このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年1月5日 16:53 | |
| 0 | 4 | 2001年12月25日 18:28 | |
| 0 | 2 | 2001年12月24日 07:34 | |
| 0 | 12 | 2002年1月7日 13:49 | |
| 0 | 12 | 2002年1月1日 14:44 | |
| 0 | 3 | 2001年12月24日 12:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2002/01/05 16:53(1年以上前)
nforce420Dを所有しています。来週にMTV1000が届きますので結果を報告します。
書込番号:456521
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
あのお、CMカッターというのは音声は聞こえないんですよね?
映像が固定されたまま、音楽がフェイドアウトするような場面、
切りどころがわかりませんが、そういうことなんですよね?
恐れ入りますが、どなたか教えていただければと...
0点
2001/12/22 17:01(1年以上前)
音は無理ですね。
私も微妙のシーン転換では悩んでしまいます。
でも最新版は他のプレーヤーでも見れるし、簡単&高速なので重宝しています。
トライアル版というのは、実際にユーザーに使ってもらって不具合や要望事項を
フィードバックしてもらうことに狙いがあると思いますので、要望として出してみては?
(叶えられるとは限りませんが...)
書込番号:434467
0点
2001/12/23 19:41(1年以上前)
ひょとして自分だけ知らないで使っていたら...と思い
ちょっと質問させてもらった次第です。
音を聴きながらということではTMPGEncがOKなんですが、
せっかくの純正ソフトを使いこなしたかったというわけです。
おっしゃるように、ダメ元で要望してみるのも「手」ですね。
ブルーメンさんありがとうございます。
ひとまず納得です。
書込番号:436213
0点
2001/12/25 17:43(1年以上前)
良く考えたら、音を出さない分速く動くのではないかと...
音声まで出していたらああサクサク動きませんからね。
3時間のMPEG1のCMカット&保存が慣れれば10分できるソフトなんて
滅多に無いと思います。(GOP単位というのは目をつぶって)
書込番号:439636
0点
私の場合、音楽番組を撮りつつ、好きなアーティストのシーンを
その他のアーティストの出演中にカットして保存、また録画と
いうようにも使っていますが、これまでここまでお手軽には
処理できませんでしたから・・・
1GOP単位の編集ですが何とか使える範囲です。
細かな調整はmpegということで諦めていますし、
とにかく選択したシーンがずれないのがイイです。
お勧めがフレームリストですね!
シーンの変わり目が大変分かりやすいです。
書込番号:439687
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
OSをMEからXPにアップデートしたのですが、それ以降、録画時の
音が聞こえない、、、再生すると音も出るのですが。
再生時の音が小さいという過去ログはあったのですが、録画時に音が出ないので、書き込んでみました。
録画時のみ無音状態なのです。
パソコン:(DELL:Dimension8100)です。
どなたか、同じような現象を経験し解決した人はいませんか。
お見えでしたら解決方を教えてください。
0点
2001/12/23 20:32(1年以上前)
タスクトレイのスピーカーをダブルクリック→オプションをクリック
→プロパティをクリック→表示するコントロールすべてチェック→
ミュートのチェックをすべてはずす。
これでできなきゃ知りません。
書込番号:436286
0点
2001/12/24 07:34(1年以上前)
レス、ありがとうございます。
誰もレスが無かったら寂しいなと思っていましたので
凄くうれしかったです。
確認したはずだったのですが、もう一度見直しましたら
ご指摘通りでした、ありがとうございました。
お陰で解決しました!!!!!
書込番号:437208
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
普段、MTV1000のVCD規格でキャプチャーしています
(テレビとDVDプレーヤーで見るほうが楽なので)
トライアル版のCMカッターを使っていて感じたのですが、不定期に
出来上がったmpegがVCD規格から外れるという事が起こります。
具体的にはVCDCheckerで見るとオーディオバックサイズが規格外と
表示されます。不定期と書いたのは、同じファイルをカットしていても
出来るものと、出来ないものが出ます。
ライティングソフトのB`Sでmpegチェックをすると原版は登録可能となるので
問題は無いと思い、容量や時間の違う複数のファイルをカットしてみると
やはり出来るものと出来ないものがあり、是といった共通性がありません。
100%使えなければ諦めも付くのですが、使えるときはカット時間も短くて
使いやすい(TMPGよりもシークが少なくて反応が早い)ために使えるように
したいのです。
皆さんの中で上記の事例に当てはまる、または解決された方でなにか
良い方法は無いでしょうか?
