このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年8月17日 05:00 | |
| 0 | 6 | 2003年8月6日 14:44 | |
| 0 | 11 | 2003年8月30日 10:31 | |
| 0 | 16 | 2003年8月27日 12:35 | |
| 0 | 2 | 2003年8月5日 04:04 | |
| 0 | 3 | 2003年7月31日 05:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
3ヶ月前ぐらいからずっと拝見しています。
最近、MTV-1000を購入しましたが、非常に不安定です。
当初、何とかオーバーレイしてましたが、現在ピンク色です。
キャプチャーはどのモードでも全然だめでした。エラーコード19が出ます。
原因はいろいろと考えられますが、マシンスペックがおそらく厳しいと思います。
freeway6400GT
PEN3 500Mhz
HD 20G
Geforce2 MX SUMA製 twinviwe
カードは、いろいろ刺さっています。現在最小設定。
ディスプレイアダプターはNVIDIAの最新です。
現在ピンク色のオーバーレイしかしなくて、たまにWIN-MEで認識しないこともあります。(エラーは相変わらず、19です。)
BIOSでは、認識しています。
かなりいろいろ試しましたが、諦めかけていますが、アドバイスのある方は
よろしくお願いいたします。
0点
TwinViewというのは両方とも使用されていますか?
MEDIACRUISEだとMPEGファイルはプライマリディスプレイでしかオーバーレイできません。
書込番号:1861409
0点
2003/08/17 01:46(1年以上前)
すばやい返答どうもありがとうございます。
当初NVIDIAのアダプターを入れる前は、twinviweでプライマリディスプレイに
オーバービューしていましたが、ハードエンコ中にエラーが出ました。(エラー19)
で次は、PCの購入を考えてますが、dell製品でMTV1000が完全動作する機種は
どんなのありますか?(現在販売中の10数万ぐらいまでのもの)
書込番号:1862246
0点
「DELL MTV1000」で検索すれば
その組み合わせで使用している人が見つからないでしょうか?
サーバーモデルの一部でカノープスからダメ出し食らっているものがあります。
書込番号:1862534
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
ベアボーン (SHUTTLE) SN41G2についての情報
こういちN さん 2003年 8月 1日 金曜日 16:46
219-124-77-1.sakura-catv.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)
「SN41G2」に
キャプチャーボードmtv1000をはめ込んで使用しているのですが、
mediacruseをインストールしたところ、シャットダウンできなくなってしまいました。よろしければアドバイスをいただけませんでしょうか。
私の仕様は下記になります
ベアボーン「SN41G2」
CPU アスロン 2500+
HDD ATA133 40GB
MEMORY 512MB 1枚
OS WINDOWS2000
よろしくお願い申し上げます。
0点
2003/08/03 23:53(1年以上前)
PCIスロットの位置変えられたら変えて味噌
書込番号:1824568
0点
2003/08/04 00:12(1年以上前)
これは「一度掲示したけどレス付かないので再掲しました」ということなんでしょうか?
だとしたらそう書くのがマナーですよ。これではいったい何のことやら・・・
また「シャットダウンできなくなってしまいました」説明も良くないですね。
「シャットダウンしたくてもメニューが出ない」「○○○というメッセージを出してハングアップする」「画面は消えるが本体のインジケーターランプは点いていてファンも回っている。このあと電源スイッチを押すと電源が切れる」など何がどうなるかを具体的に書きましょう。
苦言ばかりでもなんですから、これがアドバイスになるかわかりませんが
「mediacruse 不具合」をgoogleで検索してみたらこれがヒットしました。当てはまりませんか?
