このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2001年10月28日 17:47 | |
| 0 | 4 | 2001年10月18日 21:04 | |
| 0 | 5 | 2001年10月18日 17:00 | |
| 0 | 12 | 2001年10月19日 23:34 | |
| 0 | 8 | 2001年10月18日 06:48 | |
| 0 | 4 | 2001年10月19日 09:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000でDV編集する人が多いようなんですが、
DV編集というのは主としてAVIファイル→MPEG、MPEG2への
コンバートのことを意味するのですか?
はじめからMPEG、MPEG2で録画すればコンバートしなくて
いいと思うのですが何かメリットがあるのですか
MPEGでテレビ録画してるだけのド素人なもので・・・
0点
2001/10/18 18:08(1年以上前)
DVはフレーム単位で編集可能なので、カットや挿入が
再エンコード無しで行えます。
最終的に編集が終わった物をMpeg2等に圧縮する訳です。
最初からMpeg2で撮ると編集ソフトによっては
全て再エンコードの必要が出てくる為、画質が劣化してしまいます。
書込番号:334213
0点
2001/10/18 19:04(1年以上前)
MTV1000の場合はDVキャプチャではありませんよ。
TVやビデオのアナログ信号のキャプチャです。
MTV1000はAVI、MPEG、MPEG2の3種類の形式で、しかもハードウェアで取り込めるので速くて画質もきれいになります。
ハードウェアなのでコンバートしなくても直接取り込めるのが利点ですね。
書込番号:334272
0点
MTV1000で編集している人の多くは、MTV1000のDV-MPEGコンバータ機能を使って圧縮に利用しているだけだと思いますよ。
DV編集はもともとAVIで取り込みAVIで編集しテープに書き出すのが普通ですね。
しかし、パソコンの中だけで見たりしているには、容量が大きすぎるので、手短で高画質で圧縮度がいいものはMPEG2になりますから、その際にMTV1000のハードウェアによる高速変換をしているのではないでしょうか?
また、はじめからMPEGで取り込むのはあまりお勧めできません。
MPEG2と言えども、最初はアナログ信号で読み込むと思います。
ようするに、見えない部分で劣化してしまいます。
しかし、DVキャプチャでAVIで取り込んだ際は、デジタルでの取り込みになりますから、劣化は全くありません。
DVカメラやデジタル機器からの取り込みの際はDVキャプチャでAVI編集したあと、MTV1000でMPEG2に圧縮。
VHSはHi8などアナログ機器からの取り込みの際は、MPEG2で取って編集というスタイルが一番いいと思います。
わかりにくい説明で御免なさい。
まだわからないことがあったら連絡くださいね!
書込番号:334273
0点
2001/10/18 20:01(1年以上前)
ミストフェリーズ さんのおっしゃる通りですね。わたしもDVRaptorでDVムービーから取り込んで、カットしたりタイトルや効果を入れたり所謂編集作業をした後、MTV1000を使ってMPEG2にエンコードします。
エンコードする理由としては、これもミストフェリーズさんのおっしゃる通り、AVIのままではデータサイズがべらぼうに大きいということ、またDVDVideoを作成する際はMPEGフォーマットが必須ですから、できるだけクオリティを落とさないことと、1枚のディスクに出来るだけ多くの時間を入れたいことを天秤に掛けながらビットレートを決めているような感じです。
書込番号:334300
0点
2001/10/18 20:26(1年以上前)
自己レスの訂正
>ハードウェアなのでコンバートしなくても
;ハードウェアなのでソフトを介してコンバートしなくても
書込番号:334323
0点
2001/10/19 00:37(1年以上前)
MPEGでテレビ録画してTMPGEでカット・結合編集してるだけの使いかたでは
MTV1000の機能を使い果たしていなくてもったいないのですね。
AIWでこけまくりましたからMTV1000にはまあ満足しています。
AIWは相性と思われる問題でかなり泣きました。
ATHLON700(NOT雷鳥) K7V(KX133チップ)という主構成だったのですが
TMPGEでカット・結合やMPEGファイルの単なるコピーだけで元ファイルにない
ブロックノイズのみだれが入ったり、途中から再生不能になったり
ブチッという音のノイズが入ったりしました。
同じHDDをそのまま今のシステム(PV1G CUSL2-M MTV1000)でコピーやTMPGE
編集しても何の問題もありません。
何だったんでしょう(板違い?)
