このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2001年9月2日 21:54 | |
| 0 | 2 | 2001年9月2日 03:49 | |
| 0 | 4 | 2001年9月2日 23:00 | |
| 0 | 11 | 2001年9月10日 01:01 | |
| 0 | 3 | 2001年9月2日 15:01 | |
| 0 | 4 | 2001年8月31日 23:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2カ月待って、ようやく手に入れました。
画質は満足なのですが、再生時の音が小さくて困っています。
CANOPUSさんのHPのQ&Aを見たら同じ現象で
解決方法が載ったので早速試してみたのですが、、、
ボリュームコントロールで Waveのボリュームを最大値に
設定しても音が録画時に比べて再生時の音がかなり小さくなります。
どなたか、詳しい方がお見えになったら、アドバイスお願いします。
0点
2001/09/02 01:18(1年以上前)
マニュアルに書いてあるだろ!
ライン接続ならLINEを内部接続ならAUXで調整して!
書込番号:273931
0点
2001/09/02 09:53(1年以上前)
申し訳ございません。
もう一度マニュアルを見直してみます。
ありがとうございました、助かりました。
書込番号:274206
0点
2001/09/02 10:43(1年以上前)
早速、試してみました。
内部接続しているので、AUXで調整しましたが、、、、
録音時の音量は大きくなりますが、再生時にはAUXの調整をしても
音量が変わりません、Waveの調整をすると多少音は大きくなりますが
まだ、小さいです。
録音時のボリュームのままで、再生するとサウンドコントロールの目盛りで
3つ分ほど小さくなってしまいます。
解決方法は無いのでしょうか。
書込番号:274249
0点
2001/09/02 11:05(1年以上前)
あとは、TVチューナーの所で調整してみて!
書込番号:274265
0点
2001/09/02 16:03(1年以上前)
音量の調整の仕方は、
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000206.htm
ここ見てみると良い。
他にも以下のページは一通り見ておくと役に立つかも。
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/mtv1000.htm
書込番号:274497
0点
2001/09/02 16:55(1年以上前)
十度朗 さん ナイスフォロー ありがとうございます。
書込番号:274534
0点
2001/09/02 21:54(1年以上前)
う〜う〜さん、十度朗さん、ありがとうございます。
こんなに親身になって色々アドバイス頂き
「ありがとう」んて言葉では言い表せないほど感謝しています。
十度朗さんの教えて下さったCANOPUSのHPを先日見て
ボリュームコントロールで WAVEのレベルを最大値にしてみたのですが
録画時の音量と同じように聞こえなかった(小さく聞こえた)ので、
この掲示板に投稿してみたのでしたが、
録画時の音声レベルが大きく聞こえすぎていたってことですよね。
言い換えれば、WAVEの音が小さく聞こえると言うより、
AUXやLINEの音が大きく聞こえ過ぎていて
自分の使っているサウンドカードは、ここら辺のバランスが悪いので調整せよ
という内容なんですよね。
ありがとうございました、早速調整してみます。
書込番号:274841
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000を購入予定なのですが、相性での質問があります。
自分のPC構成を簡単に書くと
CPU:Athlon 1.33G(266)
M/B:GIGABYTE GA7-DX
VGA:ASUS AGP7100(TV-out)
という感じなのですがどうでしょうか?
マザーでGA7-DX(C)で不具合がでるとメーカーのページにあったので
ちょっと不安です。
情報をお持ちのかたはおしえてください。
よろしくお願いします。
0点
2001/09/02 03:03(1年以上前)
備考 (空欄は、正常動作を確認したものです)
書込番号:274012
0点
2001/09/02 03:49(1年以上前)
すみません。
今確認してみたらそう書いてありました。もうしわけなかったです。
レスありがとうございました
書込番号:274042
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして。
AOpenのVA1000PlusというTVチューナ付きキャプチャボードを買って使っています。
PowerVCRというソフトウェアが付いていますが、今の所、質が悪く困っています。
使用目的は、沢山のテレビ番組をクリッピングするのが利用目的ですが、
PowerVCRは、録画したテレビ番組の名前を自動で割り振ってくれません。
たとえば、”ワールドビジネスサテライト8月31日”のように、
自動で名前を付けて保存して欲しいのに、
何やらDialogBoxを出して、ファイル名を指定させ保存するかどうか聞いてきます。
こんな事をしていたら、1日10番組録画することが出来なくなります。
というわけで、MTV1000の方では、どうでしょうか?
テレビ番組に日付を付けたりして自動的にHDに
データを蓄積してくれますでしょうか?
0点
2001/09/02 12:26(1年以上前)
iEPG予約に対応しているので簡単に録画予約が出来、番組タイトルでのファイル名保存も自動に設定されますよ。
書込番号:274330
0点
2001/09/02 12:45(1年以上前)
追記
私は、Win2000で使用していますが
録画予約中PCを休止状態で終了しておくと予約時間がくるとPCが自動起動して録画してくれます。そしてこの時PCの電源オプションで数分後に休止状態で終了するように設定しておくとPCの電源OFFが自動で出来ます。
これによって通常のVTRデッキのような感じに使えますよ。(参考までに)
書込番号:274349
0点
2001/09/02 21:31(1年以上前)
iEPG予約なんですか?
