このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年10月24日 22:33 | |
| 0 | 2 | 2003年10月24日 13:06 | |
| 0 | 4 | 2003年10月20日 08:55 | |
| 0 | 5 | 2003年10月16日 08:16 | |
| 0 | 11 | 2003年10月20日 04:00 | |
| 0 | 5 | 2003年10月4日 16:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして。
今回初めてキャプチャボードを購入するのですが、テレビ録画及び観賞するのにMTV1000と今月発売のPC-MV3DX/PCIではどちらが画質は良いのでしょうか? 値段的に同じくらいなのでどちらを購入するか迷っています。
ソフトエンコ、ハードエンコはあまり気にしていないのですが、画質も変わってくるのでしょうか?
環境は
GIGA-BYTE GA-7N400 Pro2
AthlonXP2500+
PC2700 512MB
Geforce5200 128M
です。
また上記に類似した環境で相性問題が生じた方っていらっしゃいますか?
ご指導のほどよろしくお願いいたします。
0点
2003/10/24 21:22(1年以上前)
ご質問のカードは使ったこと無いのですが、ハードエンコを勧めます。
MTV1200HXを使っていますが、以前使っていたBT878のソフトエンコとは画質が段違いに良いです。
K7N2 Delta-L
AthlonXP2500+(200*11)
書込番号:2058965
0点
2003/10/24 22:33(1年以上前)
なるほど。
ハードエンコの方が断然よさそうな気がしてきました。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:2059229
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
当方の環境WinXPsp2+Pen4 2.4G
Feathreのバージョンは最新の5.05です。
Mediacruiseを使っていた頃は問題なかった追っかけ再生が今はできません。
どなたか原因がわかる方いらっしゃいませんか?
0点
2003/10/23 23:06(1年以上前)
sp2でてたっけ?w
書込番号:2056550
0点
2003/10/24 13:06(1年以上前)
SP2は余計でした。WindowsUpdateは全て適用済みです。
よろしくお願いします。
書込番号:2057955
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
メーカーの動作環境を見ても心配なのでお尋ねします。
Pentium4
CPU 1.80GHz
OS XP Home Edition
メモリ 256KB
の環境でこのキャプチャは使用可能でしょうか?
0点
2003/10/20 00:19(1年以上前)
可能です。
書込番号:2044937
0点
余談ですがMTV1000が登場した当時はPen4の1.74GHzですら6万円超でした。
1.8GHzはまだ市場に出回る前です。
書込番号:2045440
0点
2003/10/20 08:55(1年以上前)
皆さまのご親切に感謝いたします。ありがとうございました
書込番号:2045616
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV-1000を使用しています。この度USB音源の導入を検討していますがUSB音源はCPU負荷がPCI音源に比較して大きいと聞きますが、キャプチャする際に問題はないでしょうか?MTV-1000とUSB音源を併用している方の感想をお聞かせください。
0点
MTVのCPU使用率書かないとコメントしづらいんですが、音源なら1.1でしょうしUSBとMTVでCPUを使い切ることはないでしょう。
書込番号:2011219
0点
2003/10/09 19:52(1年以上前)
わたしもUSB音源を取り入れようと思ってます。
この場合チューナーとサウンドカードを結ぶのはどうしますか?MTV1000ではないですが、MTV800とUSBコンポを使っている友人はコンポのラインに繋いでるようで、ケーブルがすこしじゃまだといってました。どのようなサウンドユニットをつむかわかりませんが、ユニットにも向き不向きがありそうですよ。
CPU負荷はP4の1.6で普通に使えてるそうです。
書込番号:2014237
0点
CPU他の構成、性能が不明なので問題ないかどうかわからないですけど、
別にサウンドデバイスが PCIから USBにしたから問題になるような事は無いと思いますよ。
そもそも、MTV1000 はハードウェアで映像と音声をエンコードしていて、
サウンドデバイスと繋ぐのは、TV表示時(タイムシフト再生や追っかけ再生除く)の
音声を出力するためです。
なので、普通に CD や音声ファイルを再生しているときと比べると
負荷は低いかもしれません。
(USBサウンドデバイスによるかもしれませんが。)
あと、冷房病携帯さんもかかれていますが、
PCIやマザーボードのオンボード音源などと比べて、
USBサウンドデバイスは内部で接続できず、外で繋げる事になるので、
ケーブルが這い回る事になります。
by yammo
余談:個人的にはMTV800買うぐらいなら、SmartVision HG2買った方が良いと思うけど。
書込番号:2023793
0点
MTV2000をPCIサウンドボードとUSB接続の音源で両方とも試してみましたがはっきり言ってキャプチャ時の付加にほとんど影響ないものと思われます。
それほど心配することはないでしょう。
環境はAthlon1700+でサウンドカードはクリエイティブメディアVIVRA128と
サウンドブラスターEXTIGYです。
書込番号:2023848
0点
2003/10/16 08:16(1年以上前)
みなさんRESありがとうございました。大変参考になりました。USB音源を導入してみようと思います。
書込番号:2033646
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして、
最近MTV1000を購入し、取り付けましたが
・TVを視聴するときは映像も音声も異常ありません
・しかし、TVを録画し再生すると、映像は異常ないが音声が全く出ませ ん
私の環境は
CPU---------PENV 1G
OX−−−−−WIN XP PRO
M/B−−−−−MSI−MS6368
です、オーデオコードの配線は
・CDからの配線を、AUX-INに
・MTVからの配線を、MODEM-IN
につないでいます。
サウンドカードは入れていません。
メモリーは512です。
M/Bが英語解説であり手探りで組み立てましたので、一部配線が間違っているか、とも思い書きました。
ご存知の方指導をお願いします。
0点
2003/10/04 18:57(1年以上前)
アイコンを間違えました
書込番号:2000248
0点
ボリュームコントロール
→オプション→プロパティ で表示するコントロールにたくさんチェックを入れて、片っ端から音量設定のチェックをする。
あと、カノープスのFAQも読んでおきましょう
書込番号:2000275
0点
2003/10/04 19:10(1年以上前)
こんばんは、作四郎さん
ボードの外にある「LINE OUT」と本体の入力端子「LINE IN」をオーディーオケーブルでつないでいますか?
