このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年2月23日 13:26 | |
| 0 | 4 | 2002年2月23日 07:46 | |
| 0 | 2 | 2002年2月23日 00:51 | |
| 0 | 4 | 2002年2月23日 00:00 | |
| 0 | 3 | 2002年2月22日 21:22 | |
| 0 | 6 | 2002年2月22日 12:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2002/02/23 12:28(1年以上前)
ケーブルの断線とかの可能性もあるのでは・・・
書込番号:555450
0点
ケーブルの断線ではないと思うのですが、違うケーブルでも試してみましたので。それと、スミマセン。前に同じような症状でカキコした方いました。デッキとMTVの相性と思えます。再生時に緑色にならないお勧めのデッキ(S-VHS)を良ければ教えてください。度々スミマセン。
書込番号:555551
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
スケジュールで録画の予約をしても、その時間になっても録画が始まりません。何か設定が悪いわけでもないと思うのですが、対処方法をご存知の方がおりましたらよろしくお願いします。なお、今問題がダブルで参っているのですが、休止状態も出来ないのですが、これが関係しているのでしょうか?
0点
2002/02/22 00:14(1年以上前)
>予約録画について
お名前のとうり、OSをXPと想定してお聞きします。
使用するアカウントの確認は、管理者のユーザー名とパスワードが
入力されているのですよね?
書込番号:552852
0点
2002/02/22 17:23(1年以上前)
パスワードを設定していませんでした。お騒がせいたしました。
書込番号:553862
0点
2002/02/23 06:31(1年以上前)
本当に直りました?実は私も予約録画をXPでできず悩んでいたのです、パスワード等も設定しています、それでもダメです、で、ここの結果がどうなるか期待していたのですが、他に何か問題があるのでしょうか、
書込番号:555086
0点
2002/02/23 07:46(1年以上前)
>本当に直りました?実は私も予約録画をXPでできず悩んでいたのです
私もWindowsXPで予約録画ができませんでしたが、
(1)コントロールパネルの電源オプションで
「スタンバイから回復するときにパスワードの入力を求める」の
チェックを外す
(2)タスクスケジューラの不要なタスクを停止する
(私の所ではNorton Internet Security関係のタスクを停止しました)
とすると無事に予約録画できるようになりました。
書込番号:555129
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
前回のレス、ご協力ありがとうございました。
また、質問です。DVDitでイメージ作成したのをWinCDR7.0で焼けますでしょうか?
もし焼けるとしたら、WinCDR7.0はどの様にすれば、良いのでしょうか?
もう一つ気になるのがあります。どの方法が一番、高画質にMPEG2を作成できるか知りたいです。
ソースはDVテープからとします。ビットレートは5M以上とします。
@ EZDVの参照AVIからMTV1000でエンコードしMPEG2を作成した場合。
A MTV1000からS端子経由で直接MPEG2を作成した場合。
B 他社(アイオーデータ)のGV−DVC3/PCIでIEEE 1394経由でMPEG2を作成した場合。
この3通りの中で、どれか一番高画質にMPEG2を作成出来るか知りたいです。
それと、この3通り全てDVDitで読み込めるかも知りたいです。
理論上ではBの方が綺麗に仕上がりそうに思えますが、こればかりは実際に試さないと
分からないと思いますので、実際に試した方がいましたら、結果を教えてください。
0点
2002/02/22 23:26(1年以上前)
ここまで限定されているならば、実際にご自身でお試しいただき、是非結果を
カキコしてください。期待しております。
書込番号:554526
0点
1番じゃないですか?このレベルの物は使っていないのでよく分からないけどDVで撮った物をエンコードするならこれでしょう。
高画質にこだわるならDVstorm-RTを使いましょう。メーカーさんもお薦めです(笑)
書込番号:554738
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
mio-youさん、かず01さん、heiheiさん、kei_932さん、
先日は設定とDVDitの関係について、御教授いただき、誠に有難うございました。@まず、結果と現状を御報告致します。いろいろとテストし、調べたところ、先ず、DVDitはデコーダーにMedia Playerを使用しているとの事で、Media Playerでファイルの再生を試したところ、MPL Loader関係のDLLが二つ欠落してローディング出来ませんでした。この基本的な問題に青くなり、ついにXPをクリーン・インストールし直して、解決しました。それで無事再生可能になったのですが、やはりペケでした。その後、DVDit 2.3.3のダウンロード・ページに、私のWinCDR(Aplix)用以外に各社向けのものが有り、その中のCanopusバージョンをインストールしたところ、MTV-1000のあらゆる設定で録画したファイルがそのまま読み込めるようになり、一応解決しました。
