このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2001年7月19日 02:46 | |
| 0 | 8 | 2001年7月22日 03:29 | |
| 0 | 6 | 2001年7月18日 20:23 | |
| 0 | 2 | 2001年7月14日 17:18 | |
| 0 | 4 | 2001年7月15日 17:31 | |
| 0 | 4 | 2001年7月14日 05:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
またまた、質問なのですが。MTV1000でmpeg2キャプチャーしたものは、どんなビットレートでもDVD再生用としてDVD-Rに焼くことができるのですか?
それとも決まっているのでるか?あとrealmagec Holleywood+でのオーバーレイ表示は再生した画像しか表示できないのですか?
たとえばゲームとかは、出来ないのですか、教えてください?質問ばっかですみません。
0点
2001/07/18 00:43(1年以上前)
DVDVideoの場合は8MbpsのVBRが標準なようなのですが、ビットレートは違っても出来るような気がします、理由はDVD-Rなどのプレーヤーがビットレートを下げたりしても他のDVDプレーヤーで再生が出来るからです。
メディアクルーズを使用するのであればゲームをすることは可能です。
はっきりいうとゲームくらいテレビですればって言うのが本音ですが・・・
書込番号:225324
0点
2001/07/18 01:20(1年以上前)
ゲームといってもパソコンゲームのことですよ。
書込番号:225372
0点
> MTV1000でmpeg2キャプチャーしたものは、どんなビットレートでも
> DVD再生用としてDVD-Rに焼くことができるのですか?
いえ、DVD規格に沿った設定でキャプチャした物で無ければ、DVDには出来ません。
一応、DVD規格では映像と音声と含めて、10Mbps以内にする必要があります。
ただし、「DVDit! LE」などの低価格DVDオーサリングソフトでは、MP2音声などと違い、1536Kbpsにもなる無圧縮のリニアPCM音声でしか作成できない為、実質的には、
10Mbps(映像+音声) − 1.5Mbps(音声) = 8.5Mbps(映像)
となり、若干余裕をみて8Mbps前後が限度になります。
なお、「DVDit! PE」などのAC3音声に対応した、高価なDVDオーサリングソフトを使えば、音声をAC3形式で224Kbpsだとか192Kbpsなどのように圧縮する事ができ、その分もっと映像部のビットレートを多く取る事もできます。
ちなみに、MTV1000の場合、DVDを作成するには「ClosedGOP」にチェックを入れておく必要があるそうです。
> ゲームといってもパソコンゲームのことですよ。
もしかして、「RealMagec Holleywood+」を、以下のような「TVコンバータ」として販売されている「ダウンスキャンコンバータ」や、Windowsの画面をTVにも表示できる、TV出力機能つきビデオカードと、混同していらっしゃるのではないでしょうか?
■TVC-XGA
http://www.iodata.co.jp/products/video/tvcxga.htm
■CreaVision1600
http://www.novac.co.jp/hard/CV1600/index.html
「RealMagec Holleywood+」は、あくまでTV出力「も」できる「DVD再生カード」であって、Windowsなどのモニタに表示されている画像をTVに表示するような機器ではありません。
(あくまで、DVDやMPEG-2を再生させる為の機器です)
よって、MPEG映像以外の物は再生できません。
書込番号:225469
0点
2001/07/19 02:19(1年以上前)
返信どうもです。では例えば、4mbpsとかで長時間のDVDとかをできるってことですよね?
書込番号:226560
0点
> 4mbpsとかで長時間のDVDとかをできるってことですよね?
ええ、出来ます。
352x480の2Mbpsでもっと長時間のDVDを作成することも十分可能ですね。
書込番号:226589
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000でCATVの放映を録画しようとしたのですけど、
1〜12チャンネルまでは普通に録画することができるのですが、
CATV独自に流している放映がなぜか色ボケ/画面に
砂が入ったような映像になって普通に取ることができません。
ビデオでCATVの内容を録画してもなんともなかったのですが、
なんでこんなことになってしまったのかご存知の方
いらっしゃいましたらご回答願いますでしょうか?
また、回避方法も一緒にわかりましたらそちらもお願いします。
0点
2001/07/16 15:16(1年以上前)
MTV1000の購入を考えてるものです。
CATVの放送を録画することを考えていますので非常に気になります。
CATVも通常の放送と同じに録画できるものでしょうか?