書込番号:334716
0点
2001/10/27 11:54(1年以上前)
ハイホ さんへ質問です。
>MTV1000はAVI、MPEG、MPEG2の3種類の形式で、しかもハードウェアで取り込めるので速くて画質もきれいになります。
MTV1000では直接AVIでのキャプチャには対応していなかったように記憶しているのですが如何でしょうか。
ソフトウェアによってMPEGからAVIに変換するのではなく、直接AVI形式でキャプチャする方法があれば教えてください。是非やってみたいと思います。
書込番号:346450
0点
2001/10/28 17:47(1年以上前)
確かにホワイト君さんのいわれるとおりですね。
書込番号:348410
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
素朴な質問ですみませんが、皆さんは何のためにキャプチャーカードを
使用するのですか
自分だと
テレビ録画するとビデオ、DVDレコーダーかんたんだから
DV編集するとキャプチャーカードになるのかな
意見訊きたいです。
0点
2001/10/17 22:38(1年以上前)
私の場合は番組のコレクションです。ただ集めるだけ。いや、何回も見るやつは見ますけど。
数年経って見ると新しい発見があるんですよ・・・。
番組の一話から最終話まで一気に見るって楽しみもあるし。
あと、ビデオテープの残量を気にせずに予約録画できることも重要ですね。
書込番号:333093
0点
2001/10/17 22:46(1年以上前)
PCが一番身近にあるからです。
それと、あとあと加工が自由にできて、ノートPCでプレゼンテーションにも使える。
音楽などの他との連携も楽だし、静止画としてもいろんなものに利用できる。
書き出したらきりがないけど、何よりPCを中心に管理したいからかな?
書込番号:333122
0点
2001/10/17 22:50(1年以上前)
ドライブのとき、ノートPCで子供にビデオを見せておけばチャイルドシートに座っているから。
書込番号:333135
0点
2001/10/18 21:04(1年以上前)
皆さんありがとう
参考になりました。
購入するぞ
もっと安くなんねぇかなぁ
書込番号:334363
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
いつもROMらせていただいているfumifumiです。
仕事の関係で、DVD・ビデオのリッピングやTVのキャプチャ、DV編集等いろいろやらなければいけない状況になってきたので、専用マシンを作ろうと思っております。
基本はP4ー2Gでアポロマザー、DDR1024M、ATA100RAIDで4台スプライトを考えています。
音はさておき、制作物のクォリティは上げたいので、コストパフォーマンスの高いビデオカードとキャプチャカードの組み合わせなどをご教授お願いいたします。
0点
2001/10/17 19:49(1年以上前)
コストパフォーマンスといえば、ビデオカードはRADEON LEまたは7500でしょう。
キャプチャーカードで、コストパフォーマンスの高いものは・・・・わかりません。
ところで、仕事でDVDビデオのリッピングっていったい・・・・・・。
書込番号:332814
0点
キャプチャーカードですが、クォリティを要求すると、
1、無圧縮のリアルタイム
となるんですが、コストを考えると
2、DV圧縮のリアルタイム
となりますね。
1は非現実的だから、2のDV圧縮のリアルタイムで選択してはいかがですか。
カノープスやMatroxやTARGAからいろいろ出てますよ。
カードを決めてからシステム全体を決めてはいかがですか。
要求するレベルが違いますから。
書込番号:333025
0点
今月から施行された、平成12年11月29日改正の著作権法での第30条によると、市販DVDのコピープロテクト(CSSと共にかけられているCGMS)を解除してHDD等にコピーする「DVDリッピング」は違法となっているのですが、それはご存じなのでしょうか?
(自分が所有しているDVDビデオであっても適用されるそうです)
日本以外の他国では、自分が所有しているDVDビデオを個人的にリッピングするのに限っては許可されている国もあるので、海外のサイトでリッピング用ソフトが公然と配布されていたりしますが、少なくとも日本では違法となってしまうそうです。
特に仕事の関係でリッピングするというのならば、気を付けた方が宜しいかと?
