MTV1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTV1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTV1000の価格比較
  • MTV1000のスペック・仕様
  • MTV1000のレビュー
  • MTV1000のクチコミ
  • MTV1000の画像・動画
  • MTV1000のピックアップリスト
  • MTV1000のオークション

MTV1000カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 5月17日

  • MTV1000の価格比較
  • MTV1000のスペック・仕様
  • MTV1000のレビュー
  • MTV1000のクチコミ
  • MTV1000の画像・動画
  • MTV1000のピックアップリスト
  • MTV1000のオークション

MTV1000 のクチコミ掲示板

(4908件)
RSS

このページのスレッド一覧(全865スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTV1000」のクチコミ掲示板に
MTV1000を新規書き込みMTV1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MTV1000エンコード性能について

2001/11/06 18:55(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

質問です。MTV1000ではデコードもエンコードもハードサポートと
聞いていましたが,CPUの負担はないのでしょうか。
CELERON 800MHzのマシンで、UltraATA100なのですが、時々コマ落ちする気がします.OSはWin98SEです。メモリは256M積んでいます.

書込番号:362190

ナイスクチコミ!0


返信する
う〜う〜さん

2001/11/06 19:03(1年以上前)

ファイル形式は、なんでしょうか?
それと、ピットレートはどの位でキャプチャーしたの?

>時々コマ落ちする気がします
実際にコマ落ちしてるの?

書込番号:362200

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2001/11/06 19:32(1年以上前)

>MTV1000ではデコードもエンコードもハードサポートと
聞いていましたが

デコードはソフトウェアにて行われてますよ。

書込番号:362240

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/11/06 19:55(1年以上前)

わたしはPen3 700Mhz、メモリ512MBで使ってますがこま落ちのようなことはほとんどありません、OSはWindows2000です。
OSを変えてみてはいかがですか?XPはまだ未対応なので注意が必要です。

書込番号:362260

ナイスクチコミ!0


スレ主 Keipiさん

2001/11/07 06:26(1年以上前)

たくさんのご回答、どうもありがとうございます。
エンコードはMPEG2で、640x480で行なっています。
ビットレートははっきりと覚えていないのですが、5000000BPSだったと、思います。
デコード側のほうの能力かもしれません。

書込番号:363107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

MTV-1000の使用目的に関する質問

2001/11/05 18:09(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

クチコミ投稿数:292件

こんにちは!
MTV−1000を購入して2ヶ月程たちました。
購入時のボードは外部キャプチャー時は問題なかったのですがプレミアから
DVのAVI→mpeg2出力時に多少ノイズが出ました。プレミアからの
出力がメインだったので大変困ってしまいました。(一度、編集結果をDV
デッキで録画し、再度MTV−1000でキャプチャーしていました。)
カノープスへ電話してもIRQなどを言われいろいろ試してみましたが解決
せず1ヶ月半後に再度電話をしてみたら調査用のボードを送っていただきノ
イズが出ないことを伝えたら交換してもらえました。
現在はEZDVでDV形式キャプチャーを行いプレミアで編集+pmeg2
出力したものをオーサリングしてDVD−Rへ焼きこみを行って楽しんでい
ます。(DVD−R/RWドライブについていた「DVDit!SE」は使
いにくかったので長瀬産業のソフトを別途購入して使用しています。こちら
はmpeg音声でも構築できるので録画時間が長くできます。但し、PS2
では音声が出ません。もちろんWave音声にすれば出力できます。)
前置きが大変長くなりましたが皆さんに質問です。
皆さんのMTV−1000の使用目的はどのようなものでしょうか? 
やはりビデオとしての使用が多いのでしょうか?(DVD−R等へのオーサ
リングの話題を見かけることがないので...)
使用方法、工夫等の紹介がありましたらお教えください。
また、オーサリングしてDVD−Rへ焼いている方で関連HPをご存知の方
いらっしゃいましたらお教えください。よろしくお願いします。

書込番号:360524

ナイスクチコミ!0


返信する
みすとさん

2001/11/05 18:50(1年以上前)

ぬーみー様にご質問なのです。
私もプレミアからの出力をするために購入したのですが
途中でフリーズを起こしてしまうのですが
そのような経験はないですが?
もしありましたら改善方法わかるようでしたら教えていただけないでしょうか?
また、マシンの性能を教えていただけないでしょうか?
此方はP3 1G・512M・Aopen AX3SPROです。

またノイズとはどのようなノイズなのでしょうか?

