このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年6月3日 20:07 | |
| 0 | 8 | 2002年6月3日 17:02 | |
| 0 | 4 | 2002年6月2日 08:24 | |
| 0 | 15 | 2002年5月31日 22:17 | |
| 0 | 5 | 2002年6月1日 12:17 | |
| 0 | 4 | 2002年5月30日 14:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000でmpeg2ファイル作ってそれを再圧縮しないでそのままオーサリングできるソフト知ってる方教えてください。
WINCDR7.0のオーサリング使うにはmpeg2ファイルをさらにWINCDRのエンコード機能でエンコードしないとオーサリングできないみたい・・・
0点
2002/06/02 00:56(1年以上前)
ユーリードのDVD MovieWriter
書込番号:748239
0点
2002/06/02 13:36(1年以上前)
書き込み型のDVDドライブを所有してるのでは?と推測しますが
そのドライブにはそのようなソフトは無かったでしょうか?
「DVDit!」「PrimoDVD」とか。。
↑これらのソフトは再エンコード無しでオーサリングできます。
書込番号:749182
0点
2002/06/03 01:05(1年以上前)
「DVDit!」をもっているんですがいざ出力しようとすると出力の終わりのほうでいつもエラーメッセージみたいなのがでて正しくオーサリング終わらないのです。サイズ的には4GB位の映像のファイルなんですが・・・とりあえずユーリードのDVD MovieWriterを購入して試してみます
書込番号:750375
0点
2002/06/03 02:52(1年以上前)
↑サイズオーバーでしょうね。
4.7GBメディアに入るのは3.6〜7GBが限界らしいですから。付属DVDitの場合。
書込番号:750553
0点
2002/06/03 15:48(1年以上前)
↑いや〜3.6は危険っす。3.4は安全。なので3.5位までで
書込番号:751169
0点
2002/06/03 16:49(1年以上前)
自分もオーサリング時のサイズで悩んでいる者です
MTV1000でキャップチャーしたMpeg2ファイルをMovieWriterで焼いています
サイズ的に4.02Gは焼けましたよ。
書込番号:751257
0点
ぽと さん
MovieWriterは音声の扱いがMP2、DVDitはPE以外PCMなので
収録量が異なります。
経験上PCM音声では3.5GB、MP2は4.2GBまで可能でした。
書込番号:751476
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
ビデオ編集の初心者です。
現在ビデオ編集に頑張っていますが、編集後のデータをVideoCDにするのに TMPGEncを使用しています。画質は編集ソフトMSP6VE付属のものより優れていて非常に満足していますが、エンコの時間が…ン時間と長いのが欠点!!
そこで MTV1000 が候補になっていますが…
エンコ後の画質などはTMPGEncと比較して良いのでしょうか?
画質やエンコ速度などが良ければ購入したいと考えています。
私は田舎に住んでいるため、同製品を持っている人がいなく
情報が全く得られません。皆さんの使用した感想を教えて下さい。
ちなみに私の環境は以下の通りです。
CPU Celeron 1GHz
MEM 512MB
M/B GA-6VTX
HDD 30GB(7200rpm)+60GB(7200rpm)
AGP ATI RADEON VE 64MB
PCI SoundBlaster PCI/Digital
PCI PROMISE Ultra100TX2(IDE追加ボード)
PCI iodata 1394-PCI2
OS Win2000
また、この環境で問題があるようでしたら、
そちらの方もご意見して下さい。
宜しくお願いします。
0点
2002/06/01 11:09(1年以上前)
ビデオ編集してVCDにするのには向いていないと思います。
VCDということはMPEG1ですよね。
私もgozilla papaさんのように思いつきMTV1000を購入しましたが、
MPEG1のビットレートの設定がTMPGEncのように高く設定できず、期待外れの画像でした。
VCD作成(特に規格外のビットレート)には、aviファイルでキャプチャー後、aviutl等で編集してTMPGEncでエンコするのが良いとおもいます。
エンコ時間は、バッチエンコードを使用して夜間や会社(学校)にいっている時間を利用すればそれほど問題にはならいとおもいますがいかがでしょうか。
勘違いしてほしくないのですが、MTV1000の高ビットレートでのMPEG2の画像は非常に綺麗です。
帰宅が遅いので、MTV1000で平日の見たい番組をとり貯めしておき週末にまとめてみています。こんな用途にはぴったりですよ。
ちなみに、VideoGate1000でTVに出力しています。
書込番号:746709
0点
2002/06/01 15:11(1年以上前)
参考になりますか?さん
貴重なご意見、ありがとうございます。
ビデオ編集→VCD変換…確かにTMPGEncを利用しても限界があります。
私の場合、DVD-R,DVD-RWなどを保有していませんし、
私と妻の実家に編集後のビデオを送っていますが
VHSだと劣化が早いため、VCDを利用しています。
やはりビットレートの問題でMTV1000でも限界がありますか!!
