このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年4月2日 02:06 | |
| 0 | 3 | 2002年4月2日 01:47 | |
| 0 | 4 | 2002年4月1日 20:15 | |
| 0 | 4 | 2002年3月31日 16:28 | |
| 0 | 6 | 2002年4月3日 01:21 | |
| 0 | 4 | 2002年3月27日 16:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
どうやっても、音が出ません。ボードをさすPCIスロットを変えたり、マザーボードの、CD-IN や、AUX に内部接続ケーブルを差し替えたり、今度は、SB LIVE!とかいうサウンドカードをPCIスロットにさして、そのサウンドカードについてた CD-INや、AUX の差し込み口に、さしてみたり、さらに、内部接続は諦めて、オーディオケーブルを買ってきて、サウンドボードとMTV1000を外部接続してみたりしたんですけど、どうしても音が出ません。画像は、ちゃんと映るし、CD-ROMドライブに入れた音楽CDも、ちゃんと聴けるんですけど....。やっぱり、壊れているのでしょうか...?
0点
2002/04/01 10:39(1年以上前)
関係あるかわからないけど、当方の場合は、
Win2K&Live!D/A(ドライバは海外XP対応版)だけど、
Creative Surround MixerのDigital Output Onlyのチェック(×)
を入れたら音が出たよ。
書込番号:632050
0点
2002/04/01 10:55(1年以上前)
カノープスのFAQ読みました?
音量調節のプロパティで、AUX出力を表示するようにチェックしてみてください、「ミュート」にチェックがついているならそれを外せば聞こえます。
今の状態でも、キャプチャーした画像を再生して音が聞こえるなら間違いなくAUXがミュートになってます。
書込番号:632076
0点
2002/04/01 20:00(1年以上前)
自分の環境だと、内部外部での入力を問わず、非常に小さい音しか出ません。
PCのスピーカーを最大音量にして、ようやく普通の音量です。
無論、その状態だとMTV1000以外の音声は超大音量になるので、
ミキサーで他の系統の出力をギリギリ最低まで絞らないといけません。
多分、サウンドカードの仕様だと思いますが・・
ただ、これはリアルタイムで視聴してる時の話で、
キャプチャーしたファイルの音声は通常の音量で収録されてます。
もしかして、MEROMEROさんも同じ症状ではないでしょうか?
書込番号:632839
0点
2002/04/02 00:26(1年以上前)
>Win2K&Live!D/A(ドライバは海外XP対応版)だけど、
>Creative Surround MixerのDigital Output Onlyのチェック(×)
>を入れたら音が出たよ。
当方はWinXPにてAudigyですがCreative Surround Mixerの表示は
日本語の場合、上段スピーカータブより「デジタルアウトのみ」
のチェックを入れ(はずし)ます。しかしながら他のCD等から音が
出ているところを見ると、どうやらMTV自体のハードの故障も考えられます。
ちなみに、エアチェックしたMPEGを再生した場合音出てます?
書込番号:633369
0点
2002/04/02 02:06(1年以上前)
みなさん、いろいろなアドバイスありがとうございます。あいかわらず、マザーのオンボードオーディオでも、サウンドカードでも音は出ませんが、MTV1000のLINE OUT端子に直接、イヤホンをさしたら、音は出ました。イヤホンでは、音量が調節できなかったので、今度は、ラジカセの外部入力端子にミニプラグをさしたら、ちゃんと、ラジカセのスピーカーから音が出ました。もちろん、ラジカセの音量調節ボタンで、音量が調節できました。なにはともあれ、音さえ出てくれれば、何でもOKッスよ。
壊れてるのは、MTV1000じゃなくて、サウンドカードだったんでしょうね、たぶんですが...。
書込番号:633594
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000で出来たMPEG2なりMPEG1を
TMPGEncのカット編集しようとすると必ずフリーズしてしまいます。
またCMカッター使用→TMPGEncでクリップ枠等の編集、
そして出来たMPEG2をWindowsMediaPlayer8で再生して、
位置バーで見る場所を進めるとこれもフリーズしてしまいます。
MTV1000ではチューナー録画をMPEG2の画質普通等にして
細かいオプションはどれもいじってません。
TMPGEncで編集する際はMEPG2、CBR、ビットレートは同じ、
画像サイズ変更、クリップ枠設定をしています。
使用してるマシンはソーテックのG4160xp
ウィンドウズXP
Pentium4 1.60GHz
メモリ258MB
NVIDIA GeForce2 MX400 64M
オンボードサウンド
キャプチャー初めて1週間、
まだ分からない事だらけですがご指導よろしくお願いします。
0点
2002/04/01 10:58(1年以上前)
TMPGEncってほんとにフリーズしてます?アレのカット&結合は、最後の出力が長いですよ。特にサイズが大きいと止まっているように見えます。
GOP単位で編集しやすいように、キャプチャー時の設定でGOP完結、ClosedGOPにチェックを入れてください。もしかしたらそれが原因かも。
書込番号:632079
0点
2002/04/02 00:33(1年以上前)
XPはOS自体がかなりメモリ食ってますので.....
