このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2001年7月26日 01:11 | |
| 0 | 31 | 2001年7月26日 02:09 | |
| 0 | 10 | 2001年7月29日 02:08 | |
| 0 | 3 | 2001年7月30日 17:57 | |
| 0 | 2 | 2001年7月18日 23:51 | |
| 0 | 11 | 2001年7月19日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして
MTV-1000のDV-MPEG FileConverterでコンバートすると
画面全体にノイズ(白い点)が乗るのですが何かおかしいのでしょうか?
素人なのでどなたか詳しく教えてください。
0点
2001/07/26 00:15(1年以上前)
まずどういった環境なのか書き込んでください。
パソコン構成、DVキャプチャーカード、ビットレート等ですね。
ちなみに私の環境ではそのようなことはまったくありません。
CPU Pen 3 1Ghz、CUSL2-CB、DVRaptprNE、SONY DVMC-DA2、MTV1000です。
書込番号:233220
0点
2001/07/26 00:27(1年以上前)
すいません
PCはVAIO RX72Kです。
VAIOはCBRしか使えないのでVBRでエンコーディングがしたくMTV-1000を
挿してみましたがSonyCodecとの相性が悪いのかVBR平均5M最高8Mで最初
やってみて上記症状が出てその他の設定でも同じ症状が出ています。
何か設定などで修正できるものでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:233238
0点
2001/07/26 01:02(1年以上前)
相性どころかサポートされてないですね、ソニーコーデック。
DV-MPEGファイルコンバータのサポートしているのは
Canopus DV
Canopus Motion-JPEG
Microsoft Type1 DV
Microsoft Type2 DV
のみのようです。
ソニーのコーデックが専用のものでMicrosoftのType1、Type2と違うものであれば無理でしょう。
マニュアル 90ページ参照。
書込番号:233272
0点
2001/07/26 01:11(1年以上前)
早速の返信有難う御座います。
やはりDVキャプチャーから見直さないと駄目なのでしょか
どうもありがとうございました。
書込番号:233283
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
私は全くの素人なんですが、VHSのテープがたくさんあるのでパソコンに取り込んで編集をしたいと思っています。また、TVチューナー内蔵で今後はパソコンでの録画をも考えています。
いろいろ書き込みをみたり、お店の人に聞いてみたりしているんですが、意見がまちまちで訳がわからなくなってきてしまいました。
そこで、今何を買ってどうすればいいのかを一通り教えていただけませんか?
pentium3 1G
256M
GeForce2 MX200
お忙しいとは思いますが、どなたか返答のほどよろしくお願いします。
0点
2001/07/21 10:38(1年以上前)
>現時点ではGV-MPEG2/PCIで技術を身に付け、DVD-Rが普及してからその上を目指された方が良い、と思います。VHSテープからのキャプチャなら画質はそんなに変わらないのでは・・
確かに現時点ではたいした技術もないので、ごもっともなご意見だと思います。ありがとうございます。
書込番号:228777
0点
2001/07/22 03:19(1年以上前)
私と近い環境で同じ目的をお持ちのようですね。
私もここ2週間ほど同じ悩みを抱えているので参加させてください。
まずEZDVUはDVからの取り込みと編集、MPEG2へのソフトウェアエンコードが可能です。
アナログからの入力が全くできないのでTVは駄目です。
アナログからの入力が必要ならDVカメラを通すか、DVRaptorUになります。
DVRaptorUもTVチューナーは無いのでTVをとるならTVチューナーを一度通す必要があります。
で、問題のTVチューナーですが、MTV-1000が優れているところは
MPEG2へのハードウウェアエンコードが可能な点だと思います。
また、AVI→MPEG2変換のツールがついているのでEZDVUを持っていてソフトで変換する
よりも数倍早いようです。
私の場合はDV編集も目的です。
で悩んでまして、とりあえず今の方針は
MTV-1000
IDE-HDD RAID化
安い汎用IEEE-1394ボード
動画編集ソフト
DVD-R(安くなったら)
で行こうとしています
確かにMTV-1000はDVD-Rがでるまでは高性能すぎると思いますが
後で買うなら二重投資にならないかと思うのです。
それとも同レベルのボードの値段がもっと下がりますでしょうか?