http://www.dieen.net/pc/pc_update59.html
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000265.htm
ちなみにこのベアボーンはPCIスロット1本しかないですから位置を変えるのは無理ですね。
書込番号:1824645
0点
2003/08/05 22:26(1年以上前)
皇帝さん、shomyoさん、アドバイスありがとうございます。
マナーの点も以後気をつけますのでお許しください。
アドバイスを頂きましたHPを確認させて頂きました。
SN41G2のBIOSの設定が多少違うので、すぐにはうまくいきませんでしたが、
いろいろ試してみて結果を報告させて頂きます。
書込番号:1829887
0点
PCIバスでは、上から2番目のPCIスロットが一番安全ですので、そこに刺されてはいかがでしょう。
それで駄目ならBIOSで、いらないものを殺してみるといいでしょう。
ついでに、言っておきますと、PCIの1番目のは、AGPとIRQを共有していることが多いです。
2から4番目のものは独立していることが多く、5番目以降のものは、オンボードされているデバイスと共有していることがほとんどなので
これは絶対必要と思われるものは、2から4番目に挿すと良いでしょう。(GA8KNXPのを引用)
書込番号:1830210
0点
2003/08/06 11:39(1年以上前)
[1824645]でも書いたとおりPCIスロットは1本しかありません。
全体を呼んでからかメーカーページで仕様を調べるなりしてから書いたほうがいいと思いますよ。
http://www.shuttle.com/new/product/barebone/specs_b.asp?B_id=11
書込番号:1831199
0点
ベアボーンだと気づかずに返答してしまい誠に申し訳ありません。
本題のことですが、IRQの競合を起こしているとすれば、いらないデバイスをBIOSで切って下さい。(シリアルやパラレルなど)
書込番号:1831525
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
こちらのは初めて書き込みます。よろしくお願いします。
実はCMカッターを使って書き込もうとすると異常に時間がかかってしまいます。
玄人志向のATAカードにIBMの180Gをつけて、そこに保存していた3Gほどのファイルを最初と最後の30秒ほどをカットして同じHDに書き込もうとすると、なんと1時間以上かかってしまいます。
そのファイルをマイドキュメントへコピー後同じ操作をしても、5分ほどで終わります。
どこか設定が悪いのでしょうか?
0点
2003/08/02 19:55(1年以上前)
通常、CMカッターにてトリミングしたクリップの書き出しは
3G程度あっても数分で終わりますね(7200rpmHDD環境にて)
#明らかに何かの異常でしょうが.....この書き込みだけの情報では
それ以上は分かりません
書込番号:1820695
0点
2003/08/02 21:21(1年以上前)
風見鶏1 さん
さっそくありがとうございます。
システムの詳細も書こうと思ったのですが、あまりシステムには関係ないと思ったので詳細はかかなかったのですが、
CUP Athlon2400+
メモリー DDR512(ノーブランド1枚)
マザー K7S5A
ATAカード 玄人志向 Ultra ATA/133 RAID のプライマリーに
IBM IC35L180AVV207-1(180G)
WIN 2000SP4
です。
HDをカードにつないでいるのですが、1台をマスターでつないでいるのが、原因でしょうか?
HDBenchでは内蔵(Cドライブ)よりかなりの数値は出ています。
他にSCSIの外付けHDがあるので、そちらでも試してみます。
書込番号:1820868
0点
2003/08/02 22:30(1年以上前)
それから・・・
CMカッターはβ版ですが、サポートフォーラムではエンドユーザー同士の
情報交換が可能みたいですよ
#CMカッターにてトラぶったことないので閲覧してませんが
尚、最近出たMpegCraftは軽くていいですが値段は高いと思いました
書込番号:1821109
0点
2003/08/03 11:01(1年以上前)
とりあえずはユーザーサポートも一覧したのですが、該当するような項目は分かりませんでした。
外付けのHDでは、内蔵のCドライブと同じ速度でした。ATAカードにつないだHDの場合だけ極端に速度の低下があります。
録画は別に問題はありませんでした。
CMカッターを再インストールしても解決しませんでした。
書込番号:1822546
0点
2003/08/03 16:06(1年以上前)
その他考えられる事と言ったら・・・
当該HDDのデフラグをマメにかけたりするくらいとか
大体、そのドライブの空き容量は充分有りますよね?
書込番号:1823231
0点
2003/08/04 05:32(1年以上前)
風見鶏1 さん
いろいろとありがとうございます。
容量は半分以上ありますので問題はないと思います。
HDBENCHの数値は
Read Write R.Read R.Write
C 17181 16984 3006 3517
D 48669 46672 17685 19620
です。
このATAカードから起動できるので、このカードから起動して
試してみたいと思います。
あと気になる事は、K7S5Aでは180GのHDには対応してなかったので
ATAカードを増設してつけていることです。
ATAカードはBigDriveに対応しています。
書込番号:1825048
0点
これって関係ないですか?
