- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
テレビキャプチャーした画質は、実際どんなんでしょうか?前にもあったと思うのですが。もっと複数の人の詳しい情報を聞きたいのでカキコしました。
それと予約録画とかは、きちんと起動するのですか?とwin98の2Gの
ファイル制限とかは、あるのですか?本当に買うか迷っているので教えてく
ださいお願いします。
0点
2001/07/10 02:48(1年以上前)
まずAVIでのキャプチャーは出来ないので2GB制限はありません、FAT32では4GBでの制限がついてます。NTFS5では無制限です。
画質はノート・液晶で見るとCRTよりもかなり悪く見えます。
OSは98SE以降のサポートなので98では使用できません。
編集ソフトはついてないので基本的には編集できません、私自身、いろいろな方法でプレミアで編集を試みましたが出来ませんでした。たとえ出来ても画質の劣化、レンダリングに時間がかかる等の問題はあるそうです。
サイバーリンクからは結構使えるソフトが出るそうです。
テレビを録画、そのまま編集せずに見て終わりって言う使い方がメインになると思います。
私の場合はDVRaptorでのキャプチャー、カット編集後のMpeg1/2エンコーダーとして使用する方向で考えてます、ハードウェアエンコードボードなのでほぼソース時間で出来ることに魅力を感じてます。
使い勝手はかなりよく、休止状態からの録画も可能です、DVRaptorを組んでいる場合は休止状態が出来なくなる欠点があるのが残念です。
書込番号:217173
0点
2001/07/10 09:01(1年以上前)
こんにちは。
もとくん さん、以下の点について便乗質問させてください。
休止状態からの録画は本当にできるのでしょうか?
サスペンド状態からは良く聞くのですが....
申し訳有りませんが、ご回答いただければ幸いです。
トムトムマン さん 便乗質問申し訳有りません。
>使い勝手はかなりよく、休止状態からの録画も可能です、DVRaptorを組んで
>いる場合は休止状態が出来なくなる欠点があるのが残念です。
書込番号:217286
0点
2001/07/10 12:33(1年以上前)
もとくんさん、レスどうもありがとうございます。ちなみに、win98se
なんですが、fat32から、フォーマットをそのNTFS5に変えるにはどう
すればいいのでしょうか?
書込番号:217400
0点
2001/07/10 12:44(1年以上前)
>ちなみに、win98seなんですが、fat32から、フォーマットを
>そのNTFS5に変えるにはどうすればいいのでしょうか?
Win98は無理。Win2000入れるとか。
書込番号:217406
0点
2001/07/11 00:58(1年以上前)
mida さん
私は、Windows2000を使用してます、TV MAN(録画予約ソフト)を起動して録画予約をするのですがその後ログオン名と、パスワードを聞いてくるので入力しておきます、そのまま休止状態を選んで終了。
時間が来ると勝手に起動して録画をはじめます。起動の時間は録画予約の時間なのか、少し早めに起動するのかは不明です。
ただ、録画終了してから勝手に休止状態に戻るところまでの確認はしてません、現在はDVRaptorのドライバを入れてるので休止状態は選択できないので確認も出来ません。
トムトムマン さん
PUPPさんも書いてますがNTFS5はWindows2000でサポートされたファイルシステムなので98SEでは設定どころか、読むことも出来ません(もちろんLAN上からは可能)。
書込番号:218028
0点
2001/07/11 08:46(1年以上前)
もとくん さん ご回答ありがとうございます。
私もWindows2000を使用していますが、以前カノープスのページだったと思うのですが、サスペンドからの録画は可能だが、休止状態は不可と成っていたのでお聞きしたかったわけです。
これでいっそうMTV1000の購入意欲がわきました。
あと、気になるのは録画後に再び休止状態に戻るかという点です。
私もDVRaptorを使用しておりますが、カノープスのQ&Aに有りますように、ハードウェアプロファイルを2つ用意して、一つはデバイスマネージャー上でDVRaptorを使用不可にすれば、休止状態が再び使えるようになります。
書込番号:218238
0点
2001/07/11 15:43(1年以上前)
