このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年2月8日 14:58 | |
| 0 | 6 | 2002年2月8日 04:55 | |
| 0 | 4 | 2002年2月8日 02:05 | |
| 0 | 2 | 2002年2月7日 20:33 | |
| 0 | 6 | 2002年2月7日 12:51 | |
| 0 | 2 | 2002年2月6日 13:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
先日MTV1000を購入したのですが
うちの環境
M/B:ASUS CUSL-2〜〜(詳しくはわかりません・・・)
CPU:PIII-800EB
MEMORY:512MB
VIDEO CARD:ATI All in Wonder 128 AGP 16MB
の環境下で使用するとオーバーレイの右側半分がちらついて
テレビを見れたものじゃないのです・・・(左側は普通に見えます)
どなたか、これの解決方法を知っている方がいましたら
どうか教えてください。
OSは、WindowsME or Windows2000Pro
どちらのOSにしても結果が同じでした。
0点
2002/02/06 19:56(1年以上前)
MTV1000のオーバーレイに対応してないんでしょう。
カノープスのビデオカード買えば、いいんじゃない。
書込番号:518376
0点
2002/02/06 20:03(1年以上前)
CUSLのBIOSのアップグレードを行ってみてください。
書込番号:518396
0点
2002/02/07 00:17(1年以上前)
私も、同じCUSL2のM/Bで、同じ様になりました
CUSL-2の最新バージョンBIOSをでUPDATEしてなおりました
こちらのBBSの過去ログにも書き込みがあります、参考にして下さい
http://www.mlab.t.u-tokyo.ac.jp/~xi/mtv1000/bbs/
書込番号:519104
0点
2002/02/07 00:19(1年以上前)
ATI RAGE128はオーバーレイできるはずです。
MTVとAll in Wonderのキャプチャ機能を共存させないほうが安定するはずですので、
All in Wonderのビデオカード機能以外をデバイスマネージャから
使用不可にすることをおすすめします。
書込番号:519112
0点
2002/02/08 14:58(1年以上前)
みなさまありがとうございます。
早速試してみます。
書込番号:522278
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
2002/02/06 20:01(1年以上前)
犯罪を犯したいのですか?
書込番号:518392
0点
2002/02/06 21:05(1年以上前)
自作の動画DVDファイルならOKなのでは?
DVD→AVIのソフトが有ったような気がします。
映画などのDVDのデータを抜き出すのは違法ですのでやらないで下さいね。
書込番号:518567
0点
2002/02/07 16:15(1年以上前)
なぜDVDはだめで、CDはOKなのだろうか、、、
両方とも著作物というのにかわりはないのに、、、
変な世の中
て2くん う〜う〜
どこにもレンタル屋から借りてきたDVDビデオ
とは書いてないですよ
自分で作ったDVDかもしなれいでしょ?知らないけど。
決めつけはやめましょう。
書込番号:520292
0点
> なぜDVDはだめで、CDはOKなのだろうか、、、
それは、CDには「技術的保護手段」が施されていないからです。
(大抵の市販DVDビデオには、技術的保護手段が施されています)
法律で禁止されているのは、あくまで「技術的保護手段を回避(解除)して複製する事」であり、市販されている製品からの複製が全面的に禁止されている訳ではないのです。
ようは、コピーガード(ビデオやDVDのマクロビジョン等)やコピープロテクト(DVDなどのデジタル機器にかけられているCGMSやCSS)を解除する行為が違法なのであって、ビデオやDVDを複製する事自体が違法なのではないのです。
(著作権フリーの素材集や自作のDVDビデオ等からの複製であれば何も問題ない)
参考までに、個人的な利用目的での複製は現在の改正著作権法でも認められていますので、コピーガードのかけられていないレンタルビデオからダビングする事や、CDをダビングしたりリッピングしたりするのも、私的利用であれば構わないというのは従来と一緒です。
ただし、DVDリッピングのようにコピープロテクトを解除しての複製は、例え商利用でなく個人利用であっても、自分で買った物でも「私的利用の範疇外」とされるので違法となってしまうのです。
つまり、映像/音楽メディアには、製品によってコピーが許されている物と許されていない物があるという事です。
ただ単純に、DVDなら何でもダメでCDはOKというような簡単な図式ではないのです。
(市販のパソコンソフトの中にも、私的複製が許可されているものと、そうでない物があるように・・・)
書込番号:520601
0点
2002/02/08 04:55(1年以上前)
私は、MTV1000を使ってvobファイルをm2pファイルにしていますが直接m2pにエンコ出来ないのでまず、DVD2AVIで画像(AVI)と音声(AC3)に変換しVirtualDubで画像と音声を合わせたAVIにしAdobe Premiereで編集しタイムライン書き出ししています。結構、暇と手間と根気が必要です。
書込番号:521644
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
質問なのですが、DV(AVIファイル)からMPEG2にコンバートする際、
音量調節はできるのでしょうか?
