このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2003年1月16日 09:16 | |
| 0 | 5 | 2003年2月10日 20:44 | |
| 0 | 9 | 2003年1月10日 21:55 | |
| 0 | 2 | 2003年1月9日 17:17 | |
| 0 | 3 | 2003年1月16日 00:09 | |
| 0 | 5 | 2003年2月7日 05:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000にてAVIキャプやっているんですが、
今すぐ、というわけではないのですけど、そろそろシリアルATAの導入を
してみようか、と考えているところです。
今使用しているMBが、LeadtekのK7NCR18D Proなので、
シリアルATAを使用するにはPCIストッロにカードを刺すことになるのですが、
一つ気になるのがシリアルATAカードを刺すことによって、
MTV1000の方のPCIの転送速度が犠牲になってAVIキャプチャに影響が
出てコマ落ち等が発生するのではないか、と懸念しております。
実際、同じようにシリアルATAカードを使用しておられる方で、上記のような
問題が発生している方などおられるのでしょうか?
ちなみに今のところPCIスロット4本のうち、2本(MTV1000とサウンドカード)
が現状では刺さっております。
0点
試した訳じゃあ無いから何とも言えんけど、多分不具合出るような予感が・・・
K7NCR18D Proは独立で使えるPCIのIRQが1本か2本しかないはず。
当然MTV1000で一つ使う訳だし、もう一つをRAIDで使ったとしてサウンド挿せば何かと共有しちゃうでしょ。
3枚問題無く挿したかったら独立で3本信号ラインのきているEP-8RDA+なんかが良かったですね。
書込番号:1203917
0点
マザーボードがMSI K7D Master-Lだし、MTV2000だが、Promise社の
SATA150 TX2plusで一応問題なく使えている。
一応というのは、S-VIDEO入力では問題ないが、チューナー入力だ
と途中でプチノイズが入り、映像と音声がずれるからだ。もっとも、
前述のとおりS-VIDEO入力は問題ないから、PCIバスの転送速度は問
題ないと思われる。
IRQも単独だし、PCI Lytency Timerも64にしているし、何が原因な
んだろう・・・。とりあえず今は隣接スロットを空けて様子を見て
いるが・・・。
書込番号:1204115
0点
2003/01/10 18:47(1年以上前)
FastTrack TX2000 と MTV2000 を IRQ 共有で使用しています。
(意図的にした訳ではなく、Windows が勝手にそうしています。)
TV チューナーの録画も S-Video 録画も問題は発生していませんので、
IRQ の共有は良くないと言われていますが変更せずに使用しています。
無圧縮 AVI(RGB) でのキャプチャも1時間以上の録画でコマ落ちは発生
しませんので、運がよければ問題なく使用できるのではないでしょうか。
カード同士の相性が発生した場合はどうしようもありませんが・・・
書込番号:1204341
0点
2003/01/10 19:22(1年以上前)
顔アイコン間違えました。
それと大間違い。
EPoX びっきー改! さん と au特攻隊長 さん の言っているのは、
INT ラインの共有ということですね。
お騒がせしました。 m(_ _)m
書込番号:1204415
0点
いや、私はIRQのこと書いてた。(^_^;)
書込番号:1204550
0点
2003/01/11 00:31(1年以上前)
どうも、皆様コメント有難うございます。
どうやらPCIバスの転送速度は問題なさそうだけど、
IRQ競合による不具合発生の確率の方がありそうな感じですね。
とりあえず値段あまり高くないシリアルATAカード買って刺してみて、
駄目だったら適当に売っ払うorコレクションとして保管、という
方向で検討することにしておきます。
書込番号:1205336
0点
2003/01/16 00:25(1年以上前)
>au特攻隊長さん
760MPXマザーの場合、MTVをPCI-PCIブリッジの向こう側(つまり32bitPCIスロット)に挿してしまうと録画時に不調をきたす場合があるようです。
64bitスロットにカードを何も挿さないようにするか、64bitスロットにMTVを挿すようにする(MTV1000/2000では不可能)とよくなるかもしれません。
私はTigerMPXでプチノイズに悩まされていましたが、MTV1000→MTV2200SXに買い換えて、64bitスロットに挿すよう変更して解決しました。
書込番号:1220116
0点
MTX2200SXは64bit対応なんですね・・・。(;_;)
まあ他のスレを参考にPCIのINTラインとやらが重複しないように下
記のようにすることで回避できています。
PCI1(64bit):なし
PCI2(64bit):SATA150TX2 plus
PCI3(32bit):SE-80PCI
PCI4(32bit):
PCI5(32bit):MTV2000
書込番号:1220185
0点
あっ、他のスレじゃない、このスレだ。(^_^;)
書込番号:1220685
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
先日MTV1000を購入しました。テレビの画質には満足でしたが
いざ録画をしてその録画したファイルを再生すると なんとモノクロになって
しまいます。そのあとはテレビを見てもDVDを見ても全部モノクロです。
パソコンを再起動すればカラーでテレビが見られますが録画したファイルを
再生するとまた同じ現象です。設定の不備かと思いマニュアルを隅々まで読みましたが分からず。サポートセンターに電話しましたが何度かけても話し中です。この不備の原因について何か心当たりのある方は教えてください。
それともハードの故障でしょうか...
