MTV1000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI MTV1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MTV1000の価格比較
  • MTV1000のスペック・仕様
  • MTV1000のレビュー
  • MTV1000のクチコミ
  • MTV1000の画像・動画
  • MTV1000のピックアップリスト
  • MTV1000のオークション

MTV1000カノープス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 5月17日

  • MTV1000の価格比較
  • MTV1000のスペック・仕様
  • MTV1000のレビュー
  • MTV1000のクチコミ
  • MTV1000の画像・動画
  • MTV1000のピックアップリスト
  • MTV1000のオークション

MTV1000 のクチコミ掲示板

(4908件)
RSS

このページのスレッド一覧(全865スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MTV1000」のクチコミ掲示板に
MTV1000を新規書き込みMTV1000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

悩んでいます

2001/10/04 00:56(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

初めて自作を考えています。初心者です。
使用用途はネット、TVを見る、DVカメラで撮った画像の編集、
ビデオテープのデジタル化を考えています。
この場合でも、やはりMTV1000がお勧めですか?
ログを読ませてもらった所、MTV1000にかなり魅力を感じています。

あと疑問に思ってたのですが、ビデオカードはどの程度の物を選べばいいんでしょうか?
1万円以内の安いのでは画質は粗いとかあるんですか?

よろしくお願いします。アスロンで組もうと考えています。

書込番号:313326

ナイスクチコミ!0


返信する
もとくんさん

2001/10/04 05:18(1年以上前)

DVカメラのキャプチャー&編集であればMTV1000ではなく、DVRaptorのようなDVキャプチャーカードの方がいいですよ。
編集はMPEGでは不都合が多いです。
最終的にVideoCD、DVD等に出力をするのであればMTV1000もいっしょに組んでおくとハードウェアエンコードができるので短時間でのMpeg化が出来ます。
ビデオカードに関しては1万円程度のものでも3万円程度のものでも2Dに関する画質はあまり違いはないと思います(高級CRTをしない限り)。
チップによって左右されやすいので過去ログから判断をしてください。
アスロンについてはよく論議がで出ますが、互換チップセットの場合は不都合が出ることがあるそうです。
できればPen4+i850等の組み合わせか、Pen3+i815Eのインテル系にしたほうがいいかもしれません。
ちなみに私の構成はPen3 1BGHz、CUSL2-CB、DVRaptorNE、MTV1000、HDD×3、DVD-RAM、CD-RWです。

書込番号:313486

ナイスクチコミ!0


西川さん

2001/10/04 19:52(1年以上前)

便乗質問です。

自宅の Athlon /1.33GHz は、4万9千円という格安マシンにもかかわらず
会社の Pentium 4/ 1.7GHz (850 chipset、PC800 RIMM)よりも速いので
普段使っている分には大満足なのですが・・・

カノープスのページを見ると EZ-DV はインテルのチップセットしか
サポートしていないようです。

どなたか、Athlon (VIA chipset) で動くDVボードをご存じでしたら
教えてください。

書込番号:314190

ナイスクチコミ!0


スレ主 亜美さん

2001/10/05 02:05(1年以上前)

もとくんさん、ありがとうございます。

MTV1000とDVRaptorの2個ですかー。さすがに高いですねぇ。困ったにゃん。

>最終的にVideoCD、DVD等に出力をするのであればMTV1000もいっしょに組ん>でおくとハードウェアエンコードができるので短時間でのMpeg化が出来ます。
すみません。よく理解できません。解りやすく言うとどーなるんでしょうか・・・。

ビデオカードは1万円程度のにします。

アスロンで低価格に抑えようと思ってましたが、pentium4もathlonと同じくらい
値が下がってるようなので、pentium4+i845にしようかと思っています。
850じゃなくてもいいですよねぇ〜?