将来的にはDVD+RWの購入も考えていますが、
現段階では規格の不統一問題が気になって…
> 期待はずれの画像でした
これは、かなり粗悪なレベルなのでしょうか?
TMPGEncの場合でも、標準のVCD規格にビットレートを合わせた場合
動きの早いシーンやコントラストによっては
最高画質モードでもブロックノイズが発生してしまいますが、
MTV1000では、これを下回る程度のものなんですか?
もしお暇があればご意見下さい。
書込番号:747147
0点
2002/06/01 15:23(1年以上前)
私も参考になりますか?さんとまったく同じ意見です。
TMPGEncの画質以下は不合格になるのであればMTVの購入は止めておいたほうが
無難だと思います。
速さがどうしても欲しくてそのために少々なら画質が劣化してもいいというなら
試してみる価値はあるかもしれませんが。。
違いは素人目に見ても大抵の人が分かる範囲だと思います。
私は大切な映像の保存をMTVで残そうとは思いません。
裏番を録画したのを見るのに使う程度です。
書込番号:747173
0点
2002/06/01 17:26(1年以上前)
参考になりますか? さん
たかまん さん
ありがとうございました。
MTV1000の購入については「要検討」としたいと思います。
TMPGEncが気に入らないわけではないのですが、
我が家の非力なマシンではエンコ時間が長いから!!
やはりCPU & M/Bを換装する方が早いかな?
今のところアスロンXPのエンコ時間が最短と伺っていますので
そちらも視野に入れて検討していきます。
色々ありがとうございました。
書込番号:747367
0点
TMPGEncは画質最優先のソフトなので、高速化したいなら
CCEという方法も有ります。
http://www.cinemacraft.com/jpn/ccesp.html
撮り込んだソースが綺麗なら速くて画質も良いですよ
書込番号:747740
0点
2002/06/02 08:52(1年以上前)
>VHSだと劣化が早いため、VCDを利用しています。
VCDをDVDプレーヤーで再生しているのでしょうか?それとも保存用にVCDで保存されているのでしょうか?
保存用でしたらTMPGEncで3000〜4000kbpsのビットレートで規格外VCDをお薦めします。CD-Rに30分程度は保存できますし非常に綺麗にできます。再生もPC上でおこなえます(WnDVD等)。
>これは、かなり粗悪なレベルなのでしょうか?
