このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2001年9月19日 23:38 | |
| 0 | 7 | 2001年9月19日 00:11 | |
| 0 | 3 | 2001年9月18日 11:28 | |
| 0 | 3 | 2001年9月18日 06:33 | |
| 0 | 1 | 2001年9月18日 04:50 | |
| 0 | 12 | 2001年9月18日 00:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
初めまして。
MTV-1000がほしくてたまらないのですが
相性問題が心配です。
初めて作った自作マシンで
スペックは以下のとおりです。
CPU:Athlon 1.33G(266)
M/B:アサスA7V133−VM (チップセット:KM133A)
メモリ:256MB
OS:WinME
です。よろしくお願いします。
0点
本筋のレスではないですが、
MicroATXマザーをお使いのようですがケースのサイズはいかほどでしょう。
相性以外にもケースとの干渉(長さ21cm)や電源などで障害が出てくる
可能性があります。
書込番号:289598
0点
2001/09/15 02:19(1年以上前)
A7V133で動かしてますけど
順調に動作していますよ〜
ただ、KM133AはVideoがSAVEGEなので
もしかしたらそこでぶつかるかも・・・
書込番号:290100
0点
2001/09/17 22:12(1年以上前)
ありがとうございます。
ケースは幅170、高さ350、奥行き370の
MicroATX用のミニタワーケースです。
ちなみに、ケースは両側板と天井板が外すことができ
マザーを収納する空間と電源との間には鉄製の板が1枚あり
電源は天井側から鉄製の板の上に置くようにして取り付ける
タイプのものです。
夢屋の市さんの長さ21cmとは
幅のことでしょうか?
もしそうならばケースをかえなければなりませんね。
ナナシサソさんのKM133AはVideoがSAVEGEということは
KM133AのVideo性能が安定していないということでしょうか?
ど素人ゆえよくわかりませんので、よろしかったら教えてください。
最初の掲示板のメッセージがいまいち意味不明ながらも、
メールまで送ってくださった方も含めお答え頂いた方々に
感謝いたします。
書込番号:293596
0点
2001/09/19 23:37(1年以上前)
SAVAGEっていうのは以前に存在してたビデオチップで
KM133に搭載されてるのはSAVAGE2000の2D性能とSAVAGE4の3D性能を
引き継いだ物としてなってます
で、不安定なのかというと、普通に使う限りでは問題ないのですけど
というより815の内臓Video機能よりかは高機能ですよ
ただ、キャプチャーカードとか挿すと結構問題起きるらしいです
過去のビデオチップですので対応しきれてないのが原因かと
書込番号:296068
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000購入を考えているのですが、S端子等で入力した映像をプレビューするとき、表示されるのに時間差はあるのでしょうか?
キャプチャー以外にも、パソコンの画面でPS2とかのゲームをやりたいと思っているのですが・・・。
0点
2001/09/16 20:16(1年以上前)
ゲームをするならスキャンコンバータやTV BOXを使いましょう。
書込番号:292252
0点
2001/09/16 21:02(1年以上前)
返信ありがとうございます。
>ゲームには期待しないほうがいいですね。
ということはそれなりに遅れがあるということですね。
メルコのMEG-VC2はほとんど表示の遅れがないと聞いたので、MTV1000はどうかと思ってたところでした。
ゲームに限らず、ビデオから取り込むときにも遅れがないと便利かと思ったので。
書込番号:292297
0点
> ということはそれなりに遅れがあるということですね。
MTV1000なら、MEG-VC2と同様にプレビュー画面の遅れはないはずですよ?
まぁ、確かにTVゲームがしたいのなら、アップスキャンコンバータの方がよいかもしれませんが・・・
書込番号:292669
0点
2001/09/17 01:06(1年以上前)
入力画面については0.1秒以下のようなのでゲームでも問題はないですよ。
キャプチャーもするのであればスキャンコンバータ等を購入するよりよっぽどお得です。
書込番号:292673
0点
2001/09/18 04:31(1年以上前)
映像にゲームの表示の遅れが生じてしまうのは
何らかの形でタイムシフトが働いてしまうと
理解していますが.....