書込番号:314721

ナイスクチコミ!0


まもーさん

2001/10/05 03:36(1年以上前)

家はアスロン1.2でDVrapter使えてます。
IRQに癖があるので使えるPCIバスを探す必要はあると思います。
WIN2000は使わないほうがいいです。

書込番号:314779

ナイスクチコミ!0


にしかわさん

2001/10/05 11:45(1年以上前)

まもーさん、Athlon で DV Raptor 動いてますか!!
それは頼もしい情報です。
Raptor は高いけど、EZ-DV なら駄目モトで買ってもいいですね。

あと色々探すうちに RT-2500 という Matrox 製品が浮かんできました。

これは Athlon も正式サポートしている上に、なんとDVコーデックも
エフェクトも、全てハードウエアなのです。(専用チップが載っている)

価格は、カードに Premiere 6.0 の正規版が付いて、定価13万円ほど。
実売は確認していませんが、10万円前後ならこれは「買い」ですね。

書込番号:315048

ナイスクチコミ!0


西川さん

2001/10/05 23:57(1年以上前)

カノープスが、Athlon MP(今で言う XP)で動作確認したようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010710/canopus.htm

書込番号:315786

ナイスクチコミ!0


らんたんさん

2001/10/06 03:15(1年以上前)

>>ハードウェアエンコードができるので短時間でのMpeg化が出来ます。
>すみません。よく理解できません。解りやすく言うとどーなるんで
>しょうか・・・。

わたしも同じ環境を持っています(MTV1000+DVRaptor)のでお答えします。

もとくんさんがおっしゃっているのは、「DVRaotorなどで取り込み、編集するデータは参照AVI形式となる。これを最終的に、例えばDVDVideoなどを作成する場合はMPEG2形式にエンコード(圧縮)しなければいけない。その際、ソフトウェアエンコードを行うと膨大な時間(例えば10分のMPEG2ファイルを作成するのに100分、とか。この時間はマシン性能に依存する)が必要となるが、MTV1000を使うことによってハードウェアエンコードが行えるため、ほぼリアルタイムで同じ作業を行うことができる」ということだと思いますよ。

書込番号:316019

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/10/06 06:06(1年以上前)

らんたんさん補足説明ありがとうございます。
さて、亜美さんのHDDはどのくらい余裕がありますか?DVのAVIファイルですと9分で2GBになります、60分だと13GBくらいです。
また、普通のIEEEカードでは2GBを超えるAVIはキャプチャー出来ません、DVRaptorを勧めたのには参照AVIという約3時間くらいまで連続キャプチャーが出来るという便利な機能があるからです。(EZDVでも同じ)
付属でついてあるアプリも便利な機能が満載です。
パソコン側からのDVカメラ操作、Navi機能によるインデックスの作成及び飛び飛び連続キャプチャー等々。
DVで編集をしてからAVIファイルをMTV1000でエンコードするとソース時間程度でのMPEG1/2が作れるのでHDDを占有する時間を短時間にする事が出来ます。
テレビ(ビデオ、CS等)からのDVキャプチャーはメディアコンバータを使用することで可能にもなります。この方が編集作業は楽です。
MTV1000ならほとんど待たずにハードウェアでエンコードできるのでCDに入る容量になるようにためしエンコード(ビットレート探り)も楽ですよ。

書込番号:316073

ナイスクチコミ!0


スレ主 亜美さん

2001/10/07 01:25(1年以上前)

らんたんさん、もとくんさん、大変解りやすい返答ありがとうございます!
とても勉強になりましたー。(^0^)/

自作PC、まだ予定でしか無いのですが、HDは80GBくらい積むつもりです。
それでいて、実はまだDVカメラ持って無いんですよー。(T T)
だから、まずはMTV1000を買ってTV見れるようにする予定です。
それでDVカメラ買ったら、EZDVを買うと思います。
DVRaptorはちょっと高いです。。。EZDVとは附属ソフトが違うくらいで
機能面では大差は無いんですか?
今年中にはDVカメラも買ってPCも完成する予定ー。楽しみ〜♪
液晶ディスプレイも買う予定だから、お金が。。。

書込番号:317231

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/10/07 07:58(1年以上前)

80GBですかいいですね、といいたいですが私は40GB(システム)、80GB(キャプチャー)とする事をお勧めします。
私はシステム30GB(DTLA)、データ20GB(DPTA)、キャプチャー60GB(IC35L)として使ってます。
現在はDV用60GB以上のものを購入予定です。20GBと入れ替えかな。
複数のHDDがあるほうがいいと思いますよ。
出来ればPen4+i850環境をお勧めします。
DVRaptorとEZDVとの違いは5インチベイにつけるRaptorベイ(別売り)の有無と、それを利用したアナログキャプチャー機能(別売り)、ハードウェアによるオーバーレイの有無くらいですね。
ソフトウェアによるオーバーレイは私の環境ではものすごくにじんでいて見にくかったです。
おすすめはDV-StormLightですね。
とりあえず入門用にはEZDVが最適と思います。

