MTV1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTV1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTV1000の価格比較
  • MTV1000のスペック・仕様
  • MTV1000のレビュー
  • MTV1000のクチコミ
  • MTV1000の画像・動画
  • MTV1000のピックアップリスト
  • MTV1000のオークション

MTV1000カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 5月17日

  • MTV1000の価格比較
  • MTV1000のスペック・仕様
  • MTV1000のレビュー
  • MTV1000のクチコミ
  • MTV1000の画像・動画
  • MTV1000のピックアップリスト
  • MTV1000のオークション

MTV1000 のクチコミ掲示板

(4908件)
RSS

このページのスレッド一覧(全865スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTV1000」のクチコミ掲示板に
MTV1000を新規書き込みMTV1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカードとサウンドカード

2001/11/19 10:07(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 mc−MMさん

初めまして
現在、MTV1000の購入を考えております。
私の基本的な使用方法は、MTV1000でとったソフトをビデオCD又はDVDにして、
民生機で再生させる事をメインとし、パソコンで再生するのはチェック位の予定でいます。
ですから、ビデオカード及びサウンドカードの相性等で、画質や音質は左右されないだろうと
思ってました。ここの掲示板を見るまでは。

初歩的な質問で失笑を買うでしょうが、ご教示下さい。
やはり音質画質はカードに左右されるのでしょうか?
(編集する場合と全くせずに焼いてしまう場合)
それ以外に音質画質に影響を与えるのは、あるのでしょうか?
また左右されるのなら、おすすめはどのカードでしょうか?(もちろん、安い方が望ましいです)
あまり高い買い物を続けると、我が家の財務大臣に強権発動されかねませんので、購入品は一度で済ませたく思っております。
それでは、皆様のご意見を何卒よろしくお願い致します。

書込番号:382428

ナイスクチコミ!0


返信する
まるみさん

2001/11/19 10:31(1年以上前)

PC上で再生されるのならビデオカードの性能で画質はかなり変わりますが、
他の再生機を使用するのならビデオカードの性能云々は関係ないのでは??
むしろ再生機側の性能が気になるところ(・_|ちら


サウンドの方は、取り込むときにカードの違いがはっきりでますので、
音質を気にするのなら性能のいいカードを買うことをおすすめしますよ
サウンドブラスターAudigyは自分で使っていて良いと思います
あとは、ノイズの対策をしっかりやるくらいですかね

書込番号:382450

ナイスクチコミ!0


Aster2Pさん

2001/11/19 11:31(1年以上前)

>サウンドの方は、取り込むときにカードの違いがはっきりでますので、
>音質を気にするのなら性能のいいカードを買うことをおすすめしますよ

サウンドカードを変えてもキャプチャ時の音質には変化がありません。
MTV1000にはA/Dコンバータが内蔵されていて、サウンドカードの録音機能を
使用しない設計になっています。

書込番号:382510

ナイスクチコミ!0


スレ主 mc−MMさん

2001/11/19 19:46(1年以上前)

まるみさん、Aster2Pさん、ありがとうございました。
外部入力をMTV1000にする限りは現状維持でいいようですね。
今の所デジタル入力は考えてませんから、この辺の拡張は次回の楽しみにとっておく事にします。

後はノイズですね。
これはやってみないと分からない事でしょうから、購入後に色々試してみます。

貴重なご意見、ありがとうございました。

書込番号:383037

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 くる〜そさん

MTV1000でMpeg2に取り込んだ後のファイルを編集したいのですが、
1フレーム単位で編集可能で、かつ全体を再エンコードしない
(編集する部分は再エンコードしても可)ソフトや方法はあるのでしょうか?

