このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2004年1月18日 12:55 | |
| 0 | 4 | 2004年1月18日 01:22 | |
| 0 | 2 | 2004年1月17日 00:04 | |
| 0 | 12 | 2004年1月16日 15:00 | |
| 0 | 0 | 2004年1月15日 21:39 | |
| 0 | 8 | 2004年1月15日 19:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
お世話になります。
いろいろ試してみましたが、さっぱりわかりませんので、
どなたか詳しい方アドバイスお願いします。
カノープスのFX1200HXにX-PACKをインストールして使用しておりますが、MPEG では全く問題ないのですが、DVIX にてテレビ番組を録画すると、映像が音よりワンテンポ遅れてしまいます。
カノープスのサービスセンターの電話も全く繋がらなくお手上げ状態
です。
マシン、スペックは以下の通りです。
DELL8250
SOUND BLASTER AUDIGY 2
RADEON 9700
以上、よろしくお願いします。
0点
2004/01/17 17:39(1年以上前)
パワー不足か、音源のドライバの入れ替え、最悪MTVソフトすべてを再インストールしなければならないかもしれません、
情報や質問が http://www.canopus.co.jp/tech/forum/guide.htm にあります、会員登録が必要ですが、無料ですのでご利用なされてはいかがでしょうか?
書込番号:2356011
0点
2004/01/17 17:56(1年以上前)
XPマニア7さん
早速のアドバイスありがとうございます。
この掲示板でこのような質問が過去ログで見当たりませんでしたので、
レアケースと思います。
貴アドバイスに従い、とりあえず関連ソフト、ドライバー等すべてインストールしなおして再度試してみます。
書込番号:2356073
0点
huffyuv又は無圧縮にて録画してDivXにしてみる、DivXの設定を見直す、等のことをしてみて下さい。
書込番号:2356337
0点
2004/01/17 20:25(1年以上前)
甜さん
また違ったご意見ありがとうございます。
無圧縮にて録画してDivXにしてみると確かにできましたが、
DivXの設定は音がずれるという事に関する設定がなかったように
思います。(気付かない点があるかもしれないし、一度デフォルト
にし設定しなおしても変わらなかった)
fuffyuvについては正直?なので、早速調べて確認し、試して見ます。
普通に取説どうり設定したつもりですが、あまりこういう例がないのは、
やはり何か基本的なことが原因かもしれません。
いずれにせよ、ありがとうございました。
書込番号:2356611
0点
症状から見るとたぶん力不足です。
リアルタイムでDivX録画するのであれば軽めにしてやる、それでも駄目なら後でエンコするようにするしかないです。
個人的にはmpeg4系コーデックを使って録画するよりは劣化の少ない状態で録画して後から(可能なら編集して)高画質設定でゆっくり再エンコするのがお勧めです。
ちなみにhuffyuvです。(huffはハフマンのハフ)
書込番号:2356798
0点
2004/01/17 21:47(1年以上前)
甜さん
という事はX-Transcoderというのは、状況によっては機能をそのまま
の状態で使えないということですよね。
ドライバー、ソフトを再インストールしなおして、それでもだめなら
高画質設定で後でゆっくり再エンコードするようにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:2356919
0点
すいません、早とちりしてたっぽいです。
Feather-XのSWモードでなくX-TransCoderの追いかけ変換を使ってたってことですね?
それならちょっと挙動がおかしいです。
X-TransCoderのバグか録画ファイルがおかしいのか切り分けるためにX-TransCoder使わずに普通にHWでmpeg2録画して後から手動でDivXにしてみて下さい。
書込番号:2357248
0点
2004/01/17 23:46(1年以上前)
甜さん
言葉足らずで2度手間以上になりすいません。
普通にHWでavi, mpeg2録画して後からX-Transcoderも含め
手動でDivX化すれば問題ないのですが、SWモードでDivX録画した際にずれてしまいます。
ビデオストリームは映像と音を1つのファイルにするとのことですが、
そこでずれが発生してしまうことがわかりません。
書込番号:2357545
0点
やっぱり割り当てた設定に対するスペック不足の可能性が高いです。
仮に音声部分の記録が変になってるとすれば映像・音声分離して再結合すれば正常になるかも知れませんし、案外オーディオ再生のアクセラレータをいじったら良くなるかも知れませんが、やはり画質も考えるなら収録時間の2倍以上程度の時間をかけてエンコしないと低画質高容量になり兼ねません。
あんまりDivXは使わないけど個人的には1 pass quality 90〜95くらいがお勧め。
slowにしてますがあまり使わないのでどの程度効果があるかは測ってません。
書込番号:2359302
0点
2004/01/18 12:55(1年以上前)
甜さん
長い間お付き合いいただきありがとうございました。
午後ゆっくり貴アドバイスに従いいじってみます。
書込番号:2359371
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
始めまして、本来NECのHG2/Rを買う予定でしたが
品切れの為、1200FXを購入しました。
問題点は・・・
@録画時の音量が小さい
「TV視聴時=ラインイン、ファイル最盛時=ボリュームコントロール」
ラインインの録音を最高にしてWaveの再生を最高にして、
TV視聴とファイルを比べてもかなり無理があります。
A録画の音が、お風呂に入ってるみたいなエコーが掛かってしまう。
録画のオーディオ関係で調整出来るのでしょうか?
