このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2002年2月21日 09:01 | |
| 0 | 9 | 2002年2月20日 22:05 | |
| 0 | 10 | 2002年2月20日 16:59 | |
| 0 | 1 | 2002年2月20日 11:51 | |
| 0 | 10 | 2002年2月20日 10:55 | |
| 0 | 1 | 2002年2月20日 06:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。MTV-1000でTV番組を録画、CM Cutterでコマーシャルをカットし、mpgに直したのですが、DVDitが受け付けてくれません。オーサリングしDVD-Rに焼きたいのですが、何か設定に問題があるのでしょうか。どなたか教えていただけると嬉しいのですが。宜しくお願い致します。
0点
2002/02/20 15:55(1年以上前)
ちょっと情報が少なすぎて判りづらいのですが、
MEDIACRUISEのFORMAT設定で 標準画質または高画質を選べばそのままで受け付けてくれると思います。
我が家のDVDit(パイオニアのDVRに付属のもの)では、わざわざmpgに
直さなくてもm2pのままで受け付けてくれたと記憶していますが?
最近は他のソフトをもっぱら使っているのでちょっとあやふやですが、、、
今出先なので、どなたからも回答が無いようでしたら家に帰ってから
見てみますね。(夜遅めになりますが、、)
あーそういえばDVDitはたしか8Mbpsまでのビットレートにまでしか
対応していなかったと思います、それ以上のビットレートに設定して
はいませんか?
その辺やお使いの機器等の情報も書き込まれた方が回答もつき易いと
おもいます。
書込番号:549811
0点
mio-youさん
早速返信いただき、有難うございました。私のDVDit LEはWinCDR6.0DVD付属のもので、WinCDR自体がLogitecのDVD-R 214ドライブに添付されていたものです。DVDit LEのVerは2.3でした。それを最新のVer2.3.3をダウンロードしてインストールしました。MEDIACRUISEのFORMATは御指摘のように、標準画質や8M以下(DVDitの上限)の画質で色々設定してみたのですが、DVDitにファイルを取り込む時、"受け入れるコーデックがありません"というメッセージが出て、エラーになります。なお、私の環境は自作機で、M/B GIGABYTE 8ITXRで、ATA100・60GT×2のRAID、Pentium 4 1.7G、DVD-R103、SoundBlaster AUDIGY Plutinam、MTV-1000、LANオンボードでYahoo BB、という構成です。ソフト関係は、MTV-1000関連の他、WinCDR Ulutimate 7.13、Ulead VideoStudio 5 GO DVDといったところです。CanopusのCM Cutterで簡易編集した後、WinCDRのオーサリングソフトでは読み込んでくれるのですが。チャプター画面等のつくりが稚拙だったり、オーサリング時間がベラボーにかかる等、やはりDVDit LEを使いたいのです。何か良い知恵をさずけて下さい。ご無理な相談で申し訳ありません。
書込番号:550341
0点
CMカッターを使って編集すると、オーサリングソフトで読み込んでくれないくなる、という話を良く耳にしますので、一度試しにCMカッターを使わず読み込ませてはどうでしょう?
それで、うまく行くようであればやはりCMカッター側の問題という事になります。
(CMカッターは、まだテスト版という事もあって若干問題が多いようです)
もし、CMカッターのバージョンが古いのであれば最新版で再度試してみましょう。
参考までに、あまり凝ったメニューなどを作らないのであれば、DVDit!よりもUleadの「
DVD MovieWriter」の方が操作が簡単でオーサリングもリニアPCMへの変換をしないため相当速いようです。
書込番号:550382
0点
mio-youさん
上記の御連絡に追伸させていただきます。DVDit LE が出すエラーメッセイジは、正確には、(DVDitは"ファイル名"に適したデコーダを見つける事が出来ませんでした。有効なデコーダがインストールされている事を確認して下さい。)と表示されます。重ね重ねお騒がせします。どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:550387
0点
かず01さん
どうも有難うございました。実は私の当面している状態は、CM Cutterを使用しなくても同じです。御指摘いただいた"Ulead DVD MovieWriter"は未調査なので、早速調べてみます。どんなソフトなのでしょうか。
書込番号:550408
0点
「DVD MovieWriter」はDVDit!と同じDVDオーサリングソフトです。
詳しくは、以下のメーカーサイトの説明をご覧ください。
http://www.ulead.co.jp/dmw/runme.htm
(体験版も公開されています)
書込番号:550479
0点
2002/02/20 22:16(1年以上前)
Noboritoさんこんにちは!
