MTV1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTV1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTV1000の価格比較
  • MTV1000のスペック・仕様
  • MTV1000のレビュー
  • MTV1000のクチコミ
  • MTV1000の画像・動画
  • MTV1000のピックアップリスト
  • MTV1000のオークション

MTV1000カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 5月17日

  • MTV1000の価格比較
  • MTV1000のスペック・仕様
  • MTV1000のレビュー
  • MTV1000のクチコミ
  • MTV1000の画像・動画
  • MTV1000のピックアップリスト
  • MTV1000のオークション

MTV1000 のクチコミ掲示板

(4908件)
RSS

このページのスレッド一覧(全865スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTV1000」のクチコミ掲示板に
MTV1000を新規書き込みMTV1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スタンバイ復帰時のビープ音

2001/12/28 00:09(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 カール三世さん

最近MTV1000を購入して画質、安定性ともに非常に満足しております。
ところで、スタンバイ状態からの復帰録画ができるのはいいのですが、
その際ビープ音がして耳障りです。
BIOS画面で色々設定を試したのですが、状況は変わりません。
OSはW2Ksp2、M/BはABITのST6E-RAIDです。
どなたか同様の現象から回避された方がいらっしゃいましたら
教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:443570

ナイスクチコミ!0


返信する
voidさん

2001/12/29 02:04(1年以上前)

PCケースのスピーカーからマザーボードに伸びているコネクタ(赤白二本線)を抜いてやれば、解決します。
デメリットは、PCの起動時にハードエラーがあっても音がしないので気が付きにくくなることです。
電源入れてPCが立ち上がるときの音です。
スタンバイからの復帰時に「ピー」とPCスピーカーから発音します。(サウンドボードとは関係しません)

書込番号:445217

ナイスクチコミ!0


スレ主 カール三世さん

2001/12/30 09:09(1年以上前)

お返事ありがとうございました。
早速試してみます。

書込番号:447124

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

付属品について

2001/12/26 23:21(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 ぼいんごさん

購入を検討している者です。よろしくご教授お願いします。
yahooオークションで見ますと、よく「付属品ではPCI差込口に付けるノイズガードのみ欠品」というケースがよく見られるのですが、これは製品版には必ず付属してくるものでしょうか?
これが無ければ致命的な性能劣化があるものですか?
又、これのみをどこかで入手できるものでしょうか?
どなたか、教えて下さい。

書込番号:441853

ナイスクチコミ!0


返信する
yamagutiさん

2001/12/26 23:58(1年以上前)

製品版(バルク版が存在するのでしょうか?)に付属しています。
別に付けなくても致命的な欠陥にはなりませんが、気味が悪い
ようでしたら、アルミ・銅テープで隙間を塞いでおけば同等の
効果を期待していいように思います。この隙間を通過してくる
ような高周波成分ならこれで十分でしょう。どうしてもこの
ノイズガードが必要に思われるのでしたら、Canopusに実費で
販売してもらえないか相談してみて下さい。

書込番号:441959

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼいんごさん

2001/12/27 00:02(1年以上前)

yamagutiさん、さっそくのレスありがとうございます。
安心しました(^^)

書込番号:441969

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2001/12/27 00:31(1年以上前)

隙間を埋めるスポンジテープのような物、とご想像ください。
(これだけ製品にこだわってます、と言う意気込みは伝わってくるが.....)

PC内部がノイズの吹き溜まりのような構造上、あまり意味の無いもののような気がします。
これの在る無しを比較していただける人柱殿はいらっしゃいませんか?

