このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2002年1月30日 17:21 | |
| 0 | 3 | 2002年1月30日 17:19 | |
| 0 | 3 | 2002年1月30日 16:29 | |
| 0 | 5 | 2002年1月30日 14:48 | |
| 0 | 6 | 2002年1月28日 23:27 | |
| 0 | 2 | 2002年1月28日 08:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000の購入を考えています。VHSのテープをMPEGに変換
したいのですがひとつ気になることがあります。WinDVRPCIを使って
いたのですが画像と音声がずれます。MTV1000はハードウェアエンコード
だから大丈夫でしょうか?同期で取り込んでいるのでしょうか?
初歩的な質問でしたらすいません。
0点
2002/01/28 11:58(1年以上前)
今のところハードウェアエンコードでずれると聞いたのは、
『SmartVision for USB』だけですね。
ただし、テープの状態によっては編集するとずれるので、
みなさん色々なノウハウを持っている様です。
書込番号:498272
0点
2002/01/28 19:50(1年以上前)
Smart Vision for USBは 編集時に、たまに音ずれが発生します。ソフトのプラグインに問題ありかと。アップデータで直ります。
書込番号:498956
0点
2002/01/28 21:15(1年以上前)
シュマイケルさん、こんばんは。
老婆心(?)ながら、
WinDVRPCIをお持ちのようなので
カノープスのサポート・フォーラムで
検索されるわかると思いますが
映像の取り込み時には
結構コピーガードがかかってしまったり音ズレしたりという問題が
やはり出ています。
ソースにノイズがあると、そこでコピーガードを誤検出したり
音ズレになってしまったりするんですね。
コピーガードの件は置いておくとして
やはり、ソースの画質音質によりますよね。
ウチでは、「どうにかこうにか」しながら
結構自己満足のDVDができあがってます。
書込番号:499128
0点
2002/01/29 01:09(1年以上前)
VHSビデオからキャプチャーされるなら、MTV2000を購入してはどうですか?
VHSテープの低画質に起因した映像・音声ズレを抑制してくれるはずです。
しかし、MTV1000を使用していても、3倍録画モードのビデオを再生して、
ビデオデッキからキャプチャーする場合に、映像・音声ズレが発生して
苦労されているユーザーの方々が多々おられるようです。
この原因について明らかにされていないですが、あるMTV1000ユーザーの方は
映像・音声ズレ問題の起きたMTV1000をIntelチップセットのM/Bに付け替えたら
映像・音声ズレが解消した、と報告されている例がありました。但しこれには
グラッフィクカードなどその他のPCパーツ・関連ドライバ等々に違いがあって
チップセットだけに起因しているとは断定できない、とも話されていました。
また、試しにWinDVRを用いて下記の仕様でキャプチャーしてみましたが、映像・
音声ズレは全くありませんでした。私の環境ではMTV1000でも映像・音声ズレの
問題などはありません。
玄人志向 BT878A-TVPCI(5,000円程の格安TV/S端子入力キャプチャーボード)
Intervideo:WinDVR 720*480 MPEG-2 8000kbpsジョイントステレオ 384kbps
日立製:S-VHSビデオ 3倍録画モード / TDK:HGクラス180分テープ
再生:Windows Media Player 7.1 + Ligos MPEG Video/Audio Decoder
ひとつ気になるのは、「WinDVRからMTV1000/2000に乗り換えれば、映像・音声ズレ
は解消される!」と安直に期待できない可能性があります。映像・音声ズレの
原因がWinDVRにあるのではなく、ハードウェアやドライバの完成度に問題がある
なら、MTV1000でも同様な症状が発生するかもしれない、と危惧しています。
これから本格的にキャプチャーをされるつもりだしたら、ある程度の費用と手間
を費やして、キャプチャーPCに最適な仕様に変更されることをお勧めします。
書込番号:499867
0点
2002/01/29 10:57(1年以上前)
私も音ズレには相当悩まされました。
元々AVI無圧縮でキャプチャーし、丸一日かけてMPEG2変換していました。
MTV1000に買い換えてその簡単便利さに感心していました。
MTV1000で作成されたMPEG2は音ズレもなく1時間ぐらいのものを10個ほど順調に作成していました。ところがそのMPEG2をカットしたり、編集したり、DVD-Rにオーサリングしたりすると途端にずれてしまいます。ちなみに映像と音声に分離してみると1時間に対して映像が音声より数秒短くなっていました。結局本来の規格にあっていないみせかけのMPEG2のような気がします。あやうく元ソースのHI-8を処分するところでした。CMカッターがどこまで修復してくれるのかわかりませんが、完全に直すことがはできないのではないでしょうか?(使ったこと無いのでわかりませんが・・)カノープスはそれがわかっているのでMTV2000を出したのではないでしょうか!?但し、完全に音ズレが直るかどうかは使ってみないとわからないと思います。結局私は、元々のAVI無圧縮ボードを買いなおし、時間をかけてDVD-R作成をしています。また画質の面ではAVI無圧縮取り込みしてTMPGencで作成するMPEG2の方が安定していて色も濃く鮮やかです。MTV2000の登場は待ちどおしいですが、画質向上と音ずれが解消していれば購入する予定ですが・・・・!
