このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年5月22日 23:53 | |
| 0 | 4 | 2004年6月3日 15:06 | |
| 0 | 3 | 2004年5月24日 14:22 | |
| 0 | 1 | 2004年4月23日 08:58 | |
| 0 | 1 | 2004年4月14日 09:40 | |
| 0 | 5 | 2004年4月3日 11:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
MTVを使わずに手動でタイムスケジューラに何か登録できるかやってみてください。
タイムスケジューラって何?というのは自分でしらべてね長いから。
書込番号:2836989
0点
2004/05/22 23:53(1年以上前)
Windowsにパスワードの設定はしていますか?
書込番号:2838404
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
皆さんこんにちは、私はカノープス付属のメディアクルーズのソフトを
使い、アナログのビデオをキャプチャーしてDVDに焼こうと思っています。二時間無事にキャプチャーし終わり、作業終了、と思ったら突然画面に「エンコードエラー発生、タイムアウト発生、エラーコード26」と出てきてしまいました、取り終えたビデオを確認してみたら、1時間47分しか入っていません、一旦削除し、もう一度最初からキャプチャーし直したのですがやはり1時間47分で切れてしまいます、どうしてなのでしょうか、教えて下さい。
0点
もしかしてHDDはFAT32形式になってますか?
エラーの出ているファィルのサイズが4ギガなら、そのせいかも?
書込番号:2833429
0点
2004/05/21 22:26(1年以上前)
XJRR2さんありがとうございます、これだと思い早速ハードディスクの形式(プロパティからファイルの種類にNTFSと記載あり)を見たのですがNTFSらしく書いてありました・・・他何かないでしょうか?
書込番号:2834019
0点
設定で録画時間に制限がかけられるのだが、まさか・・・?
書込番号:2834793
0点
2004/06/03 15:06(1年以上前)
>アナログのビデオをキャプチャーしてDVDに焼こうと思っています
自分も同じ症状出ますが、古い/保存状態が悪い/ノイズが多いテープの場合、「コピーガードの掛かっているダビング禁止のテープである」と誤って認識されてしまうようです。いくら自分の録画したテープであろうとも誤認識されたらキャプチャしてくれません。
ただし、ボードに載っているチップが自己判断しているだけなので、キャプチャを何度もリトライしているうちに実行出来る場合もあります。しかし、経験上、何度リトライしてもダメな場合は精神的ダメージを食らうしテープも傷みそうなので、お勧めはしません。
いっそあきらめるか、知識を持っている方の多く集まる掲示板に行くと、対処法に関する情報が集まるかもしれません。(過去ログをそうとう読んでからでないとコテンパンに叩かれますのでご注意)
ちなみに、僕も完全解決できていません。やはりコピーガードにヤラレてます。
書込番号:2879750
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
FEATHERを起動してTVを見ようと思ったら、音声は出るのに画面が真っ黒になって映らないんです
メーカーサポートのFAQに書いてることは試してみたんですが、どれも効果なし・・・。
ここの過去ログも途中までは見て近いのはあったのですが、僕の場合「微妙」にすら映りません。
ビデオカードはMATROXのG450を使用しているので、「暗く見えたら・・・」というところも試してみたのですがダメでした。
どなたか同じ症状になった方いらっしゃいませんか?
0点
2004/05/19 02:32(1年以上前)
モニタの解像度を下げたら表示されたという過去ログもありましたがいかがでしょうか。
私の場合明るさの調整(モニタ自体も含む)で見えるようにはなるのですがビデオカード側の調整も必要なのかな?
書込番号:2824720
0点
2004/05/19 09:35(1年以上前)
G550ではOKだったんですがG450は使ったこと無いので不明です、
オーバーレイ関係の設定が上手くいってない時に黒やマゼンダ一色になる事があります、
他にオーバーレイを使うようなソフトは起動していないのですよね、
EO-VIDEOでの動画再生はできますか?
EO-Videoはオーバーレイ表示を使うのでこれが再生できていない場合MTV1200の問題ではないです、
http://www.eo-video.com/
プライマリやセカンダリモニタの設定や、
G450DHのモニタポートの変更とかは?
