このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年5月1日 20:14 | |
| 0 | 10 | 2002年4月30日 22:48 | |
| 0 | 6 | 2002年4月28日 15:07 | |
| 0 | 9 | 2002年4月28日 02:39 | |
| 0 | 4 | 2002年4月27日 21:18 | |
| 0 | 1 | 2002年4月27日 00:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
この度、初めてキャプチャーボードを買ったのですが
このキャプチャーボードはmpeg2形式でないと画像をキャプチャーできないの
でしょうか?
私はAVIでキャプチャーしたいのですが、どうすればいいのかわかりません。
どなたか、私に方法を教えてくださいお願いします。
0点
2002/05/01 19:13(1年以上前)
はっきり言って無理だよ。
そんな事は、購入前に調べる事でない?
書込番号:687583
0点
2002/05/01 20:14(1年以上前)
変換する以外に方法はありません。
フリーソフトでは MPG2AVI で変換できます。
書込番号:687699
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
価格コムでは、デジカメの購入の際に大変お世話になりました。
このフォーラムを拝見してこの機種が大変人気が高く画質の評価もよさそうなので購入を検討しています。
メーカーの仕様欄には入力信号およびTV受信部はNTSCと書き込まれていましたが、PAL方式は対応されていないのでしょうか?またこの機種と同等の高画質キャプチャーボードでPAL方式も対応な製品があれば教えていただきたいのですが。古い8mmビデオのデジタル保存がメインですので、チューナは必要ありません。
何卒お力をお貸しください。
0点
2002/04/28 13:42(1年以上前)
PALをご使用されたいとはヨーロッパやオーストラリアに
映像を持ち出したいということでしょうか?
MTV1000と同等でしかも海外生活が多いのなら出先で
http://www.canopuscorp.com/products/mvr1000.php3
↑
なんてどうでしょうか?NTSC/PAL両対応、同等品!
書込番号:680738
0点
2002/04/28 16:36(1年以上前)
書き忘れましたが.....
キャプチャ?編集後、MediaStudio等のソフトでPALを吐き出す事はできます。
書込番号:680954
0点
2002/04/29 02:29(1年以上前)
風見鶏1 さん ご解答ありがとうございました。書き損じましたが、私は現在オーストラリア在住です。もうすぐ友人が日本へ一時帰省するので、ついでに購入してもらおうと考えております。少しでも日本で安く購入したいのですが。
それと見落としていましたが、私のパソコン環境はPentiumV550Mhzと非力なマシンですので、MPEG2のキャプチャは無理でしょうか?あと、このサイトで人気のIODATAのGV-MPEG2/PCI は入力信号がPAL方式対応なのでしょうか?せっかく調べていただいた上にとんでもないような素人の質問、大変申し訳ありません。
書込番号:682140
0点
2002/04/29 16:18(1年以上前)
それはそれは.....
当方の親戚もケアンズ在住、家電系はレガシーな規格がはびこっていると嘆いてますが。
さて、申し訳ありません、↑なブツはUSAバージョンでした。(爆
さてさて、少し前まではNTSC/PAL両対応なんてありましたが
このところPALを省いて少しでも安価にしているボードが多く
最近のMPEG2キャプチャ対応品は分かりません。(調べるのがメンドイ)
それから、日本向けMTV100はおそらくそちらの環境ですと、まず100パーセント
動きません。仮に動いたとしてPEN3/450Mhzあればキャプチャ自体はnoproblemでしょう。
いま、眠い中?最後の力を振り絞ってメルコのMEG-VC2仕様書診にいきましたが
やはり入力信号『NTSC』とかかれちゃってました。お役立てずでごめんなさい。
書込番号:683057
0点
2002/04/29 19:51(1年以上前)
今、起きました(笑
Canopus豪のページにMVR有りますね。$1,500-。(約10万)
高いですね。まぁ、バンドル品やロケーション考えると仕方ないか.....
GV-MPEG2見ましたが、データシートに入力信号がありません。(見つからない)
多分、こちらもNTSCのみでしょう。
日本仕様MTVとMVRは多分アナログ周りが違うと思いますし
ハンダ等の改造は出来てもやめた方がよろしいと思いますので
素直にMVRをお勧めします。(値引きなんてのも無いのでしょうか?)