書込番号:500316
0点
2002/01/29 23:19(1年以上前)
Canopus:WinDVRPCIをIntervideo:WinDVRと取り違えていました。
大変失礼しました。話の筋が全くおかしいですね。
ところで、ビデオテープの画質の良悪による映像・音声ずれの問題は、
来月MTV2000を購入されたユーザーからの報告が上がってきて、すぐに
判明するでしょうから、それまでもう少し購入を見合わせてみては
どうでしょう?結果が分かればMTV1000/2000のどちらを選択すべきか
気持ちがはっきりと決まりますし、その頃にはMTV1000がもう少し安く
入手できるでしょうから。
また、CM(Canopus MPEG)カッターは相変わらずノンサポート・
トライアル版のままですが、MTV2000の発売に併せて進展することに
期待しています。Canopusサイドで映像・音声ずれの問題を完全に
解消したMTV1000/2000対応の編集・オーサリングソフトを開発・
発売していただきたいですね。
書込番号:501646
0点
2002/01/30 00:16(1年以上前)
レスしてくれた皆様ありがとうございました。
MTV1000でも起こる場合があるんですね。
MTV2000もでるのでその使用結果を参考に
してから決めます。
書込番号:501812
0点
2002/01/30 15:41(1年以上前)
なんとなく気になっているのですが、みなさんMTV2000に過度な期待を
寄せられているような気がします。
音ずれの原因はビデオテープの信号劣化による同期信号の検出ミスだと
思われますし、それに起因した内部コマ落ちと理解しています。
(違っていたらごめんなさい)
私は昔、某社にてMac用のキャプチャボードを設計したことがありますが、
同期信号の検出ミスをなくすには特別なアイディアが必要だと思います。
3次元YC分離で多少の改善はあると思いますが、検出ミスを追放する
ための技術ではありませんし、撤廃できるとは思えません。
あとはタイムベースコレクタがどれだけ効果があるのが気がかりですが…。
MTV2000の価値は、にじみの無いきれいな画質だと思います。
それに、根本的に内部コマ落ちをなくすには、圧縮チップ自体の見直しが
必要です。
松下としても業務用製品に使っていて問題無いとすれば、数千万円もかけて
圧縮チップの見直しをするとは考えられません。
これは想像ですが、映像と音声を分離したときにずれるのを問題視した
カノープス社の解答がCMカッターの無償提供だったのではないかと
思います。
でなければ、最近流行のDVD−R作成に対応できない製品として
認識されることになりかねませんから…。
ただ、失ったフレームの検出にノウハウが必要なため、まだノーサポート
なのかなぁと…。Bフレームがチョロチョロ抜ける分には差分を取ればいい
だけですが、ごっそり抜けたら補完のしようがありませんからね。
現在、私は編集用はMV-300,長時間用はMEG-VC2(メルコ製ハードウェア
エンコーダ)を使い分けています。
MEG-VC2は普段そのまま保存していますが、どうしても編集したい時が
あります。普通の編集ソフトでは高い確率で音ずれします。
こんなときは『TMPGEnc』のフレームレート変換機能を利用しています。
『DVD2AVI』でプロジェクトを作成『TMPGEnc』で再圧縮します。
時間はかかりますが…
私も『yamaguti』さん同様に、カノープス社には映像・音声ずれの問題を
完全に解消した、編集・オーサリングソフトを開発・発売を期待しています。
でないと、いつまでたってもDVD−Rが買えません(;_;)
今、ビデオテープのかわりに、HDDが山積みになっています。
『IKECHAN』さんの方式だと、もしかしたらAVI→MPEG2変換をMTV1000を
使って高速に行うことができるのではないでしょうか?