私の環境下ではMTV1000のVCD規格の映像はTMPGEncには負けていると思います。ざらざらです。
>将来的にはDVD+RWの購入も考えていますが、
MTV1000を買うよりDVD+RWの購入を先にしたほうが良いと思いますよ。
RICOH MP5125AはDVD+Rにも対応したのでPS2で見ることができます。
価格もMTV1000+5000円程度ですのでお薦めですね。(私も欲しいです)
>現段階では規格の不統一問題が気になって…
同感です、次世代の光磁気ディスク規格Blu-ray Disc(ブルーレイ・ディスク)片面27GBもきになりますしね。
書込番号:748756
0点
2002/06/03 14:57(1年以上前)
メディアも大分こなれた値段になっていますし
私もDVD記録装置の購入をお勧めします。
Blu-rayは気になりますが
発売されてから本体、メディアが普及価格帯になるには
数年の月日がかかるでしょうし
そのころにはさらに次世代記録メディアが見えている可能性もあります。
ちなみにCinema Craft EncoderをMPEG1(Video CD)圧縮に使うのは
お勧めしません。
圧縮速度は非常に高速でMPEG2圧縮能力は素晴らしいですが
(我が家のマシンP4 2G RIMM512MBにて
Cinema Craft Encoder ソース比3.5倍速程度
TMPGEncの高画質モード ソース比1.2倍速程度)
CCEは低ビットレートが苦手ですので
VideoCDサイズのビットレートですと
かなり辛い画質になってしまいます。
TMPGEncの最高画質モードとは比べ物にならないです、
メーカー自体が低ビットレートならTMPGEncさんが・・・
と認めているくらいですから・・
ソフト自体も一番安いLiteで19800円もしますしね。
もちろん画質の妥協点については人それぞれですが
gozilla papaさんはTMPGEncの最高画質モードを
使用しているようですので・・・
デモ版のDLも可能ですから
試用してみて画質に納得すれば購入するのもいいかもしれません。
書込番号:751105
0点
2002/06/03 17:02(1年以上前)
sharonさん、Akito.Tさん、そして再び…参考になりますか?さん
貴重なご意見ありがとうございます。
う〜ん。。。やっぱりビデオ編集は奥が深いですね。
友人にマニアックな人がいて(アナログ編集機でしたが…)
難しそうに語っていましたが、「俺はデジタルだから…」なんて
甘い考えで始めたビデオ編集の罠にハマった感じがします。
やっぱりTMPGEncの最高画質は凄いんですね。
皆さんのレスを読んでいて、その偉大さを痛感させられました。
ましてフリーソフトで(MPEG2には制限があるが)提供しているなんて!!
CCEについては、体験版を使用してみたいと思いますが
Akito.Tさんのご意見を見る限り…TMPGEncが有利ですね。
私の主たる使用方法は、VCD化したビデオを夫婦双方の実家に送り
以前プレゼントしたDVDプレーヤーで見てもらうことなので
より良い画質で…PCを使用することなく…が基本です。
皆さんの意見と実情を考えると
DVD+R/+RWの購入がBestな選択みたいですね。
ヘソクリを貯めて夏の購入を目指して頑張ります。
また、色んな情報があれば教えて下さいね。
by gozilla papa
書込番号:751276
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
ビデオテープや映画などをDivX化したいと思います。
今はMTV−1000でMPEG−1キャプチャして
VirtualDubなどでソフトエンコしていますが、画質がイマイチです。
いっそのこと、DivX形式でキャプチャは可能でしょうか?(そのためにはどのキャプチャカードがいるのでしょうか?
0点
2002/05/31 16:12(1年以上前)
MTV1000を使ってAVIでキャプチャをするのは無理です。
AVIキャプチャの画質に定評があるAVIキャプチャボードには
PowerCapturePro、MonsterTV、SmartVisionPro3等がありますが
これらを使ったとしてもリアルタイムdivxキャプチャをする限り
高画質なキャプチャは不可能です。
なぜなら現時点のdivxはまだインターレース映像は扱えないに
等しいからです。
(キャプチャ時にデインタレースする機能もあるが質が悪くて使えない)
ですからこれらキャプチャボードを使う場合も
最終的にdivxにするのであれば
@無圧縮やhuffyuv(可逆圧縮)でキャプチャ
Aインターレース解除(映画なら24fps化も)
B必要であればノイズリダクションフィルタ、クリップ、リサイズ等
C適当なビットレートを割り振ってdivxに再圧縮
と上記のような工程を踏む必要があります。
(ネット上にあるようなサイズの小さい高画質なdivxAVIファイルは
このように手間をかけて作られているということです
divxだから無条件にファイルサイズは小さく高画質になるというわけ
ではありません。)
ちなみに
>>今はMTV−1000でMPEG−1キャプチャして
VirtualDubなどでソフトエンコしていますが
上記の方法ではMTV1000の性能を使いきれませんし
高画質なキャプチャは不可能です。
まず最高画質(15Mbps)でキャプチャしたのち
上記A、B、Cの工程を踏んで再圧縮することによって
AVIキャプチャの場合には劣りますが
かなり高画質なdivxファイルを作ることができますよ。
書込番号:745330
0点
2002/06/01 09:17(1年以上前)
早速のレス、ありがとう御座います
ネット検索して、AVIUTLでインターレース解除しようとしたンですが、
MPEG2ファイルの読み込みが出来ません
なぜでしょうか?