むーみーさまの直接の回答にならず恐縮ですが
ご回答お願いします!

書込番号:360563

ナイスクチコミ!0


Rumoi_Kさん

2001/11/06 11:23(1年以上前)

ぬーみーさん、みすとさん、こんにちは。

>>ぬーみーさん
ノイズの件はボードの初期不良ということで解決されていらっしゃるようなので、
私の使用理由をお知らせしたいと思います。その一番の理由は「MPEGエンコードを一秒でも早くする為」です。
メーカーの保証外ですが、MTV1000を使用してPremiereからMPEGのハードウェアエンコードが出来るので、重宝しています。
これは「DVDーVideoを作成する為」でして、その点でぬーみーさんとかなり共通点があると思います。

参考にしているHPですが、DVDライティングを専門にされている所はまだ発見できていませんで、
DV編集系のサイトで情報収集しています。

ところで長瀬産業のソフトというと「SpruceUp」のことでしょうか?
私もDVDit!SEを使用しているのですが、メニューのデザインなどで今ひとつ使いづらい為、
他のオーサリングソフトを探しています。
もしよければ、ぬーみーさんが「DVDit!SE」と「SpruceUp」を比較して、どの点で「SpruceUp」が
優れているか御教授いただけないでしょうか?質問返しで申し訳ないですが、よろしくお願いします。


>>みすとさん
ハングするというと、Premiereが完全に固まってしまうのでしょうか?エラーは出ないでしょうか?
私の環境でエラーが出た時は、フラグメンテーションなどでHDDの転送速度が遅くなってしまった場合に
よくおきました。ちなみにWindows2000でNTFSフォーマット、IDEのRAID0で使用しています。

そのほかにも、DVRaptor2のドライバを一つ前のものにしたらPremiere自体が重くなったりしました。
DVRaptor2を使われているかわかりませんが、そのあたりも疑われてはどうでしょうか。
私はそれ以来本体添付のドライバしか使用していません。参考になればよいのですが。

書込番号:361732

ナイスクチコミ!0


猪木さんさん

2001/11/06 15:35(1年以上前)

>Rumoi_Kさん
>MTV1000を使用してPremiereからMPEGの
>ハードウェアエンコードが出来るので、重宝しています。
これは、文章の通りMCを使わないでも
Premiereを使ってキャプチャーができるということでしょうか?
そして出来たファイルは、DVD-Video完全互換のMpegファイルになっている
ということでしょうか。
>MPEGエンコードを一秒でも早くする為
MCを使うよりもPremiereを使った方が早い(軽い?)
ということでしょうか。
Premiereというソフトを持っていないので
よくわからないのですが非常に興味があるので
よろしかったら教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:361958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2001/11/06 21:15(1年以上前)

みなさん、こんばんは!
私の環境は下記の通りです。
CPU   :Pentium4 1.7GHz
マザーボード:ASUS P4T
メモリー  :256MB
ビデオカード:RADEON 64MB DDR MEMORY
キャプチャー:EZDV(DV) ※EZDV II相当へのバージョンアップ済み
       MTV-1000(mpeg2)
編集ソフト :Premiere 6.0
DVD−R :PIONEER DVD-RW DVR-103
HD    :WD 100GB+60GB
その他   :カノープス JD−1(ジョグシャトルコントローラー)