初歩的なミスなのかも知れませんが、宜しくご指導願います。
MB=MSI/KT6Delta(チップセットVIA)
CPU=XP2500+
メモリ=PC3200 512MB×2
ビデオ=RADEON9600 128MB
サウンド=オンボード(C-Media AC97)※外Line接続
※MB側の内部に「CD−In」というのがアリ、キャプチャと内部接続してみたが音が出ませんでした。
以上
0点
2004/01/17 13:33(1年以上前)
追加です
PCIには、MTV1200FXしか挿してません。
IRQは、USBコントローラが重複してるだけで
全て、単独に割り振られてます。
書込番号:2355186
0点
録画音量が小さいんじゃなくて、ライブのボリュームを上げすぎ。
ライブ時の再生音と録画される音レベルは関係ないです。
(ミュートにしてもちゃんと録音される)
再生時の音量はそのままに、ライブ時の音量を下げるという調整が一般的でしょう。
waveが100%ならラインは15〜20%ぐらいでいいと思う。
普通のテレビのボリュームだってそれぐらいで見るでしょう。
あと、USBとIRQ共有ってかなり痛いですよ。
書込番号:2355367
0点
2004/01/18 01:22(1年以上前)
はなまがりさん、えきばんさん
ありがとうございます。
>録画音量が小さいんじゃなくて、ライブのボリュームを上げすぎ。
解決しました。
あとIRQの件は書き方が悪かったですね
MT1200FXを含め、他は単独に割り振られてます。
USBコントローラーだけ何個かあったもんで・・・ m(_ _;m)三
ありがとうございました。
書込番号:2358014
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
MTV1200とXwave-6000のAUXをつないだのですがテレビ視聴時に音がでません。
録画したものなどの音はでます。
ボリュームコントロールのAuxのミュートも解除されています。
何か解決方法を知っていれば教えてください
0点
一度Xwave-6000を外して(ドライバも削除すること)
マザーのAUX又はLine-Inに接続してみては?
どこに問題あるか、なるべくシンプルな構成から確かめていくのが
いいです。多分オーディオと音声のプロパティの設定だと思うけど、
ケーブルに問題があったりボードの不良の可能性も考えられます。
書込番号:2338080
0点
2004/01/17 00:04(1年以上前)
私も同じ環境ですが、Xwaveのデジタル出力を使ってアンプ等で音を出していませんか?
同じ症状にて悩んでいまして、色々と試したところ、テレビ表示時でもXwaveのヘッドフォン出力(アナログ)からは音が出ました。
ちなみに、MTV1200→Xwaveの接続は、いずれも内部端子にて行いました。
書込番号:2353476
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
ども、こちらの情報を参考にして本日これを買ったHorikenと申します。
インストールは順調に終わり、録画もしっかりできるようです。
1つ気になるのですが、
自作パソコンの部品のドライバーは、必ずといっていいほど
添付のCDの中身は出荷当時のバージョンの古いやつだったりするので
メーカのサイトにいって最新のドライバを落としてますが、
このキャプチャカードの場合、どうしたものかと。
というのも、添付のCDにはドライバとその他MPEG編集ツールや
色々入っていて、FEAHTERXも入ってます。必要なものは
一覧にされていてそれが順次、すべてインストールされていく様子を見る
ことができます。んでこのCDの容量が68MBくらいです。
で、カノプのサイトにいってこのMTV1200FXのドライバを
探すとあるのですが、
ドライバ&ソフトウェア、という感じに書いてあり、38MBしか
ありません。
メーカーのサイトにあるのは、このMTV1200FX関連のソフト(ドライバ含む)
のどれとどれにあたるのかなと。
ただ、今のところ不具合もなく、過去のバグフィクスを見る限りでは
2000プラスや3000で出たものについてばっかりだったので
動作にはそれほど不安はないのですが・・・・
カノプサイトの最新のドライバでセットアップしたことの
ある方がいらっしゃいましたら是非教えて下さい!
