このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2001年12月2日 09:52 | |
| 0 | 3 | 2001年12月1日 14:12 | |
| 0 | 6 | 2001年11月30日 19:26 | |
| 0 | 5 | 2001年11月28日 16:48 | |
| 0 | 1 | 2001年11月27日 22:39 | |
| 0 | 0 | 2001年11月27日 00:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000を買いました。
ところが,MPEG2での録画がうまくいかないのです。
MPEG1やVideoCDフォーマットではきちんと録画できるのに,
MPEG2のみ音声は記録されているのですが,映像はピンクです。
プログレッシブにすると映像は真っ黒のまま。
下のような私のマシン構成では再生できないのでしょうか。
マザーボード:ASUSTEK A7V
CPU :Thunderbird Athlon 800
ビデオカード:GAーPGDX4PCI(めちゃ古です)
DVDに関するようなものは何もありません。
原因はマザーボードなのか,ビデオカードなのか
それともMPEG2再生に関する問題なのか。
何か情報がありましたら,よろしくお願いします。
0点
2001/12/01 13:18(1年以上前)
タイムシフト再生はできますか?
できていれば録画されているはずですが、Athlon800Nhzならスペック的には大丈夫なはずですが。
メモリは何メガ積んでいらっしゃいますか?
書込番号:401534
0点
2001/12/01 15:30(1年以上前)
ありがとうございます。
タイムシフトについては,モードを標準にしても録画にしても同じ状態で,
どちらも録画ボタンを押したあとに再生ボタンを押すと
ピンク,または黒の映像+音声という状態になり,
録画を終えたあとに再生する場合と全く同じです。
これがMPEG1やVideoCDフォーマットではタイムシフト再生できるのです。
それからメモリは256MBです。
#アイコンの50歳以下哀,あたしゃこんなにおじさんじゃないなあ(^_^;
書込番号:401688
0点
2001/12/01 17:11(1年以上前)
テレビは見られるのですよね?
あと可能性として考えられるのは、GAーPGDX4PCIが以下の動作環境を満たしていないということかもしれません。オーバーレイ非対応?
>800x600ドット・HighColor以上の表示ができ、DirectDraw の
>オフスクリーンによるオーバーレイに対応したものが必要です。
>(当社製SPECTRAシリーズを推奨)
書込番号:401810
0点
2001/12/01 19:10(1年以上前)
オーバーレイできてないと
ピンクになったりしますね。
書込番号:401963
0点
2001/12/01 19:31(1年以上前)
ハイホさん,DUPPさん
そうですか。GA-PGDX4PCIはかなり古いので仕様がわかりません。
たぶんオーバーレイに対応していないのだと思います。
職場にカノープスF11があるので,
月曜日に持って帰って試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:401988
0点
「GA-PGDX4/PCI」と言えば、もう4年半以上前に発売されたS3社製「ViRGE/DX」を搭載した、その頃の古いDirectXにしか対応していない非常に古いカードですので、オーバーレイ等のDirectX関係の機能がMTV1000の要求するレベルに達していないのでしょう。
(ビデオメモリが4Mとかなり少ないのが原因だと思われます)
素直に、安くてもいいから新しいビデオカードに買い換えるのが良いです。
書込番号:401991
0点
2001/12/02 09:52(1年以上前)
かず01さん
>素直に、安くてもいいから新しいビデオカードに買い換えるのが良いです。
了解です。あまりに古すぎて,ゲームをするにも支障ありの状態でした。
ここは素直に買い換えますね。
書込番号:403098
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2001/11/29 20:00(1年以上前)
インテルのチップセットなら問題ないでしょう。
書込番号:398990
0点
むしろ他の構成との相性が心配だったりしそうです。
ちなみに動作環境に標準画質PenIII600MHz以上最高画質同866MHz以上とあります。
書込番号:399036
0点
2001/12/01 14:12(1年以上前)
パソコンがトンでしまって、返事が遅れてしまいました。
う〜う〜さん、夢屋の市さんありがとうございました。
とりあえずはひと安心しました
(だけど、実はまだ復旧中)
書込番号:401598
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2001/11/24 11:59(1年以上前)
単純に拡張子を変えるだけでいいですよ。
拡張子を表示してない場合はフォルダオプションで変更しましょう。
過去ログにもたくさんあります。
書込番号:390365
0点
2001/11/24 12:02(1年以上前)
極窓というソフトを使用すると簡単に変更ができます。
書込番号:390368
0点
2001/11/24 12:35(1年以上前)
もとくんありがとうございました。拡張子の変換は出来たのですが、「MediaStudioPro」で読み込むことが出来ないんですけど、どうしてでしょうか?
書込番号:390403
0点
2001/11/24 20:09(1年以上前)
MediaStudioPro6.0/VideoEditor6.0を使用していますが、
m2pからmpgに拡張子を変更すれば、ビデオトラックに直接
ドロップできますよ。
書込番号:390914
0点
2001/11/25 14:26(1年以上前)
親切に教えていただいて、ありがとうございます。僕も拡張子をmpgに変えてVideo Editorで開こうとしたんですが、やっぱり開けませんでした。どこか設定がおかしいんですかねぇ?