実は私も同じことがありました。
最新のVer2.3.3をインストールして使用したのですが、メディアボタンの「テーマにファイルを追加」でファイルの取り込みを行おうとした時に、同じようにデコーダを見つける事が出来ないというエラーがでて取り込めませんでした。
しかし私の場合は、もう一度Ver2.3.3をインストールし直す事によって解決してしまいました。もちろんCM Cutterを使用したmpeg2も問題なく取り込めます。
もし、再インストールして試されていなければ、やってみてはどうでしょうか?もうされていたのならば、お役に立てなくてスミマセン!
書込番号:550514
0点
2002/02/20 23:12(1年以上前)
Noboritoさん、こんばんわ。
家に帰りましたので見てみました。
我が家のDVRーA03に付属していたDVDitはVer2.3SEでした。
ちなみに同じくドライブに付属していたDVDR活用マニュアルから
推薦設定をかきますね。
*ストリーム プログラムストリーム
*画質 マニュアル
*プロファイル MP@ML
*ビットレート 6000000bps
*最大 8000000bps
*VBR
*GOPパターン IBBP
*オプション GOP完結チェック
CLOSEGOPチェック
*画面 720*480
*NTSC
*4:3
こういう風になっています。
実際、私のところではこれにてDVDの作成楽しんでおります。
DVDitの方ですが、SEとLEの違いなどもありますがバンドルされる
物によっても微妙にチューニングされている場合もあるのではないかと
、、、(別に調査した訳ではないのですが。)
例えば SONY のVaioにつく物はSEでも16:9のファイルに対応しているそうです。
WINCDRに付属していた物だとしたら恐らくWINCDRと連携して作業する事を前提としてチューニングされているのではないかと、、、
思います。
書込番号:550667
0点
2002/02/20 23:48(1年以上前)
Noboritoさん こんばんわ
長くなりましたので分けました。
私のメインマシンは自作 AthlonXP1700+です。
実はMTV1000もDVD−Rドライブもまだ購入して2ヶ月程なので
まだそんなに専門的な知識が在るわけではないのです。
だからコーデックの話とかになると、、、ちょっと申し訳ないです。
ただ、何故か我が家にはオーサリングソフトが結構在ります(~_~)
付属のDVDit、WinCDR Ulutimate 7.13、Ulead VideoStudio 5 GO DVDそしてUlead DVD MovieWriterです。
というのも付属のDVDitでは 16:9のDVDが作れなかった為、とほほな
状態に陥りました。
自分なりに色々調べたのですがオーサリングソフトってまだ当たらし目の
物のせいかあんまり役に立つ情報やレビューがなかったんですよ。
メーカーのサイトは良い事しか書いてないですしね。
結果、自分自身で人柱状態です。(^^ゞ
最終的に作業が私にとって簡単で、MTVで取り込んだファイルがそのまま使えて
16:9のDVDも作成できるUlead DVD MovieWriterに落ち着きました。
素材となるM2Pファイルが用意されているとして、ほぼ目一杯の100分位の
DVDを作成するのにオーサリング終了後書き込みボタンを押してから
焼き上がりまで私の環境においては大体1時間強で焼き上がります。
ここまでくるのに散財しました、、毒をくらわばなんとやらですね。
DVDを作ってみたい!って思ってから自分自身がさんざん苦労したので
思わずコメントしてしまいましたが、
なんかあまりお役にたってないみたいで申し訳ありません。
書込番号:550770
0点
2002/02/21 03:07(1年以上前)
もう解決なさったでしょうか?
「デコーダーが見つからない」とメッセージがでるとのことですが、私のところでも最初でました。
DVD用にソフトプレーヤーをインストールなさっていますか?