どーやって、設定するんですか?
なんか、ソフトとか使用するんですか?
書込番号:274805
0点
2001/09/02 22:59(1年以上前)
iEPG予約はカノープスからファイルをダウンロードしてこないとダメです。
http://www.canopus.co.jp/download/mtv1000.htm
↑のサイトでVer1.01をダウンしてください。
ちなみに最新バージョンのMTV1000ではこのファイルもCDで付いてきます。
外箱正面に「iEPG対応」ってシールが貼ってあったら
付属CDに入っています。
書込番号:274939
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして 京都と申します。
早速ですが、質問さして頂きます。
一応確認ですが、このキャプチャでは、(MTV1000)では、ビデオ編集はできないのでしょか?
また、ビデオ編集作業には いっさい 役にはたたないのでしょうか?
何か,編集の際、このMTV1000の使い方次第で役のたてようは ありませんか?誰か、これを使ってる方でこのような使い方もあるぞ という方、
おりませんか?
では、また。
0点
2001/09/02 00:02(1年以上前)
動画編集ソフトは、付属されてないみたいですよ。
別に購入が必要みたい。
TV録画して、CMカットとかしたいんだけど
いい、動画編集ソフトないかなぁ?
書込番号:273813
0点
2001/09/02 16:00(1年以上前)
同じカノ-プスのHPに ピンからキリマデありますけど・・MediaStudio Pro 6.0J 系統はいいと思います。
でもせっかくMTV1000を購入されたんですから、できるだけ録画するときにカットして編集をしない方法を選択しないと、特にMPEGファイルは編集のたびに画質が悪くなると思いますよ。
書込番号:274493
0点
2001/09/02 23:01(1年以上前)
お勧め!
アドビのプレミア6.0J!!!
激高だけど・・・
書込番号:274943
0点
2001/09/03 12:16(1年以上前)
MTV1000でキャプチャーしたMpeg2ファイルの切り張りはTMPEGencに付属する編集機能を使っています。このソフトは本来エンコーダですので編集は付属機能ですがCMのカットならこれで十分足りるだけの機能です。
http://www.tmpgenc.com/j_main.html
書込番号:275457
0点
2001/09/04 13:53(1年以上前)
raymonさん へ
ちょっと教えてほしいのですが。。。
TMPEGencでMTV1000でエンコードされたMpegを編集できる
ということですが、その場合、「VBR」でも 大丈夫でしょうか?
MediaStudio Pro 6.0J は「CBR」にしないと編集できないと聞いてます。
もし、ご存知であれば教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:276811
0点
2001/09/05 10:17(1年以上前)
>MediaStudio Pro 6.0J は「CBR」にしないと編集できないと聞いてます。
MTV1000で取り込んだ場合、普通 M2P となります MPG でもよいのですが・・
この場合 まったく問題なくMediaStudio Pro 6.0Jで編集できるはずです・・
書込番号:277780
0点
2001/09/05 23:43(1年以上前)
MediaStudio Pro 6.0J と MediaStudio Pro 6.0VEと混同してました。MediaStudio Pro 6.0VEは MTV1000のファイルを編集可能ですが MediaStudio Pro 6.0J で可能かどうか私は確認していませんでしたので訂正いたします。申し訳ございません。
書込番号:278544
0点
> TMPEGencでMTV1000でエンコードされたMpegを編集できる
> ということですが、その場合、「VBR」でも 大丈夫でしょうか?
TMPGEncの編集(というか単なるカット機能)は、他の動画編集ソフトとは違い、元のMPEG-2データを再エンコードしたりはしません。
単に、MPEGの映像データの記録単位であるGOP単位で、データを切り離しているだけなので、画質やCBRとかVBRなどのエンコード形式が変わる事はありません。
その代わり、GOP単位(一般的には15フレーム分)でしか扱えない為、1コマ単位での細かいカットはできず、おおざっぱにしかカットできませんが・・・
書込番号:278549
0点
肝心な事が抜けていました。
TMPGEncのカット機能は、CBRでもVBRでも問題ありません。
というか、再エンコードしないので、そもそも関係ないと言えますけど。
書込番号:278565
0点
2001/09/07 15:15(1年以上前)
MTV1000でキャプチャーしたものをTMPGENCβ12jでカットすると、音がずれるのですが、tmpgencのバグでしょうか? MPEG2 VBR6000〜8000でキャプチャーした物です。もちろん元のMPEG2は、音はずれていません。
書込番号:280405
0点
2001/09/10 01:01(1年以上前)
わたしもTMPGencで似たような症状でましたが
再生時、単にマシンの非力さが出ているだけみたいでした。
頭出しとかでいきなり途中から再生したりすると
映像と音がずれてましたが最初からゆっくり再生している場合は
通常通り再生されました。
違うかもしれませんが、一応報告まで。
書込番号:283902
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
初めまして、予約録画について質問です。
Windows2000で
スタンバイまたは、休止状態から復帰して録画した後に
休止状態に戻すことは、できるのでしょうか?