Media Studio Proなどは1フレーム単位で編集出来るみたいですが、
全体を再エンコードしてしまいますし、普通のMpeg2編集ソフトでは
GOP単位(通常15フレーム単位?)でしか編集出来ない、みたいな話を
聞いています。

当方カット編集しかしないので、エフェクトなどは全く必要ないです。
ご存知の方、宜しくお願いします。

書込番号:355746

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイホさん

2001/11/02 18:37(1年以上前)

Mpeg2はその仕様上1フレーム単位のカットや編集はできず、1つのグループGOP(15フレーム)単位でしかできません。
どんなソフトを使ってもそれは同じです。
以下参照
http://www.macdtv.com/MPEG/GOP.html

書込番号:355789

ナイスクチコミ!0


DEFINTさん
クチコミ投稿数:329件

2001/11/02 18:58(1年以上前)

結合部のみの再エンコードなら、GOP単位の編集みたいですが『PowerDirector』が出来るみたいですね。

http://www2.cli.co.jp/products/p_director/index.htm

書込番号:355816

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/11/02 23:25(1年以上前)

切ってつなぐだけだと、そんなに問題にはならないのですが、PowerDirector
も、ちょっとしたことを行おうとするとすぐに全体を再エンコードしなくては
ならなくなります(^^;

書込番号:356193

ナイスクチコミ!0


れをんさん

2001/11/03 00:32(1年以上前)

私も以前似たような質問をしました。
もしGV-MPEG2/PCIをお持ちでしたら2枚挿しでMPEG Creatorを使うと言う事も出来ます。

書込番号:356305

ナイスクチコミ!0


SINERさん

2001/11/03 07:52(1年以上前)

MPEG Creator がソフト単体で使えれば(又は発売されれば)
どんなにいい事か・・・
VBR,1フレーム単位での編集等使い勝手いいですからねぇ。
(もちろん、部分的な再エンコードです。)

書込番号:356763

ナイスクチコミ!0


れをんさん

2001/11/03 09:36(1年以上前)

>MPEG Creator がソフト単体で使えれば(又は発売されれば)
>どんなにいい事か・・・

まったくその通りですね。
私も編集用の為に,
いまだにGV-MPEG2/PCIは手放せません。(笑

書込番号:356816

ナイスクチコミ!0


スレ主 くる〜そさん

2001/11/03 13:02(1年以上前)

皆様ご助言ありがとうございます。
Mpeg Creatorですけど、このソフトについてちょっと調べてみました。

このソフトに類似してるものとして、Movie Star というソフトがある
見たいなんですけど、このソフトもGV-MPEG2/PCIをささないと動作しない
ような感じみたいですね。

う〜ん、素直にGV-MPEG2/PCIを購入しないといけないのかな・・・。
単体で動作してくれればいいんですけどね。

書込番号:356992

ナイスクチコミ!0


SINERさん

2001/11/03 19:18(1年以上前)

>私も編集用の為に,
>いまだにGV-MPEG2/PCIは手放せません。(笑
僕も同様です。(^_^;)
うちでは、Movie Star 4.23 を使用してます。
もすこしMTV1000が安くなれば2枚差しも考えますね。

>う〜ん、素直にGV-MPEG2/PCIを購入しないといけないのかな・・・。
実売約2万ですよね。編集ソフト+デコーダカード として
その値段に見合った価値を見出せるかどうかでしょうね。
でも、GV-MPEG2って安定動作させるのに手間かかりました(笑


書込番号:357429

ナイスクチコミ!0


みすとさん

2001/11/04 02:08(1年以上前)

>GV-MPEG2って安定動作させるのに手間かかりました
とありますが、どのように手間がかかったのでしょうか?

書込番号:357993

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/11/04 02:47(1年以上前)

ハイホさんもおっしゃっていますが、MPEG2である限りフレーム単位の編集は
構造上不可能ですよ。

書込番号:358063

ナイスクチコミ!0


SINERさん

2001/11/04 05:49(1年以上前)

>>GV-MPEG2って安定動作させるのに手間かかりました
>とありますが、どのように手間がかかったのでしょうか?
カード差&ドライバインストールだけで動くものかと思ってましたが、
うちの場合、差す場所(他のカードも含め)を色々かえたり、
サウンドカードも数種類試して今に至りました。