書込番号:442024

ナイスクチコミ!0


くききさん

2001/12/27 01:13(1年以上前)

私は当初ノイズガードを付けずに使っていました。取り付けるのを
忘れていたのです。その後、取り付けましたが私の環境では何の
変化もありません。この手の物は効果があることもあれば、私の環境の
ように何の変化もないこともままあります。ですからあえて動作環境に
ついては書きません。私は無線通信機器の設計を仕事にしている者です。
ノイズガードの両端間の抵抗値をテスターで測ったら1Ω以下でした。
ですからノイズガードを付ければ金属ブラケットが低いインピーダンスで
シャーシに接触することは期待できますが、だからといってノイズの
影響が下がるとは言えないのです。あくまでも個人的な意見ですが、
製品に付属しているノイズガードに効果があるとはとても思えません。
ただし私も測定器を使ってノイズレベルを実際に測定したわけでは
ないので一意見として受け止めてください。メーカーがノイズガードの
効果を数値で表してくれればいいのですがね。
私の意見としては、「ノイズガードが欠品」でも安ければ「買い」
です。

書込番号:442113

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2001/12/27 01:39(1年以上前)

基板上では適切なGNDパターンの配置でノイズの混入を回避
できても、無防備な入出力端子部の周りではPCケースの外部
からノイズが混入しやすい、だから細心の注意を払って
ブラケットの隙間を埋めておきましょう、というのがメーカー
さんの意図なのでしょうか。MTV1000のブラケットを金属ビス
でPCケースに固定していれば、ブラケットとPCケースが導通
しているので、問題の隙間は電気伝導性を持ったスポンジで
念のため埋めておくのでしょうね。

それなら、折角このノイズガードが標準添付されていても、
MTV1000に接続する映像・音声ケーブルの端子が金属でしっかり
シールドされていなければ、このノイズガードを取り付ける
意味がなくなってしまいますよね。

逆にいえば、MTV1000ではここまでノイズ対策がされている
製品なので、それに見合ったAV・RFケーブル・コネクタ・
分配器・映像機器、等のパーツの選択や接続方法にそうした
水準まで高めたノイズ対策を講じてなければ、MTV1000が持つ
本来の高画質の性能は発揮されないですよ、といったところ
でしょうか。

実際、私のところでノイズ対策や信号劣化の抑制に資金を
投じて少しづつ工夫を加えてゆきますと、素人目にみても
ハッキリと画質が向上しますので、面白いものだと感心
しながらその細工を楽しんでいます。

しかし、PC内部で発生しているノイズの対策は厳しいです。
これは仕方ないとあきらめるか、数mm厚の銅板でMTV1000を
覆って完全にシールドしてみたいです。

書込番号:442160

ナイスクチコミ!0


yamagutiさん

2001/12/27 02:00(1年以上前)

そうした調子でノイズ対策の水準を上げて画質の向上を図ると、
ある一定の水準以上では、ノイズガードの有無が重要になって
くるのかもしれません。わざわざメーカーさんがノイズガード
を同梱するくらいですから。それとも、やはりこれは技術屋の
ある種の『おまじない』の類なのでしょうか。

いずれにしても、よほどノイズに神経質なユーザーでない限り
ノイズガードを付けなくても支障はないと思います。これが原因で
Yahooオークションの入札価格が控えめならば、お得な商品ですね!

書込番号:442203

ナイスクチコミ!0


すずやんさん

2001/12/29 11:26(1年以上前)

隙間を埋めるのは不要電波(ノイズ)の混入防止のためでしょう。”電波(電磁波)”と”電気”は性質が異なります。電気なら短絡していけば全てが同電位になりますが、電波は隙間が1/4波長以上あれば出入りしますし、PC筐体との取り付けが電気的に不十分だとブラケット自体にアンテナ効果が発生するかもしれません。(電子レンジのドアに埋め込まれた金網の
網目のサイズがマイクロ波の1/4波長以下になっていると思います。これで電波漏れを防止しています。)普通タワーケースの使用では、スリットは横方向に10センチ以上開いているので、水平偏波で600MHz以上の電波なら自由に出入り出来ると思います。それの防止に導電性スポンジで蓋を
するのではないでしょうか。

書込番号:445618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

悩・・・。

2001/12/26 20:02(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 米山耕太さん

MTV1000とPIXELAのPIX-MPTV/P1Wとで悩んでます。ビデオ入力でプレイステーション2もやってみたいと思うんですが、どっちもできますか?
あとこの二つには値段の差が結構ありますが、どれだけ機能の違いがあるのでしょうか?

書込番号:441491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

映像と音がずれない?

2001/12/26 00:31(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 タケQさん

I・ODATAの『USB−MPG』を使ってたのですが、
映像と音がずれたりするんだけど『MTV1000』はそん
な事はないですか?