書込番号:683434
0点
> GV-MPEG2見ましたが、データシートに入力信号がありません。(見つからない)
> 多分、こちらもNTSCのみでしょう。
一応、レジストリの録画用テンプレート設定にはPAL用の物も登録されていますのでハード的には対応しているかもしれません。
(元々GV-MPEG2/PCI自体、海外メーカーのOEM品ですからね・・・)
ただ、標準添付のキャプチャソフト「MPEG Creator」ではNTSCしか選べないようですが・・・
書込番号:684012
0点
2002/04/29 23:39(1年以上前)
http://www.matrox.com/videoweb/japan/products/enduser/rt2500le.htm
↑
比較的安価、グレードもMVRより1ランク上かな。
書込番号:684022
0点
2002/04/30 00:50(1年以上前)
たびたび板よごしてスンマソ。
http://www.canopus.co.jp/catalog/dvstorm/dvstorm-light_index.htm
↑StormもPAL対応品でした。
http://www.canopus.co.jp/catalog/dvstorm/stormenc_index.htm
↑StormEncoderと組み合わせても
海ピーさんのお望みがかないます。
ただし、予算があえばの話ですが。
(実売両方足して11万位)
こちらもMVRよりランク上かも。
書込番号:684252
0点
2002/04/30 01:40(1年以上前)
かず01さん仰るとうりかもしれません。一度メーカーへ問い合わせてみます。
風見鶏1さん眠い中、誠にありがとうございました。私はオーストラリアでも特に田舎住まいですので、家電系は日本と比べ10年以上遅れています。うちの冷蔵庫の冷凍室は3ヶ月に一度霜を溶かさなければ冷凍食品が入らなくなります。
本題から外れましたが。
ご紹介の商品ですが、うちの大蔵省に予算案を提出します。多分却下かなぁ?
書込番号:684363
0点
2002/04/30 22:49(1年以上前)
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
先日このMTV1000を購入して使っている者です。
画質など非常に満足しているんですが、1つだけ困ったことがあります。
場違いな質問かもしれれませんがよろしければ教えてください。
MTV1000についているソフトMEDIACRUISEを使ってキャプチャーした動画(mpeg1,2両方)を
メディアプレイヤーで見た時に、シークバーで早送りすると画像がなかなか再生されないんです。
さらにはそのまま止まってしまうものや、動画の一番最初にもどされる現象も起こります。
いろいろいじってみたんですが、MTV1000で設定できるのかもどうかもわからないものなのでお手上げ状態です。
知っていらっしゃる方お力をお貸しください。
0点
2002/04/26 12:30(1年以上前)
スペック不足 || メモリ不足 かと・・・・・。
何Mbpsのファイル?
書込番号:676987
0点
2002/04/26 12:38(1年以上前)
さらに言うならば、
HDDの転送速度、HDDのシークタイム、メモリのCL、
メディアプレイヤのキャッシュを満たすための時間が ありますからねぇ。
1〜3秒くらいは かかるんじゃないでしょうか?
書込番号:676992
0点
単純にスペック不足というのはチョット・・・。
DVD自体の再生はP3-500で十分なので。
MTVはまだましですが、エンコードしたMPEG自体を結構いい加減に
造る時が有るので、それが影響しているのかも知れません。
ヘッダ関係の対応がされたCMカッターを試して見てください。
http://www.canopus.co.jp/download/cm_cutter_update.htm
またはPowerDVDの体験版を使ってみてはどうでしょう?
結構、MPEGチェックが甘いので改善するかも・・・。
http://www2.cli.co.jp/products/powerdvd/xp/
書込番号:677024
0点
2002/04/26 18:20(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
>もんじゃじゃさん
確かにHDDはめちゃくちゃ悪いものを使っているのでそれが原因だと思います。以前からちょっと気にはなってたんでチェックし忘れていてすいません。
CPUはP4 1.4、メモリはPC133 SDRAM CL2の256Mx2なので問題ないかと思います。
GBもGeForce3Ti200だったと思うんで。
>メディアプレイヤのキャッシュを満たすための時間
秒単位じゃなくって1分以上、さらにはそのまま止まるんで^^;
>sharonさん
>ヘッダ関係の対応がされたCMカッター
CMカットなんかはこれでしてみます。
結合はTEMPEGEncですると上手くいったので、しばらくこれでいこうと思います。
>またはPowerDVDの体験版を使ってみてはどうでしょう?