書込番号:294066
0点
2001/09/19 00:11(1年以上前)
いろいろと情報ありがとうございました。
これで購入の決心がつきました。
書込番号:294995
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
Win2kでスタンバイ(STR状態)から復帰、録画後に再度スタンバイにいく場合といかない場合があります
TvrManの設定で録画後にスタンバイへ移行するのチェックはつけています
どちらの場合でも極力同じ状態(不必要なアプリは削除など)で試しているんですが、スタンバイ状態に移行中のメッセージがでたまま固まってしまいます(マウスも動きません)
また、その時にはPCの電源は『カチッ』と音がして内部的にはSTR状態へ移行しているみたいなんです
こんなことありませんか?
0点
2001/09/17 22:34(1年以上前)
ダッシュさんとは、少し症状がちがいますが。
Win2000で、MTV1000をつけるとスタンバイ状態から復帰するのが
が非常にシビアになりますね。
サウンドカードやビデオカードのドライバーをアップしたりすると
前に復帰できていても、復帰しなくなったりしました。
「電源の管理」タブ(プロパティ・ページ)で、設定を変更して解決することもありますが
時には復帰したりしなかったりという場合も。
そこで提案ですが、スタンバイではなく、
休止状態にできればその方が安定しています。
電源ファンも止まるので静かですし、
試してみてください。
書込番号:293631
0点
2001/09/17 23:02(1年以上前)
確かにおっしゃるとおり、サウンドカードなどのドライバを最新版にするとスタンバイできなくなったりします
私の場合は、Win2kですらSP1やSP2などあてていません
スタンバイでもSTR状態にできていれば電源ファンも止まりますので休止状態と同じ(正確にはメモリからの復帰なので、休止状態からより早い)ように消費電力もほぼ0になりますヨ
また、私の場合は休止状態からの復帰の方が不安定で使えませんした
書込番号:293684
0点
2001/09/18 11:28(1年以上前)
こんにちは。
私の場合は、Win2kからSTRは安定していますが、休止状態が不安定です。
一応、STRできているのでよしとしていますが。
書込番号:294239
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
此処をみている人は同じ目的のかなぁ
と思いカキコしました。
MTV1000が欲しく悩んでいるので
お時間があれば教えて下さい。
P4チップ845でMTV1000を使ってTV録画
がしたいのですがビデオカードは何を
使えば良いんでしょう。ちなみにゲームは
しません。
DV編集もしたいのですが
DVカードとビデオカードって別物なんですか?
出来ればよいDVキャプチャーカードも教えて下さい。
無駄使いはしたくないのでそこそこのやつが良いです。
0点
2001/09/17 01:30(1年以上前)
>ビデオカードは何を使えば良いんでしょう。ちなみにゲームはしません。
用途的にはMATROXかATIユーザーが多いですね。(そっち系の人達は)
G400、G450、RADEONあたりから自分の気に入った物を選ぶのがいいでしょう。
>DVカードとビデオカードって別物なんですか?
DVキャプチャーカードと、ビデオカードは別物ですよ。簡単に説明すれば「映像をPCに取り込むカード」と「映像を出力させるカード」でしょうか。
>出来ればよいDVキャプチャーカードも教えて下さい。
普通はDVRaptor辺りを勧める人が多いですね。
書込番号:292707
0点
2001/09/17 23:12(1年以上前)
「そこそこ」というのがどの程度か難しいのですが(^_^;) わたしはDVRaptorでDVキャプチャして、編集後MTV1000のDV-MPEGコンバータを使ってMPEG2に変換し、それをオーサリングしてDVD-Rに焼きDVD-Videoを作成してます。もちろんPCで使用しているパーツの相性も影響するでしょうが、わたしの場合は至って順調に作業ができますよ。
書込番号:293710
0点
2001/09/18 06:33(1年以上前)
わたしもDVRaptorとMTV1000を使用してます。
DV-Mpegコンバーターの使い勝手はとてもよいですよ。
時間が早いからやり直しも苦では無いです。
保存はとりあえずDVD-RAMですが・・・
書込番号:294106
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000を購入したのですが、Windows Meで、「sound kernel driver」が認識されず、何度ドライバをインストールし直しても、状況が変わりません。どなたか原因と対処法を教えていただけないでしょうか?