詳しいことは、以下のサイトの9/13から9/15までの日記の文章を参考にしてみて下さい。
http://www.marumo.f2s.com/ja/db2001_9.htm#13
書込番号:333329
0点
2001/10/18 06:28(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
そうですかぁ、違法行為になるんですかぁ・・・今日の会議で言っておきます(^^ゞ
内容としては、宣伝用のDVDが存在するのですが、タイトルごとに放映していては機器の調達が大変と言うことで、店頭にPC1台置いて中に複数の宣伝用DVDやビデオのリッピングしたのを入れて見てもらうというのが趣旨らしいです。(開発してるのは私ですが(^^ゞ)
たぶん宣伝用にはコピーガードはつかないと思いますが、指摘ありがとうございます。
ところで、やはりグラフィックカードとキャプチャカードの相性というものもあるでしょうから、キャプチャカードをMTV1000にするかDVRaputer2にするか、そこから決めていこうと思うのです。
DVで編集する利点・欠点とアナログで編集する利点・欠点は如何なもんでしょう?
書込番号:333611
0点
> たぶん宣伝用にはコピーガードはつかないと思いますが
プロテクトのかかっていない物であれば違法なリッピングツールを使わずとも、普通にファイルコピーで済むことですので何の問題もありません。
法的にまずいのは、あくまでリッピングツールに含まれるCGMSを解除する機能なのであって、ファイルをコピーする行為そのものの事ではありませんから・・・
(例えば、DVD-Rに焼いた自作DVDビデオからファイルをコピーしたり一部を取り出したりするのは違法にはなりません)
書込番号:334136
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
今、パソコンを買い換えようと思っています。
MTV1000で快適にTVを見たり録画したりできる性能の物を選ぶつもりなのですが、みなさんPentium4など、かなり高性能なパソコンを使ってますよね。
やはりPentium4なら、かなり快適なのでしょうが、ちょっと高いのが…。
そこで、Celeronの1Ghzくらいを考えているのですが、性能的に足りませんか?
友達が「安くて高性能ならAthlonだよ」と言ってるのですが、Athlonは相性が悪くて動かない事が多いと聞いたので、今のところ考えていません。
問題ないのなら買うんですけどね(^-^;;
あと、TVを見るときの画質って、普通のTVと比べてどうですか?
今度引っ越しするので、ちゃんとTV代わりになるのなら、TV買わなくていいかなーとか思いまして。
ぜひぜひ教えてくださいませm(_ _)m
0点
スペック的にはセレロンでも大丈夫でしょうが、録画しながらのタイムシフト再生などはどうでしょうか?
想像としては、Pentium4の方が良いとは思いますが。
実際に使っている方の意見を待ちましょう。(笑
書込番号:332447
0点
2001/10/17 14:13(1年以上前)
単純にTV見たりVCR代わりにちょっと録画したり
という用途ならCeleronの1Ghzあたりでも問題は無いと思います。
>Athlonは相性が悪くて動かない事が多い
別にAthlonとの相性じゃないでしょう、チップセットの問題だと思います。
TVはTVで見た方がいいとは思いますが・・・
TV見るたびにPCを立ち上げます?
それとも一日中立ち上げっぱなしにする?
画質的には問題ないんですが。
書込番号:332452
0点
2001/10/17 14:18(1年以上前)
ペン4かAthlonにしましょう!暖房にもなります(笑)
AthlonでもMTV1000なら、カノープスがGA-7DXCやA7M266で動作確認してるみたいですから大丈夫だと思いますよ〜
書込番号:332458
0点
2001/10/17 14:26(1年以上前)
パソコンは自作するんですか?
書込番号:332468
0点
2001/10/17 14:27(1年以上前)
わたしはPenIIIの1GHz(メモリは512MB、チップセットはi815)で使用しておりますが、録画中はPCを使うのが腫れ物に触るようで怖いです。と言うのもちょっとしたアプリの起動などで録画がストップしてしまう場合が時としてあるからです。もちろん、転送速度が高速で、かつ完全に録画用のためだけのHDDを用意しています。それでもです。アプリの優先度をいろいろ変えたりしてみましたが、やはり止まるときは止まります・・・
そんなわけで今は殆どAVI-MPEGコンバータとして使っています。あとはアナログ機器からの取り込み用(これなら時間帯を選びませんから)としてたまに使うくらいです。
書込番号:332469
0点
2001/10/17 14:37(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございます!m(_ _)m
>taka99 さん
なるほどー。タイムシフトは厳しいんですね(^-^;
とりあえず使ってる人の感想待ってみます。
>ZZ さん
今度引っ越すところって、かなり狭いんですよー。
だからTVとパソコン一緒だったら良いなと思って(^-^;
あと、細かい番組を毎日録画するとかって、ビデオだと面倒じゃないですか。
でも、いちいちパソコンの電源いれるのは大変ですよね。
一日中付けてるとうるさくて寝れなそう(>_<)
ところでチップセットって何でしょう?(^-^;;;;;
>日厨連(日本厨房連盟) さん
暖房ですか!?