書込番号:746535
0点
2002/06/01 13:28(1年以上前)
AVIUTLでMPEG2は直接扱えないと思います。
DVD2AVIというフリーソフトを使用してファイルを読み込み後、
Save Projectでプロジェクトファイルに変換すればAVIUTLで編集可能となります。お試しください。
書込番号:746965
0点
2002/06/02 08:24(1年以上前)
上記補足です。
DVD2AVIでプロジェクト保存するとXX.d2vとXX.mpaという2つのファイルができます。
XX.mpaが音声ファイルなのでScmpx(フリーのMP3プレーヤー)のconvertを利用してwavファイルに変換してください。
aviutlでXX.d2vを読み込んだあと、”音声読み込み”でwavファイルを読み込んでください。
2分くらいの映像で試してみましたが特に問題はありませんでした、しかしaviutlを使うと音声が遅れるとの情報もあるようです。
それからyahooにて、”MPEG2からAVI MTV1000”で検索すればいろいろ情報が得られると思います。
書込番号:748735
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
私はパソコンはそんなに詳しくないのですが
皆さんとても詳しいようですので是非教えてください。
http://download.techsupport.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/M370AV.htm
私はこのパソコンを使っていて、空きがなかったのでモデムを外して
取り付けました。そして早速ドライバをインストールしようと思ったのですが
「コンピューターにCANOPUS製品がありません」と言われてしまいました。
CANOPUSのHPに行って新しいドライバをダウンロードしてもダメですし、
もしかしたら既に入っているATIが干渉しているのかと思い
ATI製品を使用不可にしたりしましたが、以前と変わらない状態でした。
既に使用されている状態の悩みが多い中、とてもお恥ずかしいのですが
もし宜しかったら、助言をお願いします。
0点
Windows98SEですか?
普通の98だとだめかも
とりあえずデバイスマネージャに何か無いかさがしてください
書込番号:744508
0点
2002/05/31 06:08(1年以上前)
しっかりささってない可能性も・・・。
ATI All-in-Wonderとの同時使用はむりがあるので、これをはずして別のグラフィックカードにかえるといいのだけど・・・。
書込番号:744646
0点
2002/05/31 08:58(1年以上前)
先にinfファイル(MtvKrnl.inf)によってMTV1000を認識させた後にsetup.exeよりインストールしてください。
書込番号:744771
0点
2002/05/31 13:07(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
98SEにはしました。デバイスマネージャにはCANOPUS製品は無いようです。
infファイル(MtvKrnl.inf)は見つかりましたが
認識させる方法が分からないのですが、どうしたら良いのでしょうか?
お店の人にもATI All-in-Wonderとの相性が気になると言われました(^-^;
ではよろしくお願いします。
書込番号:745085
0点
2002/05/31 13:23(1年以上前)
ヒント:右クリック
書込番号:745111
0点
2002/05/31 13:46(1年以上前)
All-in-Wonder Radeonと共用したこともありましが大丈夫でした。
以前もこの話題が出たことがありましたが、
相性はなさそうという話で終わったと記憶しています。
ですので、おそらく原因は別のところにあると思います。
書込番号:745147
0点
2002/05/31 15:49(1年以上前)
ありがとうございます。
早速ヒントの右クリックでやってみましたが、ダメでした(T_T)。
掲示板もずっと前までさかのぼって見てます。
たかまんさんの言うとおり
All-in-Wonder128とかで使えてる方がいらっしゃいました。
BIOSとかの変更の記述がありましたが私には
少し難しいかなって思ってます。
書込番号:745296
0点
2002/05/31 16:29(1年以上前)
付け加えますと、
取り付けて電源を入れましたら
新しいハードウェア追加ウィザードで
PCI multimedia deviceが出ました。
CDからインストールしようと
探したのに、「デバイス用ドライバが見つかりません」と
出てしまいました。
書込番号:745349
0点
2002/05/31 16:31(1年以上前)
カード自体が認識していないようですね
デバイスマネージャに(!)マークがついた機器はありませんか?