皆さん返信どうもです。win2000かもっていないので少し考えてしまいます。ところで画質のほうはどうなんでしょうか?たとえばVHSとかの録画
とかと比べて詳しくお願いします。
書込番号:218458
0点
MTV1000よりは画質が多少劣ると言われているGV-MPEG2/PCIでも、ある程度十分なレートでキャプチャした物は、TVで出力してみるとそこらの普及価格帯のS-VHSデッキでの録画を超える画質でのキャプチャができるので、単なるVHSと比べれば遙かに高画質と言えます。
ただし、パソコンのモニタは、元の映像の荒れやノイズまでも、はっきりくっきりとごまかさずに正直に出してしまうので、本来はS-VHSクラスの画質があるファイルでも、モニタ上での再生では、見た目VHSクラス程度の画質にしか見えないかもしれませんね・・・
GV-MPEG2/PCIと違ってTV出力機能のないMTV1000でも、「RealMagic Hollywood+」のようなTV出力ができるMPEGデコーダボードを使用すれば、GV-MPEG2/PCIと同じくモニタ上での再生よりも遙かに綺麗な画質で再生する事もできます。
ただし、G400などのTV出力機能付きのビデオカードでは、インターレースなMPEG-2の再生は、本来の画質がちゃんと出てくれませんが・・・
(G400は、AVI等のプログレッシブな映像は非常に得意なのですが、インターレース物は・・・)
書込番号:218718
0点
2001/07/12 23:29(1年以上前)
かず01さん返信どうもです。とても詳しく書いてあるので感謝です。これで
買う決意ができました。明日あたり。予約しにでも行こうと思います!!
書込番号:219944
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
ちょっと質問です。このMTV1000でプレステとかを
パソコン画面でできるのでしょうか?できたとして
配線としてはあの赤白黄3つの端子が2つしかないので
やはりS端子をつかうのでしょうか?
もしやったことのある人いたら教えていただきたいです。
0点
2001/07/07 21:16(1年以上前)
つなぎ方はそれでいいんですが
ちゃんと、きれいに表示されるかはふめいですね
書込番号:214707
0点
2001/07/07 22:14(1年以上前)
MTV1000は使った事が無いですが、キャプチャを通してゲーム機をするのはまず無理と思った方がいいです。
とても見れた画像ではありませんでした。
書込番号:214771
0点
2001/07/07 22:44(1年以上前)
PC介してゲームすると起動に時間がかかる上タイムラグとか画質とかの面で問題ありそうなので、ゲーム画面の録画とかにこだわらないならこういうのどうでしょう。キャプチャーはできませんが。
http://www.justy.co.jp/search.asp?num=JTV-06A
使ってますが結構きれいにに映ります。
書込番号:214797
0点
2001/07/07 23:44(1年以上前)
MTV1000はインターレース解除を行わずにオーバーレイをするのでゲームでも可能です。Mpeg2のキャプチャーボードだとこれくらいしかないかもしれないですね。
S端子しかないですがS→コンポジットの変換アダプタがついてます。
書込番号:214848
0点
2001/07/07 23:45(1年以上前)
>もしやったことのある人いたら教えていただきたいです。
試しにPS2をMTV1000につなげてGT3をやってみました。
何の問題もなくできますよ。
>やはりS端子をつかうのでしょうか?
MTV1000はS端子のみですが、S−コンポジット変換ケーブル
が付属してるので、ピンプラグ(黄色)でつなぐこともできます。
書込番号:214851
0点
2001/07/08 17:20(1年以上前)
たくさんの返信ありがとうございます。
やってみようと思います。
変換ケーブル今箱を開けてきずきました。あったんですね。
書込番号:215586
0点
2001/07/08 18:00(1年以上前)
やってみました。PS(1)でやってみたのですが
画像がやはりおかしかったです。
PS付属の赤白黄色のケーブルを使ってやりました。
黄色には変換ケーブルを使ってS端子にさしました。
しかし音は普通にでるんですが映像がムラサキっぽくなってしまい
すごいみずらいものがありました。
ソースの明るさとかいじっても変わりません。
最大化とかしたりすると
MEDIACRUISEが落ちたりもします。
PS2だとできるとかもしかしてあるのでしょうか?