0点
PCの構成は省略されずに書かれたほうが良いです。
例えばSiS315チップのグラボ+MTVではそう言った例が見られるようです。
書込番号:1203640
0点
2003/01/10 17:03(1年以上前)
夢屋の市さんのご推察のとおりだとして、ハード構成を変えずに解
消したければ、FEATHERを(キーCDもしくはリモコンを)買って
ください。
書込番号:1205577
0点
2003/01/15 11:43(1年以上前)
キャプチャパラメータの設定で、色合いや画質を調整する項目があったと思いますが、そこを確認してみてください。
なぜかはわからないのですが、いじった覚えがなくても勝手に調整値がおかしくなっていることがあるようです(ドライバのアップデートやソフトの再インストールがきっかけになって起こっているような?)。
私の場合はテレビの表示がモノクロになって焦ったことがあります。
書込番号:1218252
0点
2003/02/10 20:44(1年以上前)
私も同様のトラブルがありました。OSは、XPで グラフィックカードが SIS315チップのものでした。(XPが自動でドライバーをインストールしてくれた。)SISのサイトから最新XP用ドライバーをDLし入れなおしたら直りました。(同時にMTV1000のドライバーも最新にしました。)ご参考まで。
書込番号:1295877
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2003/01/09 11:37(1年以上前)
それの劣化はどの程度のものなんですか?あとプロックノイズのことで聞きたいのですが、TMPGEncのフィルタ処理をしたらブロックノイズは消えますか?教えてください
書込番号:1200905
0点
2003/01/09 13:52(1年以上前)
ソースや設定、再エンコードする方式によっても
劣化度はまったく異なるので
これだけの情報ではなんとも言えません。
可逆圧縮方式への再エンコードなら画質の劣化はありません。
おそらくMPEG2からMPEG2への事だとは思いますが・・・
TMPGEncは期限付きの試用版がありますから
それをDLして試してみることをお勧めします。
ブロックノイズはノイズリダクションである程度
目立たなくすることはできますが綺麗に消すのは不可能です。
出てしまっているものを消すより元から出にくいような
設定でキャプチャをするのが一番です。
書込番号:1201118
0点
2003/01/09 16:35(1年以上前)
キャプチャするときにどのようなことをすればいいのですか?それはやっぱり
ビットレートをあげることしかだめなんでしょうか?やっぱりブロックノイズ
なしのキャプチャは不可能なのですか?教えてください
書込番号:1201402
0点
2003/01/09 17:02(1年以上前)
可能な限りビットレートを上げる
MTV1000であれば最高ビットレートである15Mbpsを使用します。
できれば可逆圧縮、無圧縮でのキャプチャが最良です。
これなら少なくともキャプチャの時点でブロックノイズが発生することは
ありません、ソースになければ・・・ですが。
この方法について興味があったら
検索をして調べて自己責任において試してみてください。
それが出来なければたぶん無理ですから。
書込番号:1201432
0点
なんといっても元の映像を美しくすること。
つまり、アンテナからMTVまでに気をつける。
書込番号:1202255
0点
2003/01/10 07:22(1年以上前)
ありがとうございました。15Mで120分とってから可逆圧縮をする時間ってどのぐらいかかりますか?
書込番号:1203223
0点
2003/01/10 12:22(1年以上前)
>>15Mで120分とってから可逆圧縮をする時間ってどのぐらいかかりますか?
よく理解されていないようですが・・・
可逆圧縮と言うのは最終的な保存目的に使うような圧縮方式ではなく
最終出力時までできるだけ高い質を維持するために
キャプチャ時や編集時の中間コーデックとして使用するものです。
ちなみに代表的な可逆圧縮コーデックである
huffyuvを使用した場合ファイルサイズは120分で
YUY2モードで約50GB強
RGB24bitモードで約70GB強くらいです。
これで分かると思いますがそのまま保存できるような
サイズではありません。
このモードを常用するためには
キャプチャの基礎知識が必要です。
必要ソフト、設定など興味があったら検索をしましょう。
再圧縮処理時間にしてもマシンスペックさえも書かれていないのに
分かる人はいません。
もちろん使用ソフト、設定などによっても変化します。
書込番号:1203619
0点
本屋に行け。
2003年1月号のPC誌は軒並みキャプチャ特集だ。
レベル的にもちょうどいいんじゃない?
書込番号:1204807
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000を使っているのですが録画されたものを見ると
白黒でその後も白黒になってしまいます。再起動で戻るのですが。
調べてみたところSISのチップセットかグラボのせいだとわかったのですが直す方法はありませんでしょうか?