(WinDVDやPowerDVDの類)
もしインストールされているのであれば、一度アンインストールしてみてはいかがでしょうか。
DVDitと一緒にLog・・・(よく覚えていませんが)とかいうデコーダーがインストールされるようですが、私の環境で先にPowerDVDが入っている常態でしたので同じエラーが出たのですが、Log・・・を消したところ正常に受け付けてくれるようになりました。よくはわかりませんが・・・。
ちなみにキャプチャ時に「ClosedGOP」にチェックを入れないとたいていのオーサリングソフトではじかれる模様です。
余談ですが私もMovieWriterを使っています。理由は「16:9に対応」「音声にレイヤー2が使える」「値段が安い」ためです、これもかず01さんが仰るようにトライアル(30日限定)が出ているので試しに使ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:551144
0点
mio-youさん、heiheiさん、Kei_932さん、かず01さん、
本当に数多くの御助言をいただき、誠に有難うこせざいました。昨夜、頂いた助言を一つずつ確認しはじめたのですが、深夜になってしまいました。ついにぶったおれて?寝てしまいました。結果報告が出来ず、申し訳ありません。今日もこれからテストを続けます。一段落したら報告させていただきます。昨夜までの段階では、まだペケです。今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:551327
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
ALL-IN-WONDER128PRO USB-MPG2TV GV-BCTV4/PCI と渡り歩き、私のようにTVの釣り番組を録画を目的とするには非常に満足できる「MTV1000」にたどり着きました。宣伝も簡単に消せるCMCutterも画像が見ながらでき早く便利です。画質はAIW128の倍はいい(時代と価格が違うかな)ですね。思わず感激して書き込みしてしまいました。
ただ、MPEG2ファイルの結合ができるとよいのですがソフトを紹介してもらえませんか?
0点
2002/02/17 18:19(1年以上前)
PowerDirectorなんかはどうでしょう?劣化がなく、かなり早いです。
http://www2.cli.co.jp/products/p_director/
ただしM2Pの拡張子をMPGに変えないと読み取ってくれませんよ。
書込番号:543186
0点
2002/02/17 21:37(1年以上前)
さっそく返答ありがとうございます
今日休みなので1日中検討していました、そこでますます疑問が出てきました、そこでもう少し質問していいですか
1、ソフト「TMPGEnc」もファイルの結合など充実してそうですがどうでしょう?
2、これらソフトでMPEG2にエンコードする場合はMTV1000に添付のソフトでなくてもハードウエアーエンコードは働くのでしょうか?
3、ファイルの拡張子が「MPG」でも「MPG1」「MPG2」だったりメディアに書き込みが、直接再生可能な「VRフォーマット」になっている場合があるようですが、どのようにしたらファイルの情報が分かるのでしょうか?
書込番号:543595
0点
2002/02/18 11:38(1年以上前)
1.について
「TMPGEnc」のファイル結合はあくまでオマケ機能ですが、結構使えます。
ただし画質優先ソフトでもあるので、時間がかかるかも...
2.MTV1000は特殊なハードウェアエンコードを行っているので、カノープスから提供されている
専用ソフトやそれに連動するドライバしか使用できません。
書込番号:544878
0点
2002/02/18 12:15(1年以上前)
ヒラメ釣りの季節も終わりです。そろそろサヨリが回ってくる頃でしょうか。
さて、
1.について
「TMPGEnc」のMPEGツールは、結合だけという前提なら、
ファイルをコピーする+α程度の時間で作業が終了します。
30分番組なら5分ほどで結合できるでしょう。
「ファイル」−「MPEGツール」−「結合(カット)」のコマンドです。
PowerDirectorはAKI2Kさんの書き込みにあったHPに
試用版があるので、十分に検討してから購入した方がいいです。
私は80個ほど試して15個もおかしなファイルが出来たので、
購入をあきらめました。
2.について
は、ブルーメンさんの言う通りなので、あえてコメントはしません。
でも、MTV1000でキャプチャしたものであれば元々MPEGファイルなので、
再度MPEG2に圧縮するメリットが感じられない様に思われます。
3.について
は、すみません。何処か他の掲示板で見たはずなのですが、思い出せません。
フリーでソフトがありますよ。
「FlaskMPEG」でもそれなりの情報を見ることが出来ますが、用途が違い
ますよねェ。
書込番号:544937
0点
2002/02/18 23:07(1年以上前)
冬は鍋がうまくてキンメ釣りにいそしんでいます、でもキンメ釣りの番組をキャプチャーしたのがまだ無いので「早くTVでやらないかな」と思っています
ところで本題のフリーのソフトを思い出してもらえるとうれしい......のですが......
意見を聞かせてもらうと、どの形式(MPEG1 MPEG2 AVIなど)でファイルが保存されているかを認識するのは結構難しいらしいと感じられます
現在「TMPGEncPlus」と「PowerDirector」を体験版で比較しています
取ったTV番組に飾りを付けるのではなければ「TMPGEncPlus」の方がMTV1000で取ったMPEG2ファイルを「MPEG2で720X480 29.97fpsのVRフォーマット」(CD-Rに焼いて再生可能?)に簡単に変更できそうなので、そちらの購入に大きく傾いています。ただ解像度が違う(720X480と352X240など)もの同士は結合できないようです
こんなTV番組だけをキャプチャーしてCMをカットしてDVDやCD-Rに(720X480で)焼くだけの人は多いと思うのですが、案外流れが画一するまでは苦労するものなんですね?一番いい方法を誰か整理して教えてくれるといいんだけどな!......ずるいかな?