私にももっとこうしたらというアドバイスがありましたら、お願いいたします。
書込番号:229596
0点
2001/07/22 03:47(1年以上前)
私はDVRaptorNEにメディアコンバータを使用してCS等のキャプチャーをしてます、それをMTV1000にてハードウェアエンコードをしてMpeg2に、DVD-RAMで保存してます。
編集ってことを考えるとMpegのままでは不便ですね。AVIの方がよかです。
書込番号:229614
0点
2001/07/22 03:53(1年以上前)
DVキャプチャーを考えるとHDDは大きい方がいいですよ、最低でも60GBかな。
私の構成CPUはPen3 1Ghz、メモリPC133 384MB、HDDシステム30GB、キャプチャー60GB、データDPTA20GB。
書込番号:229620
0点
2001/07/22 04:28(1年以上前)
>うらしまんさん
お勧めの方針
MTV1000
DV-Storm
DVD-RAM(LF-D321)
です。
IDE-RAIDは必要ないと思います。
汎用のIEEEボードは止めておいたほうが・・・
書込番号:229626
0点
2001/07/22 04:29(1年以上前)
自分でレスするのも変ですが、
この掲示板の過去の書き込みをざっと読みまして、TV出力を軽く見ていたことがわかりました。
どうもコスト面も考えてGV-MPEG2/PCIも候補にすべきだと思いました。
もとくんさん。情報ありがとうございます。
HDDもずいぶん安くなってきたので、40GBのストライピングで80GBを考えています。
メモリは256MBなのですが、さらに必要でしょうか?
あと一枚だけ挿せます。
書込番号:229627
0点
2001/07/22 04:30(1年以上前)
MTV1000についての注意事項
Windows98SE以降に対応
ボードが長いのである程度大きなケースで無いとつらいかも・・・
私のケースはMT-PRO1100Me(星野金属)ですが3.5インチシャドウベイに当たりそうだった・・・
書込番号:229628
0点
2001/07/22 04:32(1年以上前)
もとくんさん。
DV-Storm !!
た、高いです。
このあとDVD-R/RAMが控えていると思うと手が出ません。
貧乏は嫌ですね
書込番号:229630
0点
2001/07/22 04:46(1年以上前)
確かにTV-OUTは大事かも・・・私の環境ではできませんから・・・
まー部屋にはビデオデッキしかないけど・・・
CRTで見るなんてあほでしょうかね(笑)モニタはT761です。
書込番号:229639
0点
2001/07/22 04:48(1年以上前)
実は編集用、TV-OUT用にGV-MPEG2/PCIの購入を考えたこともあります。もちろんLANでつないだサブマシン用です。
書込番号:229640
0点
2001/07/22 04:52(1年以上前)
メモリは十分だと思いますよ、わたしもメインマシン384MB、サブマシン256MBしかつんでないです。
OSはどちらもWindows2000です。
ところでうらしまんさん、DVRaptorのアナログキャプチャーは使えませんよ、せめてメディアコンバータくらいが合ったほうがいいです。
さらに高画質ならDVデッキですね。
DVデッキ、DVStorm、MTV1000、LF-D321があれば結構使えますよね。
でもお金が・・・。
書込番号:229643
0点
2001/07/22 05:07(1年以上前)
おお、私のCRTはT760です。近いですね。
ところでメディアコンバータってなんですか?
メディアをコンバートするではそのまんまですよね。
それとTV用にD端子出力できるものって存在するのでしょうか?
書込番号:229651
0点
2001/07/22 13:21(1年以上前)
>それとTV用にD端子出力できるものって存在するのでしょうか?
