このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年11月16日 00:47 | |
| 0 | 0 | 2002年11月13日 21:42 | |
| 0 | 0 | 2002年11月13日 17:57 | |
| 0 | 2 | 2002年11月12日 00:33 | |
| 0 | 2 | 2002年11月11日 23:03 | |
| 0 | 5 | 2002年11月14日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
オーサリングをするときに、CBRだとできるのですが、マニュアル設定でVBRにするとオーサリングができません。過去レスを見て拡張子を「m2p」から「mpg」に変更してもできません。オーサリングソフトは Ulead MovieWriter 1.5です。
0点
2002/11/15 00:50(1年以上前)
もしスマートレンダしてらっしゃるのならDVDの規格を超えてキャプしてませんか?
平均値が規格内でも最大値が超えちゃってるとダメですよぉ。
書込番号:1066622
0点
2002/11/15 18:39(1年以上前)
MR2-SW20 さんの仰る通りではないかと。
MovieWriter 1.5での映像レート上限は9.5Mbps。
書込番号:1067929
0点
スマートレンダリングって何ですか?検索してみたのですが載っていなくてぜんぜんわかりません。VBRの設定は一度デフォルトにした後、VBRにチェックを入れただけでできなくなってしまいます。ただ、最高値を9.5Mbpsにしたらできるようになりました。
書込番号:1068580
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
現在MonsterTVを使用しているもので、MTV1000、1200、2000の購入を検討しています。
一つだけ質問なのですが、テレビを見ているときのコーミングノイズが、MonsterTVではプログレッシブオーバーレイ機能のおかげで、ほとんど気にならなかったのですが、MTVシリーズではどうなのでしょうか。
どなたかよろしくお願いします。
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000を購入しました。インストールもすんなり完了しました。操作性も
非常に良いです。取り込んだMPEG2画像も申し分なしです。しかしながら、家
庭用8mビデオカメラ(SONY-TRV66)で再生したプライベートビデオなのにコピ
ーガードでキャプチャーできません。(以前GV-MPEG2-PCIでも苦労しました)
私の経験では、Hi8だと出てノーマル8mだとでないようです。どなたか対処方法を
ご存知でしたらご教授ください。
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/08/nj00_canopus_mtv.html
上のホームページに
「MTV1000で別売りだったデジタルゴーストリデューサーが標準搭載されながら…」
と書いてあるのですが、MTV1000でそのようなオプションはあるのでしょうか?カノープスのホームページにいってもオプションはリモコンしかないのですが。
0点
2002/11/11 08:43(1年以上前)
MTV1000用のオプションではありませんが、
Canopusが出してるTVチューナーユニットの
TBOXにはゴーストリダクションが搭載されているようなので、
そのことを言っているのかも。。
単純に間違っているだけなのかもしれませんが。。
ちなみに、TBOXはあんまり評判良くないみたい。。
書込番号:1059018
0点
そうですか。記事にはMTVのオプションであるように感じたので書かせていただきました。どうもありがとうございました。
書込番号:1060469
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
下記の環境にMTV1000を追加しドライバーをインストールすると、DVDVideo再生時に字幕が出なくなります。何かご存知の方がみえたら教えてください。
M/B:Epox BX6SE
CPU:Pentium3 550EMHz
MEM:128MB*2
VGA:RADEON8500LE
HD:Maxtor 6Y060L0
DVD-ROM:TOSHIBA SD-M1502
Sound:玄人志向 CMI8738-6CHPCI2
LAN:corega CG-FEPCITXM
OS:Win98SE Win2000
以上です。よろしくお願いします。
0点
2002/11/11 08:58(1年以上前)
解決しそうな方法を思いついただけ書いてみました。
1.MTV1000のドライバは最新のもの使ってますか?