M/B ASUS TUSL2
sound SBLive!Value(MTV1000とは外部接続)
0点
2001/09/18 04:50(1年以上前)
環境情報が少ないので何とも言いがたいですが.....
Live!のドライバでDOSのレガシーエミュレーションの機能を無効にすることで
多くのトラブルが解決するようです。
この機能をご使用でないようなら一度お試しになられては?
書込番号:294068
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
以前、ここにGA-7DXR上でMTV1000が問題なく動作出来るのか
を問い合せした者です。
一応、問題なく動作確認が出来た事が皆様のご指摘でわかったので
、これで購入しようと思いましたが、あと一つだけ気になる事があ
ります。
それは、最初からわかっていましたがMTV1000は値段が高すぎると
言う事です。
後で友人からも聞いた話ですが、最近発売されたVA1000PLUS
は、以前のVA1000に比べて、各種ノイズまわりの改善と
ステレオOKと添付ソフトは悪評高いWinDVRからPowerVCR
に変更されていて、トータル的に画質が大分改善されているので
これも検討しておけと言われました。
確かに、MTV1000に比べVA1000Plusは「ソフトエンコ」だけども
そのハンディは、ある程度CPUの高速性能(Athron1.33)
でカバーできるのではと思い込んでいます。それとも出来ないのかな?
もちろん、おそらく、画質は、MTV1000に比べると悪いかもしれませ
んが、問題はその程度差だと思います。 要するに、VA1000Plusを
3枚分が買えるほど高い値段にあった画質差がほんとうにあるのか
どうかです。
この辺になると個人的な価値観の差になるので、なかなかむずかしい
と思いますが、かなり画質に凝っていたり編集や多機能などに重点
を置いてないので、単にPCでテレビが比較的画像がきれいに見れれば
いいなと言うレベルが私の個人的な価値観のBaseとなっています。
単にテレビを見るだけで、それほど画質差がなければ、MTV1000を買う
為に用意したお金で、VA1000Plusとビデオカード(Geforce関連)の
2枚が買えおつりもくるので、又、この辺で悩み始めています。
誰か、すでにこの辺のVA1000PlusとMTV1000を見られている人はいま
すか?
0点
2001/09/09 16:36(1年以上前)
新たなスレッドを作ると
ここの常連に怒られますよ。
ところで何の話しなの?
書込番号:283162
0点
2001/09/09 17:07(1年以上前)
スガルさんのような気持ちだとどっちを買っても少なからず後悔
するような気がします。私もはじめは安さにつられソフトウェア
エンコードのキャプチャカードを買いました。が、やはりハードウェア
エンコードの製品に惹かれ、結局購入しました。
ソフトウェアエンコードは画質が相当悪いです。
画質は本当に気にしないのであれば安いほうを
購入されてはいかがでしょうか。
書込番号:283202
0点
2001/09/09 17:37(1年以上前)
MTV1000とVA1000(plusじゃないよ)の両方持っているけど、MTV1000の方が断然いい。VA1000もWinVCRを使うことによって画質は改善されたけど、MTV1000の比ではないと思う。ハードウェアエンコードなのでキャプチャー時のシステムに対する負荷も低いし。
ただ、いろいろ遊ぶのならばソフトウェアエンコードのカードも面白いと思う。ファイルフォーマットはキャプチャーソフト次第なので、mpegに限らず、Motion JPEGや無圧縮などでも取り込めるから。
こっちは1万円程度なので、おもちゃ感覚で買ってみるのも面白いと思う。
まあ、まじめにキャプチャーしたいのならば安いカードはさけて、ハードウェアエンコードのカードを買うべきだとは思うが。
書込番号:283259
0点
2001/09/10 01:39(1年以上前)
皆さん、ご返事ありがとうございます。 以下にコメントして
おきました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
宝珠時輔さんへ
>新たなスレッドを作ると
>ここの常連に怒られますよ。
すみません。 私にあまり知識が無く、言っている事が良くわからない
のですが?