>ハイホさんもおっしゃっていますが、MPEG2である限りフレーム単位の編集
>は構造上不可能ですよ。
前後に1、2フレームずれる事がありますが、出来てますよ?
少なくとも、GOP単位(15フレーム)ではないですね。
編集時にGOPの再構築でもやっているのかな?
この辺は、詳しい方のレスが付くのを期待しましょう^^;




書込番号:358230

ナイスクチコミ!0


DEFINTさん
クチコミ投稿数:329件

2001/11/04 10:49(1年以上前)

すでに2年以上前に「MPEG でフレーム編集できないというのは過去の話となりつつある。」という記事が載っています。

http://www.videojournal.co.jp/vj/online/1999/vj_0963.html
「猿でもわかるデジタル講座」参照

フレーム単位で編集が可能なソフト「MPEG Edit Studio Ver4.1」

http://w3-mcgav.lab.kdd.co.jp/mpeg/mpes/index.html

た、高い・・・・。

私自身はMPEG2の規格や、GOP等に関して知識は無いです。
上記は検索した結果を示しただけです。

書込番号:358463

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/11/04 16:49(1年以上前)

「MPEG Creator」(=MovieStar)以外のフレーム単位でMPEG-2カット編集ができるソフトには以下のような物があります。
(ちなみに「MovieStar」は「MPEG Creator」の英版オリジナルの製品名です)

■MPEG2VCR
http://www.womble.com/
(「MPEG Creator」のエンコードエンジンにもなっている)

■MyFlix XE
http://www.mediaware.com.au/MyFlixXE.html

「フレーム単位」というキーワードで検索すれば、色々と「MPEG Creator」の事についてでてきます。

書込番号:358877

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/11/04 17:15(1年以上前)

> GV-MPEG2って安定動作させるのに手間かかりました

そういえば、単に編集用に「MPEG Creator」だけが目的で、GV-MPEG2/PCIでキャプチャしたりするのではないのなら、別にGV-MPEG2/PCIを安定動作させる必要はないと思いますよ?

確かにボード(というかドライバ?)が認識されていないといけない「MPEG Creator」ですが、編集時には別にGV-MPEG2/PCIのハードウェアが使われる事はないですから、キャプチャなどのハードウェアを使うような事でもしない限り、ボードが安定していようと安定していなくとも編集操作そのものには影響がないかと・・・

まぁ、せっかくGV-MPEG2/PCI買うのなら、キャプチャはしなくてもせめてTV出力機能くらいは活用してほしい気はしますけどね。

書込番号:358913

ナイスクチコミ!0


みすとさん

2001/11/04 22:58(1年以上前)

)編集時には別にGV-MPEG2/PCIのハードウェアが使われる事はないですから
IOデータのサポートの方は編集をした後、ファイルとして書き出す際
ハードを利用しているため、ハードが使えないと出来ないといわれたのですが
どうなのでしょうか?

また、ボードを挿さずにMPEGCreaterの編集機能を使う方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:359436

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/11/05 00:03(1年以上前)

> 編集をした後、ファイルとして書き出す際ハードを利用しているため

単に編集するだけならハードウェアは一切使われていません。
以下の製品Q&Aもご覧下さい。
http://www.iodata.co.jp/support/qanda/graphics/s0007506.htm

ハードウェアが使用されるのは、あくまでキャプチャやTV出力などをする時だけです。


> ボードを挿さずにMPEGCreaterの編集機能を使う方法はないのでしょうか?

ボードのドライバが認識されている必要があるので無理だと思われます。
あくまでボード添付の専用編集ソフトという位置づけで、ライセンスなどの問題でボードを所持していない他の人間に使われるのを避けているのではないでしょうか?

「MPEG Creator」の元になっている「MPEG2VCR」というソフトは3万円以上もするのに、現在GV-MPEG2/PCIはボード+ソフトで新品が実売2万円以下の所もありますし・・・
ようは、そのボード専用ソフトとする事で「MPEG2VCR」のエンジン部分が特別安く提供されているのではないかと思っているのですが?