2.MTV1000のドライバを入れたあと、DVDの再生ソフトを1度アンインストールしてから、再インストール。
3.RADEON8500LEのドライバは最新?最新の場合でもだめなら古いものもためしてみる。
書込番号:1059030
0点
2002/11/11 23:03(1年以上前)
グラスさんありがとうございます。
質問した時点の状態のまま、今日再生してみると、字幕が表示されました。
なんとなく電源が原因のような気がしてきました。
この電源は何年前か忘れましたが、セレロン300AMHzのオーバークロックが流行っていたころから使い続けているものなので、昨日は出力が不安定で、今日は比較的安定していたのかもしれません。(的外れかも?)
まあこの辺で、原因追求はやめようと思います。静かな電源に換えようかなと思っていたところなので、丁度よい機会かもしれません。
どうもお世話さまでした。
書込番号:1060312
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
素人丸出しですいません。質問させて下さい。
「MediaCruise」でキャプチャしてMPEG1保存したファイルを
他のプレイヤー(MediaPlayer等)で再生すると、
やや横長の画面になってしまうのですが、これは直らないのでしょうか?
過去ログに出てるのかもしれませんが6,7層ほど潜っても
見つからなかったもので‥よろしくご指導お願いします。
余談:通販で衝動買いして届いたその日に新製品発表でした‥
0点
2002/11/11 10:06(1年以上前)
MediaCruiseでの鑑賞時、映像の画面サイズが4:3とかソースサイズとか選べると思いますが、その辺の設定はどうなってますか?
MediaPlayerが正常なサイズということもあると思いますがいかがでしょうか
?
書込番号:1059119
0点
2002/11/12 21:09(1年以上前)
返信ありがとうございます。
調べてみましたが、MPEG1の場合352×240に固定されるみたいです。
‥4:3にならない。ということは横長なのが正しいのでしょうか?
MediaPlayerとRealPlayerで再生すると横長画面で、
縦方向に少しつぶれたような映像になってしまいます。
でも試しにQuickTimeを使ってみると何故か4:3画面
(NormalSize320×240)で映像も正常に再生されました。
不思議です‥
書込番号:1062164
0点
> 他のプレイヤー(MediaPlayer等)で再生すると、
> やや横長の画面になってしまうのですが、これは直らないのでしょうか?
MTV1000のMPEG-1キャプチャは、352x240というようにピクセル比では4:3になっていませんので、本来はプレーヤ側で再生時に4:3に補正しなければ正しい画面比率での再生ができないのですが、MediaPlayerはMPEGファイルのアスペクト比設定をフルスクリーン再生時にしか処理してくれない仕様なのです。
ですから、正しい比率で再生させたいのならDVD再生ソフトのようなウィンドウ再生時でもアスペクト比補正をしてくれる物や、手動でアスペクト比を設定できる「BSPlayer」のような動画再生ソフトで再生しましょう。
> MPEG1の場合352×240に固定されるみたいです。
> ‥4:3にならない。ということは横長なのが正しいのでしょうか?
いえ、本来は320x240などのピクセル比4:3に補正されるのが正しいのです。
> でも試しにQuickTimeを使ってみると何故か4:3画面
> (NormalSize320×240)で映像も正常に再生されました。
おそらく、WMPなどと違いMPEGファイル内のアスペクト比設定をウィンドウ再生時でも正しく処理しているのでしょう。
書込番号:1062197
0点
> MPEG1の場合352×240に固定されるみたいです。
いえ、352x240に「固定」なのではなく、元の解像度のままで再生されるだけです。
MTV1000ではできませんが、例えば320x240でMPEG-1キャプチャすれば、そのまま4:3の320x240のままで再生されます。
書込番号:1062203
0点
2002/11/14 23:56(1年以上前)
わかりやすく解説していただき私でも理解できました。
とても感謝しております。ありがとうございました。
実はPCの挙動が一気に不安定になってしまったので
せっかく付けたカード、今は一旦外してますが‥
落ち着いたら色々試してみようと思います。
書込番号:1066476
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