書込番号:317488

ナイスクチコミ!0


rodinさん

2001/10/08 12:40(1年以上前)

>また、普通のIEEEカードでは2GBを超えるAVIはキャプチャー出来ません、>DVRaptorを勧めたのには参照AVIという約3時間くらいまで連続キャプチャーが出来るという便利な機能があるからです。

ハードウェアでエンコードって、2GBが上限じゃないですか?
その場合は、つなげるんですか?

書込番号:319301

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/10/11 01:25(1年以上前)

rodinさん、MTV1000はカノープスのDVコーデックに対応してるのはご存知でしょうか?よって、参照AVIであれば2GB以上(厳密には分割になるので2GB)のファイルにも対応できます。

書込番号:323528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

dvdへの焼き方

2001/10/09 02:41(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

MTV1000を購入してたまったビデオテープをキャプチャーしていずれは
DVD-videoに焼こうと思ってるんですがどんな焼きソフトがいいですか?
そして、そのソフトに対応させるためのキャプチャーの仕方を知りたいです
どうかよろしくお願いします。あと、DVD+RWでもDVD−RWでも
どっちでもいいです。

書込番号:320584

ナイスクチコミ!0


返信する
私もやりたい!さん

2001/10/09 10:59(1年以上前)

今発売中の日経クリックが参考になると思いますよ。
ちなみに私は日経クリックの関係者じゃないです...(^^;;

書込番号:320811

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/10/11 01:17(1年以上前)

ビデオテープってことは良くてもS-VHSですよね?
ソースとしてよほど高画質でないのであればVideoCDかSVCDの作成を考えた方がコスト的にもいいと思いますよ。
2時間とかあると厳しいですが・・・
編集(CMカットがメインかな)のしやすさ等を考えると、DVでキャプチャーをしてからMTV1000でMpegエンコードがお勧めです。

書込番号:323516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

MTV1000動作環境

2001/10/07 20:59(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 ケンチさん

今度 MTV1000購入したいのですが・・・・・・                    Athlon1.2  M/B MSIのK7T-ターボR
    メモリ384バルク    ショップでは、VIA  KT133A
    では、お勧め出来ないと言われました。2割〜3割不具合あるそうで
    す。  ご教授下さい。

書込番号:318260

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2001/10/07 21:04(1年以上前)

2〜3割になる功労者はKT133Aちゃんです。
いやならマザボ交換でしょう。AMD761チップセット搭載MBには
動作確認されているものもちらほらあります。

書込番号:318271

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケンチさん

2001/10/07 21:21(1年以上前)

やっぱりKT133Aが、かなりネックですか?  マザボの交換も検討してるん
ですが・・・・  夢屋の市さんはKT133Aで何パーセント?   冒険も必要?

書込番号:318299

ナイスクチコミ!0


日曜日さん
クチコミ投稿数:512件

2001/10/07 21:23(1年以上前)

>ショップでは、VIA  KT133Aでは、お勧め出来ないと言われました。
>ご教授下さい。

とにかく買ってみて、動かなければマザーボードを変更するのがいいと思います。
(素直にIntel系を選ばなかったのが原因ではないでしょうか)

書込番号:318306

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/10/07 21:26(1年以上前)

さすがのVIAチップでも、MTV1000は動作すると思います。
逆にMTV1000で動かなければ、他のどんなキャプチャボードでも無理です。
もしMTV1000を買われることを決めていらっしゃるのなら、動作しないときにマザボを交換してみては?
非常に無責任な言い方ですみませんが、VIAチップで動いてる方も多いもので・・・。あとはご自身で決定してください。

書込番号:318314

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケンチさん

2001/10/07 21:30(1年以上前)

皆さんご教授ありがとう御座います!! 一度試してみます。

書込番号:318319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/10/07 21:32(1年以上前)

そうですね、GA-7VTXあたりで使っていた方もいた気がします。
冒険してみてもいいと思いますよ。

書込番号:318320

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケンチさん

2001/10/07 21:42(1年以上前)

それと、ついでに質問です  DVキャプチャー(カノープスDV-RaptorU)など
は、デジタルビデオ編集では必要ですか?  IEEE1394端子だけでは、編集出来ないのですか?  それとDV-RaptorとMTV1000の画質の差は?

