このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2001年8月30日 15:23 | |
| 0 | 0 | 2001年8月26日 23:16 | |
| 0 | 1 | 2001年8月26日 13:21 | |
| 0 | 1 | 2001年8月25日 23:09 | |
| 0 | 7 | 2001年9月3日 20:53 | |
| 0 | 1 | 2001年8月20日 05:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000は付属ソフトが乏しいとみなさんおっしゃっておりますが、
たとえば、MPEG2形式で**フレーム〜**フレームまでをカットして前後をつなげる
というような、基本的なソフトも付属しないのでしょうか。
MTV1000お持ちの方、情報お願いします。
0点
2001/08/27 20:59(1年以上前)
残念ながらそのような編集ソフトは付属しておりません。別途入手する必要があります。使用するソフトはそれぞれ好みもあるかもしれませんが、今のところ私はvideostudio5とPowerDirector体験版を併用しています。フリーソフトもいくつかあるようです。
ところで、皆さんはどんなソフトをご使用されているのでしょうか?
書込番号:267736
0点
TMPGEncの[MPEGツール]で、劣化無しのカットが出来ます。
ただし、フレーム単位ではなくGOP単位でのおおざっぱなカットですが・・・
基本的に、MPEGは15フレーム分を1単位(GOP)としてデータが圧縮されているので、データを1フレーム単位で扱うのがとても難しい為、一般的な動画編集ソフトではMPEGデータを一旦全て展開し編集し、最後ファイル作成する時にもう一度MPEGで圧縮し直す方式をとっている物が多く、そういう物では画質が再圧縮ににより劣化する上、再エンコードするのにかなり時間もかかります。
MPEGを再圧縮せず高速にカット編集(フレーム単位で)できる動画編集ソフトには、Womble Multimedia社の「MPEG2VCR」や、CyberLink社の「PowerDirector」があります。
書込番号:268120
0点
2001/08/29 00:37(1年以上前)
私もMTV1000を使っていますが、MPEG2の編集に悩んでいました。
安くて何かないか思案の末、「SOURCE NEXT社の ガンガンDV」を買いました。
このソフトは、適当な所で切断し、再度、好みのフォーマットに生成するタイプですが、98MEで4GB以内のM2Pファイル(独自生成の4GB以上のファイルは見れず、4GB止まりでした)を切断し、再度MPEG-2生成出来ましたが、時間がものすごくかかりました。色々なファイル生成が出来、編集も出来るようですが、まだ開拓中です。手ごろな価格だったので、速さは諦めていますが、生成後のMPEG-2ファイルはパソコン画面上では、劣化は気になりませんでした。
しばらく、使用してみようかと思います。
書込番号:269302
0点
2001/08/29 21:49(1年以上前)
Cyber link社のPower Directorがお勧め
http://www2.cli.co.jp/products/p_director/
MPEG2(ビット5Mbps)30分からCMをカットして結合という
一連の作業をさせて5分ぐらいで終わります。
私の中では我慢できる時間内ですし、再エンコードしていないので
画質も劣化していません。
価格についてもアカデミック版なら6000円ぐらいでお手ごろです。
難点としては、direct X8.0が必要であり、これを入れると
以前のゲーム3つほどが使えなくなる点ですが・・・
書込番号:270295
0点
2001/08/30 15:23(1年以上前)
Power Directorのテスト環境です
MTV1000のMPEG2普通画質・・・720×480 ビットレート5Mbps
アニメなどの30分番組を編集すると仮定して
ベース 30分1200MB
これを最初の1分・中間のCM2分・最後の2分をカットして結合し、
出力 25分980MBという作業をしてみたところ私の環境で6分弱掛かりました
マシン環境としてP3-733 メモリ512MBという感じ
ただ、TMPGEncの[MPEGツール]と同じく若干指定した場所から短めにずれます
AVIやWMVなども造れますが、基本的にはカット編集に用途を絞った使い方がイイです。AVI関係の処理は別に速いとは感じないので。
p.s Canopusも最初からこの位の編集ソフトとVer1.01ソフトウェアを
セットしていてくれると楽なのに・・・
書込番号:271135
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
質問なんですが、4ギガを超えるファイルも分割ファイルとしてキャプチャ出来ますがはじめの4ギガのファイルはTMPGEncで編集できるのですが、次の2ギガぐらいのファイルは拡張子がm2p000になっていて編集できません。どうすれば編集できるのでしょうか?
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
質問なのですがMTV1000はもうそろそろ流通しているのでしょうか?
先週はカノープスダイレクトショップで品切れで注文出来なかった物が
今はできるようになっています。どうなんでしょうか?
0点
2001/08/26 13:21(1年以上前)
一時期はどこも品切れでしたけれども結構今はあるようですよ。
書込番号:266156
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
初心者なんでよろしくお願いします。
ビデオキャプチャでHDDに録画する事は
内臓でもUSBできるんですか?