書込番号:392315
0点
2001/11/30 19:26(1年以上前)
MediaStudioPro6のばあい、プロジェクト設定を
MTV1000で録画した設定に細かく合わせこんでやる必要があるようです。
それでもVBRで録画したファイルでは「いきなり窓が閉じたり」しますね〜
「MTV1000とMediaStudio Pro 6.0Jの併用(MPEGファイルの編集)について」
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000209.htm
書込番号:400405
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
CPU-Duron700Mhz Memory
Memory-PC133 256Mbyte
VGA-Millenium G450
M/B Elite K7VZA
現在↑のような構成なんですが、この環境では十分ではないと
思うので、もう一台別にアセロンXPで組もうと思っています。
同じキャプチャー設定ならこのCPUを変えることによって
画質の向上は望めるのでしょうか?
ビットレートをあげない(8M以上)と画質が非常に悪いのです。
(4Mだとぼやけるというか、にじんでいて3倍モードVHSより画質は悪い)
ビットレートを上げてキャプチャーすると極端に容量が大きくなりすぎます。
(VBR最大12M 平均8M設定でキャプチャー10秒で約30Mbyte!!)
是非みなさんのご意見をお聞かせてください。
0点
2001/11/24 14:33(1年以上前)
MTV1000はハードウェアエンコードですので、AthlonXPにしたとしてもそれほど速くならないし、画質が上がるわけではありません。
ビットレート15Mbpsにして今のPCで遅くなりますか?
それよりもHDDを最新のバラクーダ4などの大容量のものに換える方が速度も上がり、容量的にも心配なくなります。
書込番号:390508
0点
2001/11/24 14:51(1年以上前)
ハードエンコーダーと言えど、Duron700ではきついのかも?と
思ったのですが、さほど影響はないのですね。ちなみにHDDを
書き忘れてしまいましたが、MatroxのDiamond Max Plus 40
を使用しています。
色々と情報を集めようとしてVBR平均4Mというサンプルを
見たのですが、サイズはコンパクトなのにうちとは明らかに画質
の差があるものだったので、何か原因があるのかも?と思ったのです。
ちなみにそのサンプルは↓なのですが、これくらいが普通なのでしょうか?
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8925/sample/mtv/mtv1000_tuner_vbr_4mbit.lzh
ファイル自体はlzhではなく、保存したあと拡張子をmpgに変えなければ
いけないのですが・・・。
書込番号:390534
0点
2001/11/24 15:56(1年以上前)
音関係の設定はどんな感じでしょうか。128Kbpsでもファイルサイズでかくなっちゃいます?
書込番号:390596
0点
2001/11/24 19:27(1年以上前)
オーディオ設定を256kbpsから128kbpsにしたところサイズ自体は3%から4%
減少しました。ありがとうございます。
色々な設定を試したところ、最大15Mの4Mのビットレートがうちの環境では
サイズと画質の両方を求めるにはいいみたいです。
この設定ですと、だいたい1分で30Mといったところです。
書込番号:390863
0点
2001/11/28 16:48(1年以上前)
画像がぼやけるのは設定次第である程度改善できますよ。
キャプチャパラメータの設定>ソース タブで
シャープネスを上げるか、フィルタを下げることで画像がくっきりします。
ただし、極端に変えるとブロックノイズが出やすくなるので
どのぐらいにするかは自分で試してみてください。
ちなみに私の場合はシャープネス7、フィルタ1にしています。
字幕の出ている画像だと違いが分かり易いと思います。
一度試してみてはどうでしょうか。
書込番号:397193
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
自作機でMTV1000を使っていて、マザーボードにASUSのP4T-Eを使っているのですが、OS(Win2000)を入れSP2を入れINF Update Utility for 850 Chipsetを入れSPECTRA8800のドライバとアプリを入れてからMTV1000のドライバとアプリを入れようとすると、ドライバとMEDIACRUISEのアプリまでは入るのですがMTV1000のアプリになるとフリーズしてしまいます。強制終了をしてプログラムの中にMEDIACRUISEしか入ってなく、開こうとしてもフリーズしてしまいます。インストールする順番が違うんでしょうか?
過去ログを見ると、安定動作している方もおられるみたいなので、解る方助けてください。宜しくお願いします。
0点
2001/11/27 22:39(1年以上前)
先にP4T-Eで組んだ時の手順を書きますと、Win2000インスト時はVIDEO
のみで実行、INF3.20.1008を入れた後にLAN,Sound,MTVの順でCard
取り付け&ドライバとアプリのSetup再起動の繰り返しで問題無かったです。
但しMTVドライバとMEDIACRUISEはCANOPUSサイトの最新を使用しました。
書込番号:396149
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
現在OSがWin2000SP2でMTV1000とG550でTV出力して利用しているのですが、カノープスのHPで公開されている1.10bのドライバを使用したところ、ファイルの再生画面でぶれが発生するようになりました。
動きの多いところではかなり無残です。
また、フリッピングとプログレッシブ再生も使用できなくなりました。
チューナーから出力する分には問題ないようです。いろいろ設定を変えてみたのですが、改善されなかったのでよい方法をご存知の方情報を願いします。
とりあえず元のドライバに戻したのですが、これはファイル再生のみ4スピーカーのうちリヤ側の音が出力されない状態です。
フロントをモニタ内臓のスピーカー、リヤをステレオに接続しているのでかなり痛いです。OS起動時の音とかがフロントからしか出ないのでこれと関係あるのかな。
主な構成です。
・CPU P4 1.5G
・M/B i850 P4STA
・VGA G550(DVI接続と付属のケーブルのコンポジット接続)
・サウンド ForteMedia FM801 AOpen AW540
こんな感じです、よろしくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