スタンバイにはできるのですが、休止状態する方法がわかりません。
知っている方がいましたら、回答をよろしくお願いします。
0点
2001/09/01 23:20(1年以上前)
コントロールパネルの電源オプションのプロパティの休止状態のタグのところで休止状態をサポートするにチェックをいれれば休止状態がシャットダウンの時に選べるようになります。
休止状態から復帰して録画したいとなると、BIOSのWakeUpEventsのRTC Alarm ResumeをEnableにして、Resume Timeを希望の時間に設定する必要があるのではないでしょうか。
メーカー製の機種の中にはいちいちBIOSで設定しなくてもいい機種もあったような気がします。
はずしてたら、ごめんなさい。
書込番号:273734
0点
2001/09/02 13:08(1年以上前)
273817に書いときましたので試してみてください。
ただし、うまくいく保証は出来ませんが、
私のところでは出来ています
また、(スタンバイ状態にする設定はチェックをはずしといたほうがいいと思います。未確認)
書込番号:274369
0点
2001/09/02 15:01(1年以上前)
ご回答頂いた通りに、電源管理から設定したら
休止状態に戻すことができました。
ありがとうございました。
書込番号:274455
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
こんにちは。MTV1000のユーザーの方にご質問があります。
現在ソニーのHDD-Recoder SVR-715Aを利用してTVを録画しているのですが、録画容量がまだまだ足りないので、2台目の換わりにMTV1000を搭載したPCでTV録画が高画質で出来ないものかとだろうかと検討しています。MTV1000が高画質のMPEG2エンコーダーを搭載しているのは良く分かるのですが、肝心のTV録画では何処まで期待してよいものか分かりません。これまでのPCTV録画に比べれば格段の進歩があるとは思うのですが・・・。
更にいろいろ調べていみると、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010731/saki24.htm
や
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010530/zooma12.htm
に、サンプルのMPEG2ファイルがある事を発見し、手持ちのPCで再生してみたのですが、普通のS-VHSやHDD-RecoderまたD-VHS機に遠く及ばないようです。
[テスト環境]
・Windows2000
・Pentium III 866MHz
・Matrox G400 Dual (DVD-MAXで S映像出力 > 普通のTV)
(DVD-MAXで RGB > プロジェクター出力)
・WinDVD 3.0
・TV 東芝製の普通に良く映るTV
・プロジェクター LVP-L2000V
画質さえ問題なければ、2代目のHDD-RecoderとしてSVR-715の換わりにMTV1000を購入したいのですが、なにぶん上記のサンプルのMPEG2ファイルを見る限りでは決断できません。
やはり、まだまだTV録画という事に関しては、家電であるS-VHSやHDD-RecoderまたD-VHS機に遠く及ばないのでしょうか?
(S-VIDEO入力でのMPEG2エンコーダーとしては大きく期待出来そうなのですが!!)
どなたか上記のMPEG2サンプルより良く、TV録画されている方はいらっしゃいますでしょうか?
内臓TVチューナーが駄目なら、
外部TVチューナー > MTV1000のS-VIDEO入力 > MPEG2
も検討しているのですが、外部TVチューナーと録画のタイミングが連動できませんよね・・・・。困った。
SVR-715Aには、外部CSチューナーと連動録画する手段として、外部からの信号入力のタイミングに合わせて録画を開始する機能があるのですが、こういうのはMTV1000に望めないですよね。残念。
いろいろ、お手数でなければ、ご意見お願い致します。
0点
2001/08/31 22:32(1年以上前)
>やはり、まだまだTV録画という事に関しては、家電であるS-VHSやHDD-RecoderまたD-VHS機に遠く及ばないのでしょうか?
その通りです。
>外部TVチューナーと録画のタイミングが連動できませんよね・・・・。
あとで編集をすればよいのです。
書込番号:272596
0点
2001/08/31 22:55(1年以上前)
TAKATAKA2様 私がMTV1000に移行できないのは画質優先だからです。 簡単にMPEG録画できても編集などするともっと画質が落ちてしまいます。だからいまだに私は大容量のHDDでAVI録画して編集、その後MPEG圧縮しています。私の見せてもらったMTV1000の画質ではS-VHS録画以上の画質ではありませんでした。
書込番号:272616
0点
2001/08/31 23:00(1年以上前)
私が見たMTV1000の画質はきれいでしたけどねぇ。
#PCWatchなんかにあるのとは桁違い
まっ今手元にないので何ともいえませんが。
書込番号:272622
0点
2001/08/31 23:59(1年以上前)
そんなに綺麗に録画&編集をしたいので有れば
DMR-E20(パナソニック)&DVD-RAMドライブの組み合わせが一番強力では?
(もっとブルジョワな組み合わせは除く)
やはりDMR-E20録画とPC録画では綺麗さが全く違います。
ま、現行で更に手の届く範囲で私が考える最強タッグです。
上記2品をヤフオクと最安で買えば9.2万+2万ぐらいかな・・・
書込番号:272687
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