Premiere 6.0からmpeg2出力時のフリーズは経験していません。
ノイズは再生時に白いポツポツの点が発生していました。

オーサリングソフトに関してはあくまでも個人的な意見です。また、あまり
使い込まずに乗り換えたのでDVDit!に関しては間違っている可能性も
あります。

SpruceUp DVD Authoringの感想
 いい点
  1.mpeg音声でも構築できるので映像用容量を多くとれる。
    DVDit!ではWave音声に変換されてしまい容量をくってし
    まう。ただし、mpeg音声の場合、PS2で音声が再生されませ
    ん。私は通常のDVDプレーヤーをメインにしているのでPS2で
    音声が出ないのは我慢しております。(PS2しかもっていない友
    人にあげる時のみWave音声で作成しています。)
  2.チャプターの設定がDVDit!より設定が楽。(矢印キーで移動
    がスムーズ。ただし映像と音声が1つのファイルになっている場合
    は遅いので注意!)
    もしかしたらDVDit!も同じなのかも? 試していません。)
  3.ボタンの配置が楽。(グリッドを表示させてスナップさせることが
    できます。)
  4.サイズの調整が楽。(グリッドへ合わせたり同じ幅、高さにする機
    能もあります。)
  5.DVDit!でいやだったのは登録リストから削除する際のメッセ
    ージがわかりにくく自分としては登録リストから削除するつもりが
    HDから映像ファイルを削除してしまったことがありました。こち
    らのソフトではありません。
 悪い点
  1.インストール時に毎回メーカーからパスワードをもらわなければな
    らない。(HPもしくは郵便)もらわないとトライアル版扱いとな
    ってしまいます。
  2.複数のmpeg2ファイルを連続再生ができない。
  3.メーカーがアップルに買収されたためWindows版のバージョ
    ンアップが期待できない。(現在、長瀬産業のドライブでは別のソ
    フトがバンドルされています。)
  4.最近はいろいろオーサリングソフトが出てきたが現在の価格からい
    って多少高めかな...(17,800円)
  5.DVDへの書き込みがなぜかうまくいかなかったので現在はイメー
    ジファイルを作成して書き込みはPrimoDVD(ドライブバンドル版)
    で書き込みを行っています。
こんな感じです。(あまり参考にならないかも)DVDのイメージを作成す
る際にトライアル版を含ませることが可能です。(こうやって少しでもユー
ザーを増やそうとしているのかもしれません。)
                                                                 ぬーみー

書込番号:362406

ナイスクチコミ!0


Rumoi_Kさん

2001/11/06 22:38(1年以上前)

みなさんこんにちは。

>>猪木さん
ごめんなさい、MCとおっしゃっているのが何の事かわからないのですが、
MTV1000付属のMediaCruiseの事でしょうか?
そう仮定して説明させていただきます。

Premiereとは、コンピュータ上でビデオ編集する為のソフトです。
MediaCruiseのように使うソフトではありません。

>DVD-Video完全互換のMpegファイル
とおっしゃっていますが、MediaCruiseでも「ビデオ形式設定」の設定に
よってはそのままDVDit!などのDVDオーサリングツールで使用可能な
MPEG2ファイルの形式でキャプチャする事が出来ます。
Premiereだから出来るとか、MediaCruiseでは出来ない、という問題ではありません。



>>ぬーみーさん
早速のご返答、ありがとうございます。
いい点(というかDVDit!の嫌な点)はまさに、私が不満だった点を
見事にカバーしています。

が、
>3.メーカーがアップルに買収されたためWindows版のバージョ
>    ンアップが期待できない。(現在、長瀬産業のドライブでは別のソ
>    フトがバンドルされています。)

これが非常に気になります(汗)
バージョンアップがないだけならいいのですが、バグフィクスが
なかったりすると・・・。

キーが無ければトライアル版になるという事は、どこかで入手出来るのかも
しれませんね。一度試してみたいので、方々探してみたいと思います。
大変参考になりました、ありがとうございました。

書込番号:362587

ナイスクチコミ!0


ダッシュさん

2001/11/07 21:29(1年以上前)

私もDVD it'に嫌気がしてSpruceUPに乗り換えようと思っています
なぜ乗り換えるか?その理由はただ一つ、ぬーみーさんの言われている

  1.mpeg音声でも構築できるので映像用容量を多くとれる。

につきます
DVD it'の場合、せっかくデータを4.0GB未満に抑えたにもかかわらず、オーサリング段階で+1GBでDVD-Rに書けないということが多々ありました
しかもオーサリングにすごく時間がかかった後だけにショックも大きいです