書込番号:318346

ナイスクチコミ!0


GNRさん

2001/10/07 23:43(1年以上前)

うちの動作環境です。以下の環境で問題なしです。

AthlonMP1.2G
K7S5A
DDR256+512MB
ELSA GLADIAC MX
DVRaptor
MTV1000
玄人志向ATA100PCI

VIAチップセットで不具合があったらK7S5Aはおすすめです。安いですし。
(前はVIAのマザー使ってました)

>DVキャプチャー(カノープスDV-RaptorU)などは、
>デジタルビデオ編集では必要ですか?IEEE1394端子だけでは、
>編集出来ないのですか?
できます。ただし、通常PCについているIEEE1394でキャプチャすると
長時間キャプチャができません。もしそういった用途を考えているなら
DVRaptorがあったほうがいいです。

>それとDV-RaptorとMTV1000の画質の差は?
これは同じ土俵で比較するようなものではないでしょう。
単純に考えればDVのほうが高画質。ただしDVはAV機器で鑑賞することが前提です。うちではDVデータをMPEG2ハードエンコをするためにMTV1000を買ったようなものです。

書込番号:318567

ナイスクチコミ!0


osahiroさん

2001/10/08 23:46(1年以上前)

VIA  KT133Aでまともに動いています。
何の問題もありませんよ。

書込番号:320296

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2001/10/09 19:02(1年以上前)

補足ですが

>通常PCについているIEEE1394でキャプチャすると
>長時間キャプチャができません。

上記はHDDフォーマット形式、FAT32が関係していることですので
OS:WIN2KのNTFSフォーマットの場合はHDDの容量上限までキャプチャ
が出来ます。(汎用1394ボードにて)

ラプタでは参照AVIファイル形式にて最大3時間までキャプチャが
できます。一度にキャプチャできるファイルサイズではNTFSで1394
よりのほうが大きいです。
ラプタが高額なのは自前のドライバやコーデックが付属されこれらは
レンダリング作業をしてもほとんど画質落ちしません。
付属のエディットでの編集なら大変高速で編集処理できますし、
何より使い勝手がよいです。
1394ボードではOSのもつコーデックやドライバを使用するため
開発費が抑えられる分、安価ですがレンダリングを繰り返すと
画質落ちします。使い勝手は最近のソフトは結構よいですが
あまり高度な設定が出来るソフトはバンドルされてません。

1394でも編集は出来ますが、ラプタの方が高価な分、色々な
恩恵が受けられます。

書込番号:321336

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/10/11 01:13(1年以上前)

わたしもGNRさんと同じでDVRaptorとMTV1000を使用してます。
チップセットはi815EでPen3 1BGHzを使用中です。
DVキャプチャーなら最低でもEZDVを買いましょう、汎用のIEEE1394カードでは出来る程度のレベルで実用域に達していないようですから・・・
ラプター(EZDV)であればPC側からのDVカメラ等の操作から、参照AVIによる長時間のキャプチャー、専用のコーデックによる高画質編集が出来ます。
なかでも付属のRaptorEdit、Naviは使い勝手がよく、インデックス(録画のinからoutまでの自動スキャン)スキャンから、インデックスごとのキャプチャーが可能です。
MTV1000はカノープスDVキャプチャー製品との相性がよく、高速なMpegエンコードができるのでこの組み合わせをセットで使用するとVideoCDの作成から、DVDの作成まで簡単に網羅する事が出来ます。

書込番号:323509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ノイズ対策

2001/10/08 04:38(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 どらまにさん

RADEON VEでというよりMTV1000でプログレッシブ再生すると画面が震える
のは仕様だというのが分かり(サポートで言われた)ガックリしているの
ですが、それならばってことで非プログレッシブでの画質向上のためノイズ
対策をしようと思ってます。

