このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2001年10月11日 23:57 | |
| 0 | 2 | 2001年10月11日 01:17 | |
| 1 | 2 | 2001年10月8日 23:36 | |
| 0 | 11 | 2001年10月11日 01:13 | |
| 0 | 3 | 2001年10月11日 10:22 | |
| 0 | 2 | 2001年10月7日 14:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
レンタルで借りたビデオをキャプチャしてたら60秒たったところで
「エンコードエラーが発生しました。
コピーガードがかかっているためキャプチャできません」
とエラーがでます。
なんとか回避できないんでしょうか?
0点
2001/10/09 12:19(1年以上前)
違法で無いあたりを一つ。
PowerCaptureProを通して接続。
あくまでPowerCaptureProの「仕様」ですので。(^^;
書込番号:320873
0点
2001/10/11 01:14(1年以上前)
プロスペックのVSP779を使用すると簡単に回避できますよ。
あとは・・・・かな?
書込番号:323512
0点
2001/10/11 10:14(1年以上前)
>プロスペックのVSP779を使用すると簡単に回避できますよ。
こいつの場合は「仕様」でなくて意図的な物なので
限りなく違法に近いです。(^^;
書込番号:323808
0点
2001/10/11 22:14(1年以上前)
違法と来ましたか・・・確かに99年10月1日以降、売買、譲渡は法律に違反するようになりましたね。
それまでに購入していて現在使ってる分にはぜんぜん違法ではないですが・・・
ダブルビデオデッキには無理やりコピーガードごとコピーできるものもあるそうですね。
書込番号:324501
0点
2001/10/11 23:57(1年以上前)
コピーガードを意図的に解除する行為自体が違法なんですってば。
著作権法の第30条を読みましょう。
書込番号:324689
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000を購入してたまったビデオテープをキャプチャーしていずれは
DVD-videoに焼こうと思ってるんですがどんな焼きソフトがいいですか?
そして、そのソフトに対応させるためのキャプチャーの仕方を知りたいです
どうかよろしくお願いします。あと、DVD+RWでもDVD−RWでも
どっちでもいいです。
0点
2001/10/09 10:59(1年以上前)
今発売中の日経クリックが参考になると思いますよ。
ちなみに私は日経クリックの関係者じゃないです...(^^;;
書込番号:320811
0点
2001/10/11 01:17(1年以上前)
ビデオテープってことは良くてもS-VHSですよね?
ソースとしてよほど高画質でないのであればVideoCDかSVCDの作成を考えた方がコスト的にもいいと思いますよ。
2時間とかあると厳しいですが・・・
編集(CMカットがメインかな)のしやすさ等を考えると、DVでキャプチャーをしてからMTV1000でMpegエンコードがお勧めです。
書込番号:323516
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
RADEON VEでというよりMTV1000でプログレッシブ再生すると画面が震える
のは仕様だというのが分かり(サポートで言われた)ガックリしているの
ですが、それならばってことで非プログレッシブでの画質向上のためノイズ
対策をしようと思ってます。
MTV1000にはノイズ対策のためのガスケットがついているくらいですから、
なるべくPCケースは密閉されてるほうがいいと思われますが、実際のところ
はどうなんでしょうか?