ノンサポートのトライアル版ということに落ち着くのでしょうか・・・
0点
2001/12/21 07:35(1年以上前)
私はVCDでなく、MPG1で普段ビデオ代わりに使ってるんですが、
CMカッターを使うと
Sharonさんと同じく不定期に再生できないファイルになって
しまいます(メディアクルーズ、メディアプレイヤー)
MPG1は『普通』で録画してるんですが・・・
やはり試作版だから・・・?
書込番号:432465
0点
2001/12/21 14:49(1年以上前)
根本的な解決にはならないと思いますがCMカッターのバージョンが1.01にアップしていますのでそちらで試してみては?変更点に「MPEGファイルの編集を見直しました」との表記があったので・・・・・
書込番号:432882
0点
2001/12/21 15:51(1年以上前)
やや!で、出来ました、真っ当なMPGファイル!
これで二時間ものの番組とか、処理できます!
maywakunさん、どうも有り難うございました!
(あとカノプにも)
書込番号:432949
0点
maywakunさん
CMカッターのVer1.01を使っての状態です。
(バージョンを書き忘れていました、すいません)
Ver1.00より改善されていると思って使っているのですが
やはり、不定期に規格外のものが出来てしまいます。
Ver1.00に比べ正常にカットできる確率が上がっているので
Ver1.02以降に期待したいです。
少なくともカット後のファイルをPCでは再生できます。
ただB`Sのmpegチェックが厳しすぎるからかも、と思い
Nero5.5体験版を使って見ましたが不正なmpegと表示されました。
どうもオーサリングに対応できていないようです。
とすると、M2PファイルをカットしてDVDit!などでDVD化されている方は
正常に造れているのでしょうか?
書込番号:433118
0点
2001/12/22 07:18(1年以上前)
はじめまして
私はDVDit!を使っています。
やはりCMカット後のファイル形式エラーに悩まされていましたが
MTV1000のドライバーソフトを1.10Bにして
CMカッターを最新の1.01にしてみるとエラーは出なくなりました。
書込番号:433898
0点
べっこら さん
情報ありがとうございます。
M2PではVer1.01で正常にカット・オーサリングまで
できますか・・・やはり、VCDという規格自体が
現在ではあまり考慮されなくなっているのでしょうか?
以前購入した”PowerDirector”でもVCDを高速カットの
スマート・レタリングで処理するとアスペクト比の
異なる規格外となってしまいお蔵入りさせていました
(あと、カットポイントが前後にずれる)
これまでの所、”TMPG”のmpegツール以外では何らかの支障が出ています
ただこのツールはビデオの30分話4話を一気に取り込んで1話ずつカットして
行く場合、第4話目のシークが大変面倒なので・・・
原版であるMTV1000で造ったファイルはどれもチェックをクリアーしているので
編集ソフトの問題には違いないのですが、原因が分からないというのは辛いです
CMカッター自体の使い勝手は大変イイので
(大体1分程度でカット+1GOPで調整、カットポイントが前後にずれない)
勿体無いです
書込番号:434044
0点
2001/12/23 15:25(1年以上前)
Sharonさん
CMカット編集したVCD形式のファイルですが
WinCDR7.0のVCDオーサリングを使うとエラーは出るものの
CDに書き込むことが出来ましたよ。
余談ですがWinCDR7.0ではVCD2.0も作成出来るのですが
このVCD2.0ってメディアクルーザーでは再生不可ですね。
WinDVDでもだめ、Windowsメディアプレーヤでもダメ、
VCD再生機能付きのパイオニアDVDプレーヤでもダメ(メニュから先に進まない)
結局見られないです(T_T)
書込番号:435942
0点
べっこら さん
WinCDR7.0でのエラーとはどのようなものでしょうか?
あと、作成後CD-RはDVDプレーヤーで再生可能ですか?
確かにB`SはVCDについてはチェックが以上に厳しいので、
VCDを作っている人ではあまり使われないライティング
ソフトですが・・・普通はneroかWinCDR
VCD2.0ですか!