RUMOI_Kさんが言われる今後のサポートも気になります、が、も頼んじゃったもーん、なんとかなるさー

書込番号:363984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてください

2001/11/03 23:59(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

チューナーモードで観ると音声が聞こえないのです
でもテレビをキャプチャしたものを観るときはちゃんと聞こえているので
内部のケーブルはちゃんと繋がっているみたいです
ミュートにも別になっていません
ドライバを再インストールしてみたのですが
それでもなにも変わりませんでした
どなたか解決策をご存知ありませんか?
よろしくお願いします

書込番号:357793

ナイスクチコミ!0


返信する
trioさん

2001/11/04 07:57(1年以上前)

再生時はサウンドカードから直接出力されるので内臓ケーブルは関係ありません。

まずは、
付属の内臓ケーブルでCD-inにつないでみてください。
そのときサウンドカーに LGGR か GRGL と書いてありますので、Rに赤・Lに白・のケーブルがつながっているか確認してください。
音が出れば他の端子に移しても大丈夫なはずです。

詳しいことは過去ログ参照です→330528、316827、238550、208507

書込番号:358301

ナイスクチコミ!0


taka.nさん

2001/11/04 23:07(1年以上前)

trioさん、いつぞやのこちらの質問に付いての返答ありがとうございます。
過去ログの330528に返事を書いたつもりだったんですが、さっき見たら当方の返事がありませんでした。どうも申し訳ありません。
さてRobertさんに聞きたいのですが、サウンドカードはもしかしてLive!系統をデジタルでスピーカーに出力しては、ないですか?
当方もまさにその方法でした。
それでしたら、AudioHQの中のスピーカーコントロールを開くと
”デジタルアウトのみ”という項目があるので、これにチェックをしていただくと、当方の環境では

書込番号:359453

ナイスクチコミ!0


taka.nさん

2001/11/04 23:10(1年以上前)

trioさん、いつぞやのこちらの質問に付いての返答ありがとうございます。
過去ログの330528に返事を書いたつもりだったんですが、さっき見たら当方の返事がありませんでした。どうも申し訳ありません。

さてRobertさんに聞きたいのですが、サウンドカードはもしかしてLive!系統をデジタルでスピーカーに出力しては、ないですか?
当方もまさにその方法でした。
それでしたら、AudioHQの中のスピーカーコントロールを開くと
”デジタルアウトのみ”という項目があるので、これにチェックをしていただくと、当方の環境では、音声を視聴することができました。
もしもLive!系統をデジタルで使っているならば確認してみてください。

今回の返信を書いている途中に返信をしてしまい、返事を書いている途中の返事が出てしまい申し訳ありません。

書込番号:359464

ナイスクチコミ!0


ドクトル博士さん

2001/11/05 13:18(1年以上前)

もうひとつ確認した方がいいのが
PCIバスにしっかりMTV1000が刺さっているか
いちを確認下さい。
私もまったく同じような症状が起きました。
ちなみに私の場合はしっかり刺したくても刺せない
状態なのでしかたないのですが。
今もしっかり刺さっていないですが
うまいこと音が出る位置みたいでばっちりです。
たんなるサウンドカードの問題だったら
無視してください。

書込番号:360255

ナイスクチコミ!0


スレ主 Robertさん

2001/11/05 17:27(1年以上前)

皆様ご親切にどうもありがとうございました
taka.nさんのおっしゃる通りに
”デジタルアウトのみ”にチェックしたら
音が聞こえるようになりました
ほんとうにどうもありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:360492

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SVCD by MTV1000

2001/11/03 23:46(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 しげちゃんさん

GV-MPEG2/PCIを使っていましたが、パソコンとの相性が悪く、買い換えを検討しています。MTV1000が画質がよいということですが、SVCDフォーマット(MPEG2、480x480)でのキャプチャはできるでしょうか。

書込番号:357772

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/11/04 01:10(1年以上前)

http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1000/mtv1000_index.htm

を見るとそういった解像度はないようです。

書込番号:357902

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/11/04 17:19(1年以上前)