書込番号:546108
0点
2002/02/19 16:25(1年以上前)
キンメいいですね。どんな仕掛けで釣るのでしょうか?
どれがどのファイル形式か、いつも気にしていませんでした。
私の手元にあるファイルはMPEG2かM-JPEG,DivXしかありませんから…。
(1995年以前はQuickTimeとIndeo、1998年まではCinepakのみですが、
MO購入以前のものは、ほとんど紛失。)
『ファイルの情報』に関するツールですが、『FlaskMPEG』では
見ることが出来ませんでした。
『BitRate』で検索したらたくさん出てきて、なかなか目的のものに
たどりつけません。こんな名前だったと思ったのですが。
前に見たものと違いますが、VCDならこんなソフトがありました。
DirectShow経由でMPEG2形式が読めるかもしれません。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se152330.html
なお、『TMPGEncβ12a』までは無料なので、飽きるまで使いこなして
から有料版に変更してはいかがでしょう。バックナンバーはここ(感謝)で
保存していました。
http://anipeg.yks.ne.jp/
また、残念ですが解像度が違う(720X480と352X240など)もの同士は
結合できません。当然といえば当然ですが…、だからこそ動作が軽い
のですね。
そんな時は352X240をMPEG2変換で720X480にして、MPEGツールで結合する
のが妥当ではないでしょうか。
私なりの保存方法ですが
●永久保存:M-JPEG
●準永久 :MPEG2(6M〜3.8M:CBR)
●それなり:MPEG2(〜2M:VBR)
●配布用 :DivX
選択肢は人によってバラバラなので、なんとも言えないですね。
最終的な保存形式によって、途中作業も全然違うと思います。
家庭用の再生機で見る必要がなければオーサリングする必要も
ありませんし。私のラックにはビデオテープの代わりにハード
ディスクが並んでいます。
書込番号:547517
0点
2002/02/19 23:42(1年以上前)
キンメ釣りは300mと深いのですが新素材の道糸で当たりもはっきり出てなかなかわくわくします、ご用命のときはアドバイスします....が画像のことはご指導ください
感心するぐらい次から次へといろいろな情報をご存知で、情報を確認するだけで翌日の仕事に影響するぐらいの時間になってしまいます...ありがたいことです
ところで
永久保存で使われているM-JPEGとは何でしょうか?Motion-JPEGでしょうか?
作成方法(ソフト)やメディアへの保存や利点など関係する情報をもう少しだけお付き合いください
書込番号:548605
0点
2002/02/20 18:51(1年以上前)
水深300mですか、やっぱり電動リールが欲しくなりますね。場所はどのあたり
になりますか?
M-JPEGはおっしゃる通り、Motion-JPEGです。
現在入手できる製品はPowerCaptureProなどがあります。私はMJ-300を使って
いますが、癖が強く買い換えたいと思っています。でも、ようやくJPEG2000
の策定が終わりそうなので製品待ちですね。
M-JPEGは1秒間に29.97枚のJPEGを並べたものですから、ファイル容量が大きく
なる反面、編集に向いています。画像も綺麗で、最も永久保存向きと考えて
います。
これに非常に似ていますが、MPEG2のIピクチャのみで編集を行うMatroxRT2500
があります。美しさと編集能力は最高ですが、安定動作させるためにパソコン
を買い換えるくらいの覚悟が必要なようです。
秋葉原のPC-INNやプロ向けの専門店で実機のデモを見ることが出来ますが、
目から鱗が落ちる思いです。
MPEGについてはご存知の通りです。リアルタイムでファイルが出来るので、
TV番組を撮り貯めしたり、ビデオのデジタル化には最高だと思います。
唯一の欠点は編集ソフトがまだ充実していない事でしょうか。
AdobePremiere6.0やMediaStudioPro6.0でも対応しましたが、編集可能程度の
レベルであり、どのメーカもMPEGを本気で編集しようとは考えていない様です。
唯一のPowerDirectorも頑張りが必要です。
GV-MPEG2/PCI付属のソフトを、編集に特化して市販化してほしいです。
取り残されたのは、Hi-8やVHSCを永久保存したいと考えている方達ですかね。