私の場合は見れればいいので15分ぐらいで4−6つに分けて
VCD1.1にしています(ほとんどVHS代わりに使っています)
ただ、DVやS-VHS代わりには画質的にならないので編集に
手間をかけたくないという・・・
書込番号:436505
0点
2001/12/23 23:21(1年以上前)
Sharon さん
エラーは
「MPEGファイルの形式がVIDEO CDの規格に完全に準拠していません。」
と出ます。
再生についてはパソコンはもちろんDVDプレーヤでも大丈夫でした。
書込番号:436593
0点
皆さんいろいろとありがとうございました
WinCDRが手元に無いのでまた、手に入れて試してみます
書込番号:438839
0点
2001/12/27 12:40(1年以上前)
私も同様の障害に悩んでいましたが、GOP完結モード、とクローズドGOPにチェックを入れてキャプチャするとこのCMカッターを使い編集しても今のところ問題は解決しました。
書込番号:442666
0点
2002/01/07 13:49(1年以上前)
同じようにBsのmpegチェックでハネられてたけど、
ドライバーやCMカッターのバージョンを上げたり、いろいろ試した結果、
動画の途中や最後をカットした場合(頭を残す)はハネられないようです。
※頭の部分をカット出来ないので、完全な解決策ではないが・・・・
書込番号:460022
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
この掲示板を見て、MTV1000の購入を決意しましたが、大正解でした。
とくに問題もなく大変満足していますが、ノイズが多少気になります。
取説でF型プラグを使用して下さいと書いてあり、普通のプラグと変えて見ましたがあまり変わりません。
みなさんは、ノイズ対策をどのようにしていますか?
0点
2001/12/21 06:18(1年以上前)
私のところでは下記のような対策をしています。効果の程は
定量的に評価できていませんが、おおよそ上から並べた番号
順に有効だったように思っています。6番目以降は気休め程度
に施した工夫ですので、場合によっては全く効果をあげない
かもしれませんので十分ご理解ください。最近、PCのノイズ
対策に興味がありますので、私も他の方々のご意見を是非
お伺いしたいです。
1.SONY:2重シールド24金メッキ非磁性体メタルプラグを
使用(3,000-4,000円/本)、ケーブル長さはやや短めにする。
2.グラッフィクボード・ディスプレイ・ケーブルを交換する。
ATI:All-in-Wonder RADEON から ELSA:GLADIAC920に替えて
から画質が相当クリアになって発色も大変良くなりました。
予算があればディスプレイをEIZO:Flex Scan T565-BK, or
T765-BKに買い換えたいですね。
3.スイッチングレギュレーター(軽量・高出力のDC出力電源
アダプターに採用)は数十kHzのノイズ源になり易いのでPCの
周辺に置かない。特に、AVケーブルでMTV1000に接続している
機器にスイッチングレギュレーターが使われている場合には、
電子パーツの専門店で電源トランス + 安定化回路を採用した
大型DCアダプターに取り替える。
4.RFケーブルは全て5C-2V 同軸ケーブル + F型プラグに交換
RFケーブルにはなるべくビデオデッキやTVチューナーなどを
接続しない。他機器に接続する場合には干渉やインピーダンス
整合に注意する。
5.PCケースが金属板で静電シールドされていることを確認。
隙間があれば銅・アルミテープを貼ったり、銅製のメッシュ
を間に挟んで導通を確保する。PCIバス用の金属性ブラケット
は全て取り付けておく。
6.AVセレクターを使用されているなら、24金メッキS端子仕様
の高品質AVセレクター(SONY,Victor等:15,000-20,000円)に
替える。大型電気店(例:ヨドバシカメラin 大阪梅田)でない
と商品が展示されていないケースが多い。
7.PCや周辺機器(AVケーブルで繋がっている)に接続されている
信号・DC電源ケーブル類にTDKフェライトコアを取り付ける。
8.AVケーブル長さが短くなることを優先しつつ、PCを他の電子
機器からなるべく離すように配置する。
9.AVケーブルはAC100V電源ケーブルやコンセント・タップ類から
なるべく離す(特に平行に並ぶ場合に注意する)
書込番号:432438
0点
2001/12/21 09:43(1年以上前)
番号1の内容の追記です。これはSONY製のS端子+L/Rコンポジット
音声端子のAVオーディオケーブルで、長さは0.5〜3mがライン
ナップされています。端子部分が24金メッキ仕上げの非磁性体
メタルプラグを採用、ビデオケーブルは2重シールドされています。
