このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2001年11月10日 01:49 | |
| 0 | 8 | 2001年12月2日 19:49 | |
| 0 | 3 | 2001年11月12日 14:15 | |
| 0 | 3 | 2001年11月8日 15:02 | |
| 0 | 8 | 2001年11月9日 10:39 | |
| 0 | 0 | 2001年11月7日 00:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
ビデオカードのご質問をするのはお門違いとは思いますが
お付き合い宜しくお願いします。
G450の2Dの定評はよく耳にしますが
G550の評判は如何なものでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら
違いや評判などお書きいただけたら幸いです。
では、書き込みを楽しみにしております。
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000でキャプチャしたファイルをPCのモニタでなく、(ワイド)TVに出力しようと思いビデオカードの購入を検討しています。TV出力のあるビデオカードなら画質は同じでしょうか?それとも性能により、なにかしら差が出てくるのでしょうか?私は、3Dゲームなどはやらないのであまり高価なものは考えていませんが、TV出力時の画質に差があるのでしたら、少しぐらい高くてもしかたないと考えております。誰か、おすすめのビデオカードありましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
2001/11/10 01:43(1年以上前)
わたしは、MatroxのG550を使っています!かなり綺麗になりました。
今までは、Geforce2MXを使っていましたが差は絶大でした。
いつも見ていた静止画を見たときにハッとさせられました。
また、起動した際もウインドウのくっきり感には驚きましたよ。
TV出力もGV-MPEG2と言うIOデータのMPEG2キャプチャボードがありますが
個人的にはMatroxG550で出力したほうが綺麗ですね。
コントラストや色合いなどかなりの機能がありますから
TV出力では先陣を切っているブランドではないでしょうか?
DVDを出力する際の音は私はONKYO製のUSB接続タイプのものを
AVアンプに光デジタルで接続していますから
高画質高音質をPCからの出力で実現しています。
単品のDVDプレーやもありますが、自分でキャプチャした映像や
静止画までもG550はTVに出力できますし、VHSなどに録画可能です。
ほかにもラディオン製のものもありますが
相性の問題が多いとの事がありますので
MatroxG550が妥当だと思います。
3Dゲームに関しましても、私も全くやりませんし
CGよりはPhotoshopやプレミアをメインで使っていますが
G550で十分処理できますし、2Dですから
かなりの画質で編集処理できるのはかなりの魅力です。
NVIDIAのチップは3D処理は高速ですが
2DならばMatroxなど安価ボードで
高画質高速処理と言えるのではないでしょうか?
最後に、グラフィックボードで変わるのか?
と私は昔疑問に思っておりましたが
あっという時はたびたびありますので
目でみてわかる重要な部分ですから
変える価値はかなりあると思いますよ!
では、ほかの方々のご意見を
待つことに致しましょう。
書込番号:367608
0点
2001/11/11 12:28(1年以上前)
ほぉ〜そうなんですか
わたしも今はMTV1000でキャプしたものをCanopus F11 PE32(つまりGeforce2MX)でモニタしてますが、そんなに変わるもんですか
わたしも3Dゲームなどまったくしないんですが、MTV1000購入時に相性問題を気にしてCanopusの製品にした経緯があります
一旦はRADEONも購入したんですが、私の環境では相性問題が勃発したため現在のものに変えました
その際、G550も考えたんですが、ついCanopus製に走ってしまいました^^;
書込番号:369892
0点
2001/11/11 15:08(1年以上前)
はっきりとテレビ出力での画質がわかるのは
カノープスのSSH-HDTVやI−Oデータが出してるグラフィックカードの
D3またはD4端子によるテレビ出力ではないでしょうか
もちろんテレビにD3またはD4端子がないとだめですけどね。
書込番号:370062
0点
2001/11/11 15:17(1年以上前)
I−Oデータのはダメっぽい?