XPの視覚効果どうしてますか?パフォーマンス優先させてますか?
あまり関係ないかな??最近256MBって膨大な容量積んでても
少なめですよね。
あとは電源かな?ソーテックに限らずメーカー製は容量少ないですから。
結構ギリギリしか付けてなかったりしますよ。
書込番号:633394
0点
2002/04/02 01:47(1年以上前)
MPEGツールの結合カットは環境設定のVFAPIプラグインの
優先度を変えたら使える様になりました。
ただ編集作業から戻るときに
「アドレス73ed1do4に対する読み込み違反が起きました」
とエラーが出るのですが、無視して結合カット作業は出来てます^^;
WindowsMediaPlayerのシークバーが効かない件は
キャプチャー時の設定をGOP完結ClosedGOPにしたり
XPの視覚効果をパフォーマンス優先にしてもダメでした。
シークバーが使えないのはWMPだけなので
他のプレイヤーを使って、この件は追々解決したいと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:633571
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
私は富士通製のFMVデスクパワー FMVCE78573を
使っているのですがMTV1000と
うまく動作するのでしょうか?
メーカー製のパソコンを使っている方は
少ないようなのですが
ご存知の方ぜひ教えていただきたいです。
0点
2002/03/31 07:23(1年以上前)
この機種は拡張ボードのサイズが200mmに制限されているようですから、212mmのMTV1000は取り付けられない可能性が大きいのでは?
書込番号:629902
0点
2002/03/31 09:14(1年以上前)
shomyoさんの言うように物理的に取り付けが可能かどうかという問題があります。
次にチップセットやグラフィックとの相性があります。過去にそういう情報を集めた方がいらっしゃったと思います。サページ系のグラフィック内蔵チップはだめだったような気がします。
書込番号:629990
0点
2002/03/31 12:02(1年以上前)
>shomyoさん。
>金木さん。
どうもありがとうございました。
まさか物理的に取り付けられない可能性があるとは
思っていませんでした・・・。
私には「サページ系」という意味がわからないのですが。
これはキャプチャボードは
取り付けられないということでしょうか?
書込番号:630189
0点
2002/04/01 20:15(1年以上前)
ビデオカードのチップに、GeForceやRADEONってシリーズがありますよね。
昔、同じようにSavageというビデオチップのシリーズがあったのです。
VIAのマザーボードで統合チップセットを使っているものでは、
ビデオ機能にこのSavageシリーズの系統が使われているのです。
それとMTV1000の相性が良くないかも・・という話です。
Intelの810系チップセットもそうですが、
基本的に統合チップセットのビデオ機能では、
オーバーレイ表示能力などの面で、
テレパソ・ビデパソにするには、やや力不足なのだと思います。
書込番号:632870
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000を購入し取り付けの時に、マザーボード(ASUS−P4S333)のAUX1に接続したけど音が出ませんでした。音の設定を見てもおかしいところがなかったので、すでにCDRWで使われているCD1に接続したところ音が鳴りました。CDRWはAUX1に接続したが音は鳴りました。CD1とAUX1の端子はどう違うのですか?配線はこのままでも大丈夫ですか?まだ初心者なのでだれかおしえて下さい。
0点
2002/03/29 23:34(1年以上前)
ボリュームコントロールの設定は本当にちゃんとなっていますか?
「補助入力」等の項目のミュートにチェックがとんでいるのでは???
CD-R/RWなどのドライブはATAPIケーブルだけでも音はでますので・・・
(オーディオケーブルがなしでも使えるんですよ)
もう1度ボリュームコントロールの設定を確認してください。。。
書込番号:627050
0点
2002/03/29 23:49(1年以上前)
わかりました。もう一度確認してみます。
書込番号:627091
0点
2002/03/30 09:48(1年以上前)
余談ですが.....