・Windows 2000/XP で 137GB 以上の IDE HDD を使うには?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
書込番号:1834295
0点
2003/08/07 20:30(1年以上前)
yammo さん
ありがとうございます。
ご指摘のとおりに書き加えたのですが、特に変化はありませんでした。
ATAに他のHDを接続して、そこから起動しても変化ありませんでした。
ちなみに3Gほどのファイルを最初と最後を30秒ほどカットしたファイルを保存すると、
経過時間 残り時間
00:01:00 1:14:15
00:01:19 1:18:40
00:01:30 1:17:33
00:01:49 1:23:34
00:03:54 1:45:53
とよく分からない時間表示になってしまいます。
皆さんの助言を参考にもう少しがんばってみますが、
あまり改善されないようだったら、お盆明けに
秋葉原へ久しぶりに行くので、BigDriveに対応した
マザーでも購入しようかと思っています。
書込番号:1834893
0点
2003/08/10 15:42(1年以上前)
新しいマザーを購入しようとショップに電話をしたら、ATAガードとMTV1000がPCIスロットルの転送速度を双方で使いあうので遅くなるのではないかと言われ、やはり新しいマザーを買うことにしました。
今度のマザーはATA133対応なので、OSもBigDrive対応にしてがんばってみます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:1843022
0点
玄人志向の「ATA133RAID」ですよね。(はっきり書いてませんけど。)
あっちの掲示板で質問した方がよくないですか。いわくありげな感じがしますよ。
例えば…
http://www.kuroutoshikou.com/cgi-bin/help_interface/show.cgi?tree_name=4075.tree&comment_id=4078&page=0
書込番号:1859377
0点
2003/08/30 10:31(1年以上前)
こんにちは。
私はhitachi製の120Gの方を使っていますが、hitachi製のHDDには
アクセスしないで居ると勝手に回転止める機能ついていますよね?
私もMTV1000でビデオからMPEG2で取り込む際にこのHDD(Hドライブと
して使用)にMPEG2ファイルを作成しようとするとキャプチャー途中で
エラーが出ました。
対策としてseagate製の80G(CとDドライブ)のDドライブを指定してキャプチャーしたところエラーは出なくなりました。
どうも上の機能が働く時にエラーが起こっているようです。
しかしながらcanopus mpeg cutterを使用してDドライブに落としたファイルを
加工しHドライブに落としてもエラーは出ませんでした。
よってHDDの回転コントロールどうにかするとよいかも知れません。
参考になれば幸いです。乱文失礼。
書込番号:1898048
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
ご教授ください。
EPIA-Mマザー、MC933にMTV1000を付けましたが、OVERLAYがらみ
が原因か?テレビ画面がカクカク状態で全く見れません。
オンボードVGAですが、3D対応でもあり問題ないと思うのですが・・
何か原因が考えられますか?是非お願いいたします。
0点
メディアクルーズってそんなに軽くないですよね?
他の軽いプレーヤーを使ってみては?
もしくは録画時の画質を少し落とすか。
書込番号:1819003
0点
2003/08/02 10:03(1年以上前)
ありがとうございます。
カクカク状態はTV視聴(ライブ画面)でのことです。
FEATHERもMEDIACRUISEでもだめでした。(T_T)
MtvTestでチェックしてみましたが、YUY2,RGB565,RGB555共
オーバーレイサポートありと出ます。
ただ、MEDIACRUISEの「オプション設定」->「オーバーレイ」では
画質調整項目が灰色で選択できません?
これってやっぱりオーバーレイ機能が使えていないのでしょうか?
ちなみにEPIA-M VGAドライバーは最新にしてあります。
OSは、Win2Kです。
何か考えられますか。助けてください。m(_ _)m
書込番号:1819484
0点
うちもそうです。
SWモードにするとリアルタイムで視聴できます。
ただし、この状態のままでは録画ができないので、
視聴後に、「必ず」HWモードに戻す必要があります。
だから、こいつではリアルタイムで見るのをあきらめました。
書込番号:1819541
0点
上のレスはFeather使用時です。メディアクルーズではありません。
また、こちらはMTV1200HXです。
書込番号:1819549
0点
2003/08/02 13:15(1年以上前)
bozbozさん、貴重なご意見ありがとうございます。
で、、FEATHERをアンインストしてしまったので教えてほしいのですが
SWモード、HWモードとは、FEATHERの設定にあるのですか?