MPEG-2では720x480と352x480以外の解像度が設定できないMTV1000でも、352x480での規格外SVCDなら十分作成できますよ?
(解像度を落とすことでブロックノイズを低減させるというテクニック)
詳しくは、以下のサイトを参考に。

■あおの規格外Video-CD企画
http://www.mao.gr.jp/

書込番号:358918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 くる〜そさん

MTV1000でMpeg2に取り込んだ後のファイルを編集したいのですが、
1フレーム単位で編集可能で、かつ全体を再エンコードしない
(編集する部分は再エンコードしても可)ソフトや方法はあるのでしょうか?

Media Studio Proなどは1フレーム単位で編集出来るみたいですが、
全体を再エンコードしてしまいますし、普通のMpeg2編集ソフトでは
GOP単位(通常15フレーム単位?)でしか編集出来ない、みたいな話を
聞いています。

当方カット編集しかしないので、エフェクトなどは全く必要ないです。
ご存知の方、宜しくお願いします。

書込番号:355746

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイホさん

2001/11/02 18:37(1年以上前)

Mpeg2はその仕様上1フレーム単位のカットや編集はできず、1つのグループGOP(15フレーム)単位でしかできません。
どんなソフトを使ってもそれは同じです。
以下参照
http://www.macdtv.com/MPEG/GOP.html

書込番号:355789

ナイスクチコミ!0


DEFINTさん
クチコミ投稿数:329件

2001/11/02 18:58(1年以上前)

結合部のみの再エンコードなら、GOP単位の編集みたいですが『PowerDirector』が出来るみたいですね。

http://www2.cli.co.jp/products/p_director/index.htm

書込番号:355816

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/11/02 23:25(1年以上前)

切ってつなぐだけだと、そんなに問題にはならないのですが、PowerDirector
も、ちょっとしたことを行おうとするとすぐに全体を再エンコードしなくては
ならなくなります(^^;

書込番号:356193

ナイスクチコミ!0


れをんさん

2001/11/03 00:32(1年以上前)

私も以前似たような質問をしました。
もしGV-MPEG2/PCIをお持ちでしたら2枚挿しでMPEG Creatorを使うと言う事も出来ます。

書込番号:356305

ナイスクチコミ!0


SINERさん

2001/11/03 07:52(1年以上前)

MPEG Creator がソフト単体で使えれば(又は発売されれば)
どんなにいい事か・・・
VBR,1フレーム単位での編集等使い勝手いいですからねぇ。
(もちろん、部分的な再エンコードです。)

書込番号:356763

ナイスクチコミ!0


れをんさん

2001/11/03 09:36(1年以上前)

>MPEG Creator がソフト単体で使えれば(又は発売されれば)
>どんなにいい事か・・・

まったくその通りですね。
私も編集用の為に,
いまだにGV-MPEG2/PCIは手放せません。(笑

書込番号:356816

ナイスクチコミ!0


スレ主 くる〜そさん

2001/11/03 13:02(1年以上前)

皆様ご助言ありがとうございます。
Mpeg Creatorですけど、このソフトについてちょっと調べてみました。

このソフトに類似してるものとして、Movie Star というソフトがある
見たいなんですけど、このソフトもGV-MPEG2/PCIをささないと動作しない
ような感じみたいですね。

う〜ん、素直にGV-MPEG2/PCIを購入しないといけないのかな・・・。
単体で動作してくれればいいんですけどね。

書込番号:356992

ナイスクチコミ!0


SINERさん

2001/11/03 19:18(1年以上前)

>私も編集用の為に,
>いまだにGV-MPEG2/PCIは手放せません。(笑
僕も同様です。(^_^;)
うちでは、Movie Star 4.23 を使用してます。
もすこしMTV1000が安くなれば2枚差しも考えますね。

>う〜ん、素直にGV-MPEG2/PCIを購入しないといけないのかな・・・。
実売約2万ですよね。編集ソフト+デコーダカード として
その値段に見合った価値を見出せるかどうかでしょうね。
でも、GV-MPEG2って安定動作させるのに手間かかりました(笑


書込番号:357429

ナイスクチコミ!0


みすとさん

2001/11/04 02:08(1年以上前)

>GV-MPEG2って安定動作させるのに手間かかりました
とありますが、どのように手間がかかったのでしょうか?