ちなみに、今使ってるケースの側面には多数の空気穴が開いています。
*セロテープで塞ごうと思えばできますが・・・(^_^;)
この他にできることとしたら、テレビケーブルに金メッキのノイズ対策ケー
ブル(PC対応)を使うことぐらいでしょうか。
0点
2001/10/08 08:48(1年以上前)
ノイズといえば銅の薄板がいいと記憶しております。
別にアルミでもいいとは思いますが・・・
セロテープでは熱の発散を防ぐだけで無意味のような・・・。
いっそのこと銅でケースをつくろう! <<気にしないでください
↑レスになってない。板汚してるだけ。
書込番号:319065
0点
2001/10/08 23:36(1年以上前)
ノイズ対策で飯食ってます。
ケースに入ってくるノイズを減らす必要はありません。
ケース内の各パーツが、ものすっごくノイズ出してます。
おそらくメーカPCでないでしょうから、程度が想像出来ませんが。
この手の小さいプリント基板の場合、自身の回路のノイズが
問題になります。
そのため、自身のノイズを逃がすため、導電性ガスケットで
PC側にアースを取ります。
ガスケットの反対側でアースがとれるような板金があればいいのですが、
難しいですね。
簡単に出来そうなものでは、比較的ノイズを出していないカードの近くに
するのも手です。
処理能力の必要なカード(ビデオ)の近くはやめた方がいいかもしれません。
回路が簡単なカードは、比較的ノイズは小さいでしょう。
さらに、マザーボードのノイズも、出来るだけ板金に落とした方が
良いでしょう。金属製のネジで、たくさんの箇所を止めましょう。
さらに、ケーブルについて。
安いケーブルは、安くするために手間を省いてます。
と言った点があげられますが、比較的高い周波数(テレビの周波数)
での話なので、どの程度きくか解りませんが。
具体的に、回路のどの不部に起因するノイズが問題なのかわからない
ので、どうでしょう。がんばって下さい
書込番号:320266
1点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
今度 MTV1000購入したいのですが・・・・・・ Athlon1.2 M/B MSIのK7T-ターボR
メモリ384バルク ショップでは、VIA KT133A
では、お勧め出来ないと言われました。2割〜3割不具合あるそうで
す。 ご教授下さい。
0点
2〜3割になる功労者はKT133Aちゃんです。
いやならマザボ交換でしょう。AMD761チップセット搭載MBには
動作確認されているものもちらほらあります。
書込番号:318271
0点
2001/10/07 21:21(1年以上前)
やっぱりKT133Aが、かなりネックですか? マザボの交換も検討してるん
ですが・・・・ 夢屋の市さんはKT133Aで何パーセント? 冒険も必要?
書込番号:318299
0点
>ショップでは、VIA KT133Aでは、お勧め出来ないと言われました。
>ご教授下さい。
とにかく買ってみて、動かなければマザーボードを変更するのがいいと思います。
(素直にIntel系を選ばなかったのが原因ではないでしょうか)
書込番号:318306
0点
2001/10/07 21:26(1年以上前)
さすがのVIAチップでも、MTV1000は動作すると思います。
逆にMTV1000で動かなければ、他のどんなキャプチャボードでも無理です。
もしMTV1000を買われることを決めていらっしゃるのなら、動作しないときにマザボを交換してみては?
非常に無責任な言い方ですみませんが、VIAチップで動いてる方も多いもので・・・。あとはご自身で決定してください。
書込番号:318314
0点
2001/10/07 21:30(1年以上前)
皆さんご教授ありがとう御座います!! 一度試してみます。
書込番号:318319
0点
そうですね、GA-7VTXあたりで使っていた方もいた気がします。
冒険してみてもいいと思いますよ。
書込番号:318320
0点
2001/10/07 21:42(1年以上前)
それと、ついでに質問です DVキャプチャー(カノープスDV-RaptorU)など
は、デジタルビデオ編集では必要ですか? IEEE1394端子だけでは、編集出来ないのですか? それとDV-RaptorとMTV1000の画質の差は?
書込番号:318346
0点
2001/10/07 23:43(1年以上前)
うちの動作環境です。以下の環境で問題なしです。
AthlonMP1.2G
K7S5A
DDR256+512MB
ELSA GLADIAC MX
DVRaptor
MTV1000
玄人志向ATA100PCI
VIAチップセットで不具合があったらK7S5Aはおすすめです。安いですし。
(前はVIAのマザー使ってました)
>DVキャプチャー(カノープスDV-RaptorU)などは、
>デジタルビデオ編集では必要ですか?IEEE1394端子だけでは、
>編集出来ないのですか?
できます。ただし、通常PCについているIEEE1394でキャプチャすると
長時間キャプチャができません。もしそういった用途を考えているなら
DVRaptorがあったほうがいいです。
>それとDV-RaptorとMTV1000の画質の差は?
