このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2001年11月21日 10:54 | |
| 0 | 2 | 2001年11月20日 17:57 | |
| 0 | 5 | 2001年11月20日 12:45 | |
| 0 | 6 | 2001年11月20日 09:41 | |
| 0 | 3 | 2001年11月20日 02:41 | |
| 0 | 6 | 2001年11月19日 21:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000を購入してとりあえず録画してみました。
録画すると、m2pファイルが作成されました。MediaPlayerで開けなかったので
拡張子を強引にAVIに変更したら、とりあえずは再生されました。
しかしこのAVIファイルはAviUtlで読み込みに失敗してしまいました。
実は更にmpeg4か、DivXで圧縮したいんですが、不可能なんでしょうか?
そもそもこんなことは、出来ないんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
2001/11/17 17:39(1年以上前)
たしか、DVD2AVIかTMPGEncで出来ました。
書込番号:379418
0点
2001/11/17 17:53(1年以上前)
ちょっと実験しました。
DVD2AVIは映像のみ圧縮するようです。
音声は分離されて別のファイルになってました。
VirtualDubで音声のみMP3にするなどして結合しましょう。
例えば、サンプリング周波数が48khzの場合は24khz等
8で割れる周波数にしないと音ずれがあるそうです。
TMPGEncは、MPEG2の場合は映像と音声を別々に選択しないと
ダメだと聞いたような気がします。
私の環境ではb12aで、そのまま音声を選択出来ましたが、
エンコードが100%になると何故かフリーズしました・・・
書込番号:379440
0点
2001/11/17 17:56(1年以上前)
MTV1000はAVIには対応していませんので、できたm2pというファイルはMPEG2ファイルです。
MPEG4などに変換するなら一度 MPEG2→AVI に変換しなければいけません。
書込番号:379445
0点
2001/11/17 18:15(1年以上前)
WindowsMediaエンコーダもいけました。
WMAになりますがこちらの方が手軽で早いです。
書込番号:379465
0点
2001/11/17 18:44(1年以上前)
すみません。補足です・・・
WindowsMediaエンコーダ7を使いましたが、
映像はWMVかMS-MPEG4 V3です。音声はWMAでした。
書込番号:379505
0点
2001/11/18 22:50(1年以上前)
ありがとうございます。
らでおすさん
AVIに変換したら、とてつもなく大きなファイルになってしまいますよね〜
のぶりんさん
確かにDVD2AVIで圧縮すると音声がありませんね〜
音声のやり方がよくわからなかったんで、とりあえずパスしました。
WindowsMediaエンコーダだと、どうしてもコマ落ちしますね〜
どうしても640*480でやりたかったもんで・・・
さてさて、どうしたもんやら・・・
書込番号:381740
0点
2001/11/19 16:39(1年以上前)
私はMTV1000自体は持っていませんが、
m2pファイルをMPEG4-V2にする事もDivXにする事も出来ました。
ソフトは『MediaStudioPro 6.0SE』でした。
注意点はm2pの場合、音声は44.1kHzでないと音が消えてしまいます。
2GByte以上のファイルは読めません。
あと、難点は切り貼りした冒頭の部分でブロック・ノイズが出る事。
インストール状況によっては、MP3方式で音声圧縮が出来なくなる事
があります。
ストレスなく編集できる環境って難しいですよね。
書込番号:382829
0点
2001/11/20 14:13(1年以上前)
FlasKMPEGというフリーソフトで可能です。コーデックがあればmpeg4でもDivXでも圧縮可能です。ちなみにAthlon1GHz,KT133のMB,512MBSDRAMの構成で640×480の音声付き映像をトリミングとインターレース解除を行いDivXに変換すると実時間の約4倍かかります。映像をDivXで640×480の800kbpsで、また、音声をmp3のステレオ12kHzで圧縮すると映画1本がCD-R1枚に入ります。画質はそこそこですが。
書込番号:384233
0点
> 拡張子を強引にAVIに変更したら、とりあえずは再生されました。
> しかしこのAVIファイルはAviUtlで読み込みに失敗してしまいました。
それは、もともとMPEG-2ファイルであってAVIではないので当たり前といえます。
MediaPlayerで再生できるのは、ファイルを開くときには拡張子で判断しているが、実際の再生の段階では拡張子でファイルを判断せず直接ファイルのヘッダを読んでMPEG-2だと正しく認識しているからです。
(MediaPlayerで再生できるようにするには、普通mpgという拡張子にします)
> 実は更にmpeg4か、DivXで圧縮したいんですが、不可能なんでしょうか?