書込番号:440317

ナイスクチコミ!0


返信する
yamagutiさん

2001/12/26 22:35(1年以上前)

MTV1000で音声・映像がずれたことは今までに全くないです。
以前、All-in-Wonder128/128Pro/RADEONとMMC(標準添付の
ソフトウェアエンコーダー)を用いて、高ビットレートで
MPEG-2キャプチャーをしていた時には、映像・音声のズレが
あまりにひどくて、映画などの長時間録画には全く使い物に
なりませんでした。これがキッカケで資金難にも関わらず
MTV1000を39,800円で購入しましたが、今振り返ってみても
本当に良い製品を購入したと大変に満足しています。

書込番号:441737

ナイスクチコミ!0


IKECHANさん

2001/12/27 12:47(1年以上前)

MTV1000で音ズレが激しいので今は使っていません。
少し古いVHSなどの映像などをキャプチャーすると、こま落ちが発生します。しかし、見かけではこま落ちがわからず、音ズレもありません。
しかし、他のソフトで、編集(カット等)を行うと、途端にずれます。
後で、カットや、DVDにオーサリングしたり、再圧縮するとこの現象が起きます.MTV1000で作成した物を、映像と音声に分離すると、長さに違いがあります。(これは元のソースが綺麗とほぼ同じ長さになっています)
ひどい物だと、1時間で5秒ぐらいずれています.
私の環境は、P4-1.7Gでメモリ512Mでハードディスクはレイド0を組んでます.それでこの状態ですから、MTV1000のハードウエアエンコードの性能自体が、ソースが悪いとこま落ちが発生するものと思われます.

書込番号:442674

ナイスクチコミ!0


ながいさん

2001/12/27 14:54(1年以上前)

昔、MotionJPEGカードを使っていて、音ズレの問題に直面しました。
今は、メルコのMPEGハード・エンコのボードを購入。出来あがった
ファイルはズレが無くラッキーと思っていました。
が、古いビデオテープをCD-ROM化(映像:DivX4,音声:MP3)しようと、
編集を始めたところ、音ズレが発生。やはり一時間で5秒ほどズレます。

元来、AVI形式は映像と音がズレやすく、AVI2からは音ズレしないと聞い
ていたのに、「マイクロソフト大嘘つき!タイムスタンプくらい管理しろ!」
と憤っていました。(昔のタイプは映像と音の長さで無理矢理、帳尻を合わせ
ていた)
QuickTime系はズレないけど、出来あがったファイルがでかいし…。
他の板では録音周波数を48kHzにしたらいい。と書いてあったので、
正月休みに再挑戦です。
音声44.1KHzで撮ったファイルは全滅の可能性が…!
誰か解決策ありませんかね?
ちなみに『音声と映像を完全に一致させる』にチエックをいれて編集すると、
昔のAVI互換モードになり、勝手に帳尻を合わせるので確実に音ズレします。

書込番号:442830

ナイスクチコミ!0


スレ主 タケQさん

2001/12/27 21:46(1年以上前)

やっぱりずれたりするんですね。
うーん、音ずれしないチューナー付きキャプチャって無いのかなー。
IEEE1394とか、USBもずれるかな?

書込番号:443319

ナイスクチコミ!0


KEI_932さん

2001/12/28 01:20(1年以上前)

ノンサポートですがCMカッターというのがカノープスのHPで配布されていて、それにふくまれでいる「DeMultiplexer」というのを使うと音ずれは解消されます。場合によっては修正部がノイズのようになるとのことですが、私が使っている限りそのようなことは「まだ」起きていません。
・・・映像と音声が分かれますが、編集する分には困らないと思います。

書込番号:443686

ナイスクチコミ!0


IKECHANさん

2001/12/28 11:45(1年以上前)

KEI_932さん CMカッターについて教えてください.
MTV1000で古い(状態が悪い)ソースをキャプチャーすると、どうしても映像が音声より短くなってしまいます.それをCMカッターが直してくれるのですか?
また、CMカッターで修正後に、他のソフトで編集や、DVDオーサリングをしてもずれないのでしょうか?