個人的にはその方法が最強環境だと思います。
PowerCapturePro+MTV1000が私の理想の環境ですね(^_^)
MatoroxのRT2500も気になりますが、安定性が不安です。
書込番号:502802
0点
2002/01/30 17:21(1年以上前)
あ!
間違い発見。フレームとピクチャを混ぜて使ってしまいました。
ごめんなさい。
あと蛇足ですが、同期信号の検出ミス対策に、私は遅延線という部品を
使いました。でも、今はワンチップになっているので、こんな古い部品
売っているわけないね。
…ワンチップになっているって事は、対策なんて無いかも。確かMTV-1000は
フィリップス製を使っていたような気がする。
普通TVはそんなに厳密じゃないから、フィリップスも対策するメリット
無いですね。
書込番号:502931
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000にはS端子しかなく、コンポジットを入力するときは付属のピンジャック変換ケーブルを使うようなのですが、この場合コンポジットはS相当になって入力されるのでしょうか。それとも単に接続が可になるだけでしょうか。
ご存知の方があったら教えていただけませんか。
0点
2002/01/30 09:21(1年以上前)
気分的には、何万円もだしてY/C分離するのと同じことができそうな気がしな
いのですが...
書込番号:502322
0点
2002/01/30 16:04(1年以上前)
すごく高価なケーブルですね。
っていうか、それだけの技術を持ったメーカは無いと思う。
書込番号:502835
0点
2002/01/30 17:19(1年以上前)
digi-digiさん、ながいさん、レスありがとうございました。
考えてみれば当然ですよね。
おとなしく新しいビデオを買うことにします。
書込番号:502928
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
初歩的な質問で申し訳ないのですが、下の方の話題で、「MTV100でもゲーム機が繋げられる」のような内容があったのですが、プレステとかにある、黄、白、赤のケーブルも繋げられるという事なのでしょうか?それとも、別の機械を追加する事によって使えるようになるのですか?
S端子ならわかりますけど、そうでない黄色い端子(?)は、どのような呼ばれ方をしているのですか?他の製品の説明を読んでも、どの入力端子の名前が黄、白、赤のケーブルなのかがわかりません。教えていただけませんか?
0点
2002/01/29 22:34(1年以上前)
MTV1000はプレステとかの赤・白・黄のケーブルを接続することは可能ですよ。
ただし、黄色の映像用の線にはMTV1000に同梱されてるケーブルを接続する必要がありますが・・・
参考になりましたか?(笑)
書込番号:501496
0点
2002/01/29 22:43(1年以上前)
なりました!そうですか、同梱されてるんですね、そんなモノが(笑)
でも、同梱されてるケーブルを使えば繋げられるなら、もっと製品の説明にも詳しく書いてほしいです。私的にはですが・・・(^^;
ひ〜♪さん、どうもありがとうございました♪
書込番号:501532
0点
2002/01/30 16:29(1年以上前)
黄色はコンポジット(映像)。
赤は音声右で、白は音声左(逆だったかな?)です。
『コンポジット』とは、S端子のY信号とC信号の混じった信号で、
Y信号は映像の色(色差)、C信号は映像の明暗です。
よく聞く『Y/C分離』とはコンポジット信号をS端子と同じ信号に
する作業です。
記憶があやふやなので、間違っていたら誰か指摘して!
書込番号:502867
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000のTVキャプチャーMpegデータをDVD-Rに焼きたいのですが、詳細な設定法方がわかりません。過去ログを読んだり、カノープスのQ&Aを見て設定したのですが、MediaStudio Pro6.0VE+GODVD!で読み込んでくれません。拡張子はmpgに変換もしてます。ini(?)への追加書き込みもしました。
MTV1000の設定は以下の通りです。
キャプチャサイズ: 720 x 480
ビデオビットレート: 8000000 bps (CBR)
オーディオフォーマット: MPEG-1 Layer-2
オーディオサンプリングレート:48000 Hz
オーディオビットレート: 224000 bps
プログラムストリームでのキャプチャーです、MediaStudio Pro6.0VEの設定を教えてください。DVD-RAMドライヴはI・OデータのDVDRR-AB4.7です。よろしくお願いします。
0点
2002/01/27 23:50(1年以上前)
当方でもMediaStudio Pro6.0VE+PowerUpKit(GODVD!)はうまく動作してないのですけどザリスさんはMediaStudioのVideoEditでMPEGファイルが読めないのでしょうか?