このスレッドとは?? 良く言われているWin2000での複数タスクの
時系列での並行処理の事ではないですよね。
それとも、過去に同じような物を出してる事かな? そうであれば
それは、自分の出した質問が大分古くなったところにさらに継ぎ足し
したので、その継ぎ足した新たな質問に対して一件も反応がなかった
ので、その中から一部取り出し、別タイトルにしてここに最新の物として
投稿したしだいです。
>ところで何の話しなの?
良く読んでもらえればわかると思いますが、掲題のとおり、MTV1000
と最新発売されたVA1000Plusとの画質比較が購入価格の3倍もする
ほど差があるかと言う事です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
どうなの?さんと十度朗さんへ
御二人のていねいなアドバイス、ありがとうございます。
私も少し前のVA1000の「ソフトエンコ」カードであれば、同じ考え
でMTV1000を購入します。
ただし、最新のVA1000PLUSみたいな「ソフトエンコ」
カードと強力なCPU(Athron1.33GHZ)であれば、その画質差は
大分縮まってきているかなと思い、ここに投げたしだいです。
ま〜、やっぱり自分の目で確認して納得するのが一番いいのですが・・
・・・
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
私みたいな貧乏人は、高ければ、良くて当たり前で、問題は、
安くても、良いものを自分の満足度と比較してなんとか価格以上の
性能の良いものをゲットしたいというところが本音です。
書込番号:283945
0点
2001/09/10 10:10(1年以上前)
VA1000PLUSは発売されたばかりで情報がまだ少なく、人柱的な感覚が必要かも。
画質をあげるために手間暇をかけられる->ソフトエンコカード
そんなことに苦労したくない ->ハードエンコカード
かな。僕もMTV1000に変えたときの感想が、今までの苦労は何だったんだ。
だったから(藁
あと、VA1000でも'ふぬああ'を使ってPICVIDEOなどのMotionJPEGや、hufyuvなどで、キャプチャーしたものを、TMPGencなどで再圧縮すると、結構きれいな画が得られたけど、これは時間がかかりすぎ。
書込番号:284207
0点
2001/09/10 12:14(1年以上前)
VA1000でも 私はきれいと思います。スガル様が感じているとうりのように思います。私はテレビ録画にはあんまり興味がないので以前からVA1000でいいか・・程度の考えで使用しています。 ただCPUが高速でないと画質が悪いように思います。私はアスロン1.5G(1.4GをOC)の方に乗せ替えて使用していますが、テレビ番組を720/480/8000で録画それをCDRに焼き友達のMTV1000とCDRどうし比べたことがあります、そのときは これがどっち?とか比べればやはり違いますね程度、ただ友達は 映画を録画し私はBSのNHKのかなりきれいな放送番組を入れましたので・・・でも静止画に近いようなとき圧縮ノイズというのがわかるほうがVA1000だと・・・ま画質表現は難しいですけど・・今度は同じ番組を録画し比べようといっています・・Pentium4-2.0Gのパソコンならあまり差がつかないのではと個人的に思い込んでいます。
ただしVA1000は」この最高画質でキャプチャーするとモニターが見れないのが唯一欠点です。VA1000-Plusでは改善されてるんでしょうか?
書込番号:284306
0点
2001/09/10 15:47(1年以上前)
MVR-D2000の値段考えれば
同じチップ+チューナーであの値段は
むしろ激安と思えるけど。
一時期、本気でMVR-D2000買おうと考えてた事あったけど、
書込番号:284544
0点
2001/09/12 20:32(1年以上前)
AOpenのVA1000LitePlusのユーザーです。PowerVCRのバグは物凄いです。
沢山あって、あれでよく売りだしたものだと思うほどです。
DVDRをバリバリ焼けるほど金がないので、VideoCDを作っておりますが、
テレビのニュース番組の録画には別に困っているわけではありません。
困るのは、外部入力での録画は出来ても録音ができないバグがあること。
バグは私が見つけただけでも6つはありました。
しかもCPUのパワーが一瞬でも足りなくなると、Win2kが落ちます。
でも、パソコンの使い方その物が大きく変化したのですから、
私的には買いです。NECのスマートビジョンは使えないので売りましたけど、
これは別段、使う気がないほど駄目じゃないです。
ソフトがバグだらけなのが最大の難点です。
書込番号:287371
0点
2001/09/13 05:58(1年以上前)
スガルです。 皆さんからの再度のアドバイス、感謝しています。
以下に、コメントをしておきました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
十度朗 さんへ
>画質をあげるために手間暇をかけられる->ソフトエンコカード
>そんなことに苦労したくない ->ハードエンコカード
>かな。僕もMTV1000に変えたときの感想が、今までの苦労は何だったんだ。
>だったから(藁
このちがいは、単に「ソフトエンコ」側でCPUが、速くなれば
解決できるような問題なのでしょうか?