A次に、サービス?でUPされているCM CutterでCMをカットし、上記のDVDitに読み込ませたところ、エラー(例の"適したデコーダーを見つける事が出来ませんでした。有効なデコーダーがインストールされている事を確認して下さい")になり、ペケになりました。
やはり、これらの様子から、各社向けのDVDitはそれぞれ相当チューニングされている様ですね。ファイル容量を見ても45MBから200MBまで違いが有ります。また、CM CutterもCanopusバージョンDVDitでこれですから、まだまだ問題があるのでしょうか(勿論、上記の様にダイレクトにはOKなのですが)。私の認識や環境にも問題が有ると思われますので、引き続き諸先輩方のご意見を是非お聞かせ頂ければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
0点
すみません、追伸です。
上記の中で、MTV-1000ファイル→ダイレクトにDVDitLE Canopus バージョン、で読み込みOKと書きましたが、正確には下記の通り、5種類のテストのうち、3種類がOKでした。
@マニュアル、ビットレート6000、最大8000のVBR、
Aデフォルト、普通、
Bデフォルト、高画質、
Cマニュアル、ビットレート5000、のCBR、
Dマニュアル、ビットレート6000、のCBR、
の内、@〜Bの3種類はOK、CとDはペケでした。
引き続き、現在も色々と資料を探しています。こういう事は素人には荷が重いです。MTV-1000〜CM Cutter〜DVDit Canopus バージョンと、同じメーカーなので検証して欲しいものです。この辺のところで、何か御意見はありますでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:553714
0点
2002/02/22 20:40(1年以上前)
Noboritoさん、こんばんわ。
新スレの形で立てられるよりも前回の続きとされた方が良かったかと、、
お持ちのDVDitがWinCDRを対象としての物である以上、それ以上はしょうがない
のではないでしょうか?
後、ひとつの方法としてはCMカッターを使用したときに要らない部分をカットしてくっつけて一つのファイルにするのではなく、
最初、真ん中、終わり等の各部分に分けて保存して複数のファイルとして
DVDitに登録するってのでは駄目ですか?
もしそれでも駄目な様なら
1 市販のDVDit LEにバージョンアップする
(DVDitに拘られるのであれば、、)
2 他のソフトを使う 以上のどちらかしかないかと思います。
もう、かなり時間も体力も気力もお使いになっているようですが
頑張っても駄目なものはあきらめるのも一つの手ではないかと、、、
最終目的はDVDを作成することですよね。
書込番号:554137
0点
2002/02/22 20:46(1年以上前)
市販のDVDitはSEでしたね。
訂正します。
書込番号:554143
0点
mio-youさん
御忠告有難うございました。まったくその通りですね。ほんとに少々疲れました。そこで、先程からお勧めいただいたUlead社のオーサリング・ソフト、Movie Writerの体験版をダウンロードして試してみたところ、全て何の問題も無く、しかもかなり軽く進むので、驚いているところです。なにも無理してDVDitにこだわる事はないですよね。画質も悪くなく、動作も軽いし、CM Cutterも使えるし、値段も安いし、と、これで良いのかもしれませんね。若干、細かい作りこみが出来ない点が物足りないですが、その点はDVDitもLEはプラスα程度ですので、あまり違わないですよね。いろいろ苦労した点に関しても、やはり新しいソフトの方がよく出来ているのかも知れません。さっそくこのソフト、購入します。このソフトでこんなにあつけなく解決したのは、驚きでした。購入後、明日からいろいろとやってみたいと思います。その上でまた御報告させていただきます。こんごともよろしくお願い致します。
書込番号:554630
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
ちょっと変な質問なんですが、過去ログをみてMTV1000のヘルプみたいなのがみれたんですが、カノープスのHPにいってもなぜかMTV1000のヘルプがみつかりません。ばかばかしい質問ですが教えてください〜
0点
2002/02/21 23:34(1年以上前)
2002/02/22 00:47(1年以上前)
2002/02/22 21:22(1年以上前)
返信ありがとうございます〜変な質問に答えてくださってありがとうございます〜
書込番号:554223
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MPEG2に変換するとき、ソフトウェアでエンコードするのと
MTV1000でエンコードするのとどちらが綺麗でしょうか?