書込番号:357993

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/11/04 02:47(1年以上前)

ハイホさんもおっしゃっていますが、MPEG2である限りフレーム単位の編集は
構造上不可能ですよ。

書込番号:358063

ナイスクチコミ!0


SINERさん

2001/11/04 05:49(1年以上前)

>>GV-MPEG2って安定動作させるのに手間かかりました
>とありますが、どのように手間がかかったのでしょうか?
カード差&ドライバインストールだけで動くものかと思ってましたが、
うちの場合、差す場所(他のカードも含め)を色々かえたり、
サウンドカードも数種類試して今に至りました。

>ハイホさんもおっしゃっていますが、MPEG2である限りフレーム単位の編集
>は構造上不可能ですよ。
前後に1、2フレームずれる事がありますが、出来てますよ?
少なくとも、GOP単位(15フレーム)ではないですね。
編集時にGOPの再構築でもやっているのかな?
この辺は、詳しい方のレスが付くのを期待しましょう^^;




書込番号:358230

ナイスクチコミ!0


DEFINTさん
クチコミ投稿数:329件

2001/11/04 10:49(1年以上前)

すでに2年以上前に「MPEG でフレーム編集できないというのは過去の話となりつつある。」という記事が載っています。

http://www.videojournal.co.jp/vj/online/1999/vj_0963.html
「猿でもわかるデジタル講座」参照

フレーム単位で編集が可能なソフト「MPEG Edit Studio Ver4.1」

http://w3-mcgav.lab.kdd.co.jp/mpeg/mpes/index.html

た、高い・・・・。

私自身はMPEG2の規格や、GOP等に関して知識は無いです。
上記は検索した結果を示しただけです。

書込番号:358463

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/11/04 16:49(1年以上前)

「MPEG Creator」(=MovieStar)以外のフレーム単位でMPEG-2カット編集ができるソフトには以下のような物があります。
(ちなみに「MovieStar」は「MPEG Creator」の英版オリジナルの製品名です)

■MPEG2VCR
http://www.womble.com/
(「MPEG Creator」のエンコードエンジンにもなっている)

■MyFlix XE
http://www.mediaware.com.au/MyFlixXE.html

「フレーム単位」というキーワードで検索すれば、色々と「MPEG Creator」の事についてでてきます。

書込番号:358877

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/11/04 17:15(1年以上前)

> GV-MPEG2って安定動作させるのに手間かかりました

そういえば、単に編集用に「MPEG Creator」だけが目的で、GV-MPEG2/PCIでキャプチャしたりするのではないのなら、別にGV-MPEG2/PCIを安定動作させる必要はないと思いますよ?

確かにボード(というかドライバ?)が認識されていないといけない「MPEG Creator」ですが、編集時には別にGV-MPEG2/PCIのハードウェアが使われる事はないですから、キャプチャなどのハードウェアを使うような事でもしない限り、ボードが安定していようと安定していなくとも編集操作そのものには影響がないかと・・・

まぁ、せっかくGV-MPEG2/PCI買うのなら、キャプチャはしなくてもせめてTV出力機能くらいは活用してほしい気はしますけどね。

書込番号:358913

ナイスクチコミ!0


みすとさん

2001/11/04 22:58(1年以上前)

)編集時には別にGV-MPEG2/PCIのハードウェアが使われる事はないですから
IOデータのサポートの方は編集をした後、ファイルとして書き出す際
ハードを利用しているため、ハードが使えないと出来ないといわれたのですが
どうなのでしょうか?

また、ボードを挿さずにMPEGCreaterの編集機能を使う方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:359436

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/11/05 00:03(1年以上前)

> 編集をした後、ファイルとして書き出す際ハードを利用しているため

単に編集するだけならハードウェアは一切使われていません。
以下の製品Q&Aもご覧下さい。
http://www.iodata.co.jp/support/qanda/graphics/s0007506.htm

ハードウェアが使用されるのは、あくまでキャプチャやTV出力などをする時だけです。


> ボードを挿さずにMPEGCreaterの編集機能を使う方法はないのでしょうか?