書込番号:444127

ナイスクチコミ!0


KEI_932さん

2001/12/28 14:45(1年以上前)

「CMカッター」として配布されているのには二つのソフトが含まれていて、
ひとつが「DeMultiplexer」、もうひとつが「Mpeg cutter」です。
私が音ずれの回避(修正)として使っているのは前者のほうです。
これは単にMTV1000でキャプチャしたファイル(プログラムストリーム)を
音声ファイルと映像ファイルに分割するソフトです。MTV1000でプログラムストリームとしてキャプチャしたファイルにはタイムコードというのがあって、それを解析して音ずれを修正するみたいです。
後者はファイルを分割(ABCというファイルをA,BCというファイルに分けるように)するツールですが、あまり評判がよくない(オーサリング時にはねられる等)ので使っていません。
DVDitでDVDを作成していますが。今のところ音ずれは発生していません。
長くなってしまってすみませんでした。(しかもわかりにくいかも・・・)

書込番号:444304

ナイスクチコミ!0


IKECHANさん

2001/12/29 13:49(1年以上前)

KEI_932 さんレスありがとうございます。
私は、MTV1000でキャプチャー時には、音声+映像で別々にキャプチャーしてました。そういう場合でも修正できるのでしょうか?
できれば、又、買いなおそうなー!

書込番号:445787

ナイスクチコミ!0


KEI_932さん

2001/12/29 20:49(1年以上前)

音声+映像で別々にキャプチャーした場合は無理だと思います。

書込番号:446312

ナイスクチコミ!0


IKECHANさん

2001/12/30 17:23(1年以上前)

そうですかー!やっぱりできないんですか!となると、最初にストリームでM2Pを作成し、CMカッターで音ズレを修正し、DVDitでオーサリングという流れですか!ちなみにCMカッターで音ズレを修正した後、音声と映像を分離すれば長さは全く同じになるのですか?

書込番号:447537

ナイスクチコミ!0


KEI_932さん

2001/12/30 18:04(1年以上前)

「DeMultiplexer」はもともとMTV1000でキャプチャーした*.m2pを*.m2a(*.mp2)と*.m2vに分割(DeMultiplex)するためのツールでオプションとして音ずれの修正機能が付いたものだとおもいます。
キャプチャーしたファイルの頭とお尻をカットするためのツールは「MPEG Cutter」です。が、私は「MPEG Cutter」を使ったことがないので、こちらについてはわかりません。(ごめんなさい)
手順としては
1.m2pでキャプチャ
2.「DeMultiplexer」DeMultiplex
3.分割されたm2aをwavにデコード(DVDitはリニアPCMのみサポートのため)
4.DVDitでオーサリング
でいけると思います。
というか、私はこうやっています。
参考にしてください。
ご存知と存じますが、DVDitに登録するにはMTV1000の設定でClosed GOPにチェックを入れないとだめです。
それと音声は48KHzのみサポートだったと思います。(DVD-Videoの場合)

書込番号:447574

ナイスクチコミ!0


KEI_932さん

2001/12/30 18:08(1年以上前)

追加で・・・。
m2a(mp2)でもDVDitには登録できますが、結局デコードされてしまうので自分でやったほうがはやいです。
ちなみに、私の言うDVDitとはDVDit(SE)のことです。
DVDit(PE)は音声としてドルビーデジタルをサポートしています。
DVDit(SE)の場合、上限ビットレートは8.3Mbpsが限度だと思います。
8.5Mbpsだとエラーがでました。

書込番号:447578

ナイスクチコミ!0


IKECHANさん

2001/12/30 22:52(1年以上前)

KEI_932さん!ありがとうございました。
Power Capture Proを売り飛ばして、もう一度、MTV1000を試してみようと思います。
音ズレを直すと言うことは、結局、こま落ちした場所にダミーで映像を挿入するという概念なんでしょうか?

