このページのスレッド一覧(全865スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2002年1月10日 12:25 | |
| 0 | 3 | 2002年1月9日 18:51 | |
| 0 | 3 | 2002年1月9日 05:40 | |
| 0 | 2 | 2002年1月8日 08:20 | |
| 0 | 5 | 2002年1月7日 21:44 | |
| 0 | 12 | 2002年1月7日 16:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000を購入予定ですが、ECSのP4ITAで使われてる方いらっしゃいますか?
参考までに現在の構成は
マザーボード:ECS P4ITA
CPU:PENTIUM4 1.4GHz
メモリー:RIMM 128MB×2
ビデオカード:SIS315 128MB
サウンドカード:SOUND BLASTER LIVE! PLATINUM
ハードディスク:富士通40GB 5400RPM
DVDドライブ:メルコ DVD-RAM/R
LAN:PLANEX 10/100ETHERNET ADAPTER
状況教えてもらえれば幸いです。
よろしくお願いします。
0点
2002/01/10 12:25(1年以上前)
以下の構成で正常動作してますよ、ウチでは。
休止からの予約録画、録画後の休止への移行等
とても安定しています。
お役にたてればいいのですが。
マザーボード:ECS P4ITA
CPU:PENTIUM4 1.7GHz
メモリー:RIMM 128MB×2
ビデオカード:Elsa Gladiac511TV-out
サウンド:CinemaSound5.1Plus
ハードディスク1:Seagate20GB 7200RPM
ハードディスク2:IBM60GB 7200RPM
DVDドライブ1:日立 GD7500 DVD-ROM
DVDドライブ2:Ricoh MP5120 DVD+RW
LAN:メルコの安いやつ
OS:Win2k SP2
書込番号:464634
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
こんにちは。
今カノープスのMTV1000の購入を考えているのですが、カノープスのMTV1000はDVのAVIファイルをMPEG2ファイルにハァードエンコード変換することが出来るのでしょうか?
出来る場合、60分のAVIファイルをMPEG2ファイルに変換すると何時間ぐらいかかりますか?
今、PentiumV866MHz下でのソフトエンコードだと、60分のAVIファイルをMPEG2ファイルに変換すると11時間以上もかかり、その間パソコンが使えないのでとても不便さを感じてるので 、よろしくご教授の程お願いしますm(_ _)m
0点
2001/12/29 23:04(1年以上前)
DV-MPEGファイルコンバーターが付属しています。
変換は同じ時間ぐらいと思っておけばいいと思います。M-Jpegの場合は若干実再生時間よりも長かったです。DV-AVIは持ってないので何ともいえませんが。
書込番号:446527
0点
2001/12/30 04:38(1年以上前)
trioさん、返信ありがとうございますm(_ _)m
TV番組などもキャプチャーしたくてキャプチャーボード選びに悩んでましたが、trioさんからの返信や、価格.comの製品情報などを参考にしてこのMTV1000を購入する事に決めました。m(_ _)m
因みにソフトウェアエンコードをする場合、そのソフトウェアーエンコーダーのプログラムがインストールされているドライブ(普通はCドライブ)に保存先を指定しないで別のドライブ(DやEドライブなど)を保存先に選ぶとドライブの速さに関係なく、極端なコマ落ちや映像がカクカクしたりするので注意が必要です。
その場合保存先を「マイドキュメント」にすると再生するのも便利だし、CPUの処理能力が遅くても出来上がった映像ファイルを再生すると案外うまく出来上がってるので、参考にでもしてください。
trioさんに返信していただいたので、私も何かお礼がしたくて、それでCPUやドライブが速いにも関わらず、極端なコマ落ちや映像がカクカクしたりして困っている皆さんの少しでもお役にたてればと思いました。m(_ _)m
書込番号:446995
0点
2002/01/09 18:51(1年以上前)
これは私も
書込番号:463489
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
お願いします。
来年職場の異動で実家を出ることになりそうです。
いっしょにレーザーディスクも持って行きたいのですが枚数も多くなにより大きいので困っています。
LDはこのまま実家に置いといて、LDからDVD-Rに落したものを持って行きたいのですがMTV1000でできますでしょうか?