他にオーディオテクニカ社などからも同様な製品が発売されています。
書込番号:432556
0点
2001/12/22 08:03(1年以上前)
書き込みありがとうございます。
さっそくyamagutiさんの対策4.5を試してみました。
4番は、3Cのコードを5Cに変更し、分配器からストレートに
繋げています。
5番はPCケースの穴をアルミハクとテープでふさぎましたが
4.5共にほとんど効果がありませんでした。
せっかくの高画質録画が、TVの画像にノイズが入るので
魅力半減て感じです。
すいません、私の今の現状はノイズとゆうよりTV視聴時の画面のちらつき
のほうが表現は正しいかもしれません。
書込番号:433921
0点
2001/12/22 14:39(1年以上前)
MTV1000に繋げていたRFケーブルを外して、別のTV等を接続した場合に
やはり画面にちらつきは現れるでしょうか? もし現れるなら、屋外の
アンテナからMTV1000のRF入力端子のまでの配線や機器を調べ直す必要
がありそうです。屋外の分配器が雨水で腐食していた、同軸ケーブルが
ネズミにかじられていて断線寸前になっていた、強風でアンテナの向き
が傾いていた、等を調べてみてはどうでしょうか。そうでないならば、
各種設定を変えたり、相性問題の可能性を考慮してPCパーツやドライバ
の組み合わせをいろいろ試してみたり、それでも解決されない場合には
自作PCや電子機器に詳しい人に一度観てもらってみて下さい。
書込番号:434318
0点
2001/12/25 10:38(1年以上前)
TVケーブルは、分配器でテレビとパソコンに分けていますが
テレビはきれいに映るので、TVケーブルは問題ないと思います。
書込番号:439132
0点
2001/12/25 14:02(1年以上前)
軽くブースターを入れてみる、TVよりいい電波状態じゃないと・・・
書込番号:439378
0点
2001/12/26 23:12(1年以上前)
試しにこういうテストをしてみてはどうでしょう?
基本的にMTV1000に搭載されているTVチューナーは、
一般のビデオデッキのTVチューナーとほぼ同等の性能を
持っているはずです。そこで、MTV1000と手持ちのビデオ
デッキの2つのTVチューナーで、ちらつきがどのように
現れるかを比較してみます。
具体的は方法は、ビデオデッキの映像・音声出力をMTV
1000の入力側に繋げて、ビデオデッキからTV映像を出力、
これをMediaCruise/MTV1000/S-VIDEO または COMで表示
させます。この映像と、MTV1000のTV表示画面の映像を
比較してみます。
そこでもし問題のちらつきが両方の映像で現れるならば、
受信状態に問題があるので、電気屋を呼んでこれを改善する。
一方、MTV1000のTV表示画面にはちらつきが現れるのに、
ビデオデッキからのTV映像には全くちらつきが全く現れない
ならば、MTV1000のTVチューナー側に問題があります。
購入してから間もないならば初期不良の可能性が考えられ
ますので、Canopus社の製品サポートに送付して検査して
もらってはどうでしょうか。
書込番号:441828
0点
2001/12/26 23:27(1年以上前)
RFケーブルにはMTV1000以外の映像機器は付けないでテスト
して下さい。分配器に繋がっている他のRFケーブルや、TV
・ビデオデッキなどの映像機器も取り外してみて下さい。
書込番号:441871
0点
2001/12/28 21:14(1年以上前)
私もブースタを取り付けたり、BS/CS用のケーブルや、PCI
スロットの取り付け場所を変えたり試しましたが、効果が
ありませんでした。(ブースタは返品できる事を確認して
購入したので、返品しました。)
他に方法はないか考えていた所
yamagutiさんの書き込みがあり、書いてあるテスト方法で
試してみました。
その結果
MTV1000のTV表示画面にはちらつきが現れるのに、ビデオ
デッキからのTV映像には全くちらつきが全く現れない
と結果が出ました。
さっそくcanopusサポートへ連絡して、今までの経緯
を説明した所、調べるので製品を送って下さいとの事
で、MTV1000を今日送りました。
正月番組をたくさん録画しようと考えていたので
残念でしたが、問題解決に一歩前進できたので良し
とすることにしました。
私は、画面のちらつきがパソコンに問題があるとばかり
考えていたので、今までサポートへ連絡していません
でした。
今まで不良品など、他人ごとの様に思っていましたが
こうゆう事ってあるんですね。
書込番号:444687
0点
2001/12/31 04:25(1年以上前)
桜島さんのところで起こっている「ノイズ」がどのようなものか良く