基本的に、AviUtlでMPEG-2を扱いたい場合は、他のMPEG-2の読み込みができるソフトか、DirectShow経由での動画読み込みができる、VFAPI対応のソフト側でMPEG-2を読み込んでプロジェクトを保存し、そのプロジェクトをAviUtl側で開く、というのが一般的です。
MPEG-2が扱えるVFAPI対応のソフトと言えば、TMPGEncとDVD2AVIが有名ですが、TMPGEncのDirectShow経由読み込みでは、どうもMTV1000のMPEG-2ファイルとは相性が悪いらしく音ズレが発生しやすいそうですので、MTV1000の場合はDVD2AVIが良いようです。
具体的には、DVD2AVI側でAVIを作成してしまわずに、MPEG-2ファイルを読み込んだらプロジェクトとして保存してしまう事です。
ただし、音声は元のMP2で出力されてしい、そのままではAviUtlで扱えないので、他のソフトでMP2からWAVに変換しておきましょう。
(TMPGEncやWinampなどで・・・)
で、その保存したプロジェクト(*.d2v)をAviUtl側で開き、音声は「音声読み込み」で開けば、MPEG-2もAVIと同じように扱えます。
これで、AviUtlで各種フィルタをかけてMPEG-2からAVIへ変換できます。
書込番号:384585
0点
2001/11/21 00:15(1年以上前)
私も DVD2AVI + AviUtil でやってます。
私のやり方を、参考までに。
DVD2AVI のメニューで [Audio] → [Channel Format] を [MPEG Audio]に
しておきます。こうすると *.mpa で Audio が出るようになります。
DVD2AVI に *.m2p ファイルを読み込ませたら [FILE] → [Save Project]で
*.d2v ファイル(VFPlugin)形式で出力させます。
この時同時に *.mpa ファイル(Mpeg Audio)が出力されます。
Strm2Wav というツール(DOS窓用ツールです)で *.mpa → *.wav に変換
※ Strm2Wav はネット検索で "Strm2Wav" もしくは "さくら堂" で見つかると思います。
あとは、AviUtil で *.d2v を読み、[音声読み込み] で *.wav を読めば
mpeg4 or DivX で圧縮。こんな感じです。
あ、ほとんど "かず01" さんと同じでしたね。(;^_^A
書込番号:385091
0点
2001/11/21 10:54(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。
K`zさんのやり方が一番やさしそうだったので、それで頑張ってみました。
問題なくmpeg4、DivXどちらでも圧縮できました。
そこでまたひとつ疑問が出てきたんですが・・・
私のマシンのHDDはFAT32なんですよ。だから4GBの壁がありますよね。
4GBを超える録画をすると、勝手にファイルが分割されると、
マニュアルに書いてあったと思うんですが・・・
また分割されたファイルはバンドルされてきたソフトでしか読めないとか。
こんな場合はDVD2AVIでm2pファイルをどう読み込ませるんですかね〜
もしかして、みんなNTFSなのかな〜
書込番号:385586
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2001/11/20 15:09(1年以上前)
あー、フォーマットのことは詳しくわかりませんが〜 規格が合えば
DVDitなどのソフトでCDRに書き込んでPS2で見られますよ〜
しかし、CDRだと容量不足です・・・・・
書込番号:384297
0点
PS2の場合は、たとえDVD-Video規格で焼いてもCD-Rでは認識されませんよ?
DVD-Rであれば再生できますけど・・・
ちなみに、CD-RにDVD-Video規格で焼いた物は「cDVD」と呼ばれていますが、基本的にはパソコン上でしか再生ができない物なのです。
詳しくは、以下のページの「cDVD の仕組み」あたりでも読んでみて下さい。
http://www.sonicjapan.co.jp/cdvd/tech_cdvd_home.html
書込番号:384494
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
プレステ2をやる為に購入を検討しているものですが、ここに書かれている皆さんの構成を見たら、自分のパソコンは余りに貧弱で動くかどうか迷っています。
NECVC40D/5
CPU ペンティアム2 200メガヘルツ
ビデオメモリー 2メガバイト
HDD 5ギガバイト
こんなところで、上記以外には使う予定は今の所無いです。苦学生の私には大きな買物ですので宜しく御享受下さい。
0点
> 自分のパソコンは余りに貧弱で動くかどうか迷っています。
> NECVC40D/5
NECの「VALUESTAR VC40D/5」の事ですよね?