(環境 P4 2.53Ghz Win2000SP4 メモリ1GB
MB ASUS P4G8X )
0点
FEATHERも入っていますし、
順次インストールされる物はすべて入っています。
付属の編集ツールは入っていません。
なお、上書きでアップデートすると不具合の可能性大なので、
アンインストールしてからインストールした方がよろしいようです。
書込番号:2297731
0点
2004/01/03 07:37(1年以上前)
えきばん さん レスどうもです!
なるほどということは
一応ホームページからDL出来るもので
一通り機能は使えるってことですね。
そういえば、MPEGカッターなんかは
一括インストールでは入らなかったですもんね。
CDの別のフォルダから自分でインストールするようにマニュアルにも
書いてあったです。そこらへんのソフト分の容量が
ホームページで配布されているものとCDにはいってるものの
容量の違いになってたのか・・・
本当にありがとうございました。
あと、これはかなり板違いな話題になると思うのですが・・・
ビデオキャプチャーカードってデュアルCPUのマシンでも
特に問題なく動きますかね??
特にデュアルCPUの恩恵を受けるっていうことではなくて
(もともとハードエンコのカードですからそれはないですが)
普通にシングルCPUのマシンの場合と同様に使えるというので
全然かまわないのですが。
自分は3DCGをやっているのですが、
(セミプロです。個人受注でポスターとか作ってます)
シングルCPUのマシンだと
レンダリング中にはまったく他の作業ができないという状態に陥って
卒論が書けなくて困った時期があったのです(TT)
(ちょいとそれとこれとはあまり関係ないんですけどね)
キャプチャしている間にも別のCPUでレンダリング〜とか
出来たら最高なんです、私的に。(^^;)
書込番号:2299685
0点
デュアルマシンは対応の物と非対応の製品があります。
MTV1200FXは使ってみればわかりますが、
録画中でもCPU使用率が1〜2%程度です。
PCIバスはある程度使うのでまったくではありませんが、
PCパフォーマンスに影響は少ないと思います。
書込番号:2299734
0点
2004/01/03 12:02(1年以上前)
えきばん さんどもです!
てことはデュアルのマザー上でも問題なく使えるってことですよね。
よかったよかった。
こちらは僕のHPなんですが、もしよかったら
一度訪れてくださいな。
http://antidestiny.cool.ne.jp/sis_fc/index.htm
あまり金ない自作ユーザーの味方の「SiS」のファンサイト(非公認)
です。(^^;)
書込番号:2300194
0点
2004/01/09 19:08(1年以上前)
IwillのDIP533、Xeon2.4GHzDual、WinXP-Proに1200HXですが問題無く動作できてます、
ただMpegCraftはHT有効だと落ちる事があるみたい。
書込番号:2324410
0点
2004/01/11 14:16(1年以上前)
てれつくてん さんレスどうもです。
遅れてすみませんでした。
安心してデュアルマシンに取り組めそうです!頑張ります。
・・・ところで、このMTV1200FXについてる
DIVX変換ツール・・・正直なところ、使い物に
ならないなと思うんですが、どうでしょうか?