ボードのドライバが認識されている必要があるので無理だと思われます。
あくまでボード添付の専用編集ソフトという位置づけで、ライセンスなどの問題でボードを所持していない他の人間に使われるのを避けているのではないでしょうか?

「MPEG Creator」の元になっている「MPEG2VCR」というソフトは3万円以上もするのに、現在GV-MPEG2/PCIはボード+ソフトで新品が実売2万円以下の所もありますし・・・
ようは、そのボード専用ソフトとする事で「MPEG2VCR」のエンジン部分が特別安く提供されているのではないかと思っているのですが?

書込番号:359557

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/11/05 00:49(1年以上前)

> IOデータのサポートの方は

そういえば、よく読むとIOデータのサポートの人に聞いた?ようですね。
しかし、サポートの人もこちらの質問の仕方が悪かったりして勘違いした回答をしたり、こちらがサポート側の回答を聞き間違え勘違いしている場合も結構ありうる話ですので、もしサポートで聞いた話ならば、もう一度サポートの方でよく確認を取ってみた方がよいのではないでしょうか?


> ファイルとして書き出す際ハードを利用しているため、ハードが使えないと
> 出来ないといわれたのです

これは、書き出す際にボードの存在をチェックしているので、ボードが正しく認識されていないと使えない、という意味だったのではないでしょうか?
「MPEG Creator」は、編集操作その物は別にボードがなくてもできるのですが、ファイル保存時にはボードをチェックし、ないと保存ができない仕様となっていますから・・・

編集したファイルのエンコードには、ボード上のエンコードチップは使われず「MPEG Creator」に内蔵されている「MPEG2VCR」のソフトウェアエンコードエンジンを使用しているのですから、サポートの方が言うように書き出すときにハードウェアの機能を使っているとすると、いったい何の処理にハードが使われているのかが非常に疑問になります。
(「MPEG Creator」では、編集時のデコードやエンコードはソフトウェアとなっているのは間違いないです)

書込番号:359652

ナイスクチコミ!0


SINERさん

2001/11/06 12:22(1年以上前)

>そういえば、単に編集用に「MPEG Creator」だけが目的で、GV-MPEG2/PCIで
>キャプチャしたりするのではないのなら、別にGV-MPEG2/PCIを安定動作させ
>る必要はないと思いますよ?

いずれはMTV1000と併用させたいと思ってますので確かに上記の通りですね。
次のマシン(自作)を現在計画中の為、知人のマシンでGV-MPEG2を
試してますが・・・動きませんねぇ^^;
P4(i850 Socket423)ではインストールが途中で失敗。
Athlon-XP (AMD761)ではBIOSすら上がらない。
次のGV-MPEG2では改善されている事を望みます。

書込番号:361782

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/11/18 03:53(1年以上前)

IフレームだけにするとMPEGの特徴である高圧縮ができないような気がします
が。

書込番号:380419

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/11/18 19:03(1年以上前)

> IフレームだけにするとMPEGの特徴である高圧縮

ん?スレッドでも間違われたんでしょうか?
それとも、“1”フレームというのをIピクチャと勘違いされたんでしょうか?

書込番号:381339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

素人にアドバイスを

2001/10/31 16:25(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

どなたか 教えて下さい 紹介遅れましたが 京都と申します
まったくの素人なので わかりやすくお願いします
さて、質問なのですが MTV1000を使ってデジタルビデオカメラで撮った映像をキャプチャして編集できるのでしょうか?編集ソフトを他に手に入れて編集できるのでしょうか? また、現在、GV−MPEG2購入も考えています どちらにしようかと… 素人なので良きアドバイスをお願いします

書込番号:352840

ナイスクチコミ!0


返信する
ヽ( ´、ゝ`)ノさん

2001/10/31 17:27(1年以上前)