これは同じ土俵で比較するようなものではないでしょう。
単純に考えればDVのほうが高画質。ただしDVはAV機器で鑑賞することが前提です。うちではDVデータをMPEG2ハードエンコをするためにMTV1000を買ったようなものです。
書込番号:318567
0点
2001/10/08 23:46(1年以上前)
VIA KT133Aでまともに動いています。
何の問題もありませんよ。
書込番号:320296
0点
2001/10/09 19:02(1年以上前)
補足ですが
>通常PCについているIEEE1394でキャプチャすると
>長時間キャプチャができません。
上記はHDDフォーマット形式、FAT32が関係していることですので
OS:WIN2KのNTFSフォーマットの場合はHDDの容量上限までキャプチャ
が出来ます。(汎用1394ボードにて)
ラプタでは参照AVIファイル形式にて最大3時間までキャプチャが
できます。一度にキャプチャできるファイルサイズではNTFSで1394
よりのほうが大きいです。
ラプタが高額なのは自前のドライバやコーデックが付属されこれらは
レンダリング作業をしてもほとんど画質落ちしません。
付属のエディットでの編集なら大変高速で編集処理できますし、
何より使い勝手がよいです。
1394ボードではOSのもつコーデックやドライバを使用するため
開発費が抑えられる分、安価ですがレンダリングを繰り返すと
画質落ちします。使い勝手は最近のソフトは結構よいですが
あまり高度な設定が出来るソフトはバンドルされてません。
1394でも編集は出来ますが、ラプタの方が高価な分、色々な
恩恵が受けられます。
書込番号:321336
0点
2001/10/11 01:13(1年以上前)
わたしもGNRさんと同じでDVRaptorとMTV1000を使用してます。
チップセットはi815EでPen3 1BGHzを使用中です。
DVキャプチャーなら最低でもEZDVを買いましょう、汎用のIEEE1394カードでは出来る程度のレベルで実用域に達していないようですから・・・
ラプター(EZDV)であればPC側からのDVカメラ等の操作から、参照AVIによる長時間のキャプチャー、専用のコーデックによる高画質編集が出来ます。
なかでも付属のRaptorEdit、Naviは使い勝手がよく、インデックス(録画のinからoutまでの自動スキャン)スキャンから、インデックスごとのキャプチャーが可能です。
MTV1000はカノープスDVキャプチャー製品との相性がよく、高速なMpegエンコードができるのでこの組み合わせをセットで使用するとVideoCDの作成から、DVDの作成まで簡単に網羅する事が出来ます。
書込番号:323509
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000の購入を考えてるのですが・・・
ぼくの使用している環境で動作するのでしょうか?
カノープスHPには載っていませんでした。
知っている方がいましたら教えてもらえませんか。
使用環境
マザーボード RIOWORKS SDVIC-LAR
チップセット ApolloPro226
CPU PentiumV 1.0GHz×2 (FC-PGA)
メモリー DDR SDRAM 512MB
VGAカード INNO3D TORNDO GeForce2MX400
OS Windows2000 Professional
よろしくお願いします。
0点
2001/10/07 18:22(1年以上前)
RIOWORKS SDVICってまた微妙なもの持ってられますねぇ。
今無事に動いてらっしゃるのは何よりですが、すんなり動きました?
MTV1000はVIAチップでも大概はいけると思うんですが・・・。
はっきりしなくて( ̄w ̄)>゛スンマセン
書込番号:318107
0点
2001/10/07 20:12(1年以上前)
ハイホさん、ありがとうございます。
パソの方はすんなり動きました。
とりあえず、現在も順調です(笑)
ハイホさんの意見は参考になりました。
あまり気にしないでください。
本当にありがとうございました。
書込番号:318206
0点
2001/10/11 10:21(1年以上前)
SUPER MICRO 370DDE(AppoloPro266)
でMTV1000を使ってます。
こいつはDDRじゃ無いですが、同じチップセットって事で一応。
書込番号:323814
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
TV(NOT CATV)を見てるときもキャプチャーしても
「ジー」という音が入り込みます。
CUSL2-MとK7Vいずれもサウンドオンボードなんですが同じ現象がでます。
音声が出ているときはわからないのですがTVが無音状態になると「ジー」
というのが聞こえます。
ALL-IN-WONDERではそのような現象は出ないのですがMTV1000では
仕方がないのですか?
サウンドはPCIで接続されたものとカノープスHPに書いてあるのですが
オンボードのサウンドではだめなんですかね
0点
2001/10/07 12:34(1年以上前)
ライン入力でも同じ現象なら相性が悪かったと考えるべきかも・・・。
症状が出なかったらMTVのチューナーの性能が悪かったと考えましょう。
「チャンネルのスキャン」を行ってみるのも有効だと思います。
私の環境では十数倍まで音量を上げないと聞こえないレベルなのでお力になれなくてごめんなさい。
PCI接続サウンドカードとオンボードサウンドとは区別しなくていいと思いますよ。
書込番号:317739
0点
2001/10/07 14:19(1年以上前)
私は、内部接続から外部接続にかえたりしましたが変わらなかったです。
電磁波の影響下にあるのかともおもいましたが、結局ちがいました。
音声の切り替えでその放送
書込番号:317837
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