よろしくお願いしたします。
0点
コピーガードが掛かっていないLDソフトであれば
やり方はビデオと同じなので出来ます
掛かっているモノについては、何かしらの手を使えば可能かと・・・
画質的にもmpeg2標準設定以上で撮ればそんなには下がらないでしょう
ただ、CDのバックアップと違ってキャプチャー・編集・ライティングと
なると2時間モノで作業時間3時間以上(DVD-Rの性能によりますが)
掛かります。1枚でこの時間ですから所有枚数の多い方なら・・・
見れる程度の画質と時間の短縮にはMTV1000のVCD規格がお勧め
モスキート・ブロックなどのノイズ除去機能の有るDVDデッキなら
ビデオの標準程度の画質になり、作業時間10分程度です
書込番号:445869
0点
2001/12/29 15:07(1年以上前)
ぼくもMTV1000を使用しています。
ぼくの場合はMTV1000でLDの画像をVIDEO CD形式でキャプチャーして、CD-Rに焼いています。
DVD-Rに焼くのでしたら、Mpg2形式でキャプチャーすればいいわけですから、MTV1000でも可能です。
ちなみにMTV1000にはS端子の映像入力と音声入力端子が付いていますので、LDプレーヤーも簡単に接続できますよ。
参考になればいいのですが… ヾ(@°▽°@)ノ
書込番号:445874
0点
2002/01/09 05:40(1年以上前)
私も
書込番号:462886
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
はじめまして。
発売当初から、MTV1000を使っているのですが
ぜひとも欲しい機能があります。
タイマー予約は常駐のやつでできるのでいいのですが、
すでに始まっている番組の場合、「メディアクルーズ」で
録画しますよね?
この場合、番組終了時に手動でとめなくてはなりませんが、
出かけなければならないとかで、止めることができない場合が多々あります。
皆さんはこういったと時どーされてますか?
自分は、マネージャーで
「今の時間+2〜3分後」から「終了時間」
までをわざわざ「予約」しています。
これだとものすごく「不自然で効率が悪い」ので
何とかなりませんか?
0点
2002/01/07 19:28(1年以上前)
メディアクルーズではキャプチャの時間制限を設定できるので私はこれを利用しています。録画を手動で開始しても指定録画時間内で勝手に終了してくれます。
書込番号:460440
0点
2002/01/08 08:20(1年以上前)
これはまったく気づきませんでした。
実際やってみたのですが、もんのすごくいい感じでした。
しかし帰ってみると、当然ファイル名入力になっています。
やはり手動録画で、シャットダウンまで求めるのは無理でしょうか?
書込番号:461345
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
現在USB-MPG2TVを使用しているのですが、起動させてテレビが映りだすまでするのに30秒近くかかります。
既存ファイルの再生ボタンや録画ボタンを押すとここでも10秒以上かかってから開始されます。
またテレビ受像時は1秒単位感覚で瞬間停止があり絵がぎくしゃくして大変見づらいのです。録画中のリアルタイム
映像もぎくしゃくしているのですが録画された内容は問題ありません。せめてTV受像時くらいスムースに写って
欲しいです。
そこでこのMTVに乗り換えようと思っているのですがこれらの問題はどうでしょうか
CPU/1.7G(P4), RAM512, Chip/i845,HDD80G,M/B(GIGA81DXH),OS/Win2K&98SE&Xp(マルチブート)
0点
2002/01/06 08:25(1年以上前)
1.起動させてTVが映り出すまでの時間
TVを見るだけなら、常駐ソフトを使う事で簡単に視聴出来ます。
映り出しや、チャンネル切替えでのロス時間も全くありません。
2.録画開始までの時間
常駐ソフトを使用しての予約録画では、ロス時間は全くありません。
任意での録画には Canopus 謹製の MEDIACRUSE を使う事になりますが、
このソフトの重さと、起動に5秒程度かかってしまうのが難点です。
再生・録画ボタンを使用する際のロス時間は全くありません。
3.受信画像の瞬間停止
モニター機能だけなら、CPU使用率の高いゲーム等と併用しながら
フルスクリーンで表示しても、途切れる事は全くありません。
ちなみに私の使用環境は下記の通りです。
OS:Win98SE
M/B:GIGABYTE GA-7VTXH
CPU:AMD AthlonXP 1700+
RAM:N/B PC2100 CL2.5 512MB
HDD:Seagate ST380021A x2 [ not RAID ]
書込番号:457885
0点
2002/01/06 14:02(1年以上前)
USB-MPG2TVはUSB接続なので、タイムラグがあるのはしょうがないと思いますよ。
ですが、起動に30秒はかかりすぎだと思います。以前は私もUSB-MPG2TVを使用していましたが、起動は10秒ぐらいでした。30秒もかかることはなかったです。
そのときのCPUはPenV800MHzでしたが、映像もぎくしゃくすることもなかったです。toto008さんのようにPen4の1.7GHzもあるのでしたらマシンスペック以外に問題があるのではないかと思います。
書込番号:458250
0点
2002/01/07 19:49(1年以上前)
ひまな通りすがり人のおっしゃるとおり30秒はかかりすぎですねtoto008さん、デフラグやってますか?