MTV1000を使いこなす上で考えると、どうしてもフリーソフトやシェアウエア
が充実しています。
まず、MTV1000の設定はGOP完結,CloseGOPにしておく。これでCMカッターや
TMPGEncのMPEGツールで切り貼りしても画面が破綻することはなくなります。
GOPパターンはIBBP、一般は720x480ですが、パソコンでしか見ないのであれば
352x240ならデータ量は1/4ですから、ビットレートをかなり低くまで下げら
れます(あくまでお薦めはしません)。
音声は48KHzです。44.1KHzだと「午後のこーだ」以外での扱いが難しくなる
そうですが、私は今のところトラブルに会っていません。
プロテクションを入れると、ディスクに書き込んだ際にCRCエラーをチェック
してくれるらしいです。
さて簡易編集ですが、私はDivXにする時意外は、TMPGEncのMPEGツールしか
使っていません。同じようにCMカッターしか使っていないという人があると
思います。
保存版は基本的に何もしません。よほど気に入らない時に削るだけです。
時間は貴重です。次の編集の為に、メタセコイヤだって覚えなきゃいけない
し、MacromediaFLASHやACIDファイルの作り貯めだってしなきゃいけません。
それに、CMだって10年もすれば貴重な思い出になる事だってあります。
「JR東日本のCMでレガシーが崖から落ちるシーン」見たかったなあ…。
人に渡す場合、私はCFカードで渡す事が多いので、DivXにする事が多いです。
一般な流れは
●DVD2AVIでプロジェクトを保存。AviUtlで画質調整。音声はDVD2AVIで
別ファイルに分離されるので、strm2wavかScmpxでwavに直します。
このwavはMPEGだけど、ヘッダーのみ書き換えたファイルだそうです。
TMPGEncにプロジェクトとwavを読ませてAVIファイルで書き出す。
ですが、私は面倒なので
●TMPGEncのMPEGツールで編集後、MPEG2ファイルをいきなりTMPGEncに
読ませる。クリップ枠のみ設定。AVIファイルを書き出す。
ここで圧縮にTMPGEncを使うのは、MPEGハードエンコにありがちな音ズレを
解消してもらえるからです。
VideoMaidやFlaskMPEGも人気があるそうですが、私は使っていません。最近は
DVD2SVCDというツールもあるそうです。
不評なDivXですが、DivX3Fastを使っています。DivXは画質レベル的に16段階
あるそうですが、Fastは10〜16の最悪画質のみに特化しているそうです。
しかし、720x480の画質で映画がCD-R1枚に収まってしまうので、配布には
適しています。
一般配布には『YunaSoft MP43 ;-)』でDivXをMPEG4V3にできるらしいです。
このとき私のパソコンだけかもしれませんが、音声が48KHzならMP3が選択で
きます。44.1KHzの時はWindowsMediaStram3しか選べません。
本当は折角MPEG1-Layer2になっているのだから、そのまま使いたいんですがね。
保存形式はMPEG2のままですが、オーサリングに時間がかかるのは嫌ですし、
書き込みもDVD-Rが8倍速位になるまで購入する気になれません。
80GByteのハードディスクが18k\で買える時代ですから、これで充分です。
今のペースだと2ヶ月に1台購入しています。20MByte(フッロピー20枚分)で
100k\していた頃からすれば夢のような環境ですね。
長々とすみません。
書込番号:550107
0点
2002/02/20 22:05(1年以上前)
私を夜眠らせない作戦ですね?GooやYahooでいただいた情報を翻訳するのに昨夜に続き徹夜になりそうです、でも非常に共感したところがあります
1、「CMだって10年もすれば貴重な思い出になる事だってあります」
本当にそういうことって久々に見るとありますね、Cutしなくてよかった場合が私にも思い出します
2、「JPEG2000の策定が終わりそうなので製品待ちですね」
画像処理は日に日に進歩している段階なんですね、先が楽しみです
実績:PremiereやMediaStudioやVideoStadioも使いましたがキャプチャーして保存するだけの私には面倒くさくなりました、もう少しユーザーフレンドリー(取り込みに時間がかからず、全てを再編集するために時間がかからないもの)にならないかと思っています(アイデア無しの非難だけ....遺憾ね!)
