このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2001年10月19日 18:32 | |
| 0 | 4 | 2001年10月19日 09:30 | |
| 0 | 1 | 2001年10月19日 02:41 | |
| 0 | 5 | 2001年10月19日 02:04 | |
| 0 | 4 | 2001年10月18日 21:04 | |
| 0 | 5 | 2001年10月18日 17:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
正確に言うと、2Gの動画ファイルが5個でしょう。
書込番号:331395
0点
2001/10/16 20:58(1年以上前)
ビットレートにも依るのでなんとも返答のしようがないですが・・・。
ちなみに4分程度のプロモーションビデオで70〜120MBくらいですよ。
書込番号:331458
0点
2001/10/19 18:32(1年以上前)
1時間の番組を高画質(設定はデフォルト)で録画すると3.6GB?位になったと思いますが・・・
ちなみに自分は40GB買い足しました。
書込番号:335553
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして、buntaといいます。現在MTV1000の購入を検討中なのですが
過去ログを見るとCPUがAthronという事より使われているチップセットで
結構動作しない場合がある。という事ですがAMD750チップセットで動作されている方いらっしゃいますか?
他のキャプチャボードでは動作不可なのもあるようですが、AMD750は
基本的にキャプチャとの相性が良くないのでしょうか?
もしそうであればもう少しお金を貯めてマザーボードごと交換も考えています。
どうかよろしくご教授ください。
0点
2001/10/17 19:53(1年以上前)
私の友人がゲートウェイのSelect800使ってるけど、問題なく動作しているらしいよ、確か同じチップセットだったと思うけど違ってたらごめんなさい。
書込番号:332822
0点
2001/10/18 14:32(1年以上前)
AMD750ではないですが、私の場合
OS Windows98SE
Athron 650MHz
Memori 256M
M/B MSI K7Pro (AMD751 chipset)
VIDEO NVidia GeForce2 MX 400 64MB
HDD DTLA-307030 (30G)
で、問題なく動いていますよ。
書込番号:334010
0点
2001/10/19 09:30(1年以上前)
返事が遅くなりましてすみません。
メガバスさん、学生さんの動作状況、かず01さんの言われているとおり
過去ログを見たところ、問題なく動作しているようでしたので
購入してみたいと思います。どうもありがとうございました。m(__)m
書込番号:335062
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
3日くらい前にMTV1000を購入したのですが,ここで話題の
コーミング発生についてですが,チップセットとの関係はあるので
しょうか?ほかで読んだところによると,「MTV1000は,T
V用だけでは購入の価値なし。」ということらしいですが,できれ
ばフルスクリーンで立派に見てみたいと思い色々やっているのです
がどれもうまくいかないのです。皆さんそうなのかなぁ?
よろしくお願いします。
使用環境
OS Windows 2000
M/B A-Open AX63Pro(chipset VIA)
CPU Pen-3 800MHz(定格使用)
VIDEO inno3D(TORNADO GeForce2 MX400 64Mb)
0点
2001/10/19 02:41(1年以上前)
パソコンでテレビを見るというのは最初のうちは面白いと思います。しかし、いきなりテレビを見たい時などパソコンをつけてテレビチューナーを作動、どうのこうのとしている時間がかなり長く感じるようになります。もし、テレビだけを見るのでしたら普通のテレビを買う方がよろしいかと思います。普通のテレビなら大画面でパソコンよりかなり、安く買えるのでわざわざパソコンの小さいdisplayでみるのはどうかと思います.
書込番号:334872
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000、MPEG2でコンポジット経由で録画しているのですが、
再生時に音量がとても小さいのです。何か設定があるのでしょうか?
構成は
M/B ASUS P3V4X / CPU P3 600EB / Video Millennium G450
Sound Creative SB Live!
どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくおねがいします。
0点
2001/10/16 08:10(1年以上前)
前にも話題になったことですが、これは仕方が無いことみたいです。
カノープスのHPにもそう書いてあります。
再生時に音量を大きくするしかないみたいですね〜。
(何か対策用のパッチが出て欲しい物だけれど・・・・・)
書込番号:330815
0点
2001/10/16 09:35(1年以上前)
コメントありがとうございます。
あきらめるしかないのですか…友人が、ATI All In Wonder で録画したのを
再生するとあまりの音量の差に驚きます。
バージョンアップを期待するしかないですかね〜
書込番号:330852
0点
2001/10/16 13:23(1年以上前)
再生時の音量の小ささについては僕もずっと悩んでいましたが、
市販のDVD-VIDEOを再生したとき、キャプチャーしたMPEG2ファイルの
音量と同じぐらい小さかったので、それ以降あまり気にならなくなりました。
今では再生するときにスピーカーの音量を上げて見てます。
書込番号:331037
0点
2001/10/17 04:14(1年以上前)
MTV1000でキャプチャーしたものをDVDビデオにして
DVDプレーヤーで再生した時はどうなんでしょうか?
やっぱり音小さい?