書込番号:447909

ナイスクチコミ!0


KEI_932さん

2001/12/31 19:03(1年以上前)

・・・編集等をするのであればPowerCapturePro+TMPEncのようなSWEncoderと使うか、金銭的に余裕があるのであれば、PowerCaptureProでキャプチャ、編集をしたのちMTV1000のようなAVIをサポートするHWEncoderを使ったほうが勝手も画質もいいとおもいますよ。
音声データのパケットを調整して、同期ずれを抑えるらしいです(CanopusのHPより)

書込番号:449083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

おそえてー

2001/12/25 00:50(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 マケレレさん

MTV1000でCATVをキャプチャーしてる方いらっしゃいますか?
自分が入会してるCATVはJ-COMなんですが、うまく見れません。
ケーブルから直でマシンに引き込んでいるんですが、地上波は見れても
ケーブルは見れません・・・ チューナーがJ-COM純正のものでないと
ダメなんでしょうか? もしこの辺のことで詳しい方いらっしゃいましたら
アドバイスよろしくです!!

書込番号:438731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/12/25 02:19(1年以上前)

CATVの番組内容は、地上波放送の部分を除いた、
13チャンネル以降の部分を、CATVのチューナーなしでGetすることはできません。
もしできたら、無料で視聴する輩が出回りますからね。
周波数さえ公表されていません。
ですから、一般で売られているビデオキャプチャーでは無理ですね。

CATV会社から貸与されているチューナーの裏面にある、
ライン出力から、ビデオキャプチャーボードのライン入力につなぐしかないでしょう。

書込番号:438866

ナイスクチコミ!0


consommeさん

2001/12/25 09:02(1年以上前)

マケレレさんの所のCATVは、専用チューナーなしでテレビやビデオ(CATV対応の)で
受信できますか?もし出来ればMTV1000でも受信できると思います。
専用チューナーなしで受信できないのならMTV1000でも無理だと思います。
ちなみに私の所の超ローカルなCATVはテレビでもビデオでもMTV1000でも直接受信
出来ています。

書込番号:439051

ナイスクチコミ!0


にふとさん

2001/12/26 02:46(1年以上前)

説明書のハードウェア仕様のところに、
   CATV: C13〜C63
   ※専用の受信機が必要となるCATVは受信できません
とあるように、普通のテレビやビデオで見れる範囲のCATVは見れます。
専用の受信機が必要となるような、スクランブルのかかってるCATVは
見れません。
スクランブルがかかってるチャネルと、かかってないチャネルが混在しているCATVは、
かかってないチャネルだけ見れる場合があります。
わたしの加入しているCATVは、C13〜C63では、
放送大学や、BSデジタルをアナログに変換して流しているチャネルは見る事ができますが、
他の、Viewsicやファミリー劇場等のチャネルは専用のチューナからライン入力しない限り
見れません。
よって、正確なところは、自分の加入しているCATV会社にお尋ね下さい。

書込番号:440613

ナイスクチコミ!0


BELLDANDYさん

2002/01/03 20:43(1年以上前)

自分もJ−COMですが1〜12のほかBS7、BS11+数チャンネルみれます。CATVでチャンネルスキャンを行ってヒットしたチャンネルがみられるようです。自分のところは15,18,21,23、26,31、38がみられます。(15とかは実際のチャンネルの数字とは異なっているが?)試してみるのもいいかと思います。

書込番号:453212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TVモードに

2001/12/24 13:32(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

私のMTV1000がTVモードにならなくなってしまいました。カノプのHPより1.10Bをダウンロードして使ってみましたがインストールした時は良かったのですが、2,3日してTVを見ようとしたところまたTVモードにならなくなってしまいました。起動するとMEDIACRUISEにCapture.aviと表示されていてMTV1000のところをクリックしてもTVモードになりません。OSはXPです。どなたかわかる方いましたらよろしくお願いします。

書込番号:437576

ナイスクチコミ!0


返信する
イブは一日中ネットさん

2001/12/24 20:42(1年以上前)

ドライバの再インストールでうまくいく気がする・・・・。

書込番号:438233

ナイスクチコミ!0


スレ主 FUJIKOさん

2001/12/24 22:40(1年以上前)

ありがとうございます。早速やってみます。

書込番号:438463

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MTV1000」のクチコミ掲示板に
MTV1000を新規書き込みMTV1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTV1000
カノープス

MTV1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 5月17日

MTV1000をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る