書込番号:460474
0点
2002/01/07 19:51(1年以上前)
ひまな通りすがり人さんに「さん」をつけるの忘れてしまいました。
すいません。
書込番号:460481
0点
2002/01/07 21:44(1年以上前)
ありがとうございます。デフラグは特にやってないですけど2Kをクリーンインストールしたばかりなんですよ。
待たされるのはともかくぎくしゃくはどうしようもないです。
1Mさんのコメントから判断してやはりMTV1000に乗り換えたほうがよさそうですね。
書込番号:460647
0点
PC用テレビチューナー > カノープス > MTV1000
MTV1000を買おうか迷ってます。
MTV1000を使っているみなさん、リモコンがなくて不便じゃないんでしょうか。テレビにリモコンがないとすごく不便な気がするのですがどうでしょう。PCでテレビをみたことがないので教えてください。よろしくおねがいします。
0点
2002/01/02 14:45(1年以上前)
見るだけならTVで、PCに録画や編集するならMTV1000という使い方すればリモコンが付属してなくても不便は感じませんよ。
書込番号:451230
0点
2002/01/02 19:36(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
なるほどね。みなさん見るだけのときはTVをつかっているんですね。僕は狭いワンルームの一人暮らしなので、PCとTVを一体化させようと考えてます。いま使っているTVは売ってしまって。それだとリモコンがないと辛いだろうなと考えてます。他社のリモコン付のボードでもいいんだけど、カノープスが評判よさそうなので迷ってます。うーん。なにかよきアドバイスを。
書込番号:451511
0点
2002/01/02 21:47(1年以上前)
コードレスキーボードにすればリモコンとして使えたりして・・・。
キーボードサイズだとリモコンとしては邪魔ですね。かなり。
書込番号:451670
0点
2002/01/02 23:34(1年以上前)
TV視聴うを重視するなら、モニターにTVチューナー付のを選ばれたほうがいいと思いますよ。私も部屋が狭いのでPCで見られるようにといろいろ選んだんですが、画質重視+動画編集の兼ね合いでMTV1000にしました
書込番号:451857
0点
2002/01/03 01:44(1年以上前)
みなさんお返事ありがとうございます。
僕も考えたのですが、TVチューナー付のモニターって液晶なんですよね。液晶よりCRTの方が僕には綺麗に見えるのですがどうでしょう。それにこれだとPCに録画できませんよね。録画もしたいです。ワイヤレスのキーボード抱えてTVみるのは大きすぎて不便そう。リモコン付TVチューナーボードでMTV1000くらいつかえると評判のものがあるといいのですが。
書込番号:452088
0点
2002/01/03 02:23(1年以上前)
今、ソフトエンコードのボードを使ってますが、リモコン付属の条件で選んだんですね。でも、応答に2〜3秒かかって、使い物にならなかった、というか、かなりうざったかったんです。
そんで、ワイヤレスのトラックボールを買いました。問題は受信部からの距離なんですが、まあ、満足してます。
多分USB使用のチューナーでも一緒だと思うけど、ハードエンコードだと、問題ないのかな?
書込番号:452141
0点
2002/01/03 03:28(1年以上前)
BB_Cさん情報ありがとうございます。
キャプチャーボード付属のリモコンは反応が遅くて使い物にならないんですね。結局ワイヤレストラックボールがベストということなのかな。だとしたらMTV1000でもいいということになるんだけど。ただ、ハードウェアエンコードのリモコンは反応が早いかもしれない(という根拠はないけど、なんとなく)可能性があるので、どなたか情報お願いします。
書込番号:452209
0点
2002/01/03 16:27(1年以上前)
TVをCRTで見たいなら・・・
ソニーのモニタ(チューナー付き)というのもあります。
他にもあると思います。
チューナー付きなのがすべて、液晶とは限らないですよ(^^
書込番号:452876
0点
2002/01/04 00:09(1年以上前)
nyamoさん情報ありがとうございます。
それではTVチューナー付CRTを買うのもありですね。そのうち録画したくなったらMTV1000買えばいいし。見るだけのときはCRTのリモコンがあるので(あるんですよね)すべて解決ですね。問題はTVチューナー付CRTの値段ですね。いまから調べて考えます。みなさん情報ありがとうございました。
書込番号:453645
0点
2002/01/04 13:37(1年以上前)
私はCRTにジャスティーのテレビチューナーボックスを使ってます。
http://www.justy.co.jp/search.asp?num=JTV-06A
リモコンで画面をS,AV入力,PC,TVと選べるので重宝してる。
但しテレビ等の画質が悪いのと(色数が少ない?)付属のCRT延長ケーブルは細いのでPC画面の画質も悪くなります。
書込番号:454371
0点
2002/01/05 05:33(1年以上前)
リモコンなくても不便じゃないですよ。
マウス握って視聴すればいいんですから。^^
書込番号:455796
0点
2002/01/07 16:16(1年以上前)
コードレスキーボードの信号は学習リモコンで記憶できるみたいですよ。
HTPC(DVD再生専用のPC)関連の掲示板で見たことがあります。
書込番号:460181
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