これから冬なのでいいかもしれないですね(笑)
>AkiHina! さん
自分で組み立てるのは、とてもじゃないですが知識が足りないので、お店で作っているのを買おうと思っています(^-^)
メーカーのは必要ないのまで付いてて高いですからねー。
書込番号:332482
0点
2001/10/17 14:41(1年以上前)
>らんたん さん
ああ、書き込んでる間に返信が(笑)
えっと、Pentium3の1GHzでも、録画でギリギリってことでしょうか?
MTV1000を、日常生活の一部として使用するのは、結構難しい?(^-^;;
書込番号:332491
0点
2001/10/17 15:30(1年以上前)
ああ、なんか見積もりが甘かったかも・・・
Celeronの1Ghzじゃちょっと役者不足かもしれませんね。
>今度引っ越すところって、かなり狭いんですよー。
>だからTVとパソコン一緒だったら良いなと思って(^-^;
TVチューナー付きの液晶ディスプレイなんかはどうですか?
これなら、PCの電源を入れずにすみます・・・多少お高いですが。
書込番号:332532
0点
2001/10/17 22:44(1年以上前)
私のマシンは
CPU :Athlon900MHz(FSB200)
MB : AK73Pro
GB : GRADIAC MX
memory : 512MB
ですが、快適に動作&録画できてますよ。
暖房も少しできてる気がします。モニタもCRTだし。
不具合も起こってないし、私は運がいいんでしょうか?
書込番号:333113
0点
2001/10/18 11:22(1年以上前)
>さーてと さん
わたしの場合も基本的には問題なく録画できます。追っかけ再生などもできます。
ただ、不意に録画が止まったりして痛い目にあってしまうと気分的に使用を控えてしまいます。
またMTV1000自体が順調でも、別の要因でPCが固まり再起動を余儀なくされる場合なども同様だと思うのです。それが大切な録画ならば尚更のことです。
従ってTV録画はビデオデッキに逆戻り(^_^;) これなら停電だけが不安要因ですからね。でも近いうちにDMR-E20なども欲しいですね!
書込番号:333798
0点
2001/10/19 15:12(1年以上前)
とりあえず、相性でダメな確率は低いらしいので、CPUはAthlonXPにしてみようと思っています。(^-^)
で、大事なものはデッキつなげて…かな?
TV付ディスプレーも検討してみますm(_ _)m
書込番号:335386
0点
2001/10/19 23:34(1年以上前)
>で、大事なものはデッキつなげて…かな?
繰り返しになっちゃいますが、結局どんなに性能の良いキャプチャカードであれ、OSがもっともっと堅牢にならない限り絶対にリスクは付きまといますからね・・・ もちろんちょっと見を録画するのには十分な環境を手に入れられるようになってるとは思いますが。
やっぱ、DVDレコーダ欲しいなぁ(^o^)
書込番号:335988
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
購入を検討しているものですが・・・
1.キャプチャしたファイルサイズについて
2Gが限界ということですが、それ以上の場合は分割されるのでしょうか?
2.レートによるファイルサイズの計算方法
2Gでは何分の取り込みが可能かレートによる計算方法を教えてください。
過去ログで6Mbps=0.75MB/SECというのを見たような気がするのですが・・・
見つけられないので。
3.最終的には60〜90分程度の映画を720×480で取り込み、divXで再エンコしてCD1枚に焼きたいのですが、これはという方法があれば、教えてください。
※いずれも環境はWin2K(FAT32)を前提にしています。
0点
2001/10/17 13:17(1年以上前)
1.については知らないのですが
>2.レートによるファイルサイズの計算方法
単純に計算するだけです。
固定ビットレートでXMbpsの場合
X/8*n=2*1000 → n=2*1000*8/X
ですから、Xが6の時はn=2666で約40分になります。
可変ビットレートの場合は平均のビットレートで計算すればいいかと。
3.については特にトクするやり方なんてのは無いのでは?