>CD-R/RWなどのドライブはATAPIケーブルだけでも音はでますので・・・
>(オーディオケーブルがなしでも使えるんですよ)
上記は全てのマザーにおいていえる事ではありません。
また、音源デバイスの仕様により、OSによってはこの限りでない
場合があります。
書込番号:627856
0点
2002/03/31 16:28(1年以上前)
さらに余談ですが、、、、私の場合サウンドカードにノバックのRemix2000を使っているのですが、内部接続で音が出なくて外に回したらあっさりと音が出ました。フロントパネルにLine-inがきてるのでその辺のカラミもあるかと思いますが切り分けはしていません。
まぁ、外部に出すのも手かと。。。
書込番号:630542
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
現在、MTV1000を使って楽しんでいます。
しかし、今のマシンはI815チップセットのグラフィックなので
画面表示に不満があります。(プログレ再生も出来ないし)
そこで、思い切ってビデオカードを買おうと思ったのですが
どれがいいかサッパリわかりません。RADEON 8500はどうかなぁ?と
思うのですが、MTV1000とRADEON 8500の組み合わせってどうなんでしょう?
0点
2002/03/29 16:24(1年以上前)
2002/03/29 22:21(1年以上前)
私は今MTV1000とRADEON 8500の組み合わせで使っています。M/BはABITのBH6でCPUはPen3 450MHzなのでやや非力ですが、問題なく使えています。あまり3Dゲームをぐりぐり使うわけではないので、どれだけ早いか良くわかりませんが、画質も悪くないし速さもなかなかだと思います。特にトラブルも無く安定しています。
書込番号:626877
0点
2002/03/30 00:35(1年以上前)
みなさん、情報ありがとうございます。
ところでmirai000000さん、RADEON 8500はプログレッシブ再生に
対応していますか?
書込番号:627260
0点
2002/03/31 16:49(1年以上前)
あまり参考にいならないかと思いますが、うちの7500ではプログレはNGです。使い物になりません。8500について、どっかで書き込みを見た気がするので調べてみてください。(↓の方かなぁ。。)
書込番号:630561
0点
2002/04/01 22:58(1年以上前)
プログレッシブ再生とはどんなことなのか良くわかりませんが、再生パラメーターの中のオーバーレイのところにプログレッシブ再生のチェックボックスがあって、60Hzプログレッシブ化が出来るようです。
書込番号:633189
0点
2002/04/03 01:21(1年以上前)
情報ありがとうございました。
RADEON7500も候補にあがっているのですが、プログレ再生がNG
とは気になりますねぇ。(使ってみたい機能なので)
書込番号:635532
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000で編集した画像をテレビの大画面で出力したいのですがカタログなどを見ると、テレビ出力がないみたいなので購入を迷っているところです。テレビ出力をさせる方法はないでしょうか?
0点
2002/03/27 00:19(1年以上前)
2002/03/27 07:43(1年以上前)
風見鶏1 さん 情報ありがとうございます。これで安心して購入することができます。
書込番号:621437
0点
2002/03/27 13:49(1年以上前)
こんにちは。
VideoGate 1000 は録画したMPEGファイルのみ出力可なのでMTVのTVの画面をリアルタイムで表示とかは出来ないみたいですって何処かで見た記憶がありますので注意しておいて下さいね。
私の場合はグラフィックカードにG550とうのを使ってましてそのTV出力機能を使っています。
これはモニターに表示された(オーバーレイ?)動画のみをTVのモニターに出力出来るというとても便利な機能があるのでリアルプレイヤー動画でもクイックタイム動画でもある程度はTV出力表示できます。
また、私はMTV2000ユーザーなのですが、MTV2000のTV画面のみをTV出力すると言う事も可能です。(家のTVゴーストがひどいためMTV2000でゴーストカットしてTV出力すると大分見やすくなるんです)
書込番号:621902
0点
パソコン画面のテレビ出力ということであれば
同じカノープスのグラフィックカード+SSHD-TV
http://www.canopus.co.jp/catalog/sp8800/ssh-hdtv.htm
が最適でしょう。かなり限定した環境のユーザー向けですが、
条件さえ合えばD4出力の効果は絶大です。
書込番号:622105
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


