、無効領域を削りたい時以外はあまり意味がありません。
互換性については、704x480もDVD-Videoの規格に入っていますから基本的に問題ありません。
ただ、一部のオーサリングソフト(古い物など)では、704x480に対応していない場合があるかもしれないので、互換性を最重視するのなら720x480の方が良いでしょう。
(最近のオーサリングソフトなら、704x480に対応していない物はないと思いますが・・・)
書込番号:1926253
0点
2003/09/09 01:24(1年以上前)
かず01さん、分かりやすい説明をありがとうございました。
さっそくTV放映を編集しCD-Rに焼いて知り合いに渡す機会があったので、
720×480でキャプしたまま渡したところ、正常に再生できたみたいでした。
今後は互換性も考えて、横の解像度を無理に640や320にせず、
720又は352のまま保存していこうと思います。
書込番号:1926956
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
なんでかは解りませんが、私もこれ見て初めて同じ状況になっているのに気がつきました。
Version 5.01 >> 5.03.004 でとりあえずは解決。
書込番号:1903945
0点
>>Version 5.01 >> 5.03.004 でとりあえずは解決。
前言撤回です。
映像はでますが、やっぱり私の環境では5.03.004は相性が悪いです。
書込番号:1911470
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
最近、やっとこさ初自作PCを組み上げたところで
我がPCにもTV機能をと考えていいます。
予算的に\30,000くらいまでで探しているんですが、
たくさんありすぎて、どれがいいのやら迷っています。
一番人気ということでこれなら間違いは無いかなと思っているんですが、
どのカードもTVを見る、録画、編集の機能は付いていますよね?
(\8,000前後のものでも一通りできるような気が・・・)
決定的な価格差はどこにでるのでしょうか?
選ぶポイントなんかと併せて教えて頂ければ幸いです。
0点
TV見るだけならチューナーカードで良いでしょう。
簡単な録画編集なら、ソフトで出来るでしょう。
凝った録画・編集・快適性を求めるならハードウェアエンコードの出来るカードが良いです。
>決定的な価格差はどこにでるのでしょうか?
画質や、快適性(主に速度)です。エンコードがソフトウェアかハードウェアの違いが大きいです。
書込番号:1906720
0点
MTVシリーズには「編集ソフト」は付いていないです。
DVDを作るとかではなく、単にCMカットしてDivXに変換して保存
くらいなら可能になりましたけどね。
書込番号:1906735
0点
2003/09/02 16:04(1年以上前)
みなさん、ありがとうございました。
いろいろ見ましたが、グラボを選ぶほうがよほど楽です。
だいたい
〜¥25,000までのものはTV、ビデオ機能に重点をおいたもの、
高価なものは画質、編集に重点をおいていると解釈していいですかね?
>コナン・ドイル さん
参考になるページありがとうございました。
>ジェド さん
そうですね、今回はTV機能に焦点をあてて手頃なものを選ぼうと思います
>夢屋の市さん
やはり1番人気、とりあえずで選ぶのは危険ですね^^;
もう少し調べて選ぼうと思います。
書込番号:1907628
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