調べてみた所、以下のようにνさんが書かれているスペックとは全然違うようなんですが、型番はそれであってますか?
http://www.zdnet.co.jp/magazine/cshop/9903/main/nec.html
もしVC40D/5なら、スペックも確かに問題ですが、それ以前にスペース的にボードが入るかどうかの方が問題のような気がします。
(MTV1000は多少ボードサイズが大きいので省スペース型のパソコンには入らない場合が多い)
書込番号:382216
0点
単にパソコンのモニタ上でゲームがしたいだけでキャプチャをしないなら、キャプチャボードの中でもかなり高価なMTV1000でなくても、低価格なBt8x8系キャプチャボードと「DScaler」の組み合わせか、以下のようなアップスキャンコンバータでも良いように思います。
■αデータ「AD-QTV」
http://www.alpha-data.co.jp/QTV.html
(\13,800くらいで売られているようです)
これで、あればモニタと直接接続する単体の独立した機器である為、パソコン側の性能とは一切無関係です。
書込番号:382222
0点
2001/11/20 01:06(1年以上前)
かず01さん 態態調べてくださってありがとう御座いました。
>NECの「VALUESTAR VC40D/5」の事ですよね?
どうも間違っていたようで仰る通りです。
テレビが無いんでMTV2000みたいなキャプチャボードでないと駄目かと思ってました。
本当にありがとう御座いました。
ギガヘルツマシーンになるのはいつの事やら(笑)。
書込番号:383622
0点
> どうも間違っていたようで仰る通りです。
νさんの書かれたスペックが間違っていた、という事ですよね?
「VALUESTAR VC40D/5」のPen2-400MHz程度のマシンであれば、I/Oデータの「GV-VCP2M/PCI」というBt878搭載のキャプチャボードと、「DScaler」というBt8x8系専用のソフトウェアでインターレース解除するツールとの組み合わせで、十分ゲームをモニタ上でできますよ。
(単に、プレビューを行うだけならあまりCPUは速くなくて良いです)
「GV-VCP2M/PCI」なら8千円台と安く売られていますし、「DScaler」はフリーですのでかなり安上がりです。
書込番号:383733
0点
2001/11/20 12:45(1年以上前)
かず01さん 度度親切にありがとうございます。
やっぱり言われたようにGV-VCP2M/PCIにします。
初心者の私にも大変わかりやすかったので、また何かあったらお願いします。
書込番号:384121
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
みなさん、テレビを録画したあとのCMカットとか、編集はどうしてますか?
1時間半の番組をMTV1000の「高画質」8Mbpsで録画し、
5Gバイトぐらいのファイルができました。それをCMだけカットしてDVD-Rで保存したい…
と基本動作なのですが、うまくいかないのです。
PowerDirector6.0では読み込めましたが、SVRTでは音声と画像がずれてしまい、
リレンダリングで30フレーム/10秒→1時間半なので15時間かかっています。
MediaStudioPro6.0VEでは、「5G以上のmpegファイルは読めない」とのことで
読み込むことすらできません(読んでもあたまの16分(後ろ1時間)が切れてしまいます。
Premiere6.0の体験版でやってみたら、MTV1000のプラグインで読み込むことはできるのですが、
mpegファイルを出力できません。
そんなこんなで1週間ぐらい悩みつづけています。
カノープスのサポートも言ってることがよくわからなくて…
それともAVIを吐き出すTVチューナー&キャプチャーカードと
ハードウェアエンコーダーボードに買い換えろというお告げなのでしょうか?(苦笑)
みなさん録画したあとの編集はどうしてますか?
環境等違うところもあるかもしれませんが、
使ってるソフトの組み合わせだけでも御教授いただければ
参考にしたいと思っています。
0点
2001/11/16 03:19(1年以上前)
こんにちは。
PremiereからAVIファイルを作成し、それをDV-MPEG File Converterで
MPEGファイルにコンバートする、というのはどうでしょう。
また保証外ですが、Premiereインストール後にMTV1000のドライバをインストールすると
Premiereプラグインが選択できます。
これだと、Premiereから直接MTV1000のハードウェアエンコード機能を使って
MPEGファイルを作成できます。
書込番号:377313
0点
2001/11/17 13:08(1年以上前)
Rumoi_K さん ありがとうございます。
さっそくやっています(残り約10時間^^;)
Premiereの出力でmpegができないので
(canopusのドライバを認識しているのになぜ?)
いまはAVIで書き出し中です…
こうしてみると、「ハードウェアmpeg」の意味ってあるんでしょうか?
録画したままの画像はたしかにぶっちぎりでキレイです。
でもほとんどのツールではAVIをソースとしているし、CMを切るだけで
こんなに苦労するんじゃ、mpegで出力してる意味ってあるんでしょうか?
(まさにいま、AVIに書き直してるしなぁ)
それともMTV1000にはまだ私の知らない機能が秘められていて
かなり便利なことがあるんでしょうか?