それとも配線とかでしょうか?まあできなくても
仕方ないとおもえるのですが、できたらいいなあとか思ってます。
書込番号:215622
0点
2001/07/08 18:02(1年以上前)
すいません、あとSVIDEOのほうで画面がでてくる
とおもっていたらCOMのほうで画面がでてきました。
SVIDEOのほうは音はでますが真っ暗です。
書込番号:215625
0点
2001/07/09 00:41(1年以上前)
>画像がやはりおかしかったです。
試しにPS1でもやってみました。
変換ケーブルでつなげて、GT2をやってみましたが問題ないです。
こちらでは正常に出来ているので、MTV1000のせいではなく、
ご自身の環境(CPU、チップセット、ビデオカード・・)では?
また、MTV1000の入力は専用入力端子です。
一般のSケーブルも差せる互換端子で、変換ケーブルはコンポジット信号を
Sとは別のピンに変換し入力します。だから変換ケーブルを使った場合は
入力切替えをコンポジット(COM)にしないと見えないのです。
当然、入力切替えをS−VIDEOにすれば真っ黒になります。
書込番号:216044
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして。
わたしは現在 IO-DATAのUSB−MPG2TVを
使用している者です。
自分が所持しているビデオ・DVDをいちいち入れ替えなしに
全部クリック1つでみれるようにしたいという野望のもと
取り込み作業を開始したのですがコピーガードに一発で引っかかってしまい
枕を涙で濡らそ日々を送りました。
「さてそろそろ傷も癒えてきた事だし、再度チャレンジしてみよう」
と思った矢先にこのMTV1000のことを知りました。
そこで質問なのですがこのMTV1000ってコピーガードには
引っかからないのでしょうか?
それともやっぱりハードウェアエンコードに
コピーガードは付き物なのでしょうか。
あと、個人的に使用する以外の目的はもっておりません
どなたか知っていたら教えてください、お願いします。
ここまで書いておいてなんですが、私は今ノートパソコンユーザーなんです。
近々自作する予定なのですが。
できればノートでも使える物があればそちらも教えていただけないでしょうか
ノートのスペックは
P3−600MHZ VRAM−8M メモリ 192Mです。
0点
2001/07/02 00:53(1年以上前)
MTV1000は使ってますがコピーガードのかかったものをキャプチャーしたことないです、よってわからないのですが、よそで聞く限りは無理な様子・・・
まぁVSP779があるので今のところ大丈夫ですが・・・
書込番号:209169
0点
2001/07/02 01:56(1年以上前)
早速の返事ありがとうございます。
早速VSP779で調べてみましたが現在は入手困難な模様。
残念です。
やっぱりソフトウェアエンコードで頑張るしかないのでしょうか?
あとMPEG2(又は320×240以上のサイズ)で
エンコードできるソフトってあるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが。
もし知っていればよろしくお願いします。
書込番号:209245
0点
Macrovision入りで引っかかりました。
カラーバーストおよびその他の方式のものでも×でしょう。
書込番号:209509
0点
MTV1000は、しっかりコピーガードは認識します。
というか、最近のMPEG-2キャプチャ機器には、コピーガードを認識する物が多いですね。
(やはり従来のAVIキャプチャと違って、簡単に高画質キャプチャができるのが問題なのでしょう)
ちなみに、大きな声では言えませんが、ビデオキャプチャボード全般の掲示板の過去ログを読むと・・・
書込番号:210301
0点
2001/07/03 09:49(1年以上前)
USB-MPGっていうIOデータから出てるやつがあるんですけど、それを通して、テレビ出力するとなぜか、コピーガードに引っかからなくなるんですよね〜。
書込番号:210409
0点
2001/07/04 15:24(1年以上前)
キャプチャーボードで対応させなくても、
ビデオの画質を向上させる装置を使えばいいのでは?
売ってますよ。
#コピーガードキャンセラーはもちろん売ってませんけど。。。
書込番号:212121
0点
2001/07/05 02:20(1年以上前)
P.S.