>あと、VA1000でも'ふぬああ'を使ってPICVIDEOなどのMotionJPEGや、
>hufyuvなどで、キャプチャーしたものを、TMPGencなどで再圧縮すると、結>構きれいな画が得られたけど、これは時間がかかりすぎ。
これも、CPUの速さアップで少しは改善できるのでしょうか?
ちなみに十度朗さんのCPUどの程度のものを使っているので
しょうか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
望 夢諏さんへ
>VA1000でも 私はきれいと思います。スガル様が感じているとうりのように>思います。私はテレビ録画にはあんまり興味がないので以前からVA1000でい>いか・・程度の考えで使用しています。
私も上と同じ様な使い方なので、この意見は大変参考になります。
ただ、会社からの帰りがいつも遅いので、録画して後で再生する時の
画質が悪いとつらいな〜
>ただCPUが高速でないと画質が悪いように思います。
>私はアスロン1.5G(1.4GをOC)の方に乗せ替えて使用し
>ていますが、テレビ番組を720/480/8000で録画それをCDRに焼き友達の
>MTV1000とCDRどうし比べたことがあります、そのときは これがどっち?と>か比べればやはり違いますね程度、
>いですけど・・今度は同じ番組を録画し比べようといっています・・
>Pentium4-2.0Gのパソコンならあまり差がつかないのではと個人的に思い込>んでいます
その程度差なら、今の私のAthron1.33をオーバークロックして
1.4ぐらいで走らせたいな。
>ただし「VA1000は」この最高画質でキャプチャーするとモニターが見
>れなのが唯一欠点です。VA1000-Plusでは改善されてるんでしょうか?
そうなんですか!! 私もそれが少し心配になりました。
VA1000-Plusで改善されているといいな〜。
色々と情報をありがとうございました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とんでとんでとんでとんで・・ さん へ
>AOpenのVA1000LitePlusのユーザーです。PowerVCRのバグは物凄いです。
>沢山あって、あれでよく売りだしたものだと思うほどです。
へえ!! そうなんですか!?
それらのバグと言うのは、単純にテレビを表示してる時と録画した
内容を後で再生する時に発生する致命的なバグなのでしょうか?
撮った録画に対しての編集やあまり凝った操作はしないので、基本的
な操作以外のバグは気にしてません。 そのうちバージョンアップで改善
されるだろうと楽観してます。
>困るのは、外部入力での録画は出来ても録音ができないバグがあること。
>バグは私が見つけただけでも6つはありました。
この外部入力と言うのは、ビデオとかDVD装置からの事でしょうか?
もしそうだとすると、これは、あまり私は行わないので心配しませんが
録音出来ないとは、致命的なバグですね。
AOPENに問い合わせしてみましたか?
>しかもCPUのパワーが一瞬でも足りなくなると、Win2kが落ちます。
>でも、パソコンの使い方その物が大きく変化したのですから、
げっ!! 私もWin2k with SP2です。 OS自体が落ちると言うのは
致命的で絶対に困るな〜。
ただ、逆に言えば、CPUのパワー不足でなければ、落ちないと
言う事ですね。 私のAthron1.33でもパワー不足となるのかな〜
ちなみに、とんでとんでとんでとんで・・さんのCPUの性能は
どの程度のものなのでしょうか?