うちのDVRaptorのせいではないと思いますが、
何かDVキャプチャしたファイルって
音が小さいのですよね(汗)
質問だけですみませんが、よろしくお願いします。
0点
2002/02/01 00:42(1年以上前)
RaptorEditであらかじめ音量を上げておくのではだめなのですか?
書込番号:506127
0点
2002/02/02 05:31(1年以上前)
>ジムニ2さん
お返事ありがとうございます。
初代DVRaptorなもので、RaptorEdit持ってないのですが、
そういう機能あるのですか・・・
でもその場合って、aviファイルの変換になるのでしょうか?
(キャプチャ時の調節ではないですよね?)
そうなると、変換の際、例えばaviで2GB使っていたら、もう2GB、
新しいファイルの保存、もしくは上書きでのテンポラリで必要に
なったりしませんか?直接ファイルを書き換えてくれるのでしょうか。
余分な容量を必要とせずにファイルを直接音量変換してくれるソフトが
フリーとかであれば、それを一度使用してから、DV->MPEG2コンバートを
行う手もありますが、MPEG2コンバート時に同時にやってくれたら
楽だな、と思いまして。
やはりDV->MPEG2コンバータにはそういう機能はないのでしょうか?
書込番号:508503
0点
2002/02/03 14:40(1年以上前)
確かに、加工した結果を書き戻すので、元のものと加工済みのものとで2倍の容量が必要になります。
DV素材はDVカメラ?メディアコンバータ?アナログキャプチャーキット?等、何からDVファイルに落としているのですか?
音質的には一番下流で音量を上げるのが一番劣化が少ないので、その辺りを教えてください。
書込番号:511239
0点
2002/02/08 02:05(1年以上前)
>ジムニ2さん
すみません、返事遅れてしまいました。
映像はDVデッキからです。
テープに記録されているものですので、音量は
キャプチャした後じゃないと変更できそうにないです。(汗)
テープ記録時に大きめにする手もあるんですが、いままでのテープと
つりあいとれないし、デッキから出る音は、他のビデオデッキと
変わらないので・・・やっぱりPC側で調整したいのですよね(^^;
う〜ん、こういう思いしてる方はいらっしゃらないのでしょうか。
書込番号:521504
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
カノープスのHPにiEPG予約、iモードからの予約にもバージョンアップで対応予定 と出てますが、もうすでに対応してるんでしょうか?
初めての自作機にこのボードを使ってみようと思ってるんですが、その辺が心配です。
0点
2002/02/06 08:59(1年以上前)
iMODEはまだみたいですね。その他は対応済みですけれど.....