かなり限定されますが、以下の製品で可能です
http://www.canopus.co.jp/catalog/sp8800/ssh-hdtv.htm
私が今使ってまして、使用感としては相当高画質です。
大容量HDDとこのSSH-HDTVを組み合わせた場合、MTV1000の
高画質がとても有り難く感じます・・・例え30分1GBになろうとも
36型ワイドテレビに出力していますが、Sビデオと互角以上です
ただ、通常はS端子出力カードを使われるのが汎用的といえます
書込番号:229905
0点
2001/07/22 15:02(1年以上前)
SSH-TYPE HDTVていいですよね、ただSSH-TYPE Bを使用してるので使えないですが・・・
ビデオカードはSPETCTRA5400PEです。
メディアコンバータはSONYから出ているものです、現在はメモリースティックを挿したり出来る高級機しか販売してないです。(6万円弱くらい)
私の使ってるのはDVMC-DA2です。
書込番号:229967
0点
2001/07/23 12:45(1年以上前)
わけがわからなくなってきました。実は先日、ものはためしでGV-BCTV4/PCIを買って(安かったので、、、)つけてみたんですが、パソコンが逝ってしまいました。なんとかここまで復旧にこぎつけたのですが、、、
はっきり言って私はキャプチャを少しなめていたような気がします。ここはしばらく様子を見ながら勉強し、一から出直したいと思う所存でございます、、、
書込番号:230899
0点
2001/07/23 23:36(1年以上前)
SSH-TYPE HDTVですか。資料を見ましたが・・・なかなか。
でもビデオカードまで揃えるとなると3万円+α。きついなぁ。
すばんさん。頑張りましょう・・・。くじけずに。
わけがわからなくなったら待つの一手です。
どうせ必要になるHDD等の外堀から埋めてみるのも良いかもしれません。
そのうちMTV1000とGV-MPEG2/PCIの長所を兼ねた製品が出てくるかもしれません。
とりあえずご購入されたGV-BCTV4/PCIを愛してこき使ってあげましょう。
書込番号:231355
0点
2001/07/24 01:25(1年以上前)
>うらしまんさん
MTV1000とGV-MPEG2/PCIの長所ですか・・・
やはりSSH-HDTVとの組み合わせでいいのでは?私の使ってるSPECTRA5400PEなんかは2年前のものなので探せば中古で5000円から8000円くらいであると思います、間違えてSPECTRA X20と組合そうものならそらもう大変・・・
サイバーリンクからMpeg2編集用のソフトも出るようですから。
書込番号:231495
0点
2001/07/24 22:00(1年以上前)
>すばんさん。頑張りましょう・・・。くじけずに。
わけがわからなくなったら待つの一手です。
どうせ必要になるHDD等の外堀から埋めてみるのも良いかもしれません。
うらしまんさん、励ましのお言葉ありがとうございます。今はGV-BCTV4/PCIすら満足にこき使えていない自分の無力さに失意の時間を過ごしている次第であります。確かに今は待って、外堀から埋めていくというのもひとつの手ですね。無理せずあせらず、一歩一歩行きたいとおもいます。そして、いつの日かきっと・・・。
書込番号:232160
0点
2001/07/26 01:45(1年以上前)
今更余計なことならゴメン
PCIボードでのキャプチャーは相性問題が相当有ります。
自作経験がかなりないと回避できない物が多いです。
正直言って相性等に3割は当たると思います。
で、そんな時にお勧めは
USB接続のキャプチャーユニットです。
相性等はほとんど出ません。
有るとすればUSB自体の問題です。
自作初心者はUSBが安心・安全です
書込番号:233313
0点
2001/07/26 02:09(1年以上前)
ついでに余計なこともう一つ
自作パソコンとの事でしたが
まさか・・・・マザーのチップセットがAliMagicとかではないですか?
マザーのチップセットは相性問題を誘発するワースト1or2です。
もしSis系のチップならマザーを変えるべきです。
キャプチャーカードとの相性は最悪です。
マザーのチップセットはマニュアルに書いてあります。
書込番号:233330
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000
どこかで売ってないですか?
ヨドバシに聞いたら
9月上旬まではいらないといわれました。
7/23日あたりのはいるとか書いてありましたが
それはどこですか?
情報待ってます
0点
2001/07/19 15:24(1年以上前)
2001/07/19 22:48(1年以上前)
2001/07/20 00:29(1年以上前)
オークションぶち高いですね。
6月の初期入荷分を運良く購入したのですが41800円でした。
書込番号:227413
0点
2001/07/20 01:20(1年以上前)
自分は新宿西口のヨドバシカメラで予約したときは、はじめ7月20日ぐらいに入荷するといってました。パッケージ(予約用)にも7月下旬に入荷すると書いてありました。でもここでカキコしてしばらくしてからいってみるとパッケージに入荷未定となってた。7月分の予約いっぱいになったのか、入荷がおそくなったのかわかりませんが?早く入らないかなー!!!
書込番号:227471
0点
2001/07/20 15:36(1年以上前)
きょう秋葉のツートップで買いました。
別件で行っていたのですが「極少数再入荷」と書いてあったので飛びつきました。
13時30分現在で3個あって、値段は41800円です。
今はもう売れてしまったかな?