良くも悪くもやっぱり画質はカノプか・・・
↓
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010322/newpro.htm
書込番号:370071
0点
2001/11/12 23:09(1年以上前)
もっともMPEG2は走査線数ではD3・4の能力があっても仕方ないのですが。
HDTVなどで出力する方はプレゼンでがんばる人や
映像オタクか、お金持ちくらいでしょう。
もっとも業務用でしょうね。
書込番号:372537
0点
2001/11/14 23:37(1年以上前)
みすとさん、また、他の方々ご回答ありがとうございました。結局近くの店にあったTV出力のもので、値段が手頃なところで、ELSA GLADIAC 511 TV-OUT32を購入しました。Victorの28型ワイドテレビに出力しいろいろと設定してみたのですが、カラー表示しているが、昔の映画を見ているような感じ(画面がなんとなくはっきりしない)ごく普通に見ることができれば結構なのですが・・・正直失敗でした。IOデータのGV-MPEG2で再生したほうが、きれいです。ただ、このボードで再生すると早送り等がスムーズにできないのでなんとかビデオボードでできないかなと思ってました。やっぱりMatroxのG550を通販とかで購入すべきかな〜と思ってます。
書込番号:375664
0点
2001/11/14 23:40(1年以上前)
失礼しました。私はエラーメッセージでなくメッセージでした。ごめんなさい。
書込番号:375674
0点
2001/12/02 19:49(1年以上前)
えーと、ちょっと遅かったのかもしれませんが、単にTVで見るだけでしたら、
MPEG2再生カードというのはどうでしょうか?
こんな記事を発見しました。
http://www.butsuyoku.net/review/gvdvd2/index.html
私はMTV1000を持ってないので詳しいことはわかりませんが、
もしよかったら参考にしてみてください。
値段もけっこう安いみたいですよ。
書込番号:403888
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
つかぬ事をお伺い致しますが、MTV1000で家庭用ゲーム機の映像を
取り込むことはできないのでしょうか?
とりあえず、私の環境では、
プレイステーション:「エンコードエラーが発生しました。
ハードウェアに関するエラーが発生しました。エラーコード:19」
というダイアログが出て、失敗。
サターン:「タイムアウトが発生しました。エラーコード:26」で失敗。
ドリームキャスト:成功。
DCだけ成功ってのがなんとも(笑)
別段、お遊びでやっていることなので、できなくても問題ないのですが、
ちょっと、なんと言うか…くやしくて。
これって、私のところだけの現象なのでしょうか。
あまり関係ないと思いますが、以下、システム構成です。
M/B :GIGABYTE GA-7DXR
CPU :Athron 1Ghz
MEM :512MB(DDR-SDRAM 256MB×2)
HDD :OnBoard RAID IBM IC35L040GB×2(RAID 0)
V/C :ChainTech nVidia Geforce2Mx400 64MB SDRAM
S/C :OnBoard(SoundBlaster互換CT5880)
OS :Windows2000Pro
V/Capture:Canoups MTV1000
PCIバス5本共、埋まってます。
PCI1:Canoups MTV1000
PCI2:SCSI
PCI3:LAN Adapter
PCI4:Modem 56k
PCI5:LAN Adapter
・家庭用ゲーム機各種は、セレクターを通じてS-VHSビデオ(MITUBISHI
SX-200)へつながって、そこからS端子出力でMTV1000へつながっています。
・ゲーム映像は、オーバーレイ表示では問題ありません。
・(ビデオ映像等の)通常のキャプチャーもできています。
時たま、トラッキングの合っていない映像で、上記の「エラーコード19」が
発生することがありますが…(このエラーコード19って何なんでしょう?)
・ゲームを変えても状況は同じでした。
よい知恵がございましたら、ご拝借願います〜。
0点
2001/11/11 10:49(1年以上前)
お返事、ありがとうございます。
既出だということで検索してみましたが、ちょっとそれらしい話題が
見当たりません。「ゲーム映像をパソコンのディスプレイ上に表示
する」という話題に限れば、[214698]等で触れられているようですが…
キャプチャーできない(しようとすると失敗する)という話題で、
過去ログにございますでしょうか? できれば、参考になる書き
込み番号等を教えていただけると助かります。
スイマセン。よろしくお願い致します。
書込番号:369764
0点
2001/11/12 14:15(1年以上前)
単純に直キャプできないと言うことならコピーガードと同様の信号がのっているのかも知れませんね。(利用しているドライバのバージョンによって違うのかも知れません。)
そういった場合、一度ビデオデッキで録画し、その映像をキャプチャするとか?
リアルタイムでプレイするのでなければ、様々な解決方法があると思いますので、まずいろいろと試してみてはいかがかと思います。
書込番号:371745
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
私もMTV1000を使ってるのですが、
皆さんは、どんなビデオボードを使っていますか?
画質が気になるので、そろそろ買い換えようと思っているので、
Geforce2MX400あたりに。カノープスは高いので…。
0点
2001/11/07 17:45(1年以上前)
使用用途によりますよね。
3D必要ないのでしたら、RADEON LE でもOKですし。
というか、私これ使ってます。
あとはG450とかも画質は定評ありますよ。
綺麗にキャプチャーしたのを見たいのでしたら、このあたりじゃないでしょうか。
書込番号:363733
0点
2001/11/08 00:40(1年以上前)
MTV1000にはTV-OUTがないので、ELSAのGLADIAC511モデルのTV-OUTつきがお奨めですね。MX400をつんでいますしね!値段もかなり手ごろです。
書込番号:364378
0点
2001/11/08 15:02(1年以上前)
G450のDualでテレビ出力とかがついていれば
理想なのではないでしょうか?
