このページのスレッド一覧(全169スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2004年3月4日 17:34 | |
| 0 | 5 | 2004年3月3日 19:17 | |
| 0 | 6 | 2004年3月3日 17:02 | |
| 0 | 0 | 2004年3月3日 03:30 | |
| 0 | 3 | 2004年2月24日 01:03 | |
| 0 | 12 | 2004年2月23日 15:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
エンコードについての質問です。まだ初心者です。
mtv1200fxを使用しているのでここに書き込みます。
レンタルしてきたVHSのテープをパナソニックのSVHSデッキSXG550からSケーブルをMTV1200に繋いでキャプチャしています。
用途としては映画の見所を3分ぐらいにカットして最終的にdivxで仕上げます。320x240で容量は20M以下、これだとビットレートは900Kbpsぐらいです。
FeatherをソフトモードにしてHuffyuvで取り込み、TMPEGencでカット、調整してdivxにエンコードしているのですが、最終的に同程度の画質と容量を維持するのに、キャプチャをmpegで行った場合、どんな方法がありますか?
あと、もし同じ作業をするなら、あなたならどんなソフトを使ったりしますか?今のところ、カット作業しかしてないのですが、編集作業などいろんな人の意見や方法などを知りたいのでよろしくお願いします。
環境はwinXP,pen4HT2.8G、メモリ512です。
0点
mpegで行った場合〜というのが少し分かりにくいんですが、もう少し具体的にどういうことでしょうか?
自分の場合mpeg2からAVIへの変換にはAviUtlとMPEG2 VIDEO VFAPI Plug-In(だったかな?)を使ってます。
少しぼやかしたりノイズフィルタかけるだけで画質を殆ど下げることなく結構容量節約になります。
書込番号:2542313
0点
2004/03/03 21:25(1年以上前)
>mpegで行った場合〜というのが少し分かりにくいんですが、もう少し具体的にどういうことでしょうか?
言葉足らずですいません。
エンコードやキャプチャは本当に最近はじめたばかりでネットや書籍で目にすることだけが鵜呑みになっている状態でして、
勝手に理解していることのひとつに「可逆圧縮のAVI」が中間ファイルとして最適ということがあります。
当然のことと思いますがデメリットもあり、じゃあ「非可逆圧縮」で最終的に同じ品質のものを作るには・・ということがテーマです。
mpeg2についてはまったくもってチンプンカンプンです。せっかくのHWエンコードも生かしたいし(実際SXG550からMTV1200に接続している両機器のメリットは生きているのかわかりませんが)
何よりHDの節約になります。
でも最終ファイルまで仕上げる手数は減れば減るほど良いので作業効率も踏まえた上でいろいろ参考にしたいのです。
>mpeg2からAVIへの変換にはAviUtlとMPEG2 VIDEO VFAPI Plug-In(だったかな?)を使ってます。
元ネタから2度圧縮している場合ですよね。可逆AVIから一度圧縮の場合と、ほぼ同レベルの品質に仕上げるには可能ですか?
サイズは320x240で、20Mバイトです。
なにかテクニックなどがあれば伝授できますでしょうか?
書込番号:2542473
0点
2004/03/03 21:40(1年以上前)
追記です。
Fartherで中間ファイルとして最良のmpeg2をエンコードするとき、(後の編集作業を行う手立ても含めて)どういう設定をされていますか?
書込番号:2542551
0点
実際にHWのmpeg2とhuffyuvを自分の目で見比べてみるのが確実な方法です。(CMとかビデオとか利用するのがいいかと)
そんなに差はないと思いますが、やはり電波状態などの環境や個人感覚次第ですので。
前述のソフトを使えばmpeg2を直接読み込んで手を加えてAVI出力できるので手順そのものにも差はありません。
mpeg2からの再圧縮も同様に自分の目で確かめてみて下さい。
テクニックと言っても画質に不満があればフィルタ設定を調節したり探してきたりとかくらいしか思い付かないです。
こちらのmpeg2の設定はVBR平均8M最大15Mbps、GOP完結でやってます。
特に完結させておかないとTMPGEncとか多くの編集ソフトで動きがおかしくなって泣きを見ますんで。
書込番号:2542953
0点
2004/03/04 00:01(1年以上前)
参考になるレスありがとうございます。
あととても初歩的なことをお伺いしたいのですが。
静止画などでは編集するときに高解像度の元ネタの時点でフィルターかけたりしてから希望の最終サイズに落とすという手順を踏みますが
これは動画でも同じでしょうか?