宜しくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:1819926
0点
FEATHERの設定の中にありますよ
書込番号:1819933
0点
2003/08/02 14:13(1年以上前)
いちごほしいかも・・・さん、ありがとうございます。
FEATHERを再度インストールしましたが、SWモード設定がわかりません。(^^;;
CRM-1付属のFEATHERですが、問題ないですよねぇ?
G-Spec FEATHERでしょうか?
お願いいたします。
書込番号:1820033
0点
今使っているのはG-SPECです。
FEATHERの設定→録画→SWエンコード設定だったかな。
書込番号:1820749
0点
2003/08/03 19:42(1年以上前)
ありがとうございます。
G-Spec FEATHERにありました。
何とかテレビ視聴出来ましたが、フル画面にするとやはりカクカク
ですね。(^^;;
EPIA-M+MTV1000の組み合わせ諦めました!
色々ご教授ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:1823726
0点
2003/08/16 22:36(1年以上前)
EPIA-MでもMTV1000でもないのですが・・・
EPIA-VE5000(533MHz)と、MTV2000・MTV1200FXのどちらの組み合わせでも問題なく動きました。EPIA側のドライバ(VGA,LAN,SOUND)はWINXP標準のものでも、VIAのものに入れ替えてもどちらでもOKでした。
現在は1200FXの方を挿して安定稼動しています。
あまり参考にはならないかな。
書込番号:1861446
0点
2003/08/25 22:36(1年以上前)
私もEPIA-M6000とMTV1200FXで自作したいのですが、なかもっちさんはEPIA-VE5000で問題なくDivXに変換できてますか?その他に問題はありませんか?
書込番号:1885863
0点
EDEN600MHzにWinXPはやめといたほうが良くないかな?
やったことはないですが基本的にEPIAは2kで使っています。
書込番号:1886252
0点
2003/08/26 23:10(1年以上前)
やっぱXPは重いってことですかね?
書込番号:1888614
0点
2003/08/26 23:21(1年以上前)
それと、MOREXのケースPROCASEVにEPIA-M6000とMTV1200FXとPC2100 256MBとHDDの構成で組もうと思ったんですが、もしかしてAC電源の60Wじゃ足りないのかな?
書込番号:1888669
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
この度、ビデオキャプチャーを購入することになりました。
録り貯めたVHSをDVD化させるのが主な使用目的です。
可能な限り画質が良いキャプチャーボードを探した結果MTV1000に行き着きました。
予算二万円前後でこの他のキャプチャーボードで良い製品はないでしょうか?
ちなみにPCスペックは
ペンティアム4 2A GHz
メモリ 1024GB
チップセット 845GE
OS WindowsXP Professional
皆様の意見を是非お聞かせください
0点
2003/08/01 07:18(1年以上前)
それでしたらMTV1200HXがいいと思います。
書込番号:1816567
0点
2003/08/05 04:04(1年以上前)
TBC.3DNR登載ビデオとMTV1000の組み合わせで十分。 4万かけるなら家電のDVDレコーダーのほうが楽。
書込番号:1827877
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
ベアボーンのShuttle SS40GでMTV1000を使用し,録画専用機として使用しています。
通常はオンボードのTV-OUT端子からテレビに出力していますが,その際オーバーレイ画面にテレビ画像が表示されず,ピンク色になってしまいます・・・。
ちなみにオンボードのVGA出力の場合はちゃんとテレビ画像が表示されます。
どなたか対策法をご存知の方はおられませんでしょうか?
オンボードのビデオチップセットはSiS740Cです。
よろしくお願いします。
0点
メディアクルーズだとm2pはプライマリディスプレイにしか出力できなかったはずです。
画面のプロパティからTV-OUTをプライマリにしてみてください
書込番号:1812740
0点
2003/07/30 23:52(1年以上前)
夢屋の市さん,早速のレスありがとうございます。
おっしゃられた通りTV-OUTをプライマリにしたら見事に映りました!!
助かりました,本当にありがとうございます!!
書込番号:1812910
0点
動画以外TVに映したくない人には根本的解決とは言いがたいんですけどね
FEATHERではどっちの画面にも映せるのが不思議です。
ってことはリモコン買えば根本的解決か?
書込番号:1813561
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