私のところでもTO0さんと同じでビデオは何ともないです^^
書込番号:223620
0点
電気代勿体無いですが・・・
ビデオデッキ経由の画面ではどうでしょうか?
ちなみにAOpenのVA1000ではCATVも普通に録画出来ました。
CharisumaPVRも録画はまだしていませんがTV視聴する分にはOKでした。
書込番号:223851
0点
カノープスのサイトのMTV1000の説明には、
「専用の受信機等が必要となるCATVは受信できません」
と書いてありますけど?
一般的なCATVは、一部のチャンネルを除いて、ほとんどはスクランブルがかかっているので、CATV対応チューナーであっても、スクランブルまで解除する機能はないので、正常に受信する事ができず、実質的にはあまり意味がありません・・・
(スクランブルが元からかかっていない一部のチャンネルや、ノンスクランブル放送の番組なら正常に受信できますが・・・)
なお、MTV1000のチューナー経由でなく、CATVのホームターミナルのビデオ出力からや、ホームターミナルに繋がったデッキ等から、MTV1000のビデオ入力端子に繋いでキャプチャを行うのなら、デッキでCATVを録画するのと同じで何も問題ありません。
書込番号:223949
0点
2001/07/19 01:25(1年以上前)
私もMTV1000の購入を考えているのですが、
CATVが撮れないと意味が無くなってしまうので気になります。
(Star Trek が撮れなくなる・・・)
>一般的なCATVは、一部のチャンネルを除いて、ほとんどはスクランブルがかかっているので
どうなのでしょうか?
私のところでは有料チャンネルだけですけど
それにビデオで見えるということはスクランブルとは思えないのですが。
書込番号:226517
0点
> CATVが撮れないと意味が無くなってしまうので気になります。
チューナー経由ではキャプチャ出来ないだけで、別にキャプチャそのものが出来ない訳ではありませんけど?
ビデオ入力経由では、普通にキャプチャ可能です。
私はMTV1000ではありませんが、ターミナル → ビデオデッキ → キャプチャボード、という接続でCATVをキャプチャしています。
> 私のところでは有料チャンネルだけですけど
> それにビデオで見えるということはスクランブルとは思えないのですが。
ターミナルのビデオ出力からは、スクランブルが解除された映像が送られるので、そこに繋がれたビデオデッキ等では、そういうスクランブルの問題はでません。
しかし、ビデオケーブルではなく、同軸ケーブルで直接チューナーに繋げる場合は、スクランブルのかかったままの映像が送られてきてしまうので問題が出るわけです。
まぁ、中には一部の有料チャンネル以外はスクランブルがかかっていないCATVもあるそうですが、一般的には多くのチャンネルでスクランブルがかけられている事が多いです。
普段は、ターミナル側が自動でスクランブルを解除している為、有料チャンネル以外ではスクランブルがかかっているのを意識しないだけです。
WOWOWに加入している人が、スクランブル放送だろうがノンスクランブル放送だろうが、意識する事はなくても、加入していないただのBS環境の人には、もろにスクランブルが関係してくるのと同じ事です。
書込番号:226543
0点
ちなみに、私のビデオデッキはMTV1000と同じように、CATV対応チューナーを搭載していますが、どうやってもCATVのチャンネルをデッキ側のチューナーで受信する事はできませんでした。
(受信できるのは、ほんの一部の通販系チャンネルくらい・・・)
書込番号:226549
0点
あ、正確には受信は出来るけど、スクランブルがかかっていて、まともに見れなかっただけです。
書込番号:226553
0点
2001/07/22 03:29(1年以上前)
>> 私のところでは有料チャンネルだけですけど
>> それにビデオで見えるということはスクランブルとは思えないのですが。
>ターミナルのビデオ出力からは、スクランブルが解除された映像が送られるので、
>そこに繋がれたビデオデッキ等では、そういうスクランブルの問題はでません。
>しかし、ビデオケーブルではなく、同軸ケーブルで直接チューナーに繋げる場合は、
>スクランブルのかかったままの映像が送られてきてしまうので問題が出るわけです。
>まぁ、中には一部の有料チャンネル以外はスクランブルがかかっていないCATVもあるそうですが、
>一般的には多くのチャンネルでスクランブルがかけられている事が多いです。
そうだったんですか。
スクランブルのかかっていないCATV局でよかった・・・。
ではビデオではOKなのにMTV-1000 で駄目という方は
同軸ケーブルを直接ビデオに入力されているのではないわけですね。
それで見れている私は幸せなのですね。
勉強になりました。
ありがとうございました
書込番号:229603
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2001/07/15 11:24(1年以上前)
残念ながらTV出力は出来ません
書込番号:222311
0点
2001/07/15 11:27(1年以上前)
TV出力はビデオカードにその機能があるかどうかですね。
RADEON VEあたりが面白いですよ。
書込番号:222713
0点
> みなさんが何度も書いているTV出力ってどうやるんですか???