MTV1000にはノイズ対策のためのガスケットがついているくらいですから、
なるべくPCケースは密閉されてるほうがいいと思われますが、実際のところ
はどうなんでしょうか?
ちなみに、今使ってるケースの側面には多数の空気穴が開いています。
*セロテープで塞ごうと思えばできますが・・・(^_^;)

この他にできることとしたら、テレビケーブルに金メッキのノイズ対策ケー
ブル(PC対応)を使うことぐらいでしょうか。

書込番号:318963

ナイスクチコミ!0


返信する
trioさん

2001/10/08 08:48(1年以上前)

ノイズといえば銅の薄板がいいと記憶しております。
別にアルミでもいいとは思いますが・・・
セロテープでは熱の発散を防ぐだけで無意味のような・・・。

いっそのこと銅でケースをつくろう! <<気にしないでください

↑レスになってない。板汚してるだけ。

書込番号:319065

ナイスクチコミ!0


ノイズ対策プロさん

2001/10/08 23:36(1年以上前)

ノイズ対策で飯食ってます。

ケースに入ってくるノイズを減らす必要はありません。
ケース内の各パーツが、ものすっごくノイズ出してます。
おそらくメーカPCでないでしょうから、程度が想像出来ませんが。

この手の小さいプリント基板の場合、自身の回路のノイズが
問題になります。
そのため、自身のノイズを逃がすため、導電性ガスケットで
PC側にアースを取ります。

ガスケットの反対側でアースがとれるような板金があればいいのですが、
難しいですね。

簡単に出来そうなものでは、比較的ノイズを出していないカードの近くに
するのも手です。
処理能力の必要なカード(ビデオ)の近くはやめた方がいいかもしれません。
回路が簡単なカードは、比較的ノイズは小さいでしょう。

さらに、マザーボードのノイズも、出来るだけ板金に落とした方が
良いでしょう。金属製のネジで、たくさんの箇所を止めましょう。

さらに、ケーブルについて。
安いケーブルは、安くするために手間を省いてます。

と言った点があげられますが、比較的高い周波数(テレビの周波数)
での話なので、どの程度きくか解りませんが。

具体的に、回路のどの不部に起因するノイズが問題なのかわからない
ので、どうでしょう。がんばって下さい

書込番号:320266

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

☆ボードによる違い☆

2001/10/03 02:06(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 Stephanさん

現在 NECの「SmartVision Pro 2(PK-UG-X034)」を
「SmartVision Pro 2 アップグレードキット(PK- VS/AG21PA)」で
アップグレードして「Smart Vision Pro2 EX」として使っていますが、
これでキャプチャーした番組などをUlead Video Studio 5 SEと
Premiere 6で編集しています。
Premiere 6で直接編集をしたいと思っているのですがM2Pファイル及び拡張子をMP2に変えても取り込めないので困っています。
→で、MTV1000でキャプチャーしたのをPremiere 6で編集できるのかが問題です。

現在の私のパソコンの構成は:
CPU:Amd Athlon 1.3Ghz
Mem:512MB
M/B:MSI K7T 266Pro
VGA:Matrox G550 32MB
SND:M/B付属のもの

あと、NEC SmartVisionPro2でキャプチャーしたとき「Audio及びVideo Codec」が「NEC DVD SoftCodec(TS)」になるのですが、多分そのせいでPremiere 6で直接編集できないのだと思います。Ulead Video Studio 5 Seで編集したい場合もNEC SMart Vision に付属のプラグインがないと編集できないし。。。

もし、なんらかのアドバイスがあればよろしくお願いします。
非常に困っています。これが解消できれば大幅な時間の短縮につながるので。
m(_^_)m

書込番号:312102

ナイスクチコミ!0


返信する
とくさんさん

2001/10/03 10:47(1年以上前)

プレミア6では無理でしょう、MPEG2に対応していないから。

書込番号:312320

ナイスクチコミ!0


スレ主 Stephanさん

2001/10/03 17:47(1年以上前)

やはりそうですか。。。
いつも、Ulead VideoStudio 5 SEで一回編集し、出力し、Premiere 6で読み込み、そして好みのフォーマットで出力していますのでかなり時間がかかります。
うぅ。。。

書込番号:312729

ナイスクチコミ!0


deka917さん

2001/10/03 23:56(1年以上前)

MediaStudioPro6使えばいいんじゃないですか。
これならMPEG2にも対応してますし。
PremiereもMSP6もつかってますが基本的な機能は大差ないですね。
あとは好みの問題かな。
ただMPEG2は再レンダリングすると画像が劣化したような・・・。

書込番号:313222

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/10/04 05:28(1年以上前)

PowerDirectorなんてどうでしょうか?