ちなみに先週も同じ店で「少数入荷」と書いてあったのを見たのですが、その時は売り切れていました。
御参考までに。
書込番号:227953
0点
FAITHの通販では、『弊社倉庫、メーカともに在庫が無い商品で、次回入荷の時期が、確定している商品です。約20日〜1ヶ月で出荷できます。』という事みたいですが・・・
http://www.faith-go.co.jp/lists/itemlist.asp?cid=00044&fl=1,2
書込番号:228592
0点
2001/07/22 22:17(1年以上前)
上に書いてあるヤフーオークション
55000で落札されてました。
定価より高いなんて・・・・・・
自分も狙ってたんですが、・・・
これでは無理ですね。
書込番号:230362
0点
2001/07/23 05:55(1年以上前)
税込み40000円で購入した身からすると
ナンカトンでもないですねー
半月待ったほうが・・・
書込番号:230708
0点
2001/07/29 02:08(1年以上前)
日本橋には、1件それなりの数が置いてるお店がありました。
値段は38000ぐらいでした。
書込番号:235980
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
CS放送をHDに録画しようと考えていますが
キャプチャボードをどれにするか迷ってます。値段が良い物はそれなりい
良いと思うんですが、どれがいいのでしょうか?
CANOPUSの製品がいいと思ってるんですが
アドバイスお願いします。
0点
マザーボードなどの環境書かないと
動作保証されてないアイテム紹介されますよ。
あと、最新モデルの大半はWin95環境では使えません。
書込番号:227053
0点
2001/07/20 00:39(1年以上前)
MTV1000は98SE以降でないと使用できません、今お使いのパソコンのスペックではいろいろな障壁がありそうです。
最低でもCPUはPen3 700〜866Mhz、メモリは128MB、HDDはATA66以降のもので40GB〜60GB。OSはWindows2000をお勧めします。
自作なら10万円もかかんないですね(MTV1000除く)
私の環境CPU Pen3 1Ghz、メモリPC133 384MB、マザーCUSL2-CB、HDD、DLTA30GB(システム)IC35L060GB(キャプチャー)、DPTA20GB(データ)、DVD-RAM(LF-D201)、CD-RW(PX-W1210TS)、CD-ROM(CD-540E)、MTV1000、DVRaptorNE、ビデオSPECTRA5400PE(SSH-TYPE B、BB75)
ケースMT-PRO1100Me、T761。
CS放送はキャプチャーするのにDVRaptor(メディアコンバータ)でキャプチャー、カット編集後MTV1000にてMpeg2化してます。
書込番号:227426
0点
2001/07/30 17:57(1年以上前)
返事送れました。すみません
環境はP3-1G、CLC2−C BP メモリ 256M
windows2000とこんな感じです
書込番号:237518
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
下手にシステムを新しくしたために、相性関係の資料がないので
難儀しております。以下の構成又は、似た状況で無事動作している方
いらっしゃいませんか? 情報をください
マザー:Iwill製 KA266-R(チップセットMAGIK1)
CPU:AMD アスロン1.4G
メモリー:DDR2100 256
グラフィック:TNT2 M64
0点
2001/07/18 23:29(1年以上前)
少なくとも「Ali MAGiK1」チップセットでは、MTV1000が動作しないのはメーカーの動作確認表にものっている事です。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1000/mtv1000_conf.htm
書込番号:226377
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
こんにちは。MTV1000を購入したものです。
最近、1500kbpsのpeg1で30分程録画し、それをMSP6で前のほう1分と
後ろのほう10分分程度をカットして15分程度にしたやつを再度1000kbps
にして作成しようとしたところ、約20時間かかるという表示があって
びっくりしました。しかも10時間ぐらいで処理が止まってしまいました。
動画編集が重いとは聞いていたのですがあんまりだなあと思いました。
私のパソコンはアスロン800、メモリ192M、OS ME、HDD5400RPM 40Gなのですがこの性能じゃこんなものなんでしょうか?
そして10時間でとまったというのもアスロンが不安定という理由だからでしょうか?
せめて倍の速さくらいにしたいのですがハードを買い換えるとして
なにを買い換えるのが一番効果的で安いしょうか?
