このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2001年6月17日 20:16 | |
| 0 | 4 | 2001年6月18日 10:27 | |
| 0 | 1 | 2001年6月15日 20:31 | |
| 0 | 2 | 2001年6月15日 13:14 | |
| 0 | 3 | 2001年6月14日 00:03 | |
| 0 | 3 | 2001年6月13日 23:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
こんばんわ。
デジタルビデオカメラを先日購入し、パソコンで編集をしようと思っているのですがDVキャプチャーボードとIEEE1394ボードは何か違うのでしょうか?
接続方式は同じですし違うのはソフトの有無のみのような気がするのですが・・・・・
性能に差があるなど知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
汎用のIEEE1394ボードはHDDやCD−R等が取り付けられます。
またI・Oデータの1394-PCI2/DVCのようにビデオ編集ソフトが付いて、他の機器も取り付けられるものも有ります。
DVキャプチャーボードはキャプチャーに特化した製品です。
カノープスのEZDVやDVRaptor等がそうです。
参考までに
http://www.canopus.co.jp/catalog/ezdv/ezdv2_index.htm
画質はDVキャプチャーボードの方がいいです。
書込番号:194943
0点
それと、2度も同じ書き込みをしないようにしましょう。
書込番号:194945
0点
2001/06/17 09:43(1年以上前)
早速のご返信ありがとうございます。
非常に参考になりました。
I/Oの方の掲示板はあまり賑わっていなかったのでこちらに書いた後削除しようと思ったのですが、削除キーがついていなかったため紛らわしい書き込みになってしまい申し訳ありませんでした。
今後気をつけたいと思います。
書込番号:195127
0点
2001/06/17 20:16(1年以上前)
DVボードと1394ボードの違いは「バッファがあるかないかの問題」と以前どっかで聞きました。
DVボードを使うとバッファのおかげで映像を取り込むときにコマ落ちしにくいらしいです。
私はキャプチャ未経験者なのでその噂の真相はわかりませんが・・・
書込番号:195514
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
えーと、MTV1000についての質問です。
MTV1000でキャプチャーしたファイルの拡張子がm2pという拡張子になってしまうのです。これをほかのソフトで再生しようとしたり、TMPGEncなどで、ファイルを多重化や、分離しようとしても認識されません。
どうしたらよろしいのでしょうか?
0点
2001/06/16 16:09(1年以上前)
EVEさん こんにちは
小耳に挟んだことなので自信はありませんが
拡張子を.MPGに書き換えると良いそうです
お試しを
書込番号:194437
0点
2001/06/16 18:09(1年以上前)
TAKAVさん返答ありがとうございます。
ほかのソフトでの再生は返答していただいたやり方で、できました。
ありがとうございました。また、TMPGEncのほうは旧バージョンを
使ったところ問題なく動作しました。
書込番号:194496
0点
2001/06/17 23:24(1年以上前)
EVEさん、こんにちは。
私もm2pをTEで認識してくれなくて困ってます。
Verは12fを使いました。旧バージョンで動作したとのことですが
そのバージョン教えてくれませんか?よろしくお願いします。
書込番号:195703
0点
2001/06/18 10:27(1年以上前)
EVEです。
TMPGEncのバージョンは12aです。
書込番号:196010
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
ちょっと知りたいことがあるのですが、
非圧縮キャプチャーって出来るのでしょうか?
また、出来るのであればフリーのキャプチャーソフトを使用して別のビデオCodecで取り込むことが出来るのでしょうか?