キャプチャの時点で720x680で取り込み、そのサイズで編集してから
320x240等の希望サイズへエンコードするものなのですか?
それとも最初から小さいサイズで取り込んでも結果は大差ないのでしょうか?
書込番号:2543395
0点
自分の目で確かめてみて下さい
自分の目で確かめてみて下さい
自分の目で確かめてみて下さい
書込番号:2543811
0点
あまりこだわって試したことはないのですが・・
>キャプチャの時点で720x680で取り込み、そのサイズで編集してから
>320x240等の希望サイズへエンコードするものなのですか?
ご自分で試して納得のいく水準でキャプチャするのがよいと思います。
HDDに余裕があって、編集後にキャプチャデータを破棄するなら
できるだけ最良の状態で動画データを取得してから
エンコードした方が良いと思います。
理由は静止画と同じで、もとが悪いとフォローしきれないからです。
>それとも最初から小さいサイズで取り込んでも結果は大差ないのでしょうか?
エンコードさせるアプリケーションによって差が出るようです。
書込番号:2544099
0点
AviUtlの自動24fpsで間引きに自動24fpsの処理を使う時なんかはインターレース解除判定があって間引きフレームの判断がなされるので、できれば480ラインでキャプチャした方がいいです。
ただ判定が微妙で解除してくれない部分は間引きもしくじってくれますが。
あと、輪郭の問題もありますし。
ちなみに1/2倍とか切りのいい縮小時にはAviUtl標準のサイズ変更を使うと輪郭ギザギザになりますんで。
画質とか自分なりに良くしていくには余裕が出てきたらとにかくいろいろ試してみることです。
編集ソフトだけでなくcodec側の設定にもいろいろこだわってみて下さい。
書込番号:2545312
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
すいません。いろいろやってみたのですが解決しなくてお伺いしたいのですが、
突然、スピーカーの音が片方からしか出なくなり、(L側だけ出る)
困っています。
環境は XP,Pen4-2.8G,ドライバ類は最新のもの、サウンド接続は外部からピンジャックでオンボードのラインインへ繋いでいます。
そしてパソコンにスピーカーは接続せず、ヘッドホンを繋いでおりました。
この環境で昨日まで何事もなく、動いていたのですが、
ヘッドホンから外付けのスピーカー(ONKYOのGX−70A)に繋ぎ変えたらL側からしか音が出なくなり、その後再びヘッドホンにつなぎ変えても
同じくL側からしか出力しなくなりました。
キャプチャボードを通さないものはちゃんとステレオで出ます。
で、さきほど気が付いたのですがそのスピーカーを繋げるコードが
3口→ピンジャックだったのです。コンポジットの黄赤白をひとまとめでピンジャックに変換してるものだったのです。
それが原因なのかなあ。でもそれを差し込んだのはマザボのサウンドボードのジャックだし・・。キャプチャ以外はすべてステレオなので
インピーダンス?とかでキャプチャボードが壊れたのでしょうか?
長くてすいません。お願いします。
0点
2004/02/26 21:02(1年以上前)
なんだ?3口ピンジャックって…
コンポジットの黄色って音声じゃないような…
インピダンスの違いじゃ壊れたりしないような…今までとまったく同じ状況なの?