G400系統は画質が非常によいですし
TV出力も出来ます
メモリも32Mつんでれば大丈夫だと思いますし
値段も9000円いないとかなりお手頃です
ちなみに私はG400を使っていますが
さすがにG400シリーズの画質は最高に良いです
書込番号:365158
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
deka917さん、かず01さん、とくさん 先日はアドバイスありがとうございました。
土曜日にMTV1000を購入しまして(とくさんのアドバイスを見たのはそのあとでした・・・)
日曜日にインストールをしました。
とりあえず目的のビデオテープのキャプチャに挑戦してみたところ、
見事に成功し、ここまで画像がいいと思っていなかったので、感動してしまいました。
テレビが要らなくなっちゃいますね・・・(^_^)/
ところが、その後キャプチャーしたものの再生を試みたところ、
映像はきちんと再生されるのですが、音が出ません。
330528、316827、23855などの過去ログを見てみたのですが、
原因がわかりませんでした。
考えられる原因がありましたら、ぜひ教えてください。
なお、マシン構成は、
CPU Athron MP1.2Ghz
Mother GA-7DXR
メモリ 256MB
HDD IBM IC35L040*2 RAID
ビデオカード ELSA GLADIAC 511TV-OUT64
サウンドカード Sound Blaster Live!TM Digital Audio 2
以上です。
よろしくお願いします。
0点
2001/11/07 10:58(1年以上前)
サウンドボードにきちんと接続できているか、お確かめください。
書込番号:363299
0点
2001/11/07 11:45(1年以上前)
ハイホさん 早速のレスありがとうございます。
キャプチャーしている時の音声は出ていたのに、キャプチャーしたものを再生している時の音が出ないのは、接続が悪いのでしょうか?
ちなみに、内臓ケーブルはサウンドカードのAUXINに接続しています。
よろしくお願いします。
書込番号:363351
0点
2001/11/07 14:30(1年以上前)
単にボリュームが小さいだけでは?
MTV1000はキャプチャーした音声がかなり小さくなっているので。
他のパソコンで再生してちゃんと音が出るならサウンドカードの設定に問題、または再生ソフトに問題。
出ないなら、接続・設定ががうまくいってない可能性もありかも
書込番号:363527
0点
こんにちは!
保存のファイル形式が映像と音声が分かれる形式ということはありませんか?
私はDVD−Rへオーサリングするときは映像と音声を分けているのでその
ままの設定になっており音声が出ないとということがあります。
もしかしてこの形式でも音声を出す方法ってあるのでしょうか?
書込番号:363729
0点
2001/11/08 00:29(1年以上前)
OSがわかりませんが.....
コントロールパネル→サウンド(マルチメディア)→オーディオタブ
→音の再生の音量を選択し、プロパティーより全てにチェックをいれ
表示させ、ミュートにチェックの入っている所を解除してみてください。
書込番号:364347
0点
2001/11/08 17:15(1年以上前)
> コントロールパネル→サウンド(マルチメディア)→オーディオタブ
> →音の再生の音量を選択し、プロパティーより全てにチェックをいれ
これは「録音の音量」を選択して「補助入力」の「選択」にチェックを
入れるべきですね。
書込番号:365290
0点
2001/11/08 22:25(1年以上前)
ぬーみー さん 説が有力ですね。tikaさんの再生したファイルがM2PファイルかM2Vファイルかわからないので確信が持てませんが、
M2Vファイルを再生しても音は出ない・・・。この場合音だけはM2Aファイルとして保存されてるはず。
キャプチャパラメータの設定で「ストリーム」の項目を「プログラムストリーム」に設定すればM2Pファイルが出来上がります。
このファイルは映像と音が一つになっているものです。なので、音源の設定が問題なければ多分大丈夫。
書込番号:365713
0点
2001/11/09 10:39(1年以上前)
ぬーみーさんのおっしゃるとおりでした。trioさんのおかげでその意味がやっと分かり「プログラムストリーム」にしたところうまくいきました。初歩的なことで躓いていたのに、みなさんたくさんのアドバイスをくださってとても嬉しく思います。本当にありがとうございました。
書込番号:366422
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