>私的には買いです。NECのスマートビジョンは使えないので売り
>ましたけど、これは別段、使う気がないほど駄目じゃないです。
>ソフトがバグだらけなのが最大の難点です。
私が一番心配している画質の方はどうですか? 特にMTV1000と比べ
通常でのテレビを見る時と録画したやつを後で再生した時の画質差は
どんなもんなのでしょうか??
それほど差がないなら値段がMTV1000の1/3のVA1000Plusの方を購入
しようと思います。
あと、以下のさんの望 夢諏さんの質問はどうなっているでしょうか?
>ただし「VA1000は」この最高画質でキャプチャーするとモニターが見
>れなのが唯一欠点です。VA1000-Plusでは改善されてるんでしょうか?
本当に、色々と詳細な情報ありがとうございました。
大変、参考になりました。
書込番号:287832
0点
2001/09/13 12:21(1年以上前)
>このちがいは、単に「ソフトエンコ」側でCPUが、速くなれば
>解決できるような問題なのでしょうか?
私がいっているのはmpeg2録画したときの画質のことで、VA1000で金と労力
をかけて画質を改善したのだけれども、MTV1000は買ってきてただ挿しただ
けでそれ以上の画質を得られたから。これはCPUが早くなってもたぶん変わ
らないでしょう。安カードとソフトエンコが、高いハードエンコのカードよりも画質がよかったら、誰も高いほうは買わないでしょ。
それにMTV1000は安定して動くから、ネットでも文句はあまり見かけない。
いや、安定してうごいちゃうからつまらないという話もあるが(藁
VA1000を使っていた時は、たまにWinDVR、PowerVCRが固まってくれるとき
があってこれが痛い。
>ちなみに十度朗さんのCPUどの程度のものを使っているので
>しょうか?
僕のは普通のスペックですよ。DUAL P3 1GHz、SDRAM 640MB、キャプチャー用のHDDは古い奴で、UW-SCSI 9GB。
>>ただし「VA1000は」この最高画質でキャプチャーするとモニターが見
>>れなのが唯一欠点です。VA1000-Plusでは改善されてるんでしょうか?
これは、VA1000に搭載されているBt8x8のチップが640x480以上での
キャプチャー時のオーバーレイ表示には対応していないということだ
と思ったんだけど。
#データシート読んだわけではないので、間違っているかも。
でも、PowerVCRは640x480でキャプチャー時に画面表示してくれるん
ですよね。
書込番号:287990
0点
2001/09/15 00:46(1年以上前)
スガルさんはなにか勘違いしてますね、CPUが早ければ綺麗な画質でキャプチャー出来ると思ってるのでしょうか?
はっきりいいますとソフトエンコもハードエンコも画質にはあまり関係ないものと思います、もちろん高速なCPUも必要ないと思います。
ビデオカードと同じで大事なのはキャプチャーカードに載っているチップです。
カノープスのチップは松下製で同社の20万円くらいする(だったかな?)カードと同じ物を使っているという事で話題になりました。
VA1000PLUSについてはよく知りませんが俗にいう汎用のチップのようです。
このように乗ってるドライバーが悪くてはいかにGT-Rでも軽トラにも勝てないということになりますね。
ちなみに私はずっとMPEG2キャプチャーボードがほしかったのですが魅力的なものがなく、MTV1000が出たときには速攻で購入しました。
MTV1000を買っとけばカノープスから新製品が出るまでは絶対後悔する事はないと思いますよ。
書込番号:289981
0点
2001/09/18 00:26(1年以上前)
十度朗さん、もとくんさん、色々おしえてもらいありがとう
ございました。 大変、参考になりました。
今回、この掲示版で、色々とTVキャプチャの事がわかったのと、
至急、購入したいわけでないので、もう少し様子を見たり情報を
あつめ、12月のボーナスの時にでも購入するつもりです。
今日見た最新の雑誌に又、新しい製品もでてきていたりして、これから
11月ぐらいまで色々と新製品が出るみたいなので、それらとの比較など
をして、出来たら安い割は中々いい画質だなと思われる物をゆっくりと選
びます。
お金に余裕があれば、すぐにでもMTV1000をかうのですが・・・・
書込番号:293840
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