ありがとうございます。試させていただきます^^
お二人共本当にご回答ありがとうございました。
書込番号:677380
0点
2002/04/28 03:26(1年以上前)
試しに最新版のTMPGEncを使って簡易分離+簡易多重化(+自動ヘッダー書き換え)
をしてみてはどうでしょう。Media Pleyerで再生するとトラブルが発生する
MPEG2ファイルが、この作業でうまく再生できるようになったことがあります。
書込番号:680247
0点
2002/04/28 15:06(1年以上前)
>yamagutiさん
ありがとうございます。
これも試させていただきます。
書込番号:680829
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
パソコンでTVの録画、DVの編集、できれば昔のビデオ8も編集、DVDRもしくはCDRに記録したいのですがこのKAKAKU.COMで見るとMTV1000もしくはIOのGV-MPEG2Sが人気があるようで価格帯も気に入っているのですがどちらが目的にマッチしているか、扱いやすいか等教えていただけないでしょうか。
0点
2002/04/21 02:32(1年以上前)
TVの録画が欲しいのでしたらMTV1000か2000がオススメです。
DV編集を主にしたいのでしたらGV-MPEG2がオススメです。
残念ながら2つともを上手くしたいとの希望の商品は今現在でていないと思います。
どちらかに絞った方がいいと思います。
MTVを使ってもS、コンポジット端子でキャプチャは可能ですし、
GV-MPEG2でもS、コンポジットからTVキャプチャは可能です。
昔のビデオテープは状態がよくないとキャプチャ時にコピーガードの信号と誤認して
キャプチャが出来ない機器が多くあります。研究すれば何とかなる場合もあるようですが、出来なくて当り前、と考えていた方がいいと思います。
おそらく上に上げた2つともそうだと思います。
そういう意味ではサポートのしっかりしているカノープスの製品の方がいいかなぁ???
書込番号:667677
0点
2002/04/21 11:04(1年以上前)
GV-MPEG2/PCIを手放しMTV-1000を買いました。
前者は編集ソフトの使いやすさ(MPEG2S付属ソフトとは別物)と外部出力機能でかなり愛用していましたが、やはりGOP単位での編集に我慢ができず、メディアコンバーターもしくはDVカメラからキャプチャーして後者にてハードウェアエンコード後DVD-Rにオーサリングという手段でやっと落ち着きました。せっかちな私はソフトエンコよりもこちらの方が実用的だと考えました。私の場合TVをキャプチャーしないのでMTV-1000でよし、と割り切りましたがTV録画の割合が多いようでしたら2000の方をオススメします。サポートに電話する場合、神戸にしかないのでそこだけ注意したほうが良いかもしれません。
・GV-MPEG2S→TVチューナーなし、編集ソフトがツカエナイ。オーサリングソフトは評判がいい。
・MTV-1000&2000→TVチューナー付、DV-MPEGファイルコンバーター機能があるので外部入力を使わなくなっても安心。
結局どちらもキャプチャーしながらエンコードするので編集はしづらいです(基本的に0.5秒単位)。付属ソフトではなくムービーの構造的にです。編集を楽しむのならAVIorDVキャプチャーでソフトもしくはハードエンコになってくるかと思います。
書込番号:668049
0点
2002/04/21 14:52(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
すみません訂正です。
IOのGV-MPEG2Sと書きましたがGV-MPG3TVの誤りでした。
書込番号:668379
0点
2002/04/21 17:31(1年以上前)
キャプチャすることに関してどちらも手間は一緒でしょう。
MTVのほうがハード的には相性問題が少なく安定しているようです。
GV-MPG3TVの方はソフト豊富なので欲しいソフトがあれば買いでしょう。
どちらにしてもTVキャプチャが主ならばこの2つの製品でいいと思いますが、
DV編集を考えるのであればそれ専用のキャプチャボードの方も検討してみてはどうでしょう?
書込番号:668638
0点
> 前者は編集ソフトの使いやすさ(MPEG2S付属ソフトとは別物)と外部出力機能で
> かなり愛用していましたが、やはりGOP単位での編集に我慢ができず
これは本題の質問とはあまり関係ありませんが・・・
GV-MPEG2/PCIの編集ソフトは、GOP単位での編集ではなくほぼフレーム単位で行えます。
もしかしてタイムライン上でのおおまかなポイント指定だけで、コマ送りボタンなどの細かいポイント指定を行う機能を使わずに編集していたのではないでしょうか?