2chの掲示板を読むときはくれぐれも、ブラウザクラッシャーには
気をつけて。
書込番号:212171
0点
2001/07/05 18:39(1年以上前)
どうしてもMPEG2でとおしゃるのでしたら
MTV1000の上位機種?であるMVR-D2000ではコピーガード信号に関係なくキャプチャできますよ。
書込番号:212687
0点
2001/07/09 00:10(1年以上前)
返事が遅れてすいません。
皆さんどうもありがとうございました。
これからの参考にさせていただきます。
書込番号:215999
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして。IOのGV−MPEG2のユーザーなんですが、
MTV1000の画質について教えてください。
当方、現在実写の映像キャプチャにおいて、暗い部分の描画に
不満があります。画質の調整はできるんですが、どうしても
カバーできず、MTV1000に乗り換えようかと考えてます。
具体的に例を上げますと、夜のシーンで黒髪の陰の部分がつぶれて
元の映像とちがい、毛の質感が海苔のごとくなってしまいます。
これを改善しようとすると、こんどは、黒色が灰色のようになり、
黒のしまりがなくなってしまうのです。ビデオにダビングした
ほうが、この点に関してはキレイに感じます。
MTV1000はこの辺いかがでしょうか。
0点
2001/07/02 04:25(1年以上前)
補足
画質は規格外SVCDなどで作成し、家庭用DVDプレーヤで
TVにて視聴しております。上記の毛の質感を再現可能な解像度
(3000000ビットレート固定)ではないのかもしれませんが、みな
さまの見解はいかがでしょうか。
書込番号:209319
0点
2001/07/02 07:49(1年以上前)
たびたびすいません。補足2
720x480でキャプチャしています。
書込番号:209356
0点
> 夜のシーンで黒髪の陰の部分がつぶれて元の映像とちがい、毛の質感が
> 海苔のごとくなってしまいます。
720x480で3Mbpsというのは、ちょっとレートが低すぎますね・・・
おそらく、単なるレート不足によるブロックノイズではないですか?
720x480くらいなら、最低でも5Mbps(CBR)くらいは欲しいものです。
もし、それ以上レートを下げたいのならば、もっと解像度を落としましょう。
352x480などにすれば、720x480の時の半分の情報量になる為、3Mbpsくらいでもブロックノイズが出にくくなります。
また、単に容量的な問題だけならば、720x480 6Mbps(VBR)のようにVBRでキャプチャすれば、あまり容量的を増やさずレートを上がられ、ブロックノイズも減ります。
基本的にSVCDのような低レートの物は、下手に解像度を高くすると、ブロックノイズが目立つ事になりますので、解像度を落としてブロックノイズの発生を少なくするのが一番効果的です。
なお、レート不足によるブロックノイズは、GV-MPEG2/PCIとMTV1000では、あまり極端な違いはでないかと思います。
(TMPGEncのような高性能なソフトエンコードなどならともかく・・・)
書込番号:210282
0点
2001/07/03 04:50(1年以上前)
レスありがとうございます。
ここでGV−MPEG2についてお伺いするのも恐縮ですが、
GVのビットレート最高のCBRでも試してみました。やはり
質感はよくならず、ビットレートでは解決できないことが
わかりました。これは外部出力機能で確認しました。また、
これで元の映像をスルーでモニターしながら画質調整した
時は、質感がなくなることはありませんでした。
このことから、一般的にmpeg2で圧縮するとこうなるもの
なのか、単にGV−MPEG2固有のものなのかと疑問に思い
ました。おわかりでしたら、教えていただけますか。MTV
1000は画質にこだわっているとのことなので、質感がでる
かもしれないと期待しています。なかなか評価に個人差がある
ことなので、断言しづらいでしょうが、MTV1000でこの
あたりに不満あるかないかということならば回答いただきやすい
かもしれませんね。
書込番号:210324
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2週間待ってやっと手に入れました。ただ、苦労しとことに、持っているパソコンがプリウスでケースは、小さくてDVDとCD-Rがついているためにボードを挿すことが出来ませんでした。しょうがなく。DVDを抜いて、さしました。
うまくいって、画像もきれいに写ったのですが、音声が出ません。
ボード側の音声の挿すピンに問題があるのでしょうか?
