このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年2月21日 18:00 | |
| 0 | 5 | 2002年2月21日 17:52 | |
| 0 | 1 | 2002年2月21日 17:08 | |
| 0 | 5 | 2002年2月21日 16:19 | |
| 0 | 1 | 2002年2月21日 13:05 | |
| 0 | 2 | 2002年2月21日 10:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000OR2000の購入を検討している者です。
mpeg2形式でキャプチャし、mpeg4形式でエンコードして保存したいと思っています。
そこでお尋ねしたいのは、このボードで作成されるmpeg2形式のファイルは、所謂DVDで用いられている*.vobファイルと同等な物なのでしょうか?
またもし違った場合でも「こうしたらできるよ」みたいなアドバイスがあったら教えてください。
よろしくお願いします!!<(_ _)>
0点
2002/02/18 23:54(1年以上前)
VOBファイルと同じかどうかはわかりませんが,FlaskMpegとTMPGEncを使ってできました.
ただし,TMPGEncを使うときはPowerDVDなどのDVDプレーヤーソフトがインストールされていないと読込めないようです.FLaskMpegではたしかそのまま読込めました.
書込番号:546240
0点
2002/02/19 00:43(1年以上前)
そうでしたか!私はFlaskを使おうと思っています。
すみません、何を使おうと思ってるかくらいきっちり書くべきでしたね。
説明不足でした。
Flaskで使えるなら買ってしまおうかな…と決心が付きました。
大変参考になりました。
親切にありがとうございます!!
書込番号:546393
0点
MTV1000や他のMPEGキャプチャボードでキャプチャされるのはMPEGファイルであって、圧縮方式こそMPEG-2と同じではありますが、VOBファイルとはファイル構造が少し違っていますので、似てはいても同じ物ではありません。
(VOBには無圧縮のリニアPCM音声もありますが、MPEGファイルではリニアPCM音声は使えなかったり・・・)
まぁ、質問の意図はDVDリッピング系のVOBファイルを読むソフトでも扱えるか?という事だと思いますが・・・
一般的にVOBファイルが読めるソフトであれば、MPEGファイルでも読めるようになっている物も多くFlaskMPEGなどの他にもDVD2AVIでもMTV1000のキャプチャファイルが扱えます。
なお、TMPGEncでのMPEG-2の扱いは、外部DVD再生ソフトのデコーダを使うDirectShow経由の読み込みよりも、「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-in」やDVD2AVIのプロジェクトファイルから読み込んだ方が確実です。
(DirectShow経由の読み込みでは、他のマルチメディア系ソフトとの組み合わせによって、うまく読み込んでくれない場合もある)
TMPGEncでのMPEG-2の扱いについての詳しい事は、以下のFAQページを参照してください。
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html
書込番号:546423
0点
参考までに、MTV1000のキャプチャファイルから他の形式へ変換した場合、内部コマ落ちの影響から音がずれる事が有名ですので、音ズレ補正機能のないFlaskMPEGのようなソフトでの変換はあまりおすすめしません。
(MPEGファイルのままであれば、音ズレを補正しながら再生もできますが、一旦変換してしまうとそういう情報が欠落し音がズレてしまう)
音のズレ具合を検出できるDVD2AVIでプロジェクトを作成し、そのプロジェクトを音ズレ補正機能のあるTMPGEncでMPEG4に変換するのが良いかと思います。
書込番号:546445
0点
2002/02/21 18:00(1年以上前)
MPEG2→MPEG4変換で一番安直なのは、POWER DVD2000インスト下
でMSのMEDIA ENCODER7.1を使ってダイレクト変換する事ですが
WINDVDが入ってしまうと駄目らしいです。CIFサイズ位ならOK。
書込番号:552030
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
さっそくの解答、びっくりしています。
VAIO-MX1 ソニーのちょうど2年前くらいのモデルで
Windows98SE penV600 メモリ192M(増設)
チップセット 440BX AGPset
消費電力 80w
PCIスロットは3つあって最初から埋まっているものが、
前面にPCカードで後ろにモデムがついてるカードです。
ひとつをMTV1000.もうひとつをRealmagicDVD〜horywood+。
なかなか快適なテレビパソコンができたとよろこんでいたんですけど・・。
前面のPCカードにLANカードを差しこんでも認識してくれませんでした。ですが、再インストール前は認識できてました。
0点
トラブル発生 さんご自分の立てました、スレッドの右隅に返信ボタンがありますので、そちらで返信してくださいd(^-^)ネ!