しかしPowerDirectorは操作がUleadと同じですが処理スピードが早いところを気にいりました
結論:おっしゃるとうり、あまり細かいことにこだわらず時間をかけず、キャプチャーしたものをMTV1000のCMCutterで小さくし、場合によってはTMPGEnなどでつなげてメディアに保存するのが私向きかなと結論づけています、ただ古いDVD-RAMがWindousXPに対応しなくなったためCD-Rに焼いている現状が容量不足でつらいところです
発熱ランキングに乗る前に(あまり長いと見るのが面倒くさくてみんなの参考にならない?)一応終了にします、
本当にたくさんの色々な貴重な情報をいただきありがとうございました
キンメ釣りのときは、またほかで会いましょう、電動リールは7万ぐらいしますが道糸が\2000/100mと馬鹿にならず\10000/500mになりサメに切られると涙また涙です、小田原や下田でキンメが呼んでいます....又
書込番号:550488
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
この掲示板の趣旨に反するようなのですが、
パソコンに詳しい方が多そうなので、
恐縮ですがアドバイスがいただきたくて、書き込ませてもらいました。
何が原因なのかわからいのですが、特に変わったことは以下2点です。
MTV1000を取り付けたせいなのか?
Nimdaとかいうウィルスにやられていたのか?
インターネットエクスプローラーを使っていると、
すぐパソコンが動かなくなるようになりました。毎回なります。
そこで、パソコンをインストールし直したのですが、
以下のコメントがでてきて、
今度はPCカードに差したカードを認識してくれないトラブル。
再インストール前は認識してくれていたのに・・・。
(コメント)
挿入されたPCカードデバイスの識別、および使用ができません。
このデバイスとの更新に必要なメモリ領域がありません。
デバイスを使用するには、メモリ領域を作成する必要があります。
CONFIG.SYS をチェックし、A000 から FFFF の間の上位メモリ領域を排除しているメモリマネージャを探してください。
小生ではさっぱりどうしていいのか、原因が何かもわかりません。
MTV1000が原因であったりするのでしょうか?
どうか、アドバイスよろしくお願いします。
0点
トラブル発生 さんこんにちわ
まず、PCの構成をなるべく詳しく書いてください。
CPU、マザーボード、メモリの容量、HDD、その他ドライブ、電源のW数、お使いのOS、そのほか、マザーボードにつないでいるカード類など。
それに、まだIEをアップグレードしていないようですけどサービスパックのインストールをお勧めします。
Windowsの清田としますと、こちらを参考にしてみて下さい。
IE5 で ftp サイトにアクセスすると、IE がハングすることがあります
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#536
書込番号:549221
0点
コントロールパネルからデバイスマネージャを開いたときに、!や?は付いていませんでしょうか?
付いているようでしたら、ドライバの更新を実行してみてください。
書込番号:549226
0点
2002/02/20 08:19(1年以上前)
>コントロールパネルからデバイスマネージャを開いたときに、!や?は付いて>いませんでしょうか?
そのマークは、ついてませんでした。
インターネットエクスプローラーの方は
再インストールでなおったみたいです。固まらなくなりました。
ただしPCカード認識してくれないので、
ケーブルで繋げない状況なんです。何が原因なんでしょうね?
もう一度再インストールするのはつらいし、
それでまた・・・なら悲惨なので怖いです。
書込番号:549245
0点
検出されていないんですと、ドライバの使用する領域がダブっていたと思います。
インストールしなおすのが怖い問うことですけど、再度インストールしてみるしか方法は無いと思いますけど?
ハードウェアの追加でデバイスが検出されませんでしょうか?
もし検出されない場合、手動でインストールすることになると思います。
それで、ドライバのリソースがダブル場合、どちらかのリソースを再設定してあげる必要があると思います。
書込番号:549256
0点
2002/02/20 08:51(1年以上前)
たびたびの返答ありがとうございます。
>ハードウェアの追加でデバイスが検出されませんでしょうか?
>もし検出されない場合、手動でインストールすることになると思います。
ハードウェアの追加でも差しこんだLANカードは検出されませんでした。
>それで、ドライバのリソースがダブル場合、どちらかのリソースを再設定し>てあげる必要があると思います。
手動でインストール、リソースの再設定というのは、
具体的には、どのような事をすればいいのでしょうか?
説明をもう少し聞かせてもらえればうれしいですが・・。
簡単に説明できる範囲のようなら、お願いできませんか?
書込番号:549283
0点
2002/02/20 09:36(1年以上前)
パソコンは市販品のパソコン。「パソコンのインストール」は「リカバリー」もしくは「再セットアップ」という意味でいいですよね?