よく雑誌なんかでは「画質を落とさずDVDと同程度の画質
とか謳ってますが、とてもとても・・・
X-Transcoderのコーデック設定で2000kbpsにしても
ブロックノイズ出まくりだし、1-pass意外だと何故か
エンコードした後に画面が映らない。
しかも、何故かDIVXにしたのに元のMPEG2よりも
容量が二倍以上にふくれあがったりとか変な症状に見舞われ・・
まあ、おまけ程度なのかなと。マニュアルでも
DIVXの設定についてはすげーおざなりな感じがしますし。
書込番号:2331877
0点
2004/01/11 19:17(1年以上前)
ども、
cookieクリアしたらハンドネーム拒否されちゃたんでセカンドエディションにしてみました、
FEAHTERXにしてから一度付属のDivX変換ツールでエンコードしてみたけどやっぱり2倍になりましたね、
普段はTMPGEncPulsやVideoStudio経由でDivXにしてるけど、
こちらでは元のMPEG2より大きくなるなんて問題は起きてません、
ただファイルによってはXPのXeonPCでは正常に変換できなかったのもあるので(サブのPentium4/2.4GHzWin2000ではOK)ファイルとの相性だったのかもしれません、
DivXに限らず動画変換はエンコードソフトとソースファイルとの相性が出る事多いですからね、
MTVでキャプしたのにMpegcraftでエラーになるのとかもあったし、
TMPGEncで駄目なのがVideoStudioではOKとかあるし(その逆も)、
1PASS以外では映像が出ないのも(Multipass nts passは駄目、バグみたい)、
サブPCではそんな状態になるけどメインのXeonPCではキチンとエンコードできるからハードウェアや他のドライバや常駐との兼ね合いなのかもしれません、
それにDivXはDVD並とはいえ完全に置き換わるモノじゃないですね、
MPEG2でも動きの変化の大きいシーンだと画質が落ちるのに(髪の毛のゆれとか、海の波とかは苦手)もっとレートを落として高圧縮でファイルサイズを小さくしてるから、
偽色とかノイズも多く出るみたいだし。
書込番号:2332919
0点
2004/01/13 07:18(1年以上前)
てれつくてんSE さんレスありがとうございます!
マシンは一応、インテル系で統一されている感じの構成では
あるんですが・・・やっぱり相性とか出てくるんですね。
DivXについてはサポート対象外だみたいなことを
MTV1200FXのマニュアルにも書いてあるので
やっぱりそうなのかな・・・
DivXは再生できるDVDプレイヤーが出たりと結構
勢いが良いんですけどねー・・・
ちなみに、MPEG2よりももう少しファイルサイズ小さく出来ないかと
思ってWINのメディアエンコーダ使ってWMVにしようとしたんですが、
こちらも駄目でした。エンコード自体にはまるまる時間を掛けておいて、
最後の最後で「エラーが発生しました」みたいなことを言われます。
なら最初から警告してよ、マシンパワーがもったいない(w
うおー これはDivXに対する自分の評価はかなり下がりましたよ??
せめてMTV1200FXで、VBRで下限を2000kbpsとかを選べれば
もう少し(といっても半分くらい)小さくできるなとか思うのですが、
なぜか下限は4000kbpsなんですよね。
DVDって結構、ものによっては4時間以上も入ってるものがありますよね?
あれってどうやってるのかな?とか思うんです。(主にエロ系 (^^;)
テレビで見るなら特にVHSと比べても画質が悪いとは思わないし、
MTV1200FXの標準設定では30分で1.1GB程度行くので
二時間弱くらいしかはいらないし・・・
今自分的にこれでいかな、というのはマニュアル設定で、
標準画質の設定からVBRにして下限を4000kbps
上限を8000kbps にしたものです。
一応、30分の動画が950MBに収まってくれます(^^;)
書込番号:2339713
0点
2004/01/14 18:42(1年以上前)
MTVは4000までだけど、
ソフトエンコーダーのTMPGEncPulsの2パスVBRやVideoStudioならレートを2000ぐらいまで下げれますが、
動きが多いとブロックノイズが出るようになります(740x480なら3500ぐらいまでが実用的かな)、
これぐらいだと60分のファイルで1.5GBぐらいになりますね(Xeon2.4を3GHzにクロックアップしててもTMPGEncの2パスVBRだと元ファイルの再生時間の2倍ぐらいの時間がかかります)、
市販のDVD-Videoは片面2層で容量が8.5GBあるので高ビットレートでも4時間ぐらいOKなんですよね(音声もドルビーAC3だからMPEGオーディオより容量が小さいし)。
書込番号:2345166
0点
2004/01/14 19:57(1年以上前)
>市販のDVD-Videoは片面2層で容量が8.5GBあるので
そ、そうだったのですか!
いやはや・・・
DVD−Rでそれが焼けると良いですけどね〜・・・(^^;)
そもそもDVD-Videoってどうやって焼いてるんだろう??