原因は、電源の容量不足のように思われます。
メーカー製PCの場合、割りとW数がぎりぎりの設計ですので、PCIスロットに増設するもPCIカードの種類によっては、電源のW数が足りなくなるように思います。
書込番号:549244
0点
2002/02/20 08:30(1年以上前)
次々とありがとうございます。
再インストール前は、
インターネットエクスプローラーは固まりっぱなしでも、
MTV1000、RealmagicDVD〜horywood+、モデム+PCカードスロット。
全部認識していましたが、
このときは電源の容量不足してなかったのでしょうか?
再インストール後は、インターネットエクスプローラーは使えるものの
PCカードスロットに差したカードは認識できない。
対処としては、どんな方法がありますか?
書込番号:549257
0点
2002/02/21 16:55(1年以上前)
電源容量の問題じゃなくて単にPCMCIAデバイス自体を認識していないだけじゃないですか?
まず購入時のハード構成(MTV1000やHW+を外す)まで戻してから再インストールしてください。それから再インストールは「リカバリーディスク」がメーカー製PCならあるはずですのでそれを使ってくださいね。
#大体、なんで再インストールしたんでしょう?
書込番号:551925
0点
2002/02/21 17:01(1年以上前)
自己レスです。
>#大体、なんで再インストールしたんでしょう?
失礼、すぐ下にその前のスレッドがあったんですね。
藻枝笹峰さんが私同様に「増設したカードを外して再インストールしろ」とおっしゃっていますがそれはやっていないんですか?
もう一つのスレッドをみると、十中八九、MTV1000やHW+を入れたままリカバリーをしたせいで本来PCカード用に割り振られるはずだったリソースが割り振られなかったか、位置がおかしくなった所為です。
書込番号:551937
0点
2002/02/21 17:51(1年以上前)
時系列から判断して、このスレは完結してますね。
[549216]と合わせてお読みください。
=============== 了 ===============
書込番号:552018
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
録画した映像が上下にぶれるんですが、これはエンコード結果などにそのまま
反映されてしまうんでしょうか。あと、録画した映像を再生したあと、モード変更するとフリーズしてしまいます。そのときはリソースも50パーセント以上あるんですがどうすればいいでしょうか。教えてください。
0点
2002/02/21 17:08(1年以上前)
元のソースがぶれるって事ですか?だったらそのまま反映されます。
モード変更でフリーズするのは、情報不足です。マザー、CPU、OS、拡張カード、ドライバetc...や、OSの電源管理周りの設定、IRQなどいろいろあります。
とりあえず、カノープスのFAQを全て読むか、サポートサイト(正規ユーザーならどこだかわかりますね?)にアクセスしてみたらどうですか?
書込番号:551949
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
掲示板を色々と拝見したのですが…質問させて頂きます。
1.最近DVカメラ(SONYのPC120)を購入しPCからiLINKで映像(スノボ・テニス・etc)を取込んで、今はPC付属の編集ソフトを使って日々頑張っています♪最終的にはCD−R(ビデオCD)もしくはDVD(mpeg2)に使い分けて保存したいと考えています。
2.テレビで録画したビデオテープをmpeg1/2化してCD−RもしくはDVDに保存。
3.レンタルビデオの洋画(字幕付き)をmpeg2化してDVDに保存。
4.CATVの洋画(字幕付き)をmpeg2化してDVDに保存。
Q1.上記1.2.3.4を満たしたものはDVRaptor IIもしくはMTV1000・MTV2000で良いのでしょうか?
Q2.D−VHSはiLINKを使ってDVカメラからVHSに記録できると思うのですが、逆にD−VHSからDVカメラに記録してPCに取り込む事は可能なのでしょうか?
今、私のやりたい事を書きました。どなたか教えて頂ければ嬉しいです♪
0点
2002/02/20 17:56(1年以上前)
Q1・・・DVRaptor IIは、1の用途DVキャプチャのみ。MTV1000は2.3.4の用途を満たします。分けて考えてください。
Q2・・・できますが、なぜ?
って、DVRaptor II・・・販売終了?
書込番号:549993
0点
2002/02/20 23:11(1年以上前)
3については以前も問題があがりましたが、プロテクトがかかってなければ大丈夫なんじゃないでしょうか。
書込番号:550659
0点
2002/02/21 12:06(1年以上前)
ハイホさん・takesssさんレス有難うございます!