IODATA USB-MPGかCANOPUS WinDVR PCIを買おうかと思うんですが
どちらがいいですかね〜
人に聞いたんですがレンタルしたビデオが普通、録画できないのに
できるって本当ですか。IODATA USB-MPGかCANOPUS WinDVR PCI
て、どちらでもできるんですか?
0点
まず最初のご質問ですが、録画は可能です。
でなきゃ何の為のキャプチャだよ、って話になります。
二つ目のご質問は「お好きな方を」です。
ただ、何でMTV1000の掲示板なのかが疑問です(笑)
最後は、まぁ、やってみてのお楽しみと言う事で・・・
(ヒント:コピーガードの仕組みは?)
書込番号:265512
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
今朝、初めて予約録画(iEPG)をしてみました。
ちゃんと定刻通り起動して、2時間10分の録画が無事終了。
さて、見るかなと思って作成されていたファイルをダブルクリックしたら、1時間を超えたところでなぜか終了。
なぜだ〜、と思いつつ、下部のバーをスライドさせてもダメでした。
同じような状況の人っていらっしゃいますか?
ちょうど見たい部分が録画できてなかったんで、めちゃくちゃショックです。
なお、予約時には2時間10分録画すると画面表示されてましたし、録画中もウィンドウの右下に番組終了後まで録画時間が表示されてました。
1時間以上のM2Pファイルが再生できないってことはないですよね、、、。
ちなみに、環境は以下の通りです。
CPU :Intel P4-1.5G
MEM :256MB RIMM
M/B :AX4T
HDD :WD300BB 30G/7200rpm(18Gの空き)
CD-R/RW:LTR-12101B
DVD-RAM:DVD-1240
SOUND :オンボード
VGA :ATI RADEON VE
OS :Windows2000+SP2(NTFS)
ドライバは、先日公開されたばかりのV1.01正式版を使ってます。
0点
2001/08/24 11:59(1年以上前)
2001/08/24 22:03(1年以上前)
カノープスサポートフォーラムで相談してみてはいかがでしょう。
書込番号:264334
0点
2001/08/25 01:58(1年以上前)
サポートがしっかりしてるということなんで相談してみます。
さっそく、明日と思ったら、土日祝日除くとありました。残念。
しかも、神戸だから電話代が高そう。(T_T)
ちなみに、録画ファイルサイズは7.9Gありました。
再生に限り、4G以上は無理なのかなあ。
書込番号:264635
0点
2001/08/25 02:04(1年以上前)
自己レスです。
上記ですが、カノープスサポートフォーラムをテクニカルサポートのことだと思ってたんですが、違うということが分かりました。こちらなら、明日でも大丈夫そうですね。
書込番号:264639
0点
2001/08/25 08:32(1年以上前)
その後分かったことがあるので書きます。
ダメもとで録画したファイルをWindowsMediaPlayerで再生してみたところ、なんと最後まで再生できるじゃありませんか!!
ということで、これはMEDIACRUISEの問題ですね。
V2.01.011より前のバージョンではちゃんとできてたのかが気になります・・・。
書込番号:264818
0点
2001/08/28 02:10(1年以上前)
繰り返し自己レスになっちゃいますが・・・
VideoPlayer-MPEGのプラグインがMTV1000ではなく、WinDVDになってたの
が原因のようです。
ここの掲示板で困ってる人がいないみたいですが、これってもしかして常識
だったんでしょうか?
プラグイン指定の詳細がマニュアルに記載されてなかったので、まったく気
にしてなかったです。
マニュアルって、「ユーザーズマニュアル」「サポートサービスマニュアル」
しかありませんよね?どこに書いてあるんだろう、、、。
私のように苦労した人がいるようなので初心者の方は気をつけてください。
書込番号:268182
0点
2001/09/03 20:53(1年以上前)
ド素人もいいところの者ですが、結局、録画・無駄な部分のカット・再生くらいの機能しか使わない場合、「4Gの壁」とやらは関係ないのでしょうか?
グリーンチャンネルの開催1日分の7時間あまりをすべて録画し、後からパドックとレース部分だけを抜き取って、CD−Rに焼きこもうと思っているもので。これが出来ると、かなり人生が変わるかもしれない、かな? ぜひ、ご教授くださいまし。
書込番号:275982
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
DVビデオを取り込んでDV-MPEG ConverterでVideo CD形式に変換しようとしたのですが、チェックボックスがチェック可能になりません。
PCの仕様は以下のとおりです。
CPU: Intel PV 800MHz/FSB133
M/B: MSI 694D-Pro AIR
OS:Windows2000
0点
2001/08/20 05:45(1年以上前)
●映像について
○2GB以上のAVIファイルは扱う事ができません。参照AVIファイルへの変更が必要です。
○扱えるAVI ファイルはCanopus DV Format、Microsoft DV Format、Motion JPEG形式のみです。
○Motion JPEG形式の AVI ファイルを扱う場合は次の制限がつきます。
・サイズは720 x 480だけです。
●オーディオについて
○VideoCDへ変換できるものは44100Hzだけです。
知っていたらごめんなさいm(._.)m
書込番号:258914
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