書込番号:359557

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/11/05 00:49(1年以上前)

> IOデータのサポートの方は

そういえば、よく読むとIOデータのサポートの人に聞いた?ようですね。
しかし、サポートの人もこちらの質問の仕方が悪かったりして勘違いした回答をしたり、こちらがサポート側の回答を聞き間違え勘違いしている場合も結構ありうる話ですので、もしサポートで聞いた話ならば、もう一度サポートの方でよく確認を取ってみた方がよいのではないでしょうか?


> ファイルとして書き出す際ハードを利用しているため、ハードが使えないと
> 出来ないといわれたのです

これは、書き出す際にボードの存在をチェックしているので、ボードが正しく認識されていないと使えない、という意味だったのではないでしょうか?
「MPEG Creator」は、編集操作その物は別にボードがなくてもできるのですが、ファイル保存時にはボードをチェックし、ないと保存ができない仕様となっていますから・・・

編集したファイルのエンコードには、ボード上のエンコードチップは使われず「MPEG Creator」に内蔵されている「MPEG2VCR」のソフトウェアエンコードエンジンを使用しているのですから、サポートの方が言うように書き出すときにハードウェアの機能を使っているとすると、いったい何の処理にハードが使われているのかが非常に疑問になります。
(「MPEG Creator」では、編集時のデコードやエンコードはソフトウェアとなっているのは間違いないです)

書込番号:359652

ナイスクチコミ!0


SINERさん

2001/11/06 12:22(1年以上前)

>そういえば、単に編集用に「MPEG Creator」だけが目的で、GV-MPEG2/PCIで
>キャプチャしたりするのではないのなら、別にGV-MPEG2/PCIを安定動作させ
>る必要はないと思いますよ?

いずれはMTV1000と併用させたいと思ってますので確かに上記の通りですね。
次のマシン(自作)を現在計画中の為、知人のマシンでGV-MPEG2を
試してますが・・・動きませんねぇ^^;
P4(i850 Socket423)ではインストールが途中で失敗。
Athlon-XP (AMD761)ではBIOSすら上がらない。
次のGV-MPEG2では改善されている事を望みます。

書込番号:361782

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2001/11/18 03:53(1年以上前)

IフレームだけにするとMPEGの特徴である高圧縮ができないような気がします
が。

書込番号:380419

ナイスクチコミ!0


かず01さん
クチコミ投稿数:2052件

2001/11/18 19:03(1年以上前)

> IフレームだけにするとMPEGの特徴である高圧縮

ん?スレッドでも間違われたんでしょうか?
それとも、“1”フレームというのをIピクチャと勘違いされたんでしょうか?

書込番号:381339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Win Me環境下の休止状態について

2001/11/18 08:20(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 centerriverさん

過去レスにもありましたが、Win Meでの休止状態は不可能なのでしょうか?サウンドカードのドライバーはWDMで組み込みました。そこまでは休止状態はサポートされたのですが、そのあとにMTV1000のドライバーを入れた後には休止状態のサポートがなくなっていました。ドライバーファイルの中にどれかひとつでも「vxd」があると休止状態がサポートされなくなるとパーツショップの店員から聞いたのですが...。MTV1000はvxdファイルがあるのでこれが原因で休止状態がサポートされなくなっているのだと思います。この不可能を可能にする方法があればどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:380559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

画質?

2001/11/16 01:00(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

TMPGEncからMTV1000に移行しようとしているのですが、
画質の点で如何なのでしょうか?