書込番号:313489

ナイスクチコミ!0


k_helloさん

2001/10/05 09:59(1年以上前)

取り込んだファイルをDVD2AVIに読み込み
プロジェクトファイルとして保存
そのプロジェクトファイルをVFAPI Reader Codecで参照AVIファイル化すれば
Premiere 6で編集出来ます

書込番号:314955

ナイスクチコミ!0


うがうが〜さん

2001/10/06 21:35(1年以上前)

↑へ
スマートビジョンはそうすると
音がずれてしまうのです・・・(泣

書込番号:316828

ナイスクチコミ!0


ISANEさん

2001/10/08 08:22(1年以上前)

私はPowerDirectorを使っていますが、とてもよいです。
MPEG1.2ともに入出力に対応していますし、トリミング及びファイルの結合時に、つなぎ目のみを変換する機能がついているので画質の劣化はほとんどというかまったく感じられません。
価格もお手ごろなので試してみてはどうでしょう。
確かサイバーリンクのHPに体験版があったような気がします。
http://www.cli.co.jp/

書込番号:319044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

音声が片方からしか・・・

2001/10/06 21:34(1年以上前)


PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000

スレ主 かぐらさん

MEDIACRUESでテレビを視聴していたところ、スピーカーの左側からしか音声が出ていないことに気づきました。
番組を録画して再生すると、ちゃんとステレオ音声として両方のスピーカーから音声が出ます。テレビの視聴時だけなのです。
いろいろ設定をいじってみましたが、変化はありません。
ステレオ音声でテレビを視聴するためにはどうしたらいいのか、なにかご存知でしたら教えてください。

書込番号:316827

ナイスクチコミ!0


返信する
trioさん

2001/10/07 05:57(1年以上前)

内臓サウンドケーブルつなげてますよね?

<案1>
多分付属していた内臓ケーブルの片方には3つのコネクタがあったと思います。しかも同じ様なのが二つ・・・。
その二つのうち片方をつなげているなら、もう一つの方につなぎ変えてみてください。(←私も経験者なのでこれの可能性が大)

<案2>
単にサウンドカード側の左右バランスがおかしいだけかもしれないので、ボリュームコントロールで調整。

直ったかな?

書込番号:317416

ナイスクチコミ!0


スレ主 かぐらさん

2001/10/07 09:34(1年以上前)

trioさん、返信ありがとうございます。
実は内部接続用のケーブルは使わずに外側でつないでいます。
外部接続では問題があるということなのでしょうか。

書込番号:317558

ナイスクチコミ!0


trioさん

2001/10/07 12:17(1年以上前)

おっつ!予想外の展開。内部接続して無いですか・・・。
で、今はMTVの外部音声端子から音を出力していて、サウンドカードに再入力して、スピーカーに・・・という接続かな?

だとすると、ケーブルあたりのトラブルだろうね。(断線・接触不良)
ケーブルが中途半端に抜け掛けていて・・・とかも再確認。
もちろん入力側の左右バランス確認 (ボリュームコントロール)

MTVからスピーカーに直結(サウンドカードを通さずに)しても左のみだったのでしょうか。

書込番号:317721

ナイスクチコミ!0


カルディナ1GOさん

2001/10/07 13:54(1年以上前)

もしかして、モノラルケーブルを使用しているとか?
違っていたらすいません。

書込番号:317815

ナイスクチコミ!0


スレ主 かぐらさん

2001/10/08 00:20(1年以上前)

MTV1000から直接スピーカーにつないだところ、ちゃんと聞こえました。
ケーブルに問題があるとみて、内部接続にしてみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:318660

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MTV1000」のクチコミ掲示板に
MTV1000を新規書き込みMTV1000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MTV1000
カノープス

MTV1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 5月17日

MTV1000をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[PC用テレビチューナー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

PC用テレビチューナー
(最近3年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る