書込番号:2825131
0点
2004/05/24 14:22(1年以上前)
私も同じ状況に陥ったことがあります。
FEATHERの設定の中の表示の設定のところで、
明るさとか、彩度とかコントラストの設定などがあると
思いますが、そこの設定が変だと画面が真っ黒になる場合
があります。
下の方のボタンに「デフォルトに戻す」みたいなものが
あったと思いますので、それを押せば直ります。
書込番号:2844219
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
最近冬のソナタにはまってしまい、この番組を録画しています。
そこで、MTV1200でビデオ録画のように副音声(韓国語)も録画(音?)
したいのですが、どのようにしたら出来ますか?
または出来ないのでしょうか? お教え下さい!!
0点
2004/04/23 08:58(1年以上前)
予約の時に「音声多重」にすればOKじゃなかった?
書込番号:2727654
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
当方のMTV1200FXにMTV X-Series ソフトウェアVer5.13(最新版)をインストールすると、
スタンバイ状態からの予約録画に失敗します。
。
予約時間が近づくとスタンバイ状態から復帰しようとするのですが、画面が戻る前に
PCが無反応になります。
その状態になるとPCはリセットボタンで強制的に再起動するしかありません。
Ver5.10では発生しません。
MTV シリーズ用環境クリーナーでクリア状態にしてMTV X-Series ソフトウェアをインストールしています。
皆さんのところでこの現象は発生していませんか?
0点
2004/04/14 09:40(1年以上前)
IwillのDPI533にMTV1200HXですが(OSはXP-Pro)、
Ver5.13にする前にも何回か失敗してましたから、
バージョンにかかわらず復帰失敗はあるみたいです、
常駐させるソフトを減らしたり、
増設デバイス減らしたりしてシンプルな構成のPCにしないと安定しないのかも、
あとBIOSバージョンも関係してるかもしれないし、
HDDのエラーチェックもしてみた方が良いだろうし、
OS自体の問題という事もあるかもしれませんね、
XPはSbp2port.sysのバグでIEEE1394機器の認識が不安定なバージョンあるし。
書込番号:2698392
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
MTV1200FXと2000を現在使用していますが映像ソースがDVDレコーダでリアルタイムのdivxコードでCSのアニメを主に撮っています。キャプチ時PCからの音声はちゃんと出ているのですがファイルを再生するとPCM圧縮だと音が異常に小さく音質も悪いです、MP3圧縮だとズレます。なぜなんでしょうか?困っています。
NO1-ASUS「p4p800deluxe」、p4-3G DDR3200-1G RED9600PRO mtv2000
NO2-ASUS「P4B-533E-BIOS上げ」 P4-3.06 DDR2100-1G RED7500 MTV1200FX
おおよそ以上の構成でサウンドはいずれもオンボードです、よろしくお願いします。
0点
2004/03/30 02:51(1年以上前)
音のずれは良くわからないのですが・・・・
スピーカの音量設定が大きく、WIN上のオーディオコントールの音量が小さいと、データとしては音量の小さいものが出来上がってしまいますよね。
書込番号:2645506
0点
2004/03/31 06:01(1年以上前)
コントール、FEATHERの設定色々いじって見ましたが改善しません。ハードコーディックだとかなりマシなのですが、ビットレートも変えて見ましたが容量が増えただけで改善してません。サウンドがオンボードだからでしょうか?
書込番号:2649721
0点
2004/04/01 20:52(1年以上前)
divxとmp3の組み合わせは構造上、音ずれを防げないと雑誌に書いてあった記憶があります。
その雑誌にはほかのcodecを薦めてましたが、何のcodecかは忘れました。
書込番号:2655281
0点
2004/04/02 09:29(1年以上前)
X-TransCoderでのリアルタイムのDivXエンコードさせずに、
MPEG2でキャプチャして音声の状態確認した後、
他のソフト(AVIUTLとかTMPGEncとか)からDivXエンコードさせてみては、
その時MP3の音声ビットレートをあまり下げない方が良いですね、
キャプチャ時の音声レベルはMTV自体で決まりますので、
サウンドカードの設定とは関係無いはず。
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000206.htm
書込番号:2657055
0点
2004/04/03 11:01(1年以上前)
数々の御回答ありがとうございます。どうしてもリアルタイムで取り込みたいので先日PCMの8ビットで追っかけ変換を試して見たところ(録音レベル400で)小音はかなり改善しました。音ズレも取りあえずなくなりました。変換終了まで10分ほど遅れますが、なんとかがまんします。
書込番号:2660709
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