MTV1200のかきこみにFEATHERの設定をかえれば直るとのご指摘があったのですが、MTV1000でもFEATHERを使えば直るのでしょうか?
環境 CPU:P-4 1.8G メモリDDR512M MB Shuttle FS50
チップセット SIS650 グラボ オンボード です。
ご指導の方よろしくお願いします。
0点
MTV1000もFEATHERで解消する。はず。
書込番号:1199693
0点
2003/01/09 17:17(1年以上前)
さっそくFEATHER買ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1201468
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
ビデオキャプチャカードの購入を検討しております。
定評のあるこのカードがいいかなぁと思いましたが
低いビットレートで録画した場合の画質が他の機種に比べてよくない
と聞きました。
当方はDVD-Rに3〜4時間ぐらい録画したいと思っています。
この場合は他の機種の購入を検討した方がいいのでしょうか?
是非、ご指導ください。
0点
DVD-Video形式で綺麗に焼きたいのなら、3〜4時間というのは諦
めたほうがいい。
書込番号:1198398
0点
2003/01/14 21:49(1年以上前)
特攻隊長さん、確かにそうかもしれないけど…。
低いなかでも出来るだけ綺麗に保存したいってことでしょ?
まあ、DVDで見たいないら仕方ないけど、PCで見るだけなら
出来るだけビットレート上げてキャプチャーして
Mpeg4で保存すれば綺麗に保存できるよ。
どうしてもDVDで見たいって言うなら、持ってる人、352x240、低ビットレートでの使用感教えてあげてね。
書込番号:1216790
0点
2003/01/16 00:09(1年以上前)
そうですね、確かに低ビットレートだとブロックノイズが目立ちます。
私が使った中では、WinTV PVR for PCIがその点実に優秀だったのですが、あれは動作不安定だったり変な形式のMPEGファイルを吐き出したりしてうまくありません。
MTVでキャプチャするときはできる限り高ビットレートでキャプチャしておいて、あとからTMPGEncで2Mbps(DVD-Video規格で許される最低ビットレート)程度で再エンコードすると綺麗な仕上がりになりますよ。
私はVideoCDを焼くときなどによくそうしています。
書込番号:1220048
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
以前 Meで稼動させていた時は、タイマー予約できたのですが、OSを、XPに乗せ変へてから手動録画は出来ますが、タイマー録画が出来ません インターネット番組表からスケジュール一覧表に書き込みまでは、出来るのですが時間が来ても録画が出来ません設定法教えてください
0点
メーカーのFAQに
「WinXPで予約録画が出来ない」という質問と対処法が載っております。
ご覧下さい。
書込番号:1193897
0点
2003/01/06 23:19(1年以上前)
私も自作パソコンにMTV1000を取り付けたところタイマー予約出来ませんでした。そこでメーカーのHPを見てみたところ、Windows XP Service Pack1では出来ないみたいですね。私の場合、アップグレードしたわけではなく、最初からXP Service Pack1をインストールしたのでどうしたらいいかわかりません。
どなたかXP Service Pack1でタイマー予約出来ている方いらっしゃいますか?または、対処法を知っていらっしゃる方いらっしゃいましたら教えてください。
ちなみに私の自作パソコンは以下のとおりです。
OS:Windows XP Service Pack1(OEM版)
CPU:P-4 2.53GHz
MB:GIGABYTE GA-8IEXP Rev2.0
書込番号:1194830
0点
2003/01/07 10:54(1年以上前)
私もXPがOS:Windows XP Service Pack1(OEM版)でしたので、タイマー予約ができなかったのですが、サポートセンターに問い合わせたところ、2000、XPは起動時にパスワードを入力してログオンしないとタスクマネージャーが有効にならないので、起動時パスワードを設定してくださいと回答がありました。さっそく実行しましたら、ちゃんと録画予約できました。しかし、担当者は、Service Pack1をインストールするとだめな場合が多いと言っていました。
書込番号:1195772
0点
2003/01/08 21:50(1年以上前)
此れをご覧になって下さい。
[管理ツール]−[ローカルセキュリティポリシー]−[セキュリティオプション]−「アカウント:ローカルアカウントの空のパスワードの使用をコンソースログオンのみに制限する」を無効にすることでも対応が可能です。
如何でしたでしょうか。
書込番号:1199576
0点
2003/02/07 05:25(1年以上前)
自分も、MTV1000でOSがXP_SP1でFHETHER(体験版)、TVRecマネージャーでいまいち予約録画がうまくいかなかったんですが、iEPG+TVRecで試したら全然問題なくいけましたよ!
インターネットTVガイドから簡単に設定できます。
録画ファイル名も番組名が自動でつくのでいいですよ。
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000322.htm
ここから対応パッチ(って言うのかな?)が落とせます。
是非一度お試しあれ!
ps ハンドルネームが他の人と同じですとかで書き込みが消えた!
この仕様はいただけませんなぁ。
書込番号:1284368
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