DVRaptor IIは販売終了ですか…失礼しました。MTV1000・MTV2000を勉強してみます。
Q2については勘違いしていました・・・。結局はAVIファイルをエンコードしないといけないんですね。ソフト探してみます(↓の掲示板を見ると結構時間かかるんですね…)
また質問しますので、その時は宜しくお願いします♪
書込番号:551541
0点
2002/02/21 14:57(1年以上前)
D-VHSビデオとDVビデオは別物ですから注意してくださいね。
以前、どなたかの書き込みに『DVビデオの話題に勘違いして、
D-VHSビデオ買って失敗した…』みたいな話がありました。
D-VHSビデオはMPEG2、DVビデオはDV形式なので画質が違います。
書込番号:551774
0点
2002/02/21 16:19(1年以上前)
DVカメラの場合はRaptorIIなどでDV端子をつかって取り込み
アナログソースの場合はMTV1000などでMPeg2エンコードしながら取り込み
あるいはAVIキャプチャできるカードで取り込んで、AviUtlやTMPGEncで
加工やエンコードをするというのがパターンのようです。
途中の編集をどこまでやりたいかによって、入力直後の扱いが変わるでしょう。CMカットやシーンカット程度ですぐにDVDに焼くなら最初からMTV1000でMPEG2エンコードしていいと思います。時間とHDD容量を使ってでも高画質を求めたいとか、シーンの結合、結合時のトラジション追加、BGM追加などバリバリ加工したいなら、Raptorを使って、アナログソースもメディアコンバータなどを経由してDV形式で取り込みます。
書込番号:551875
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2002/02/21 13:05(1年以上前)
インターレースのTV画面をそのままPCのオーバーレィすると必ず出ます。
多分同じCanopusから出ているMPEG再生専用ボードで追っかけ再生
させると上手く行くのでは?
CPUパワーが余っていればソフトDVDで追っかけても良いと思いますが。
ソフトDVDでTV番組のDVDが綺麗に再生出来ていれば問題なし。
書込番号:551624
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000でハードウェアエンコードした場合は
DVDitSEでチャプター設定可能でしょうか?(デフォルトの状態で)
今はフリーソフトでMPEG2に変換していますが、1時間分のファイルで
約20時間かかります。それからDVDitSEを使って焼こうとすると
途中から容量不足エラーが出ます。ディスクは5ギガほど余っているのですが・・・
保存先はDVD−RAMなのにどうして?容量不足エラーが出るのか分かりません。
どこかに一時保存されるのでしょうか?解除出来るのでしょうか?
ディスクは最低何ギガ有れば良いのでしょうか?
詳しい方、アドバイスの程、宜しくお願いします。
0点
2002/02/21 00:15(1年以上前)
私の拙い知識ですが、、、
仮に4.7Gをフルに使ったDVDを作成するとして、、
ソフトは最初に書き込むためのDVD専用のフォルダを作成します。
これがまず4.7Gいります。
次にDVD−Rに書き込むためにディスクのイメージファイルを作成します。
これも4.7G必要です。
従って、4.7Gをフルに使ったDVDを作成しようと思った場合には
最低でも 4.7G*2=9.4Gの作業領域が必要となります。
(実際にはもう少し必要ではないかと思います)
結局作ろうとするDVDの映像の時間によって必要な作業領域は変わるのですが、最低でももととなる MPEGファイルの2倍強は必要になります。
書込番号:550851
0点
2002/02/21 10:18(1年以上前)
DVDit!LEは無理ですが、DVDit!SEではチャプター設定が可能だったはずです。
途中で出る容量不足というのは1つのファイルが4GByteを超えてしまった
ためでしょう。
お使いのパソコンはOSがWindows98の様ですね。
Windows98の場合はファイルが2GByteを超えた場合、扱いが難しくなると考え
てください。(厳密には少し違いますが)
具体的な弊害は、一部のDVD再生ソフトで後半になると早送り出来なくなる。
とか、編集できなくなったりします。
実はDVDは、音声にMTV1000で出力しているMPEG1-Layer2を標準でサポートし
ない事になっています。これはDVD-Rで家庭用DVD再生機で再生したとき音声が
出ない。といった現象で現れます。
そこでDVDit!はお節介にもMPEG1-Layer2をwavに変換し始めるわけです。すると
圧縮(MPEG1-Layer2とはMP3の前の規格)されていたファイルが解凍されるわけ
ですから、Windows98で扱えるファイルの容量を超えてしまうのです。
対策としては
●適当なところでファイルを分割する。(前編、後編とか…)
のが一番でしょう。
あと、MTV1000でハードウェアエンコードした場合はMPEG2が出力されている
はずです「今はフリーソフトでMPEG2に変換していますが…」とのことですが、
そのままでは問題があるのでしょうか?
20時間かかるのがDVDit!の話であるならば、原因はMPEG1-Layer2をwavに変換
するのに時間がかかっていると言われています。
『TMPGEnc』といったソフトのMPEGツールで映像と音声を分離して『Scmpx』で
wavに直します。人間側の手間はかかりますが、これをDVDit!に読ませるとかな
り時間短縮できるそうな。
http://www.vwalker.com/vmag/special/sp_2001_1101dvd/index.html
なんかも、けっこう役に立つ情報があります。
でも、保存メディアがDVD-RAMということでしたら、フロッピーに保存するか
のように、そのまま保存すれば何も問題無いと思うのですが…。
書込番号:551398
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