リカバリー後にエラーが出た原因は、MTV1000をつけたままリカバリーを行ったからにほぼ間違いありません。
リカバリー作業はパソコン購入後に取り付けた周辺機器を全て外した状態で行わなければなりません。
復旧の手段ですが、まずパソコンの電源を切り、MTV1000を外してください。
外した状態で起動し、エラーが出なければ、MTV1000をマニュアル通りの手順で取り付けてください。
もし、外した状態でもエラーが出るようでしたら、あなたのスキルなら、再度リカバリーを行うのが確実で早いと思います。
その場合でも、MTV1000はもちろん、外した状態でリカバリーしてください。
書込番号:549321
0点
コントロールパネル>ハードウェアの追加をクリックしますとウィザードが立ち上がります。
次へをクリックしますと、ハードウェアの検出に行きますが、検出されない場合、プラグアンドプレイデバイスが見付からない場合、いいえをチャックして、次へをクリックしますと、ハードウェアの一覧が出てくると思います。
そして、PCMCIAソケットを選び次へをクリックしますと、データベースが作成され、その中からデバイスドライバを選択してください。
そうしますと、デバイスドライバが作成されると思います。
上手くインストールされますと、完了を押して再起動で、使えるようになりますが、デバイスのドライバが見付からないときは、ドライバ似合ったデバイスを探す必要があります。
書込番号:549323
0点
2002/02/20 09:52(1年以上前)
あもさんやさしいなあ。
これからもいろいろ教えてね。
あもさんだいすき。
書込番号:549341
0点
2002/02/20 16:59(1年以上前)
藻枝笹峰さん、あもさん。
どうもありがとうございました。
原因がわかったので、少し安心しました。
自分のスキルでは、もう一度はずして再インストールしたいと思います。
お騒がせしました。
書込番号:549895
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
バージョンの問題で困っています
XP環境でVer.1.10ドライバのを落としてインストールしましたが
バージョンがなぜか1.20と表示されているのですが
バージョンはこれで合っているのでしょうか?
ご教授お願いいたします。
0点
2002/02/20 11:51(1年以上前)
プロパティでは1.20です。MtvApi.dllのタイムスタンプが2002/1/17 20:29
で、ファイルサイズが86016bytesなら正常です。
書込番号:549471
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
EZDVの参照AVIをハードウェアエンコードすると、どれくらいの
時間がかかりますか?ちなみに1時間分のAVIの場合ですけど・・・
うちのパソコンだとセレロン500Mhzでリアルタイムエンコードは
可能でしょうか?
詳しい方、アドバイスの程、よろしくお願いします。
0点
2002/02/18 13:54(1年以上前)
DV-MPEGコンバーターにて
Asus P5A
K6-2 500MHz
SD-RAM 256MB
実時間*1.6程度
Asus A7M266
Athlon XP 1600+
DDR-SDRAM 512MB
実時間内
ドライブ、OS等は同条件
ハードエンコーダーでも、PC環境に依存するようです。
自分はWIN2000なので、WIN9Xをお使いなら多少は軽いとは思いますが、
やはり、リアルタイムにはならないのでは?と思います。
書込番号:545085
0点
2002/02/18 16:02(1年以上前)
レスありがとうございます。
1.6とは、1時間36分の事ですか?それと1.6倍ですか?
書込番号:545262
0点
2002/02/18 17:57(1年以上前)
>実時間*1.6
*(asterisk)は乗算記号のつもりです
すなわち、「実時間の1.6倍程度のエンコード時間を要す」ということです。
正直、1時間のAVIをエンコードして1.6時間かかったというデータは持ってません。
もう、現環境に移行して半年ほど経過しているので、記憶がおぼろげですが、
よくやる作業で、30分番組をCMカットで23分とし、エンコードしたところ
37分程かかっていたという記憶に基づき1.6倍という数値を出しました。
大きな差異は無いとは思いますが、参考程度にしたいただければ幸いです。
書込番号:545453
0点
2002/02/18 20:54(1年以上前)
画質はどうなんでしょう?MPEG2にすると劣化するのですか?
よく動きが速いとシーンだとモザイク状のノイズが出ると聞きますが・・・
それと、MPEG2にするビットレートはどれくらいが良いですか?
8Mくらいですか?よろしくお願いします。
書込番号:545780
0点
2002/02/18 22:17(1年以上前)
もう一つ質問です。
MPEG2に変換したファイルはDVDitSEで読み込めますでしょうか?