書込番号:2000276
0点
ゲームポートのコネクタの裏にJCD1というコネクタは無いでしょうか?
あればそちらにCDドライブからのケーブルを
空いたAUX-INコネクタにMTVからのコネクタを繋ぎなおして
もう一度試してみて下さい
あとはボリュームコントロールでWAVEがミュートになっていると
TV視聴時に音が出てファイル再生時に音が出なくなりますが
これだとWindowsのメッセージも全部聞こえなくなるし・・・
書込番号:2000306
0点
いやいや、
視聴時に音が出てるんだからケーブル接続は問題ないでしょう。
書込番号:2000524
0点
それもそうですね。
こんな端子使ったことも無いから余計なこと考えちゃいました。
もう一つ考え付きました。
録画の設定のストリームの部分で
「オーディオ+ビデオ」にしていると
音声と映像が別ファイルで保存され
映像ファイルを再生すると動画だけの再生になります。
この場合は「プログラムストリーム」に設定しなおしてください。
書込番号:2000687
0点
IRQの競合で時々そのような状態になったりしたことがあります。
PCIスロットを変えてみては、どうでしょうか
書込番号:2000710
0点
2003/10/04 22:04(1年以上前)
皆さん早速の指導をありがとうございます。
・ボリュームコントロール〜変化なし
・JCD1〜ありませんでした。
・F&Q〜確認しましたが、該当項目がなかった。(見落としはないと思 うが)
・「LANE OUT」と本体の入力端子「LANE IN」を、オーディーオケーブ ルで接続〜専用のケーブルが必要ですか?
添付されていた、ケーブルはMTVの基盤からM/BのAUX−IN
コネクタに接続しています。
温かい指導に感謝し色々やってみます、音声再生が出来るまでがんばります。
書込番号:2000734
0点
2003/10/04 22:22(1年以上前)
ありがとうございました。
・「オーディオ+ビデオ」変更し「プログラムストリーム」の選択
これで解決しました。
夢屋の市さんをはじめ書き込みをいただきました皆さん大変ありがとうございました。
書込番号:2000809
0点
確認するときに「オーディオ+ビデオ」に設定しっぱなしだったよ・・・
これくっつける方法あったっけ?
書込番号:2015449
0点
2003/10/20 04:00(1年以上前)
MPEG Audio Layer 2 に CBR でエンコードして多重化すれば、
とりあえずプログラム・ストリームになりますよ。
あと、編集しないなら音声を弄らずに
エレメンタリー・ストリーム対応ソフトで
DVD-Video として焼いてみるとか。
書込番号:2045373
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTVでキャプチャーしたものをMpegcraftで結合しているのですが、だんだん時間がたつにつれて音ずれがしてきて最後には場面が変わってもまだおとがなっています。なぜでしょうか?pcで見るときはあまりわからなかったのですがDVDにオーサリングして普通のTVで見るとすぐにわかりました。よろしくおねがいします
0点
>pcで見るときはあまりわからなかったのですが
DVDにオーサリングして普通のTVで見るとすぐにわかりました。
それはオーサリング段階でもずれているのでは?
書込番号:1999261
0点
Mpegcraftのアップデートはされましたか?
フレーム単位で編集するとずれるという報告が多いですね。
GOP単位なら大丈夫そうですが。
あとはオーサリング段階でもずれてるようでしたら
ソフトを変えてみるのもいいでしょう。体験版でとりあえず。
書込番号:1999348
0点
対策1 Mpegcraftのアップデート(必須)
対策2 1時間前後を目安にファイルを分割する。
あと、ソフトの不具合もがありますが、PCの能力も
それなりに必要です。
書込番号:1999387
0点
2003/10/04 14:48(1年以上前)
この音ずれって直りますか?VOBだけ移動してTMPGEncの音ずれ補正機能で。
書込番号:1999706
0点
元のデータの音がずれてなければ、50分ぐらいまでは、気にならないと思います。
思うに、DVDオーサーリングするなら結合する必要性があまりないです。
チャプターを入れるのが逆に面倒になるので・・・
AVIにするときも 分割したまま、変換して後で結合してます。
あとで お音ずれを修正するより かなり楽と思いますが・・・
書込番号:1999912
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