0点
2001/06/15 20:31(1年以上前)
無理です。MPEG1/2のみです。
書込番号:193763
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2001/06/13 21:40(1年以上前)
Video Stadio のようなソフトは、ついてません。
AVI を MP2 に切って貼ってエンコードするソフトはついてます。
(たしか。詳しくないけど)。
書込番号:192000
0点
2001/06/15 13:13(1年以上前)
MTV-1000の保存はMPEG1/MPEG2であるので、編集目的とは言い難いから
ソフトは付属してないですよ。(^^;
動画編集を目指すなら、DV-RaputerII等をおすすめします。
自分も動画編集しているのですが、Vport600(Mothon-Jpeg録画)から、
MTV-1000(Mpeg2録画)に置き換えました。
わかっていたことですが、やはり動画編集には向かないことに実感。
BitRate等、設定をいろいろいぢりまわしましたが、
Media Studio 6:
〜2Gbyteまでのファイルは読み込み可能。ただし、
拡張子をm2p→mpg2(or mpeg)に変更しないとSoftが認識できない。
おまけにover 4GByteだと、Softが読み込みできない。(うちだけかも)
Mpeg編集なので、1カ所の映像を分離するだけで3〜4分かかるのが痛い。
(これはsoftの特性だからしょうがない??)
Premia6:
over4GByteのMpeg2(15Mbps/CBR/IBBP)でも読み込み可能。
(拡張子を変更した。しなくてもOKかは失念。)
コマの分離を行うのは速く、ストレスは発生しないが、編集ファイルを
書き戻すと、ソース5分が約2時間かかるみたい。(途中でキャンセルしてる
から正式な値ではない。Softが出した予想時間が2H)
という状態です。今は、IBBP/Iframe,CBR/VBR等の設定を変えて
ちょっとでも編集のしやすい環境を探して奮闘中です。
ちなみに、マシンの概要は
CPU :PentirumIII-800(FSB100)
MEM :768MB
HDD :DLTA-307045(ATA/100,45GB,ワークドライブ専用)
OS :Windows2000
です。
参考になれば。。。
書込番号:193503
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして。MTV1000を購入しようか検討中なのですが教えていただきたい事があります。
キャプチャからではなく、AVI->MPEG2、MPEG2->MPEG1のような既存のファイルからハードウェアエンコードと言うのはできるのでしょうか?
カノープスのHP等は調べてみましたがDV形式のファイルについてしか載っていませんでした。
どなたかお持ちの方、又はご存知の方教えてください。よろしくお願いします。
0点
2001/06/13 15:56(1年以上前)
タイトルを記入中に誤って送信してしまいました。すみません。
正しくは「MTV1000のMPEGエンコードについて」です。
書込番号:191799
0点
2001/06/13 21:35(1年以上前)
AVI->MPEG2 は、出来ます。
MPEG2->MPEG1 は、出来ないと思う。
書込番号:191992
0点
2001/06/14 00:03(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
そうですか。残念です。
やはりMPEG2->MPEG1はTMpegEncにパワーのあるCPUじゃないと
だめですかね。家のマシン(Pen3の600Mhz)では時間がかかり
すぎてしまうので、このカードのハードウェアエンコードに
期待していたのですが・・・。
書込番号:192190
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2001/06/13 03:30(1年以上前)
パソコン自体に、DVを取り込める環境が必要みたいですね。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1000/mtv1000_f.htm
DV - MPEGファイルコンバータ同梱
<../../photo/pdvd/dv2mpg2_1s.jpg> 搭載するMPEG2エンコーダは、パソコンに取り込んだビデオデータ(DV形式AVIファイル)をMPEG2形式に変換するのにも利用できます。ハードウェアによる高速な変換が可能なので、MPEGファイルでの保存やDVD作成に便利です。
書込番号:191497
0点
2001/06/13 06:04(1年以上前)
何か勘違いしてますね、DV-MPEGのハードウェアエンコードが可能というだけです。DV形式でのキャプチャーはMTV1000単体ではできません。
わたしはDVRaptorNEとの組み合わせで使用してます。
書込番号:191535
0点
2001/06/13 23:28(1年以上前)
レスありがとうございます。
てっきりDV-MPEGファイルコンバータって名前だけでDV取り込みが出来るのかなと思ってました(^^;
DV編集を行おうとするとMTV1000とEXDV2等が必要になりますね。この二つの合計金額に+アルファでstormライトに手が届きそう(^^;
書込番号:192142
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