それともそこから先のGODVD!への出力ができないのでしょうか?
それとエラーはどこで出るのでしょうか?
元のカキコからはわからなかったので教えてもらえないでしょうか?
書込番号:497526
0点
2002/01/28 00:09(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。たかまんさん。MediaStudio Pro6.0VE+PowerUpKit(GODVD!)でmpgに変換したファイルをビデオファイルに読み込ませようとすると、ファイル形式の不一致と表示され、読み込みができません。タイムラインのビデオファイルの挿入のところです。VideoEditのプロジェクトの設定が問題かなと思います。ですので、
GODVD!に行く前にそこで編集(カットとか)したいのですが…。
カノプのWinProducerも持っていて、Mpeg2(DVD規格)でエンコード出力したファイルもGODVD!へエクスポートしようとしましたが、駄目でした。どうにかDVD-Rに焼きたいのでよろしくお願いします。
書込番号:497582
0点
2002/01/28 08:36(1年以上前)
2002/01/28 09:13(1年以上前)
ザリスさん、たかまんさん どうも
私も、MTV1000・MSP6.0VE+パワーアップキットを持っていますが、
[VIODRIVER] SeqHeader=1 の追加はされているようですね。
それでは、ビデオ ファイルを作成(V)のビデオ保存オプション
で圧縮のメディアの種類(M)を NTSC DVD にされているでしょうか。
私の場合、 Mpeg2 でやると、エクスポートできなかったので一応書いておきました。
書込番号:498100
0点
2002/01/30 14:49(1年以上前)
HHH'さん、TAKECHIさんレスありがとうございます。(少々遅くなってすみません)
カノープスのサイトにあることは一通り試しているのですができない状態なのです。当方ではVideoEditも満足に動かない状態でして、、
TAKECHIさんの書き込みの件は今それらを確かめられる環境がないのでまた確かめられるようになったら、またカキコしようと思います。
書込番号:502726
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000一度再インストールしたらなぜか見れなくなってしまいました。(H/Wが使用できません)と出てくるんですが。素人なのでよくわかりません。どなたかわかる人いたら教えてくれませんか。
0点
2002/01/26 18:21(1年以上前)
デバイスマネージャを開いてみて、?や×のついたデバイスがありませんか。
とくにサウンド、ビデオのコントローラのあたり。
あれば、削除して再起動するなりの方法でドライバを入れなおしてみてください。
書込番号:494410
0点
2002/01/26 18:34(1年以上前)
返信ありがとうございます。やってみたんですが、MTV1000のドライバーがなぜかインストールできないんですが。なぜでしょう。
書込番号:494437
0点
2002/01/26 19:02(1年以上前)
セロさんこんばんは。
どこらへんでうまくいかないのですか。
「検索場所の指定」はきちんと、インストするドライバのある場所を指定していますか?。
書込番号:494506
0点
2002/01/26 21:27(1年以上前)
たびたびすいませんがWINDOWSの起動の際デバイスの状態に以上がありWINDOWSが応答しなくなり固まってしまいます。デバイスドライバをアップグレードすると直るらしいので今挑戦中です。
書込番号:494855
0点
2002/01/27 20:30(1年以上前)
PCIスロットを入れ替えても同じですか。
書込番号:496980
0点
2002/01/28 23:27(1年以上前)
インストできました!原因はRAIDコントローラーでした。皆さんどうもありがとうございました。
書込番号:499527
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000を最近買って使っています。
以前までキャプチャーに使用していたATIのALL IN WONDERより、
画質も良いし満足しているのですが、
編集ソフトに困っています。
正直、カードを買えば手頃な編集ソフトが付属すると考えていたので、
少々困っています。
MPGを編集出来る手頃な編集ソフトはあるでしょうか?
フリーソフトが望ましいですが、使い勝手が良いなら市販でも構いません。
どなたか教えてください。
0点
2002/01/28 04:11(1年以上前)
ちょっと下に似たような質問されてる方が居ますよ。
検索してください。
書込番号:497957
0点
2002/01/28 08:47(1年以上前)
検索しました。
http://www.canopus.co.jp/general/enquete/mtv1000_cm.htm
ですね。
aviutility見たいな感覚で使えそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:498077
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