0点
2001/07/01 19:23(1年以上前)
サウンドカードとMTV1000は接続していますか?
DVDとサウンドカードを繋いでいたものがあるはずでは?
書込番号:208780
0点
2001/07/02 12:27(1年以上前)
植物さん、返事ありがとうございます。
そのDVDについていた音声のコードなのですが、4ピンあります。しかし、カノープス専用のコードは3ピン(穴は4つあるが使用コードは3つ)なのです。DVDについていたピンの企画(大きさ)が違うために、ボードの方にはさせませんでした。
最悪の場合は、そのピンの大きさを変えるとさすことはできるのですが・・・果たしてうまくいくか?どうか?。
ちなみに、音声は、NECの5.1スピカーシステムを光ファイバーコードで
繋げています。
現在は、どのようにして音声を出しているかと言いますと内臓用のコード
は繋いでなく、外部の端子から別のスピーカーに繋げて音声を出すようにしています。そこからは、音は出ています。
できれば、5.1スピーカーシステムから音を出すようにしたく、いろいろとやってはいるのですが・・・・。
書込番号:209478
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
先日購入しまして、WINDVRと同じチューナーユニットでこうも画質が違うものか!と喜んでいる者です。
実は、DV→MPEGコンバータの方に一層の期待をしていましたところ、どうも納得できない部分があり問させていただきます。
TMPEGencでも同様だったのですが、720×480のAVIをフルサイズでコンバートすると、720×520になってしまうのです。以前どこかのFAQで「それは・・・」という回答を見た気もするのですが既に忘却の彼方であります。
また、ハーフサイズでコンバートすれば640×480になるので、こっちが正解かなあと思いつつも、溜まったAVIをMPEGに置き換える決意が固まりません。「それは仕様です」と言われるのがオチのような気もしますが、理由も含めてご存知の方はお教えいただけませんでしょうか?
なお、サイズはコンバート後のデータプロパティでの確認内容です。
よろしくお願いします。
0点
> 720×480のAVIをフルサイズでコンバートすると、720×520になってしまうのです。
それは、単に720x480を4:3の比率に「補正」された数値なのでは?
(ファイルそのものは、ちゃんと720x480で作成されている)
よく、Windows Media PlayerでMPEG-2ファイルのプロパティなどをみると、本来の解像度ではなく、アスペクト比の補正後の解像度が表示されたりしますが、それと同じ事なのではないでしょうか?
(PowerDVD等のWMP再生時に、アスペクト比を補正するタイプのソフトでは・・・)
もし、そのファイルの本来の解像度が知りたいのであれば、以下のサイトで公開されている「BitRate Viewer」という、MPEGファイルの各種情報を詳細に調べられるツールで調べてみましょう。
(「Resolution」の項目は、ちゃんと720x480となっているはずです)
■TECO Ltd.
http://www.tecoltd.com/
> ハーフサイズでコンバートすれば640×480になるので、こっちが正解かなあと
Half D1サイズの本来の解像度も352x480なので、640x480はアスペクト比の補正が行われた後のサイズですね。
普通その辺の補正は、再生ソフト/ハード側で行う物で、元のファイルそのものが640x480などで作成されている訳ではありません。
書込番号:210296
0点
2001/07/04 19:27(1年以上前)
>それは、単に720x480を4:3の比率に「補正」された数値なのでは?
>(ファイルそのものは、ちゃんと720x480で作成されている)
まさにその通りでございました。
かず01殿ありがとうございます。
これで心置きなく変換三昧の日々を送ることができます。
買う前にこのことを知っていたら、TMPEGencで実時間×5超の時間でエンコード地獄を味わっていたかも知れません。
TMPEGはいじれるところが多すぎてどの設定で行くか決め切れなかったのであります(まさに「提督の決断」の最初で、乱数で決まる参謀の能力値にOKが出せない状態)。
ほぼDVそのままで、実時間+消費税くらいで変換できる機能は大したものですね。
書込番号:211762
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