現在、AVI(DVカメラ)約30分物をMpeg2エンコードに17時間ぐらい掛かって嫌気が差してきました、TMPGEncのフィルターやプレミアのレンダリングも含まれているので、単にAVIからMpeg2とは違う為時間が掛かるのは仕方が無いのかもしれませんが、それにしても耐えられなくなってきました。ほぼathlon機を無休で働かせている状態。又bbmpegやDVraptorのソフトエンコードでは、時間的には我慢できるのですが、画質に透明感がなく、ボケた感じなので満足できず、MTV1000へ移行しようかと考えているのですが如何でしょうか?
TMPGEncも使い始めたばかり、正直使いこなしてはいないのですが、ジャギーが目立つのとファイル量が多い為VBRのメリット少なく思い、その点もMTV1000は如何なのか気になります。
情報、アドバイスお願いします。

書込番号:377155

ナイスクチコミ!0


返信する
ミキプルーンさん

2001/11/16 12:21(1年以上前)

簡単に言うとSVHS程度かそれ以上。
といったところでしょうか。
DVD-VideoをキャプチャーしてRealMagicHollywood+で
テレビ出力したんですが、素人目の私には
ほとんど画質の違いがわかりませんでした。
ビットレートはCBRで8M
高画質な元ソースをキャプチャーして
オーサリングしてDVDプレイヤーで再生すると
本当のMTV1000の画質がわかるんですけどね
わたしなんかからすると17時間とゆう数字だけでもう
耐えられないかも。。。。
それと再生ソフトでも結構差がでますよ。
私が見ところ
RealMagicHollywood+ > MEDIACRUISE(付属) > Power DVD XP
WINDVDは私の環境ではまともに動きませんでした。
Power DVD XPは期待していたのに。。。。
機能的にはPower DVD XPが一番なんですけどね、、
付属のMEDIACRUISEはソフトデコーダではかなり高画質な方だと思います。
でもbuzさんはMTV1000のDV→MPEG2ファイルコンバータの性能を知りたいのかな?(^^;

書込番号:377650

ナイスクチコミ!0


bazさん

2001/11/16 19:53(1年以上前)

>ミキプルーン さん
ありがとうございます、現状にて価格帯性能は疑う余地もない感じですね。
確かに17時間は辛いです、CBRで14時間、2パスVBRだと40時間ぐらいいいり現実的ではないので未だに踏み込んではいません。
athlon1.4でこれですから、例え投資してDualで半分になっても、それほどの画質かは私には疑問でしたので、MTV1000が気になっていましたが、TV機能は有れば使うと思いますが、無くて安いか更に高機能なもの出ないかなーと思っていたのですが、もう耐えられないです。
ご推測の通りMTV1000のDV→MPEG2ファイルコンバータの性能を知りたいです、DVD−Rに焼くのが目的ですので、現状で高画質で少しでも長時間でないと、メディアの価格を考えると割に合わない感じです。
欲張りなのかもしれませんが、メディアがCD−Rの倍ぐらいなら、そんなに気にもならないことなのかもしれません、私と同じように思っている方多いでは?

書込番号:378100

ナイスクチコミ!0


SINN33さん

2001/11/17 01:58(1年以上前)

すみませんbuzさん。この場をお借りしてミキプルーンさんに
質問させていただきます。
ミキプルーンさんの再生環境は、RealMagicHollywood+ >
MEDIACRUISE(付属) > Power DVD XPとありますが、Power DVDの再生画面をRealMagicHollywood+でテレビ出力することは可能なのでしょうか?
もし可能だとしたらPower DVDのリモコン操作をTV上で実現でき非常に
便利なのですが、私の勘違いでしたらごめんなさい。

書込番号:378705

ナイスクチコミ!0


ミキプルーンさん

2001/11/17 04:27(1年以上前)

>SINN33さん
Power DVDの再生画面をRealMagicHollywood+でテレビ出力することは
残念ながら不可能です。
私の場合Power DVDのテレビ出力は
グラフィックカードから行っています。

SINN33さんの場合はHollywood+を使うよりも
Millennium G550 を使ってはどうですか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010825/etc_g550.html
すでにグラフィックカードでテレビ出力しているのでしたら
参考までに。

buzさんのようにDVD−Rに焼くのが最終目的(私もです)
ならテレビ出力なんてほんとにいらないんですけどね。。。
まだ高くて手が出せないです、、
来年には家庭用DVDレコーダがいろいろ出るみたいだし
パソコンの使い勝手を考えると
MTV1000の寿命はそれほど長くないかも。。。