書込番号:332022
0点
2001/10/19 02:04(1年以上前)
ASUS TUSL2-C / Millennium G450 / SB Audigy
ですが、カノープスのFAQどうりにすれば大丈夫でした。
とゆーか最初に設定してましたけど → Volume Property
(Wave)のボリュームと、(MTV1000の入力ソース)のボリュームの差が
大きいんだと思います。
(Wave)のボリューム をいじると何かと不都合があるかも知れないので、
(MTV1000の入力ソース)のボリューム が大きいのならそれを下げてみる事を
お勧めします。
ちなみに私は、全部MAXで(MTV1000の入力ソース)のボリューム だけ70%です。
※でも、MTV1000内部のボリュームもあってもいいとも思います。
書込番号:334837
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
素朴な質問ですみませんが、皆さんは何のためにキャプチャーカードを
使用するのですか
自分だと
テレビ録画するとビデオ、DVDレコーダーかんたんだから
DV編集するとキャプチャーカードになるのかな
意見訊きたいです。
0点
2001/10/17 22:38(1年以上前)
私の場合は番組のコレクションです。ただ集めるだけ。いや、何回も見るやつは見ますけど。
数年経って見ると新しい発見があるんですよ・・・。
番組の一話から最終話まで一気に見るって楽しみもあるし。
あと、ビデオテープの残量を気にせずに予約録画できることも重要ですね。
書込番号:333093
0点
2001/10/17 22:46(1年以上前)
PCが一番身近にあるからです。
それと、あとあと加工が自由にできて、ノートPCでプレゼンテーションにも使える。
音楽などの他との連携も楽だし、静止画としてもいろんなものに利用できる。
書き出したらきりがないけど、何よりPCを中心に管理したいからかな?
書込番号:333122
0点
2001/10/17 22:50(1年以上前)
ドライブのとき、ノートPCで子供にビデオを見せておけばチャイルドシートに座っているから。
書込番号:333135
0点
2001/10/18 21:04(1年以上前)
皆さんありがとう
参考になりました。
購入するぞ
もっと安くなんねぇかなぁ
書込番号:334363
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
いつもROMらせていただいているfumifumiです。
仕事の関係で、DVD・ビデオのリッピングやTVのキャプチャ、DV編集等いろいろやらなければいけない状況になってきたので、専用マシンを作ろうと思っております。
基本はP4ー2Gでアポロマザー、DDR1024M、ATA100RAIDで4台スプライトを考えています。
音はさておき、制作物のクォリティは上げたいので、コストパフォーマンスの高いビデオカードとキャプチャカードの組み合わせなどをご教授お願いいたします。
0点
2001/10/17 19:49(1年以上前)
コストパフォーマンスといえば、ビデオカードはRADEON LEまたは7500でしょう。
キャプチャーカードで、コストパフォーマンスの高いものは・・・・わかりません。
ところで、仕事でDVDビデオのリッピングっていったい・・・・・・。
書込番号:332814
0点
キャプチャーカードですが、クォリティを要求すると、
1、無圧縮のリアルタイム
となるんですが、コストを考えると
2、DV圧縮のリアルタイム
となりますね。
1は非現実的だから、2のDV圧縮のリアルタイムで選択してはいかがですか。
カノープスやMatroxやTARGAからいろいろ出てますよ。
カードを決めてからシステム全体を決めてはいかがですか。
要求するレベルが違いますから。
書込番号:333025
0点
今月から施行された、平成12年11月29日改正の著作権法での第30条によると、市販DVDのコピープロテクト(CSSと共にかけられているCGMS)を解除してHDD等にコピーする「DVDリッピング」は違法となっているのですが、それはご存じなのでしょうか?
(自分が所有しているDVDビデオであっても適用されるそうです)
日本以外の他国では、自分が所有しているDVDビデオを個人的にリッピングするのに限っては許可されている国もあるので、海外のサイトでリッピング用ソフトが公然と配布されていたりしますが、少なくとも日本では違法となってしまうそうです。
特に仕事の関係でリッピングするというのならば、気を付けた方が宜しいかと?
詳しいことは、以下のサイトの9/13から9/15までの日記の文章を参考にしてみて下さい。
http://www.marumo.f2s.com/ja/db2001_9.htm#13
書込番号:333329
0点
2001/10/18 06:28(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
そうですかぁ、違法行為になるんですかぁ・・・今日の会議で言っておきます(^^ゞ
内容としては、宣伝用のDVDが存在するのですが、タイトルごとに放映していては機器の調達が大変と言うことで、店頭にPC1台置いて中に複数の宣伝用DVDやビデオのリッピングしたのを入れて見てもらうというのが趣旨らしいです。(開発してるのは私ですが(^^ゞ)
たぶん宣伝用にはコピーガードはつかないと思いますが、指摘ありがとうございます。
ところで、やはりグラフィックカードとキャプチャカードの相性というものもあるでしょうから、キャプチャカードをMTV1000にするかDVRaputer2にするか、そこから決めていこうと思うのです。
DVで編集する利点・欠点とアナログで編集する利点・欠点は如何なもんでしょう?
書込番号:333611
0点
> たぶん宣伝用にはコピーガードはつかないと思いますが
プロテクトのかかっていない物であれば違法なリッピングツールを使わずとも、普通にファイルコピーで済むことですので何の問題もありません。
法的にまずいのは、あくまでリッピングツールに含まれるCGMSを解除する機能なのであって、ファイルをコピーする行為そのものの事ではありませんから・・・
(例えば、DVD-Rに焼いた自作DVDビデオからファイルをコピーしたり一部を取り出したりするのは違法にはなりません)
書込番号:334136
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