同種のMPEG-2キャプチャボードの「GV-MPEG2/PCI」や「MEG-VC2」では、標準でTV出力機能がありますが、MTV1000にはそういう機能がない為、TV出力を行う機器が必要です。
普通は、G400などのTV出力機能付きのビデオカードというのが一般的なのですが、MTV1000のようにAVIなどではなく、MPEG-2に限って言えば、TV出力できる「RealMagic Hollywood+」のようなMPEG専用デコーダカードの方が、画質的に非常におすすめです。
(「RealMagic Hollywood+」のOEM品なら、1万円以下でも売られているようです)
MPEG-2のようなインターレースな映像に限って言えば、動画のTV出力の画質に定評のあるG400でも「RealMagic Hollywood+」や「GV-MPEG2/PCI」や「MEG-VC2」のハードデコードなTV出力の画質には到底かないません。
もし、MPEG-2以外の動画も色々とTV出力させたい、というのでもなければTV出力機能つきのビデオカードはおすすめしません・・・
(まぁ、G400はAVIなどのプログレッシブな映像は非常に綺麗なのですが・・・)
> TV出力はビデオカードにその機能があるかどうかですね。
確かに、G400とかのTV出力機能つきのビデオカードでなら可能なのですが、MTV1000のようにインターレース方式で記録されているMPEG-2をTV出力させたい場合には、ビデオカード側のTV出力機能では、インターレースMPEG-2本来の画質がでてくれません・・・
(もちろん、G400も例外でなく・・・)
と、いうのもビデオカードでインターレースなMPEG-2をTV出力してしまうと、一旦再生ソフト側でMPEG-2のインターレースを解除してプログレッシブな画像にした後、ビデオカード側のTV出力機能で再度インターレースな映像に変換し直されてからTVに送られてしまうので、鮮明度がかなり落ちてしまい、せっかくのMTV1000の高画質なMPEG-2がもったいないです。
これは、G400等のビデオカードで動画をTV出力させる場合、普通にソフトなどで再生してモニタに表示(またはオーバーレイ表示)されている映像を、単純にNTSC信号に変換しているからであって、動画ファイルを直接TVに出力するような構造ではないからです。
その為、本来はTVと同じインターレースで記録されているMPEG-2をTV出力するのに、わざわざインターレースを解除する必要などまったくないのですが、上記のようにビデオカードの側のTV出力機能の構造上の問題から、どうしても一旦モニタ上で再生できる形(プログレッシブな映像)に変換する必要があるのです。
やはり、インターレースなMPEG-2をTV出力するには、「RealMagic Hollywood+」のようなMPEG-2ファイルを直接デコードし、そのままインターレース方式でTVに出力されるようなハードデコーダボードでの再生の方が、圧倒的に高画質といえます。
書込番号:222960
0点
2001/07/17 12:22(1年以上前)
「RealMagic Hollywood+」を検討しています。
「RealMagic Hollywood+」のOEM品(1万円以下)はどこのメーカーからでているのでしょうか?