使用しない機能があればBIOSやデバイスマネージャでDisableにして
可能であるなら一度他のPCIスロットに刺さっているものも全て抜いて
他のPCIスロットにMTV1000をさして認識しないか試してください。
書込番号:745353
0点
CDからのインストール時に自動で探すではなく、ドライバの場所を
指定しても同じ状況ですか?
書込番号:745370
0点
2002/05/31 17:03(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
他のPCIスロットに刺して試しましたが全く同じでした。
それにインストール時にドライバの場所を指定するのを試したいんですが
1回試すと新しいハードウェア追加ウィザードが出てきてくれません。
ドライバの場所を指定というのはCDの中からですよね。
初歩的な質問ですいません・・・。
それとデバイスマネージャには(!)が付いたものはありません。
自分で使えなくしたATI系のものや今まで刺さっていた
モデムは(×)になってます。
書込番号:745385
0点
2002/05/31 17:07(1年以上前)
だから「PCI multimedia device」を認識させるときにMtvKrnl.infを指定するんだってば。
または上記のinfファイルを右クリックしてインストールすれば上記のdeviceは正常に認識されるんですよ。
やったって書いてあるけど、何を行ったの?
mtv1000の添付CDの中にdriverフォルダって有るでしょ。
ちゃんと考えてやってくれ。
書込番号:745392
0点
マイコンピュータ→コントロールパネル→ハードウェアの追加
CDの中にDriverフォルダが有るので、それを指定
書込番号:745395
0点
2002/05/31 17:43(1年以上前)
やったというのはMtvKrnl.infを右クリックしてから
セットアップしようとしたという意味でした。
勉強不足でご迷惑をかけてすいません。。。
ハードウェアの追加でフォルダを指定して
MtvKrnl.infを入れましたが、やっぱり
CANOPUS製品が無いと言われてしまいました。
書込番号:745433
0点
2002/05/31 22:17(1年以上前)
デバイスマネージャー中の「PCI multimedia device」のDriverとしてMtvKrnl.infを指定していますか?
書込番号:745868
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
DVD-MovieAlbumを使用してのダイレクト録画について
教えて下さい。
MTV1000→DVD-MovieAlbum→DVD−RAMで
ダイレクト録画をした場合、そのDVD−RAMで、
そのままDVDデッキを使用して再生する事が出来るのでしょうか?
DVDデッキはDV-545(Pioneer)を使用しています。
よろしくお願いします。
0点
2002/05/29 18:19(1年以上前)
カートリッジから出して再生を試みてもメディアを読んでくれないです。
書込番号:741626
0点
2002/05/29 20:21(1年以上前)
ごく一部で再生可能な機種があります。(ほとんどPanasonic製)
パソコン用では日立製ドライブが有名ですね。
書込番号:742633
0点
2002/06/01 12:17(1年以上前)
DVD-RAMを読んでくれるDVDプレーヤーは限られています。
私は、PanaのRP91を使って、オーサリングの確認を
DVD-RAMでした後に、DVD-Rに焼いています。
書込番号:746827
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして。
ビデオデッキからS端子(またはピン)入力でビデオ画像を取り込んで、DVDRに書き込んでDVDプレイヤーで再生しようと思っていますが、2万円ぐらいまでで、最適なビデオキャプチャーをご存知でしたら教えてください。
また、使いやすいソフトもあったら教えてください。
1位のMTV1000でもいいのですがTVチューナーは必要ないので。
当方初心者です。たくさん種類のある中どれを買ったらいいのか分からなくて質問しました。どうか、よろしくお願いします。
参考までにパソコンのスペックは
CPU IntelPentium4 2.26GHz
マザーボード MSI 645EMAX2-LRU
MEMORY DDRSDRAM 512MB
VGACARD RADEON 7500
HDD 80GB UltraATA133 7200rpm
DVD+RW/+R RICHO MP5125A
0点
2002/05/29 18:21(1年以上前)
2002/05/30 11:42(1年以上前)
↑一票
書込番号:743114
0点
ギリギリ予算内と考えて(一寸オーバーですが・・・)http://www.iodata.co.jp/products/video/gvmpeg2/index.htm
コストパフォーマンスの非常に優れたカードです。
ただ、オーサリングソフトは・・・別途購入です・・・
書込番号:743172
0点
2002/05/30 14:21(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:743325
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