メモリの増設でしょうか?64Mから256Mを挿しなおして192増やすと
倍くらいのスピードは望めるでしょうか?おおよそでお願いします。
0点
2001/07/18 09:43(1年以上前)
MPEG1で作業するではないでしょうか?
個人的にはAVI(無圧縮&DV)→MPEG4で動画は作成していますので
そのような現象には遭ったことありません。
#メモリーも192有れば十分かと。>エンコードのみ
それよりもCPUですな。
書込番号:225584
0点
> 約20時間かかるという表示があってびっくりしました。
> しかも10時間ぐらいで処理が止まってしまいました。
> 動画編集が重いとは聞いていたのですがあんまりだなあと思いました。
それは、ただカット編集を行うだけで、映像全体をもう一度エンコードし直してしまうソフト特有の問題です。
(と、言っても今までの動画編集ソフトでの、MPEGの編集は、大抵そうなっているんですが・・・)
つまり、AVIやDVキャプチャでMPEGにエンコードするとかではなく、既にMPEGでエンコードされている映像を単にカット編集程度ならば、それはマシン性能の問題ではなく、編集ソフト側の問題という事です。
カットや結合編集だけが目的ならば、以下のサイバーリンク社から今度発売される「PowerDirector」のような、カットした部分だけなど必要な箇所のみの再エンコード(レンダリング)だけで済み、未編集部分には手を加えないので、今までと違って編集が非常に高速で行えるソフトを使えば良いのです。
■−サイバーリンク、高速エンコーダを搭載したビデオ編集ソフト−
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010626/cli.htm
ちなみに、GV-MPEG2/PCI付属の編集ソフトでは「PowerDirector」と同じ仕組みでカット編集が行える為、30分番組のCMカット程度なら、Pen3-500MHzのマシンでも2〜3分前後しかかかりません。
(2時間番組のCMカットであっても、5分前後です済みます)
なお、フレーム単位でのカットではなく、GOP単位で良ければ、「TMPGEnc」の[MPEGツール]でも行えます。
(まぁ、GOP単位なので若干余分な所が残ってしまうのは仕方ない事ですが・・・)
> そして10時間でとまったというのもアスロンが不安定という理由だからでしょうか?
まぁ、どういうマシン構成かは知りませんが、エンコードのような高負荷な処理を長時間続けた事による「熱暴走」という事は考えられますね。
自作マシンなら、CPUなどの冷却が十分かどうか確認してみた方が良いでしょう。
> メモリの増設でしょうか?64Mから256Mを挿しなおして192増やすと
> 倍くらいのスピードは望めるでしょうか?
残念ながら、メモリを増やしても、たいしてエンコードスピードは速くなりません・・・
まぁ、無いよりはあった方が良いかも?程度だと思います。
基本的に、エンコードスピードに関係してくるのは、CPUの速度と、CPUの付加機能(MMXやSSEなどの・・・)と、後はメモリの速度です。
書込番号:226129
0点
2001/07/18 21:34(1年以上前)
> 再度1000kbpsにして作成しようとしたところ、
これは、「1.5Mbpsの動画を1.0Mbpsに変換(再エンコード)しようとしたところ」ということでしょうか。
それであれば、以前 Athlon 1G で似たようなことをやっていたので、その時の状況を参考までにカキコします。
環境:AK73Pro + Athlon 1G + All In Wonder
上記環境で、キャプチャしたMPEG1動画を(320*240、ビットレート=3〜4Mbps)をより低いビットレートへ再エンコ(TMPGEnc使用、ビットレート=2Mbps)した場合、
エフェクトなし:動画ファイルの時間*3
エフェクトあり:動画ファイルの時間*7(ノイズ除去)
程度、尚かつエンコ中にPCが固まる確率は30%以上でした。
15分のMPEG1の再エンコで20時間というのはちょっと異常じゃないかと思います。ソフトを変えて試してみることをお勧めします。
ちなみに、私は上記変換中のあまりのPCの不安定さにPEN3に乗り換えました。
変換速度は、SSEの効果があるのか、1割程度PEN3の方が速いです。
以上 参考になれば。
書込番号:226179
0点
2001/07/18 21:38(1年以上前)
追記
安定性ですが、PEN3で400回ほど上記変換を行ってますが、変換中のハングアップは1度もありません。
書込番号:226186
0点
2001/07/18 21:49(1年以上前)
サイバーリンクのPowerDirectorの体験版が、同社の下記のサイトにありますので試されてはいかがでしょうか。
http://www.gocyberlink.com/english/index.asp
制限等はあると思いますが、トリミングがメインであれば今のところこのソフトが適しているように思います。(英語版です)
MSP6をお持ちなのに何ですが。
書込番号:226203
0点
> 1500kbpsのpeg1で30分程録画し、それをMSP6で前のほう1分と後ろのほう
> 10分分程度をカットして15分程度にしたやつを再度1000kbpsにして
よく読むと、レートも変更してしまっていますね・・・
これでは、どのソフトを使っても、20時間のようなとんでもない長時間まではかからずとも、若干時間がかかりますね。
いっその事、「TMPGEnc」で再エンコードしてみると良いのでは無いでしょうか?