書込番号:378822

ナイスクチコミ!0


TMPGさん

2001/11/17 19:39(1年以上前)

画質だけでいうと、TMPGenc>MTV1000です。ただその画質の差と17時間という膨大な時間とどちらをとるかだと思います。私の場合は特に重要でないものはMTV1000で、DVD-Rに保存するものはTMPGencで24時間かけてMPEG2を作成しています。(ただし私は、DVじゃなくてAVI無圧縮です。)

書込番号:379571

ナイスクチコミ!0


スレ主 buzさん

2001/11/17 21:08(1年以上前)

>ミキプルーン さん
>MTV1000の寿命はそれほど長くないかも。。。
確かに、DVD−R4.7自体長くない感じします。
家電用は、編集に限度があるので、私は重視していません、ただ切った貼ったで手軽に使うにはPC使うより便利なのは確かです。

>TMPG さん
ありがとうございます。
TMPGncは、フリーで凄いソフト、市販品に一石を投じるソフトだと思うので、このままバージョンアップで質という点でさらに進化して欲しいです。
市販品の出来の悪さは、私もしみじみ痛感しましたが、現状の小出し仕様のP4にしろXPでは、私には我慢も限度を超えてしまいます、一気に1Gづづアップしてくれないことには、TMPGncには追いつかない感じ。
TMPG さん 教えてください、TMPGncですとCBRよりVBRのが同じ上限レートで比較するとファイルが大きくなってしまうのでしょうか?
VBRにするメリットが無いのも、MTV1000へ移行したい気持ちにもなったんです。

書込番号:379686

ナイスクチコミ!0


TMPGさん

2001/11/17 23:38(1年以上前)

>CBRよりVBRのが同じ上限レートで比較するとファイルが大きくなってしまう
これはないと思います。ただ、VBRの品質を100%にするとほぼ同じになるのでは?(詳しくは、TMPGenc掲示板で確認してください)
私は、DVD-R保存用には、2パスVBRで6000〜8000にしてますが、サイズは結構小さくなっていると思います。
それとシャギーのことですが、インタレースのことでしょうか?
それならパソコンのモニタで見ると縞が見えますが、テレビで見ると綺麗ですよ!再生するソフトでも変わると思います。(これはMTV1000でも同じです。)

書込番号:379980

ナイスクチコミ!0


SINN33さん

2001/11/18 03:32(1年以上前)

>ミキプルーンさん
ご回答ありがとうございました。
Power DVD XPは、機能的には、問題なしですけどね。
(特に倍速以上の早送りなど)
画質は、ミキプルーンさんの比較された中では、一番下ということですよね。
ちなみにTV出力時のグラッフィクカードは何をご使用でしょうか?
差支えなければ教えて下さい。

書込番号:380400

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

音声ノイズ?(二つ目)

2001/11/13 16:29(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 いぬいさん

> [317598]音声ノイズ?
>トゥモ さん 2001年 10月 7日 日曜日
>TV(NOT CATV)を見てるときもキャプチャーしても
>「ジー」という音が入り込みます。
>CUSL2-MとK7Vいずれもサウンドオンボードなんですが同じ現象がでます。
>音声が出ているときはわからないのですがTVが無音状態になると「ジー」
>というのが聞こえます。
>ALL-IN-WONDERではそのような現象は出ないのですがMTV1000では
>仕方がないのですか?
>サウンドはPCIで接続されたものとカノープスHPに書いてあるのですが
>オンボードのサウンドではだめなんですかね

この方と同じ症状が出ます。
返信された方の答えが途中で切れていた為、原因が分かりませんでした。

サウンドカードはNEC製のSoundBlasterLive!互換ボードです。
外部接続ですが、内部接続でも変わらないそうです。
原因がおわかりの方、どうかご教授下さい。

書込番号:373560

ナイスクチコミ!0


返信する
ミキプルーンさん

2001/11/14 10:21(1年以上前)