書込番号:2518546
0点
2004/02/26 21:26(1年以上前)
レスありがとうございます。
3口ピンジャックなんですが、片方が黄赤白の端子になってて
もう片方がピンジャックになっています。ピンジャックの方は
ピンがそれぞれの入力?のために3区切りになっています。(ステレオのは多分2区切り)
これをキャプチャボードとは別のサウンドカードに挿したからってキャプボは壊れませんよねえ。。
うっかりそんな3口のを挿した自分がバカなんですが。
原因はいったいなんなのでしょうか。あきらかにこれを挿してからおかしいです。別のPCIスロットにも差し替えてみましたが結果は同じでした。
先週買ったばかりです。ちょっとまってmtvx2004にすれば・・
書込番号:2518669
0点
2004/02/26 21:28(1年以上前)
すいません。追記です。
その3口の赤と白をスピーカーの入力につないで黄色は無接続状態でした。
書込番号:2518681
0点
2004/02/27 07:27(1年以上前)
たぶん、壊れてはいないでしょう
そのピンジャツクを普通のステレオピンジャツクと比べて、同じ間隔で区切ってあれば、余分の一個は一番手前の部分に入ると思うんです
で、その配列が音声音声画像アースの順ならば、そのケーブルでも使えるはずですが
そうでなく画像が先にきているなら、どちらかの音声がなくなりますな
テスタがあればいいですが、なければ音の出ないがわのピンジャツクを抜いて代わりに黄色のピンジャツクを挿して試してみては?
書込番号:2520271
0点
2004/03/03 19:17(1年以上前)
すいません。解決しました。
マザボの方のライン入力なんですが、例の3口のピンを突っ込んだせいか、接触が悪くなっておりました。(3口のはすこし長い)
で、今はちょっと抜けかかっているような状態で差し込むとステレオで聴こえます。
ありがとうございました。
連投で上に新規書き込みをしました。何度もすいません。
書込番号:2542017
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
今までに録画したファイルがたまってきたのでX-TransCoderでDivXに変換して残そうと思ったのですがうまく変換できないで困ってます。 一応DivXでの変換葉出来るのですが、〔DivX(X-TransCoder)←このアプリのデフォルトの分です〕では出来ません。 これといって困ることは少ない気がするのですが、なんとなく気になったり気持ち悪かったりするもので解決策がわかる方、よろしくお願いします。 ちなみにMTV付属のCDに入っているアプリを再インストールし直しても解決しませんでした。
XPhomeSP1
ダイレクトX9.0b
0点
2004/01/24 08:55(1年以上前)
どんな状態になるのか説明不足でした…
状態が“変換中...”となったままぜんぜん変換が進まない状態になります。
よろしくお願いします。
書込番号:2381020
0点
2004/01/24 16:43(1年以上前)
アンインストールしましたか?
書込番号:2382263
0点
2004/01/24 21:34(1年以上前)
返信ありがとうございます
アンインストールしてからインストールしなおしました。 カノープスのサイトにある“環境クリーナー”も試してみましたが無理でした…。
書込番号:2383220
0点
2004/01/25 15:25(1年以上前)
Ver.5.12β Ver.5.10共に試してますが結果は同じです。 この際OSの再インストールぐらいしか手はないでしょうかねぇ…。
書込番号:2386235
0点
2004/03/03 17:02(1年以上前)
僕も同じ状態です。
だいたい始まって数秒で「変換中…」のまま進みません。
X-TransCoderアプリ自体は生きてますし、他のアプリならDivXにできます。
環境クリーナー+再インストール(最新版・最新β版どちらも)も試しましたがダメです。
PCは自作で、
AthlonXP2500+Barton/1826MHz(定格)
GigabyteのGA-7N400L1(nForce2 Ultra400)
バルクメモリPC2700/512MB
ATI RADEON9600/128MB/64bit
Seagate 160GB HDD
Toshiba DVD-R R5112
Windows2000SP4+DirectX9.0b
こんな感じです。
DirectXあたりが怪しい?
けど戻せないんだよなぁ。。。
書込番号:2541643
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
カノープスのMTVシリーズに興味があります。 DVをEZDVでキャプチャして、Mpegに変換してDVDに残そうと思っています。
ハードウェアエンコードの処理速度は、どの位効果があるのですか。 Pen4の2.0GHzを使っていますが、TMPGEncを使って処理するのとどのくらい違うのでしょうか。
0点
これを使ってDV/AVIファイルをコンバートすると実時間の等倍〜1.2倍位。
(Premiere上からだとRGB変換をさらに経るので場合によっては4〜5倍)
TMPGEncはDV/AVIの場合、設定にもよるが1.5時間の変換に10〜15時間
掛かる場合もあります。
書込番号:2507970
0点
CCEなら実時間切ります。多分。
あ、でもCCEで2パスエンコードしない手はないので、
(というか1パスだとたまに乱れる?)