時間はソフトの方がかかるのは分かりますが・・・
それと、アナログからリアルタイムで作成したMPEG2の比較も
知りたいので、実際に試された方は是非、教えてください。
0点
2002/02/20 17:30(1年以上前)
そりゃMTV1000のほうがきれいです。
書込番号:549956
0点
2002/02/20 17:47(1年以上前)
最初の質問はAVI(たとえばMJPEG)の素材をMPEG2変換した場合と
考えていいのでしょうか?
(MTV1000+付属ソフトでこういうことが出来るのかは知りませんが
出来たとしてハードウェアを使っているのかも分からない)
どっちにしろエンコードソフトの出来次第でしょう。
TMPG Encなら勝てそうな気がしますが。(時間をかければ)
リアルタイムなら現状ではハードウェアエンコードの方が有利でしょう。
書込番号:549978
0点
2002/02/20 20:52(1年以上前)
MTV1000でAVIをMPEG2にエンコーダーすると
縞模様が出るみたいですけど?5Mのビットレートでも出るのですか?
あまり低いビットレートは不向きとか?
掲示板にも書いてあったけど、そのままDVDitで使えるのですか?
どうも不安です。アイオーの方のがいいのかな?
アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:550316
0点
2002/02/21 16:47(1年以上前)
同一ソースから取り込んだ場合、即座にMTV1000でハードエンコするのに比べれば、ソフトエンコでノイズ除去などに手間隙をかけたほうがキレイです。
ですが、取り込んだ後の処理は時間がかかりますし、個人的にはマニアでもない限りそこまでする必要はないと思います。10数時間かけてエンコードしてまでも画質を求めたいなら、そういうサイトに行って教えてもらってください。
書込番号:551917
0点
2002/02/21 22:49(1年以上前)
過去ログにて同条件にて同ソースをMTV1000とTMPGencでEncodeした時の
比較をカキコしました。
当時はPENV1Gにて1時間30分程のDV/AVIをTMPGでMPEG2化するのに
14時間30分程掛かっていたと書きましたがAthlonXP1900+でおよそ
8時間20分内外まで縮まりました。
画質はパラメータにもよるでしょうが、PCモニタ上ではTMPGの方が
(ソフトエンコ)上回っていると思いました。
書込番号:552573
0点
2002/02/22 12:36(1年以上前)
これはAVIキャプチャーのボードの種類と取り込み時のAVI圧縮方式にもよりますが、PowercaptureProやPowermoviePciで無圧縮で取り込み後、TMPGencにて最高画質で時間をかけてMPEGを作成すれば、TMPGencのほうがはるかに綺麗です。映像の安定度、色の豊富さなどです。
但し、AVI無圧縮は、70秒ほどで2ギガになってしまいます。
HDDも最新のものなら、単体で無圧縮キャプチャーに耐えれますが、できればレイドを組む方が安心です。
この方式は、金もかかるし、時間もかかってしまいます。
手軽に取りだめたいのであればMTV1000かMTV2000でしょう!
書込番号:553529
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