ちなみに、最近ではMPEGファイルをほとんど再エンコードなしにフレーム単位編集できる編集ソフトが色々と出てきています。
ですので、ただ単に前後のいらないシーンやCMをカットしたりといった単純なトリミング編集程度しかしないのであれば、編集の容易さだけでAVIキャプチャをする必然性は薄れてきています。
(テロップを入れたり特殊な画面切り替え効果を使ったりといった本格的な動画編集であれば、未だにAVIキャプチャは有効ですが・・・)
> IOのGV-MPEG2Sと書きましたがGV-MPG3TVの誤りでした。
GV-MPEG2S/PCIは先日店頭に出たばかりで、どういう画質か使い勝手なのか、まだ情報がほとんどない状況ですが、GV-MPG3TV/PCIは機能や画質自体はともかく安定性や付属ソフトでの編集などちょっと問題も多いようです。
GV-MPG3TV/PCIの方の掲示板の過去ログを良く読んでみる事をおすすめします。
> GV-MPG3TVの方はソフト豊富なので欲しいソフトがあれば買いでしょう。
その豊富な付属ソフトの方で色々と問題があるようで・・・
書込番号:669593
0点
2002/04/23 08:13(1年以上前)
かず01 さん,
よろしければ、
>最近ではMPEGファイルをほとんど再エンコードなしにフレーム単位編集
>できる編集ソフトが色々と出てきています。
↑なソフト名、内緒でこっそり教えてください。
書込番号:671493
0点
> ↑なソフト名、内緒でこっそり教えてください。
別に内緒にする必要はありませんが・・・
国内で簡単に入手できるソフトでは、CyberLink社の「PowerDirector 2.0」に搭載されている『SVRT』機能や、Ulead社の「VideoStudio5/6」の『スマートレンダー』機能がそれにあたります。
上記のソフト以外にも、「MPEG Edit Studio」や「MPEG2VCR」や「MyFlix XE」などがありますが、それらについては過去ログを検索してください。
ただ、機能的にはGV-MPEG2/PCIの付属ソフト「MPEG Creator」と同じような事が行える製品がだいぶ出てきましたが、「PowerDirector 2.0」も「VideoStudio5」も相変わらずシークや細かいポイント指定がかなり重いのは変わらず、「MPEG Creator」のシーク/ポイント指定の軽快さに慣れてしまった人間にとっては、もうちょっとかな?という感じ。
(主にカット編集関係についてはですが・・・)
「MPEG Creator」では、上記2つのソフトよりも倍近く軽いとかいうレベルではなく、数倍以上軽くカット編集する時のシーク動作やポイント指定にまったくストレスを感じることなく瞬時に移動できるため、普通の番組のCMカット編集程度ならばファイル書き出し時間を含めても数分以内で全作業が完了してしまいます・・・
両ソフトのメーカーには、せっかくカット編集機能は「MPEG Creator」とほぼ同等になったのですから、MPEG-2ソースの編集でシーク動作やポイント指定の高速化や操作のしやすさの改善を願う所です。
(「VideoStudio6」はまだ試した事がないので、それで少しは改良されていればうれしいのですが・・・)
そうすれば、編集ソフトを選ぶ時にもっと選択肢が増え、ユーザーにとっても有益ですので。
(個人的には、「MPEG Creator」も市販化してほしい)
書込番号:672919
0点
容量を犠牲にした荒業ですが、
GOPパターンのピクチャー枚数を少なくするとGOP単のカット編集でも
細かく編集できます。現状が0.5秒単位(15枚)なので0.2秒単位(5枚)
くらいだと使い易いかな。
この状態でCMカッターを使えば大体は問題が解決すると思います。
I-frameのみに比べれば容量も小さいので良いかも。
書込番号:673585
0点
2002/04/28 02:39(1年以上前)
>sharonさん
何とも。。コロンブスの卵的な技ですね!情報サンクス!
書込番号:680197
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
こんにちわ。
キャプチャしようと思っています。
ちょうどパソコン自作しようと思っていて、CPUは
デュロンかアスロンにしようと思っています。でも、
ネットで、「デュロンにはあわない」みたいなことが書かれていました。
MTV1000を使っている皆様、使用しているCPUとその相性について
教えていただけないでしょうか?
Pen4orPen3には手が出ないので・・・・。
0点
2002/04/27 18:42(1年以上前)
以下の検索結果のページから情報探して見ましょう。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&q=MTV1000%20相性
書込番号:679283
0点
2002/04/27 19:14(1年以上前)
(=^・・^=)さんはどうなんですか?
書込番号:679338
0点
2002/04/27 20:22(1年以上前)
過去にいっぱいレスがあります。
1度見てから質問してはどうでしょうか?
参考のHPですが・・・
ここに動作環境がいろいろ載ってます。
http://www.h4.dion.ne.jp/~saiikiki/top.htm
書込番号:679449
0点
2002/04/27 21:17(1年以上前)
ちとあせりすぎました。
「掲示板などで聞く前に、まず自分で調べる」
ということを忘れるところでした。
調べた結果、良い情報が得られました。
2ch風のきついイイ方をせず、(=^・・^=)さんreiさん
本当にありがとうございました。
書込番号:679542
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
DVDビデオと8ミリビデオからVHSにダビングしたテープ保存を、編集してDVDに保存変更を考えています。
MTV1000だとテープの保存状況がよくないと、コピーキャンセラーと誤認すると聞きましたが、問題あるのでしょうか?
2000は高すぎるので1000にしようと考えています。
0点
2002/04/27 00:13(1年以上前)
質問の意味が良く分からないのですが。。。
コピーガードの信号とMTVが誤認すればキャプチャすることは出来なくなります。
こういう回答でよろしいのでしょうか?
書込番号:678056
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