ヽ( ´、ゝ`)ノ

はぁ?!
最近の奴はほんとに何も知らないんだな。馬鹿じゃねーの。

書込番号:352889

ナイスクチコミ!0


AkiHina!さん

2001/10/31 17:44(1年以上前)


いいかたキッツー(笑)
まあ、わしも素人だけど、
カタログでもHPでも見ればそれくらいのことは素人でもわかるでしょってこと。

書込番号:352909

ナイスクチコミ!0


みすとさん

2001/10/31 17:50(1年以上前)

大丈夫かな?
少しは自分で調べる努力をしないと
説明しても分からないと思います
MTV自体何だと思ってるのだろうか?
カノプを買う必要全く無しだと思うよ
それよりミストの前の質問にだれか答えて!

書込番号:352917

ナイスクチコミ!0


ヽ( ´、ゝ`)丿さん

2001/10/31 17:54(1年以上前)

ヽ( ´、ゝ`)ノ

>最近の奴はほんとに何も知らないんだな。馬鹿じゃねーの。

おまえよりマシ(w

書込番号:352926

ナイスクチコミ!0


みすとさん

2001/10/31 17:59(1年以上前)

色々言いたくなる気持はよくわかる気がする
返信を書く人はインストラクターではないしね
多少の質問の配慮は執拗かもしれませんね

書込番号:352937

ナイスクチコミ!0


でも荒らしはさん

2001/10/31 18:18(1年以上前)

削除対象では?

書込番号:352965

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/10/31 18:35(1年以上前)

>ヽ( ´、ゝ`)ノ さん
不適切な用語を連発されているようですが、やめておいたほうがよろしいでしょう。

遺恨を播いて、荒れる元だと思いますが、いかがなものでしょう?

書込番号:352990

ナイスクチコミ!0


だいやんさん

2001/10/31 19:46(1年以上前)

片方は偽物でしょ。

書込番号:353061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/10/31 21:19(1年以上前)

常連以外は見分けがつかないかもしれないな。これじゃぁ。

書込番号:353198

ナイスクチコミ!0


えー?さん

2001/10/31 21:22(1年以上前)

左手(といっていいかな?)が違う・・・

書込番号:353205

ナイスクチコミ!0


サムソンさん

2001/10/31 21:30(1年以上前)

なんかあちこちで対決してるね(笑)

書込番号:353219

ナイスクチコミ!0


ボボ・ブラジルさん

2001/10/31 21:33(1年以上前)

2匹とも偽物だよ。(口が違う)

書込番号:353224

ナイスクチコミ!0


taka99さん
クチコミ投稿数:1096件Goodアンサー獲得:10件

2001/11/01 11:05(1年以上前)

なるほど、偽者がひとり漫才をしている訳でしたか。

大変失礼致しました。

書込番号:353894

ナイスクチコミ!0


高核さん

2001/11/01 19:15(1年以上前)

ってゆーか、無礼なレスをするヽ( ´、ゝ`)ノに怒って
おなじ串を使ったヽ( ´、ゝ`)丿(←左手が違う)が攻撃したのよ。
ま、どっちもにせものなんだが。
ちなみに本物はヽ( ´_ゝ`)ノだと思う。

書込番号:354327

ナイスクチコミ!0


とくさんさん

2001/11/02 11:40(1年以上前)

デジタルカメラならDVRaptorやIEEE1394のボードで取り込み、プレミア6などで編集します。そこから、MPEG2に変換して、DVDビデオを作るならMTV−1000を使います。
もし、アナログでキャプチャーするなら、GV−MOEG2は編集ソフトが付属しているので割安です。
しかし、これぐらい調べて買わないと、買ったあと使いこなせないよ。

書込番号:355332

ナイスクチコミ!0


スレ主 京都さん

2001/11/03 07:48(1年以上前)

とくとくさん ありがとうございました
MPEG2で、DVDを作れるのは はじめて知りました
良く使えこなせるか心配です
では、多くの方 ご記入して頂きたく願い存じ上げたいと思います。

書込番号:356761

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MTV1000」のクチコミ掲示板に
MTV1000を新規書き込みMTV1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTV1000
カノープス

MTV1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 5月17日

MTV1000をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る