書込番号:2345378
0点
2004/01/15 09:04(1年以上前)
片面2層の構造
http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/whats/wh05/w_fr0503.htm
張り合わせ技術の向上と素材の進化ですね、
片面2層のDVD-RやDVD+Rも規格はあるけどまだまだ一般には降りてこないみたいだね、
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/06/26.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20031003/pioneer.htm
対応ドライブも必要になるし(その頃には別の次世代記録メディアの方が一般的になってるかもしれないし)。
書込番号:2347525
0点
2004/01/16 15:00(1年以上前)
フェザーの仕様はMTVシリーズ共通だと思うのでこの製品でも
352×480にすれば4Mbps以下のレートもふれますよ、たぶん。
ただ低レートの一発録りは画質面でいまいちなので
AVIキャプ後エンコードした方がよさそうですね。
用途に合わせて軟硬使いわけできるのがこのシリーズのいいところでしょう。
安くなったことですし私もひとつ買っておきますか。
書込番号:2351738
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
MTV1200を購入してまだ間もない者ですが、よろしく御願いします。
録画のことなんですが、1/2解像度(3M以下)で録画すると
音声のズレもなく、動画もすんなり動くんですが、
画質を普通や高画質にすると、音声がズレたり、映像がコマ落ちと
言うんでしょうか、一瞬止まっては動いての繰り返しみたいになります。
みなさんは高画質で録画して普通に動いていらっしゃるのでしょうか?
それと、タイムシフトを利用するとソフトウェアエンコードが
自動的に起動してしまうんですが、これは使用なんでしょうか?
質問責めで申し訳ありませんが、もしよければアドバイス御願いします;
スペックはWinXPproのAthron1Ghzメモリ512です。よろしく御願いします;
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
pcの環境は比較的充実していると言えるのですが、こどもにTVのチャンネル権は奪われ、MTV1200FXを活用してTVを視聴しています。PCゲームに凝るほどマニアックではないのですが、プレステソフトをほんの少したしなんでいます。ひょんなことから、「S端子のビデオ入力からプレステ画像を入力できれば・・・。」とやってみたのですが、画像がぶれたり、残像がかなり長く残ってしまいます。端子の接続不良ではないことは確認済みで、また、同様な方法での8ミリビデオの再生には何ら問題はありません。通常のTVで一般のゲーム機の画像を映すように、ビデオキャプチャ入力からPCのディスプレイに映すことは不可能なのでしょうか?無知で申し訳ありませんが、ご存じの方教えて下さい。
0点
消臭プラグ さんこんばんわ
アップスキャンコンバーターを使えば、できると思いますけど、画質については使ったことが有りませんので、不明です。
製品の一例です。
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/tvbox2/index.htm
書込番号:2313021
0点
2004/01/06 19:00(1年以上前)
エミュレータをつかってみたらどうですかね?ただしプレステ1に限定されますが・・・
書込番号:2313060
0点
> 通常のTVで一般のゲーム機の画像を映すように、ビデオキャプチャ入力から
> PCのディスプレイに映すことは不可能なのでしょうか?
これに関しては、メーカーサイトのFAQに載っています。
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000292.htm
以上のように、これはMTVシリーズの仕様という事になります。
ちなみに、MTVシリーズ以外のキャプチャボードなら出来る物もあるでしょう。
現に、私がかなり前にPCのモニタ上でゲームをやる目的で、低価格なソフトウェアエンコードタイプのキャプチャボードを買った事がありますから・・・
もちろん、正常にゲーム(初代プレステ)が出来ていました。
書込番号:2313433
0点
2004/01/07 13:46(1年以上前)
あもさん、自作の詩さん、かず01さん早速のレスありがとうございます。
できるだけ出費を抑えて実現したいと思います(虫がよいようですが、できればタダで)ので、エミュレータについて教えていただけますか。本機もプレステ1です。自作の詩さんのHPにエミュレータのダウンロードのコーナーがあったのですが、いかんせんフランス語(間違っていたらごめんなさい。)だったので、よく分かりませんでした。お勧めのダウンロードと活用法を教えて下さい。
書込番号:2316086
0点
2004/01/10 10:20(1年以上前)
英語でしょう
ePSXe,adripsxなど多数あります
書込番号:2326818
0点
2004/01/15 17:55(1年以上前)
参考ですがMTV1000では以下のようにすれば
PCでプレステできました。
プレステをまずビデオデッキの入力(外部1など)につなぎ、
そのビデオデッキの出力をキャプチャボードに接続、
PC側はビデオを見る設定にし、ビデオ側を外部1など
プレステを繋いだチャンネルに変更すればOK
一度試してみてください。
S端子のないビデオデッキでも
変換ジャック買えばOKだし安くできますよ。
書込番号:2348740
0点
2004/01/15 19:39(1年以上前)
naruto00さん、レスありがとうございます。早速試してみます。
書込番号:2349075
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