チャプターポイント出来ますか?実際に試した方、お願いします。
書込番号:545965
0点
2002/02/18 23:10(1年以上前)
私の環境(下記アドレス参照)においては、
http://home10.highway.ne.jp/hikawa-s/foaup/pc/845mvr.htm
DV-MPEGコンバーターにて 実時間の1.02倍
Premiere5.1cから 実時間の1.31倍
といった具合です。(ただし、M1とMVRです)
エンコード時間はCPUにはあまり関係ないようで、足回り(HDD)に
よって、大きな差が出ます。
うちの場合はさすがAdaptecのI2Oといったところです。
画質に関してはテレビで見る分にはきれいですが、PCモニターでは
あまり良好ではないですね。かなり劣化するといえます。
また、ビットレートに関しては、先にレートを決めるのではなく、
その作業において選択可能な最大のビットレートにすればよいと思います。
DVDit!SEに関しては、だいたい下記アドレスの設定にすれば読み込めます。
http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000159.htm
読み込めても焼付け時になってPC以外では再生できません、
などというメッセージが出ることもありますので、実際に試行錯誤して
試してください。
チャプターポイントは問題なくできます。
書込番号:546120
0点
2002/02/19 02:20(1年以上前)
こんにちは、EZDVとはまったく関係ないのですが、質問させてください。
隆成さんに質問したいのですが、キャプチャーとかしていてRAID 0で安定してますか?キャプチャーすると言うことは膨大なデータをやり取りをすると思うのですが、クラッシュとかしないのでしょうか。その辺りの体験談をお聞きかせ下さい。
書込番号:546573
0点
2002/02/19 09:06(1年以上前)
レスありがとうございました。
まだ購入してないのですが、購入を予定しています。
HDDはATA100の7400/rpmです。
フリーソフトのエンコーダーの方が綺麗なのかな?時間はかかるけど・・・
書込番号:546807
0点
2002/02/20 10:36(1年以上前)
>kinkanさん
RAID0で安定して運用しています。
しかし、これはRAID0で安心して使用できるというわけではありません。
RAID0で運用する際にはそのデータを退避させるだけの予備の領域が
必ず必要です。
私の場合は退避用にBarracudaATAW80GB*1、40GB*2を用意していました。
アレイに異変を感じたらデータを80GBのHDDに退避させ、そのアレイを
はずし、40GB*2でアレイを組みなおしてそのデータを戻します。
要するにRAID0での運用には予備のHDD*2、データ退避用HDD*1、
データ退避用HDDを接続するコネクタ(私の場合はオンボードIDE)が
必要なわけです。
よって、RAID0は安定してはいますがぎりぎりの状況では使用すべきでは
無いと考えます。
また、HDDは異変が起こる前に何らかの前兆を示します。
それは往々にして異音であったりするわけですが、それを適切に
判断できることも必要不可欠と言えます。
それができないと、運用中にクラッシュという羽目に陥ります。
かく言う私も昨日起動ディスクにしていたIC35L040AVER07*2の
80GB RAID0の領域に異変を感じ退避復旧させたばかりです。
IBMは体感速度が速いのですが、やはり脆いようです。
3ヶ月もたなかったのは意外ですが、まだ保証期間なので
修理に出してから売り払います。
HDDを買うときは保証期間が長いところで買うのが吉です。
上記内容では大変さだけを強調しているようですが、
事前の用意があれば復旧は2時間かからないくらいですし、
ビデオ編集において特に威力を発揮することは疑いありません。
(特に非リアルタイム環境においては)
書込番号:549386
0点
2002/02/20 10:55(1年以上前)
要点がまとまっていませんでした。
私が申し上げたいのは、RAID0では1台のHDDが故障すると
アレイのデータが失われますが、それはRAID0の問題ではなく、
HDDの堅牢性の問題であるということです。
例え膨大なデータをやり取りするにしても、そのためにHDDは存在するの
ですから、それができないようなHDDは存在自体が疑問です。
RAID0という規格自体には冗長性はありませんが、HDDの故障以外では
安心して使用できます。
(私のカードはi960RS搭載のもので、ソフトウェアRAIDに関しては
知識がありません。)
書込番号:549408
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
またまたすみません。エプソンダイレクトのMT-6000にはMTV1000もしくは2000を取り付けられますでしょうか?(ボードサイズの件での質問です)初歩的な質問ですみません。MTVはボードサイズが大きいそうなので・‥。
0点
MT-4000のケースではHDDベイが干渉してしまいました。
(って過去ログに書かんかったかぁ?)
お使いのHDDが一台で、且つ5インチベイにあまりがあるのでしたら
HDDを金具かスマドラで5インチベイに移してHDDベイを取っ払えばOKです。
書込番号:549173
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