書込番号:332396
0点
計算方法をもうちょっと詳しく説明すると・・・
bps(Bits Per Second)という単位は、1秒間に何ビット消費するかというのを表していて、このビット(Bit)という単位は「8ビット=1バイト」である為、容量をバイトに換算する場合は8で割る必要があります。
つまり、6Mbpsで1秒あたりの容量計算は、
6Mbps × 1秒 ÷ 8(1byte=8bit) = 0.75MB
となる訳です。
これが、6Mbpsで60分の場合ならば、
6Mbps × 3600秒(60分) ÷ 8(1byte=8bit) = 2700MB
となります。
また容量(2GBの場合)からレートを逆算する時は、
2000MB ÷ 3600秒(60分) × 8(8bit=1byte) = 約4.55Mbps
となります。
(正確には、2GBは「2 × 1024(1GB=1024MB) = 2048MB」となのですが、ここは説明を簡単にする為2000に)
書込番号:332425
0点
すみません、計算の答えが間違っていました。m(_ _)m
(2000ではなく2048で計算してしまいました・・・)
× 2000MB ÷ 3600秒(60分) × 8(8bit=1byte) = 約4.55Mbps
↓
○ 2000MB ÷ 3600秒(60分) × 8(8bit=1byte) = 約4.44Mbps
書込番号:332431
0点
2001/10/17 14:10(1年以上前)
かずさん、早々の回答、しかも丁寧にしていただきありがとうございます。
2Gという壁がなければ90分でもそれなりのレートでいけそうですね。
その後、エンコ&CD可に難ありでしょうが・・・
書込番号:332449
0点
2001/10/17 22:50(1年以上前)
2GBの壁・・・・
たしかAVIファイル(一部を除く)の限界だったと思います。
MPEG形式のファイルはFAT32の1ファイルの限界サイズである4GBまでいけます。
WinMe・FAT32環境ですが、3.6GBのファイルでも問題なく使えました。
ファイルサイズ計算・・・
かず01さんの計算だと、音声なしのサイズだと思うのですが。気のせいかな?
書込番号:333137
0点
> 音声なしのサイズだと思うのですが。気のせいかな?
おっと、その通りでした。m(_ _)m
音声も同じように計算して、映像と足してやる必要がありました。
実際には、映像と音声にその他の情報に+α分がありますけど・・・
書込番号:333247
0点
MTV1000での分割キャプチャの仕様は良く知りませんが、MPEG形式ファイル自体にはAVIとは違い、特に2GBや4GBという規格上の制約はありません。
GV-MPEG2/PCIの方では、Win2000のNTFS環境であれば、5GBでも10GBでもキャプチャは可能ですので・・・
ただし、再生ソフト側にはそういう2GBを超えるMPEGファイルの再生に若干問題があるようで、「PowerDVD VR-X」の場合では2GB以降のシークが行えず、「WinDVD」では修正パッチをあてなければ2GB以上のファイルの再生ができず、パッチあて後も4GB以上のファイルは再生できないという話を聞きます。
書込番号:333301
0点
2001/10/18 06:48(1年以上前)
ずーっとDVDからのエンコで2Gの壁を気にしてたのでMPG2もそうかなと思ってました。
これで買う決心がつきました。
ZZさん、かずさん、trioさん、みなさまいろいろご教授ありがとうございます
書込番号:333616
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして、buntaといいます。現在MTV1000の購入を検討中なのですが
過去ログを見るとCPUがAthronという事より使われているチップセットで
結構動作しない場合がある。という事ですがAMD750チップセットで動作されている方いらっしゃいますか?
他のキャプチャボードでは動作不可なのもあるようですが、AMD750は
基本的にキャプチャとの相性が良くないのでしょうか?
もしそうであればもう少しお金を貯めてマザーボードごと交換も考えています。
どうかよろしくご教授ください。
0点
2001/10/17 19:53(1年以上前)
私の友人がゲートウェイのSelect800使ってるけど、問題なく動作しているらしいよ、確か同じチップセットだったと思うけど違ってたらごめんなさい。
書込番号:332822
0点
2001/10/18 14:32(1年以上前)
AMD750ではないですが、私の場合
OS Windows98SE
Athron 650MHz
Memori 256M
M/B MSI K7Pro (AMD751 chipset)
VIDEO NVidia GeForce2 MX 400 64MB
HDD DTLA-307030 (30G)
で、問題なく動いていますよ。
書込番号:334010
0点
2001/10/19 09:30(1年以上前)
返事が遅くなりましてすみません。
メガバスさん、学生さんの動作状況、かず01さんの言われているとおり
過去ログを見たところ、問題なく動作しているようでしたので
購入してみたいと思います。どうもありがとうございました。m(__)m
書込番号:335062
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