いずれ対応するって言うんですからするんでしょうが、I-Oのは
iMODE対応しているみたいですから、参考まで。
書込番号:517307
0点
2002/02/07 20:33(1年以上前)
風見鶏1さん。ありがとうございます。
IEPGに対応してるのだったらこのボードに決めます。
書込番号:520710
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
http://download.techsupport.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/M381AV.htm
の機種をつかっているんですが、スペック的には足りますか。あと、メモリーは256MBに増設しました。あと、DVDを焼くためにPanasonicのLF−D340JD(DVD-RAM/Rドライブ)をIEEE接続で増設しようと思うのですがどうでしょうか。カノープスのサイトもみたんですがよくわからないので教えてください。
0点
本日購入しました。
早速エプソンダイレクトのMT-4000のケースに入れようとしたら
3.5インチベイに干渉して取付できませんでした。
恐らく同系列の筐体のVAIO Jも駄目でしょうね。
SOTECのMシリーズはモデムかLANを外しての装着でしょうが
筐体の前後方向には余裕がありますでしょうか?
書込番号:516541
0点
ついでにこの馬を借りて動作報告しちゃいますね。
CHAINTECHのCT-7SIDというSiS735マザーで無事に動きました。
どっちかって言うとK7S5Aユーザーへの報告かな?
本題に戻るとAllInWonder128との共存はどうなんでしょうねぇ。
書込番号:516596
0点
2002/02/06 04:26(1年以上前)
夢屋の市さん、レスありがとうございます。モデムをぬいてPCIをあけました。AIWとのことなんですが以前ここでうかがったときはチップがちがければ大丈夫ときいたのですがどうなんでしょうか。あとサポートセンターにきいたところテレビプレーヤーをアンインストールすればいいがドライバの競合が考えられるとかいわれました。が、よくわからないので教えて下さい。
書込番号:517189
0点
2002/02/07 00:20(1年以上前)
All in Wonderは他のキャプチャーカードとの共存を好まない性格のようですので、
All in Wonderのビデオカード機能以外をデバイスマネージャから
使用不可にすることをおすすめします。
また、ドライバ、アプリ等すべてアンインストールし、ドライバだけの
インストールにした方が良いかと思います。
スペックの件ですが、当方のホームページの
http://home10.highway.ne.jp/hikawa-s/foaup/pc/list.htm
にて、皆様から投稿していただいた環境を掲載していますので、ご参照ください。
MTV1000に関しては50近い数のデータがありますので、お役に立てると思います。
購入されたら、ぜひご投稿ください。
書込番号:519115
0点
2002/02/07 12:09(1年以上前)
隆成さんレスありがとうございます。そのデバイスマネージャーからいろいろ消すやりかたがわからないんです。もしご存知でしたら教えてください。
書込番号:519873
0点
2002/02/07 12:51(1年以上前)
私はAIW RADEONを使っているのですが、ドライバ類の名称が同じと仮定して
ご説明します。
1.「コントロールパネル」中の「システム」の「デバイスマネージャ」タブを開く。
2.「サウンド、ビデオ、およびゲームのコントローラ」の所をクリックする。
3.その下にある「ATI〜」と名前のついた全てのデバイスのプロパティの
「このハードウェアプロパティで使用不可にする」にチェックを入れた後に再起動。
これでAIWのキャプチャ類は切り離された事になります。
また、ドライバ類を完全に削除したい場合は
1.「コントロールパネル」の「アプリケーションの追加と削除」を開く。
2.「ATI Display Driver」を削除して再起動。
3.「RAGE128」のドライバを入れる。
(注:AIW128のドライバではありません)
この場合、もしかしたらOSの起動時にAIWのドライバを入れるよう、催促される
場合があるかもしれないので、先ずは上記の使用不可にする方法からお試し下さい。
書込番号:519976
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
このカードを使うとHi8から読み込み、元の画像と同じくらいのデジタル映像ができるのでしょうか。ギクシャクしたり、ざらざらした映像にならないか、教えてください。もし、きれいに取り込みできるなら、それを、DVD−Rに書き込み、家族の記録をデジタルで保存したいと思っているのですが。
0点
出来ます。
ただし、いくらハードウェアエンコードでも
PCの能力が関係するので、PCのスペック次第では
どのようになるかわかりません。
書込番号:515905
0点
2002/02/06 13:12(1年以上前)
MTV1000には機器の相性によって「コピーガードの誤作動が起こる」と問題になっていたことがあるのでよく調べてみてくださいね。
書込番号:517611
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