書込番号:379146
0点
2001/11/18 14:35(1年以上前)
じみいさん、こんにちは。
標準で入っているCODECでは、圧縮に時間がかかってしまいます。
Microsoftから無償ダウンロードできる「WindoesMediaEncoder7.1」に
早いCODECが入っていますので、それを使われてはいかがでしょう。
「WindoesMediaEncoder7.1」インストール後に、Premiereで
「Microsoft DV AVI」というコーデックを選択すればOKです。
参考になれば幸いです。
書込番号:380994
0点
2001/11/18 22:35(1年以上前)
−−−>Rumoi_Kさん
フォローありがとうございます。たしかにAVIは早くなったけど…^^;
でもPremiereで編集してからいきなりmpegに書き出せないんでしたっけ?
∴「なんのためのハードウェアエンコーダなのさ?」みたいなグチになるわけでした
書込番号:381714
0点
2001/11/19 00:10(1年以上前)
↑って書いておいてすいません
MTV1000の取説に、かなり詳しく書いてありましたね<mpegでのエクスポート
万事うまくいっております。お騒がせしました^^;
書込番号:381917
0点
2001/11/20 09:41(1年以上前)
現在配布しているPowerDirectorの体験版使ってるんですが、
以前のバージョンに比べてSVRTのズレがほとんど無くなっているように
思えます。
イイ!です。
書込番号:383939
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
今あるキャプチャボードに不満を持っていて『MTV1000』に
買い換えようか考えています。
そこで質問があるのですが、『MTV1000』ではMPEG2設定時に
I-フレームのみの選択はできますか?
これができると、編集時のシーンチェンジに余計なブロックノイズが
乗らなくて助かるのですが・・・どなたか教えて下さい。
0点
> I-フレームのみの選択はできますか?
仕様上はできるようですが、実際にやると圧縮率が著しく下がり、同じレートでのIBBPキャプチャ時よりもかなり画質が低下するという話ですので、よほど大きなレートでキャプチャでもしない限りあまり現実的ではないと思われます。
書込番号:374143
0点
2001/11/16 12:22(1年以上前)
ありがとうございました。
確かに理論上は4倍〜10倍の転送レートが必要ですね。
Motion-JPEGのボードが欲しいけど、時代に合わないやと思っていたので、
出来るというだけで私にとって検討に値しそうです。
ところで、設定できるレートの上限はどの位なのでしょうか?
やはり、I-フレームの設定をしても、15Mbit/secまでですか?
度々の質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。
書込番号:377652
0点
> やはり、I-フレームの設定をしても、15Mbit/secまでですか?
製品の仕様の所をみるとそのようですが、詳しくはカノープスのサポートフォーラムなどで聞いてみた方が速いかと思います。
書込番号:383741
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
RIOWORKSのマザーSDVICでPENTIUM!!!でデュアル環境で使ってます。MTV1000の購入を考えてるのですが誰かSDVICで使ってる人いますか?もしくは他のマザーでもデュアルで使ってる人いたら教えてください。
0点
2001/11/14 00:39(1年以上前)
Supermicro:P3DME(i840),
Windows2000SP2, P3-933*2/133, SDRAM PC-133 ECC Reg.512*2,
ATI:AIW RADEON, Creative:SBL DA2
で全く問題なく順調に動作しています。下記のCanopus:MTV1000動作確認・
制限情報にこのM/Bが掲載されていましたので、安心して導入できました。
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtv1000/mtv1000_conf.htm
Canopusの説明によると、Intel製CPU・チップセット以外の場合では正常に
動作しないことが多いという話なので、十分に確認された方が良いですね。
書込番号:374240
0点
2001/11/14 07:37(1年以上前)
ありがとうございます
書込番号:374512
0点
2001/11/15 09:40(1年以上前)
さんこうになるかな?
PDVIA-LS
P3 800MHz(FSB100) x 2
でなら動いてるけど、MEDIACRUISEはキャプチャはできるけど
再生ができないはず。
新しいバージョン落としてくればどっちもできるようになるけど。
書込番号:376149
0点
2001/11/15 21:32(1年以上前)
同じRIOWORKSでのデュアルマザー、大変参考になりました。
VIA pro266のチップで動いてる人もいますか?
書込番号:376923
0点
2001/11/18 05:06(1年以上前)
私はRIOWORKSのVIA Apollo Pro 266TのTDVIAを使っていますが問題なく動作してますよ。
書込番号:380459
0点
2001/11/19 21:33(1年以上前)
MS-06CAさんありがとうございます。
挑戦してみる価値ありそうですね。動いたらまた報告します
書込番号:383190
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