書込番号:224554
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
続けて質問させていただきます。
先日、発表されたβ版のドライバですがPC WATCHでは
Adobe Premiere 5.x以上に対応となっていましたがカノープ
スのHPを見ると6.0になっていました。
当方、5.1を使用しており以前から期待しておりましたので
5.1でも使用できるのであれば購入を考えています。
まぁ、普通からいってメーカーのHPの方が正しいかと思い
ますが前回、ソフトウェアでのmpeg2へのエンコードは
5.x以上でしたので淡い期待が拭い切れません。どなたか
5.x以上で試してみた方がいらっしゃいましたら情報をいた
だけませんか。よろしくお願いします。
0点
2001/07/14 11:40(1年以上前)
続きは返信でしましょう。
書込番号:221302
0点
すみませんでした。
1日たって質問の内容が違ったので別にしてしまいました。
「どうして?」さんの指摘を見てそう言えばそうだなぁと
反省しております。次からは気をつけます。
書込番号:221532
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
昨日、ヨドバシカメラでDVD−RAM/Rが売っていたので箱に記述されている仕様を見てみたのですがI/Oかどこかのmpeg2のキャプチャーボードと接続した場合はキャプチャーしながらリアルタイムでDVD−RAMへ書き込みができると書いてありました。私はキャプチャーボードを購入するならMTV1000を考えています。どなたかMTV1000とDVD−RAM/Rとセットで使用してリアルタイム書き込みができている方はいらっしゃいますか?情報がありましたらお教えください。
0点
2001/07/14 15:06(1年以上前)
転送レートがマシンで一番早いディスク、
また、ディスク回転数が早いものへのキャプチャ
を一般的に推奨するようです。
ぬーみーさんのおっしゃる事はもっともな
万人の抱いている要望ですが、
高回転、高転送のHDDにコマ落ちの少ない
(あるいは無い)状態でキャプチャ→その情報を→
DVDドライブへ書き込むほうがリスクが少ないでしょう。
いきなりDVDを保存先にして、圧縮+DVD書き込みを
マシンに負わせて転送が追いつかずになって
メディアを駄目にするのももったいない気がしますが..........
ATA-PIのHDDは現在100MすなわちU-DMA5/MODOですが
このパナDVDは多分U-DMA3/MODOだったとも思いますし。
このドライブ指定だと良い条件でキャプチャできない気が
するんですが。
2度手間がいやなら、テープ保存のほうが向いている
と思います。
書込番号:221437
0点
2001/07/15 05:27(1年以上前)
編集はしないんですか?せっかくPC使うのに・・・
せめてCMカットくらいはしたほうがいいですよ。
私の場合はDVRaptorでキャプチャーしMTV1000でMpegエンコードしてます。
それをDVD-RAMで保存。
書込番号:222118
0点
2001/07/15 11:22(1年以上前)
PanasonicのLF-321JDで確認したらMTV1000からリアルタイムで書き込みできました。
書込番号:222309
0点
みなさん、情報ありがとうございました。
私も現在EZDV+Adobe Premiere 5.1で編集は行っていますが、いままで編集してDVで保存しているものや過去の資産でDVD−RAM化したいものが結構あったので直接書き込みできれば作業的に楽かなぁと思いました。
(DVDプレーヤーはDVD−RAM再生可能なパナソニックにRP91−Nです。)
たまきちさん、リアルタイムで書き込みしたときはどの位のビデオビットレートで書き込みできたのでしょうか? 再度、情報をいただければ幸いです。
書込番号:222595
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2001/07/12 02:07(1年以上前)
人気商品ということで使用してるものにとってはうれしい限り・・・(自慢)
私の聞いたとこですと7月になってもあまり流通はしないだろうとの事・・・初期入荷のものを運良く購入出来てよかったと思ってます。
行きつけがあればそこで取り置きを頼むのがいいでしょうね。
書込番号:219050
0点
2001/07/12 09:28(1年以上前)
ビックp館新宿店に1つありました。(昨日現在)
書込番号:219233
0点
2001/07/13 00:15(1年以上前)
新宿西口ヨドバシカメラで予約やってますよ。お店の人によると7月20日ぐらいに入るらしい?本当かどうかはわからないけど。予約しても別にキャンセルできるといっていたので、自分は予約しようと思います。
書込番号:219998
0点
2001/07/14 05:17(1年以上前)
ちょっと高いけど カノプーの
ダイレクトショップでっ予約しとくのも
一つの手でしょう。ちと高いが。
サポートセンターに問い合わせたら7/23の週から
は販売店に再出荷するといってました。
書込番号:221133
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