判らないのですが、私の所でも前にノイズが出て困ったことがあります。
私の場合は最初、Athlon 1.2G + 768MB ミニタワーのメインマシンに
入れて使っていました。このときは、特にノイズも無く使えていました。
その後余っていた AT フルタワーに余っていたマザーと Celeron 800MHz、
それに TV 出力出来るようにしたビデオ専用マシンを組んで、使い始めた
のですが
(ちなみにPCモニターは無しで、設定などは PC Anywhere で行っています)
1. TV チューナからの録画時に画面にノイズがのる。
画面全体に斜めにさざなみの様な感じのノイズでした。
最初は TV 出力にノイズが載っているのかと思いましたが
一時停止するとノイズもピタッと止まるので。
2. S-VIDEO 経由の録画時には、上記の様なノイズは見られない
というような状況になってしまいました。
ちなみに
組みなおす前の環境で録画したものには上記の様なノイズは
見られない。
ため、MTV-100 の不良ということも考えにくく、おそらく PC 内部の
ノイズが混入している為だろうと思われました。
で、素人考えながら「ノイズがのるんならシールドすれば良いのでせう」
ということで
銅板で MTV-1000 をぐるりと覆ってしまいました。
といっても、MTV-1000 の基板の長さに合わせた銅板を U の字に曲げて
上から被せる様な感じで取り付けて、スロットカバーとの隙間に銅箔テープを
張っただけなのですが、
さざなみの様なノイズは全く感じられなくなりました。
それ以降は快適に使用できています。
以上、何かの参考になれば。
(既にメーカに送付しておられるとのことですから、あまり参考にならないかも
知れませんが)
書込番号:448410
0点
2002/01/01 14:44(1年以上前)
hayashidaさんのノイズ対策の方法は、私も賛成です。
電磁波ノイズの発生源が特定できない場合に、こうして
本体を銅板・銅テープで包んでシールドする方法は大変
有効になるケースが多いです。高感度の半導体検出器を
取り扱う際に、こうしたシールド方法で解決した経験が
あります。特に発熱するパーツがなければ加工・取付も
簡単ですね。
PCケースの内部にMTV1000に強く影響を及ぼすような電磁波
の発生源が存在しているなら、これで解決できますね。
Canopusから問題なしとMTV1000が返送されてきましたら
是非、試してみて下さい。
銅板の設置の際には、MTV1000やM/Bの電気回路が短絡しない
ように銅板の内・外側に絶縁体を張っておくことと、また、
この銅板自体はPCケースの金属パネルに電気的につないで
おく方がシールドが効果的です。
書込番号:449962
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
前々から欲しかったので、勢いで買ってしまいました。
で、今MTV1000をインストールしてるのですが、先に進めません。
「MTV1000 drivers上の一部のファイルが必要です。
MTV1000 driversを指定したドライブに挿入して[ok]を押してください。」
と出て、OKを押しても
「新しいハードウェアが見つかりました。
MTV1000 kernel mode driver
インストール中です・・・」
と表示されたまま何も進みません。
どーしたら良いのでしょうか?
マシンスペックは
pen4 socket478 1.7G
m/b asus p4t-e
memory 512mb
videocard radeon 7200
os win2000
です。よろしくお願いします。うぅ。
0点
2001/12/21 02:11(1年以上前)
多分?OSのドライバーの不具合かPCIに他のカードがある為に止まっているかもしれません。まずは、グラフィックカードとMTV1000とサウンドカードだけ
付けてトライして見てください。
書込番号:432332
0点
2001/12/21 14:21(1年以上前)
>同じシステムさん
返信ありがとうございます。
OSのドライバーの不具合とは、どういうことなんですか?
MTV1000以外にもLAN,MODEM,USB,がささってるので、
アドバイス通り外してやってみます。
ノイズ減らそうと思ってPCIスロットを入れ替えたりしたのがまずかったのかしら。う〜ん。早く学校終わらないかな。
書込番号:432850
0点
2001/12/24 12:24(1年以上前)
なんだかんだで初期化しちゃいました。
それでも、同じ症状だったんですけど、気づいたらインストールできました。
謎が残りました。
書込番号:437471
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