(前後のカットも、範囲指定でのエンコードで可能です)
TMPGEncは、画質は良いがエンコードに時間がかかると有名ですが、それでも15分の物が800MHzで20時間もかかるような事はありません。
20時間ともなると、TMPGEncで各種の重い画質補正フィルタ群をバリバリかけて、MPEG-2エンコードするのと変わらなくなってしまいます・・・
また、その方がMSP6で編集するよりもずっと綺麗に作成できると思いますよ。
ちなみに、Pen3-850MHzという環境で、TMPGEncを使い1.5MbpsのMPEG1を1Mbpsにエンコードし直しても、実再生時間の約1.5倍程度の時間しかかかりません。
(「動き検索精度」は「標準」に設定で・・・)
書込番号:226370
0点
2001/07/19 01:29(1年以上前)
DVRaptorやEZDVなんか購入しては?メディアコンバーターとの組み合わせでアナログソースのDVキャプチャーが可能です。
それをカット編集してMTV1000でMpegにエンコード。
ソース録画時間+編集時間+AVI書き出し+Mpeg変換(ソース時間程度で可能)
書込番号:226522
0点
カット編集が目的で、DVRaptorやEZDVなんか(+メディコン)を購入するのは、ちょっと高すぎませんか?
それに、メディアコンバーターは生産終了になったようで入手が難しいようですし・・・
yosikiさんが今の画質では満足していないなど、画質を追求しているのならともかく、単にカット編集や再エンコードだけの問題なら、DVキャプチャは関係ないかと・・・
画質の事はともかくとして、速度的な事を考えれば、
「DVキャプチャー → カット編集 → AVI書き出し → MTV1000でMPEG変換」
などとするより、素直に「TMPGEnc」で再エンコードした方が早いように思えますけど?
あくまでMPEG1に関してなら、DVキャプチャ環境を揃えるお金で、CPUをもっと速い物に変えた方が、MTV1000での変換よりもよっぽど高速にエンコードできるようになると思います。
(あのエンコードの遅いTMPGEncでも、Pen3-850MHz環境で実再生時間の1.5倍なら、1.4GHzクラスのCPUに変えれば、十分に実再生時間程度でエンコードも可能かと・・・)
書込番号:226581
0点
2001/07/19 03:10(1年以上前)
多くの返事ありがとうございます。
1000kbpsに最エンコしたのはMSP6の作成するときの
デフォルトがたまたま1000だったのを気づかずそのままエンコしただけ
だったんで、べつに1500のままでもよかったのですが、
なんか誤解させてしまいましたね。
TMPGだとビットレートは変えれるものの、カットはできないと思っていて
使っていなかったんですがGOP単位でカットできるのは初めて知ったので
やってみようと思います。でもそんな設定するとこありましたっけ?
あんまりTMPGはまだ使いこなしていないので.....
ハードはパワーアップさせても劇的にはスピードアップしないみたいですね。
PEN4 2Gとか3G+RDRAMまで待とう思います。
書込番号:226605
0点
> GOP単位でカットできるのは初めて知ったのでやってみようと思います。
> でもそんな設定するとこありましたっけ?
「ファイル(F)」−「MPEG ツール(T)」−「結合(カット)」です。
ちなみに、昔のTMPGEncはフレーム単位でもカット編集ができたのですが、GOP構造を壊してしまうらしく、最近のGOP単位でカットするように変更されたバージョンを使った方が良いかと思います。
書込番号:226627
0点
2001/07/19 21:19(1年以上前)
できました。ほんとにありがとうございます。
書込番号:227158
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)