私も購入時はぜんぜん気づかなかったのですが
よく聞くとノイズが入っていた
のでいろいろ設定を変えることで
直りました。
私がやったのは、使ってない入力をミュートしたら
きれいにノイズがなくなりました。
ちなみに私のは純正SoundBlasterLive!です。
参考になればいいのですが。

書込番号:374614

ナイスクチコミ!0


スレ主 いぬいさん

2001/11/15 00:45(1年以上前)

お答えありがとうございます。
さっそく試してみました。が、うまくいきませんでした。
ミキプルーンさんの用に使っていない入力をミュートしてみたのですが、だめでした。
マイク入力になっているので、出力を落としてみましたが、限界まで落としても雑音が入ってしまいます。
なぜ?

書込番号:375809

ナイスクチコミ!0


トゥモさん

2001/11/15 11:04(1年以上前)

一つ目の張本人です
うちはアンテナの受信状態が悪いので音声ノイズが入っているようです(自己判断)
画像も局によっては波うってたりしますし
ためしにBSを録画すると画像もきれいですし音声ノイズも入りません。
BS・CATVの環境があれば違いを比べてみてはどうですか?
それとモノラルのときはまったくこのノイズはないです。
ステレオとモノラルも聞き比べてみてください。

PS.ミキプルーンさんのをためしてみようっと

書込番号:376209

ナイスクチコミ!0


スレ主 いぬいさん

2001/11/16 01:08(1年以上前)

トゥモさんお答えありがとうございます。
我が家の環境では、サウンドケーブル接続と同時に雑音が入りますので音量の問題だと思います。
原因は分かっているので、設定しだいで直ると思いますがなかなかうまくいきません。AudioHQや音量コントロールをいじってはいるんですが…。
う〜ん。別の設定でしょうか?

書込番号:377167

ナイスクチコミ!0


まるみさん

2001/11/16 14:49(1年以上前)

よくあることなのですが、
音量の設定をいじっても駄目という人
ラインインでも、再生と録音二つ設定があり、
このうち再生だけを調節して駄目という人がよくいます
ちゃんと録音のレベルを下げてみましょう!

ボリュームコントロール(画面右下にでてるスピーカーのアイコン)
左上のオプション
プロパティ
音量の調節を録音にチェックつけてOK
にしてから、ラインなり、マイクなりのレベルを変えてみてください


いぬいさんこれとは限りませんが・・・
(・_|ちら
ご参考までに

書込番号:377810

ナイスクチコミ!0


スレ主 いぬいさん

2001/11/18 00:30(1年以上前)

まるみさん大当たりでした!
録音の方の設定を直したら見事にノイズが消えました。
方法まで書いていただいて恐縮です。(とても分かりやすかったです)

結局自分のポカミスが原因でした。
皆様、ご迷惑をおかけしました。そしてありがとうございます。

書込番号:380074

ナイスクチコミ!0


まるみさん

2001/11/18 03:01(1年以上前)

実は、自分もこれと同じところで躓いてた事があるので・・・
以外と知らない人が多いので知ってると
知ったかぶれるかもしれません
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ♪あはは

何にせよ解決したとの事なので、何よりです
それでわ!

書込番号:380373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

飛ぶ

2001/11/17 08:47(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 NET_TOMOCHANさん

SONYビデオWV-DR7・MTV1000・Premiere6・WinXPを、つかっているのですが、
キャプチャー・編集をして、ビデオに書き出しをすると、
約3分ごとにコマが止まって、3秒くらい飛びます。
ファイルにすると何もないのですが。
わかられる方はおられるでしょうか?
お願いします。

書込番号:378931

ナイスクチコミ!0


返信する
みすとさん

2001/11/17 09:36(1年以上前)

XPが駄目なのかも

書込番号:378975

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MTV1000」のクチコミ掲示板に
MTV1000を新規書き込みMTV1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTV1000
カノープス

MTV1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 5月17日

MTV1000をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る