かける2すると実時間超えますね。
書込番号:2508154
0点
この板の「[1931751]MTVシリーズのHW Encorderの活用」へのレスでMTVを含む何種類かのエンコーダーの速度比較をした結果を報告させてもらっていますので、参考になりましたらごらんください。
検証部分は [1945114] [1945118]です。
書込番号:2508362
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1200FX
Win2k,Celeron 1.2GHz, Mem 512MBと言う仕様ですが、ビデオテープをMPGにしたいと思ってます。このスペックでできるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
mpeg2にしたいだけなら十分です。
その他のパーツによっては支障が出るかもしれませんが。
書込番号:2496110
0点
2004/02/21 13:59(1年以上前)
素早いレス、ありがとうございます。
Mpeg2に出来ると聞いてほっとしています。
その他のパーツによっては支障が出るかもしれないと言うのは、
どういうことでしょうか?相性問題のことでしょうか?
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:2496174
0点
問題ないと思いますよ。
Pen3-1.2G,Mem512MB,Win2Kにて特に問題なく、というかHWエンコなのでCPUの能力に関係なく快適に使えます。CPUの使用率も視聴だけなら5%以下、録画しても10%から20%程度にしかなりません。
ただし、録画のためにはHDDは新しい(速い)ものの方が良いと思います。
書込番号:2496307
0点
2004/02/21 14:52(1年以上前)
airJordanさん、レスありがとうございます。
HWエンコだと、CPUもさほど食わないんですね。
HDDは、7200回転のものを買った方が良いですね。
ところで、MTVX2004って製品もあるんですね。実売価格も変わらない
見たいですし。どっちが良いんだろうか?
ちと、迷ってます。
ありがとうございました。
書込番号:2496333
0点
2004/02/21 15:19(1年以上前)
tabibito4962さん、レスありがとうございます。
ビデオ・キャプチャーのことは良く知らないのですが、
MTVX2004は、DVキャプチャーした後に、ハードウェア変換はできないって
書いてあったんですが、これが気になるんですよね。MTV1200FXは、出来るんですよね、確か。。。
書込番号:2496416
0点
blue87さん、確かそうだったと思います。
新しいキャプチャカードがどんどん出てくるし、私もどれにしようか随分迷ったのですが、結局CPUは変えられないので、ファイルコンバーター機能があるこれにしました。
書込番号:2496693
0点
2004/02/21 17:04(1年以上前)
airJordanさん、レスありがとうございます。
製品の数が多いし、やっぱり迷いますよね。もう少し考えてから決めます。とりあえず、私のマシンでも使えると分かったのでホッとしました。
マシンを買い換える余裕がないので。。。。
皆さん、いろいろとありがとうございました。
書込番号:2496753
0点
ちょっと遅れましたが、メーカーサイトに動作確認表とかあるので一度見てみるとよいかと思います。
書込番号:2497627
0点
2004/02/22 14:09(1年以上前)
甜さん、レスありがとうございます。
動作確認表を見てみます。FAQなんかも役に立ちますね。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:2500704
0点
2004/02/23 14:18(1年以上前)
私も全く同じ環境(win2000,Celeron1.2GHz,512MB)で、同じ用途で(VHSからキャプチャしてmpeg2にして最後はDVDにする)使っています。全く問題ないですし、キャプチャ画質も良いです。ビデオ入力画質設定も出来るので重宝しています。
書込番号:2505607
0点
2004/02/23 15:14(1年以上前)
tabuken さん、レスありがとうございます。
DVDプレイヤーで再生できるようにするのは、かなり知識がいると聞いたことがあります。ビデオキャプチャって難しいんですね。本を買って勉強しようと思ってます。
MTVX2004とMTV1200FXとどっちがいいんだろか。迷いますね。
もっと調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:2505784
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

